タグ

ブックマーク / note.com (2,748)

  • 本気を出さなくても食べていける状況でプチ起業すると、失敗も「まぁいっか」になりがち|小保下 グミ

    副業でプチ起業をしたり、育児をしながら自分で小さなビジネスを持つ人が増えているようです。 私も後者の、いわゆるママ起業と言われる部類に属しており、平日の日中は子どもを保育園に預けつつ、中古品をどっさり仕入れてきては海外・国内で販売するというビジネスを1人で営んでいます。 私は20歳の頃からつねに何かしら自分のビジネスを持っていました。ですが、正直20代のころは大してうまくいかず、飽き性なことも相まってすぐに辞めてしまうことも多かったです。 一人暮らしなのになぜ「飽きた」などという理由でやめることができたのか。それはその期間、バイトをしていたからなんですね。 私は当時、自分でビジネスを持ちながらも夜の世界で働いたり、知人のバーで手伝いをしたりしていました。 来はサブのはずのバイトなんですが、メインであるはずのビジネスで売り上げが上がらないとどうしてもバイト代頼みになってしまってました。 す

    本気を出さなくても食べていける状況でプチ起業すると、失敗も「まぁいっか」になりがち|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2025/04/25
    これを成功させるためならなんだってやる。この仕事を成功させるためなら嫌いな人にも頭を下げられるだろうか?とか考えてみてください。それが難しいなら、ビジネスを持つのはちょっとまだ早いのかもしれません。
  • 「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第101回 最低賃金・時給1500円は実現可能なのか?|ちゃん社長

    2024年10月18日、経済同友会の幹事で、サントリーホールディングスの代表取締役会長である新浪剛史氏は、会見で最低賃金について言及しました。その中で新浪氏は、「時給1500円を支払えない経営者は失格で、3年以内の引き上げを実現すべきだ」と述べ、世界から取り残されている状況に危機感を示しました。 この「時給1500円」というのは非常にシンボリックな数字で、多くのリベラル政党も公約として掲げています。例えば立憲民主党は『分厚い中間層の復活に向けて最低賃金1500円以上を目指す』と述べていますし、日共産党は『最低賃金を時給1500円以上にすみやかに引き上げ、地方格差をなくし全国一律最賃制を確立する』と言っています。さらにれいわ新選組も『最低賃金を全国一律1500円に。中小企業は徹底支援つきで』と公約の中で述べています。 これは非常に興味深い事象と言えます。新浪氏はリベラル政党やその支持者から

    「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第101回 最低賃金・時給1500円は実現可能なのか?|ちゃん社長
    isrc
    isrc 2025/04/24
    給料を低く抑えて、その分人数を多く雇用することで、諸外国では失業に至るような人材でも、日本では職を得ることが出来ている/低賃金労働者に対する顧客の要求が大きくなれば、それは社会全体に悪影響
  • 「じゃあおまえ書いてみろよって思いませんか?」に答えました、と4月23日の日記|林伸次

    【質問】 じゃあおまえ、書いてみろよって思いませんか? ※この文章だけ単品で100円で買えますが、1か月500円のこのメンバーシップに入っていただけると、毎日更新のnoteも過去の1500以上の有料noteもcakesも全部読めます。

    「じゃあおまえ書いてみろよって思いませんか?」に答えました、と4月23日の日記|林伸次
    isrc
    isrc 2025/04/24
    作る側の人は、そこでじゅうぶん楽しんでいるから、それをやりたくてこんなに頑張って毎日悩んでいるんだから、別に全員にわかってもらえなくても、これはこれで幸せなんじゃないかなあと思っています。
  • 貨幣経済の次に来る社会|松井博

    NVIDIAのCEO、ジェンスン・フアン氏が中国でやった講演があるんですね。これがすごく面白いのですが、ラスト数分が未来予測が特に興味深いのです。 以下、この部分の日語訳です。 だから私はこの分野に非常にワクワクしています。大量生産が可能なロボットには3種類しかなく、ほぼその3つだけです。これまで見てきた他の種類のロボットについては——ご存知の通り、ロボティクス自体は長い歴史がありますが——大量生産にスケールさせるのが非常に難しいのです。 大量生産へのスケーリングは重要です。なぜなら、技術のフライホイール(回転推進力)が必要だからです。大量生産が可能になると、高水準の研究開発(R&D)が可能になり、それが技術的なブレークスルーを生み出し、それによってより良い製品ができ、それがさらに生産量を押し上げます。このR&Dのフライホイールは、どの業界においても不可欠です。 この仕組みを当に実現で

    貨幣経済の次に来る社会|松井博
    isrc
    isrc 2025/04/24
    貨幣が意味を失い、労働が不要になり、「名誉」が唯一の価値になったとき、 人間は信用トークンを最大化するために、一体何をするのでしょうか? 僕はそれが、「戦争」になるような気がしています。
  • 「孤独にならない方法を教えてください」に答えました、と4月22日の日記|林伸次

    【質問】 孤独にならない方法を教えて下さい ※この文章だけ単品で100円で買えますが、1か月500円のこのメンバーシップに入っていただけると、毎日更新のnoteも過去の1500以上の有料noteもcakesも全部読めます。

    「孤独にならない方法を教えてください」に答えました、と4月22日の日記|林伸次
  • 「わちゃわちゃ」文化と「ウチとソト」についてもう少し考えてみた|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    どうもこんにちは。 今日もまた「わちゃわちゃ」文化について。 私、日に帰ってみて「わちゃわちゃ」という言葉がある言葉を知りました。 仲良し同士が楽しく喋る、みたいな意味があるみたいなんですね。 さて。この「わちゃわちゃ」。 以前、音声配信プロデューサーの野村高文さんが「米国と異なり、日Podcastではペア芸、トリオ芸で仲良く話しているのが好まれる傾向がある」と言ってたように、私も実に日文化的だなーと思うんです。 最近私が巻き込まれているVoicyのお祭り「Voicy ファンフェスタ」が実に日的だなと思うので書いてみます。 久々に体験した日での逆カルチャーショック私は10年ほどマレーシアに住んでいて、久々に参加した日のイベントが2023年の音声配信Voicy主催の「Voicy Fes」だったんですね。私、2022年にも出ているのですが、この時はオンラインでの出演だったので。

    「わちゃわちゃ」文化と「ウチとソト」についてもう少し考えてみた|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2025/04/23
    SpotifyにしてもApple Podcastにしても、YouTubeにしても、もっと距離が遠いし、どこまでフラットでオープンな感じがする。このオープンさが私が海外のプラットフォームに感じるある意味の安心感なのかもしれない。
  • 「退職後」の研究者と技術者が重要な時代|norihiromita(三田典玄)

    【ハイテク技術の中枢は高齢者集団だった】 実は、米国の誰もが知っている超がつくハイテク系企業で、その中枢を担うのは「65歳以上の研究者・技術者」だ。一昨年、実際にその企業を訪れてきた知人複数から、それを聞いて驚いたが、たしかに現代の技術は非常に複雑で膨大なので、全体を眺められる人はほとんどいないし、ましてや若い人間が頑張っても勉強の時間が必要で、勉強しているうちに新しい技術がやってくるような時代が今だ。であれば、すでに土台となる知識も経験も多い、日であれば退職後という年齢で、かつ元気な技術者が一番重要な仕事をする、というのも頷ける。 【「若い」はイメージで使う?】 そういう会社でも「若いイメージ」を出すために、やる気のある若者を使うが、それは老技術者の指導の下、次世代の技術者を作るためであったり、営業職とか金融関係の交渉とか、そういう場面で企業イメージを上げるために使うことになる。 【体

    「退職後」の研究者と技術者が重要な時代|norihiromita(三田典玄)
    isrc
    isrc 2025/04/23
    米国の誰もが知っている超がつくハイテク系企業で、中枢を担うのは「65歳以上の研究者・技術者」だ。一昨年、実際にその企業を訪れた知人複数から聞いた/「退職後の元気な技術者」は、更に必要かつ貴重な時代になる
  • 気遣いのコスト|松井博

    正しく整った世界って、一見いいみたいで、実はめちゃくちゃハードな上に、メンタルをやられやすい環境なんですよね。 ポリコレってすごくいいことみたいですけど、世界が「正しく」なればなるほど、実は僕らは追い詰められていきます。 そしてその最大の被害者は……

    気遣いのコスト|松井博
    isrc
    isrc 2025/04/23
    文句を言っている人から、真っ先に置き換えられていきます。ポリコレは差別をなくすための手段だったはずですが、気がついたら中間管理職を潰し、組織を腐らせ、イノベーションを殺し、自分たちの仕事すら駆逐します
  • ホワイトな職場こそ鬱になりやすい?|松井博

    以前、発音のを出版した時にお世話になった井上慎平氏が、興味深い対談に出演していました。氏がになってしまった経緯などについてです。

    ホワイトな職場こそ鬱になりやすい?|松井博
    isrc
    isrc 2025/04/23
    蟻のように常に働くのではなく、ライオンとかチーターみたいに働く感じです。普段はダラダラと昼寝して、大きな獲物がきたら猛ダッシュして仕留め、その後にまたダラダラするイメージです
  • 関税に円高...外的要因をしょうがないよね、で終わらせないために|小保下 グミ

    トランプ関税がどうなるのか、二転三転しています。 今後の行方次第では、私のような海外に商品を販売している業種はダイレクトに痛手を受けそうです。円高も進んでますしね。 輸出業でなくとも、間接的にダメージを受ける事業者も少なくないかもしれません。 事業をしていると、定期的に「自分ではどうすることもできない出来事」が勃発します。直近だとコロナ、それ以前は東日大震災やリーマンショックなどがありました。 このような事態になったとき、仕方ない、どうしようもないと言って開き直り、節約したり借入をしたりして凌ぐのもまぁ一つの手ではあるんですけど、できる限りいつも通りの売上をあげて、いつも通りの生活をしたいわけですよね。 そのために作っておくと良いのが、ポートフォリオなんです。 何にどれぐらい割り振るかポートフォリオっていうと株などの資産運用をイメージする人が多いと思うんですけど、個人事業も投資の一種なの

    関税に円高...外的要因をしょうがないよね、で終わらせないために|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2025/04/23
    ポートフォリオを作るときのコツは、 今の仕事の延長線上でできることで分散させる、です。 分散させるという目的下では、なるべく新しいことをしないようにします。新しいことをやるとお金も手間もかかるので。
  • コンテンツ発信者の2つのタイプ 「自己探求型」 と 「社会探求型」について考えてみる|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    最近、コンテンツの発信者には、大きく分けて 「自己探求型」 と 「社会探求型」 の2タイプがいるんじゃないかなと考えるようになりました。 自己探求型=内面の深掘り 自分の経験や考え、内面世界を深掘りすることでコンテンツを作る人たちです。日記系のブログやエッセイ、ライフスタイル系のYouTuber、自己成長をテーマにした発信などが当てはまります。自分の視点や感情を大切にするので、共感を得やすく、ファンとの関係が深くなる傾向がありそうです。 例として、ドストエフスキーや太宰治の作品は、登場人物の内面の葛藤や心理の揺らぎを徹底的に掘り下げたり、自分自身の存在や生きる意味を問い続ける。村上春樹も同様の傾向が見られる気がします。 社会探求型=外部世界の考察 世の中の出来事や社会現象、トレンドを追いながら発信する人たちです。ジャーナリストや評論家、時事ニュース系のYouTuber、あるいは教育・テック

    コンテンツ発信者の2つのタイプ 「自己探求型」 と 「社会探求型」について考えてみる|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2025/04/21
    日本ではここ 20年くらいの間に自己探求型のコンテンツが主流になり、社会探求型のジャーナリズムが弱まっていると感じています。 ネットメディアも個人の体験談や身近な話題のほうがバズりやすい傾向がある。
  • 繁栄と衰退を分けたもの|松井博

    先週はオハイオ州のコロンバス市とナイアガラの滝に旅行に行ってきました。帰り道の機内で、この記事を書いています。 ところが、これがなかなかショッキングな旅だったのです。 なぜなら、ナイアガラの滝の所在地であるニューヨーク州のバッファロー市があまりにも衰退していたからです。 あちこちに荒れ果てた空き家がありました。それも、市内で最も栄えているはずのナイアガラの滝の徒歩圏内でです。それどころか、マリファナの臭いが漂っていたり、明らかに関わりを持たない方がよさげな悪の雰囲気を放つ人々が少なからず見受けられたのです。これはなかなか衝撃でした。

    繁栄と衰退を分けたもの|松井博
    isrc
    isrc 2025/04/21
    コロンバス市とバッファロー市の明暗を分けたポイントはいくつもありますが、ざっくり分けると「都市開発」「大学の活用」「IT企業誘致」の3点に絞れる
  • なにが起きているのか|ガメ・オベールNOTE

    トランプたちがやっていることは簡単に言えば 「あっち向いてホイ」大攻勢だが、それが面白いように決まるので、止められない気持ちだろう。現実にはびっくりするほど欲望剥き出しの幼稚な考えで、その場その場で思いつきの口から出任せを述べているのに過ぎないが、強い者を認めてしまう人間の性の哀しさで、相手が勝手に「トランプ哲学」みたいな考えがあるのだと想像してくれ始めたので、ますます戦略として功を奏し始めている。 隠された思考の核はただひとつで歴史的科学的にとっくに否定された白人至上主義思想です。 日の人が大得意で生き甲斐にしている人が多い「論破」の文化が最も苦手とする事態で、なにしろ多少の理性があればトランプ達が信じている「科学的人種論」の「白人」という人種概念自体が、すでに遺伝学的にも否定されてしまっている概念で、人たちだって、そんなことはとっくの昔に承知していることなので、真実はこうなのだと「

    なにが起きているのか|ガメ・オベールNOTE
    isrc
    isrc 2025/04/20
    トランプたちは白人至上主義、というより「白人しか視界内にいない世界」を実現したいのです/自由貿易協定の積み重ねは、はなはだしく都合が悪い。自由貿易体制下では、アメリカは日本の産業的能力に敗北してしまう
  • n8nを活用してAIエージェントを開発する方法〜AI技術を使った自動化アプリ開発〜|Masa

    AI技術は快速に進化しています。自動化の重要性はさらに高まり、これに与して、オープンソースのワークフロー自動化ツールである「n8n」が注目を集めています。 記事では、n8nを使用してAIエージェントを開発する方法について解説します。 n8nの概要n8nとは?n8nは400以上の外部サービスを統合可能なワークフロー自動化ツールです。ノーコードでも使用可能な直感的なUIを持ちながら、コードを活用した高度なカスタマイズにも対応しています。 人工知能を活用して特定のタスクを自動的に実行するソフトウェアである「AIエージェント」をノーコード・ローコードで開発することができます。 AIエージェントには下記のような特徴があります。 自律性:事前に設定されたルールやワークフローに基づき、使用者の中間に入ることなく自動でタスクを実行。 高度な処理能力:OpenAIGoogleAIモデルを使用し、自然言

    n8nを活用してAIエージェントを開発する方法〜AI技術を使った自動化アプリ開発〜|Masa
  • 副業月2-3万の収入でも実は経費が使えた話(怪しい勧誘っぽいですが何も宣伝していません)                                                         |ビジネスドクター|気づいたらIT企業に転職していたおじさん医師

    このnoteの対象 こんな悩み、ありませんか? 「講演や執筆で月2〜3万円の収入があるけど、経費って使えるの?」 「事業としては小規模だから、青色申告は無理そう…」 「税理士に頼むほどじゃないし、自分でやるのも面倒そう…」 実は、“雑所得”として扱えば経費が使えるし、申告も簡単だったり。 勤務医こそ知っておきたい、節税のコツをざくっと解説します。 まさかの無料です。ほんとは有料にしようと思いましたが、なんか胡散臭いし無料にしときました。 0 【最初に】30秒でわかる要点まとめ 「読むの面倒…」って方へ、まず要点だけ ● 月2-3万の雑所得でも経費が使えます ● やることは超シンプル -レシートを保存&用途・業務との関連をメモ -「収入 − 経費」を確定申告の雑所得欄に記入するだけ ※やましいことはありませんが、たとえ税務調査が入って誤りが指摘されても、「修正申告」でOK。もちろん脱税にはな

    副業月2-3万の収入でも実は経費が使えた話(怪しい勧誘っぽいですが何も宣伝していません)                                                         |ビジネスドクター|気づいたらIT企業に転職していたおじさん医師
    isrc
    isrc 2025/04/19
  • みんなが少しずつ嘘をつく、中国社会のリアル|華村@中国

    先日、嫁が地元の交番のお世話になりまして。 というと「嫁さん捕まったの!?」と思われるかもしれませんが、そういうことではなく、ちょっとした相談事に行ったというだけのことです。 ただ、その時の出来事が笑い話のようでありつつもいろいろと考えさせられる話だったので、ちょっと書いてみたいと思います。 謎の配送確認メールいきさつはこんな感じです。 家族で外出していたある日、嫁が「ねえ、これってあなたの?」と、スマホで画像を見せてきました。 それは、うちの家の玄関の前に買い物のビニール袋が置かれている写真でした。 通販やネットスーパーで買ったものを、確かに家の前まで配送しましたよという証拠写真のようで、配送員がたまに送ってくるやつです。嫁曰く、ショートメールで届いたといいいます。 しかし、僕はネットで買い物をした覚えがありません。一応自分のスマホでよく使う買い物アプリなどを見ましたが、直近では何も買っ

    みんなが少しずつ嘘をつく、中国社会のリアル|華村@中国
    isrc
    isrc 2025/04/18
    「最初から正直に言えばいいのに」というのは簡単ですが、そう一筋縄でもいかないのがこの社会です。「みんなが流れるように少しの嘘をつかねばならない/つこうとする」というのが、リアルな中国社会の空気感です
  • 58年生きてきて分かったこと。「なんで私がこんなことやらなきゃいけないのか?」と思ったときが、大体チャンスなんだよなぁ、というお話|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    58年生きてきて分かったこと。「なんで私がこんなことやらなきゃいけないのか?」と思ったときが、大体チャンスなんだよなぁ、というお話 会社や組織、コミュニティにいると、割と起きること。 それは、「なんでこの私がそんなことしなきゃいけないのか??」と思う瞬間です。 それは、人によっては町内会の役員をやらされることかもしれない。 上司から嫌な飲み会に誘われたときかもしれない。 会社で「お前、暇なら営業手伝えよ」と言われたことかもしれない。 「なんで、私がそれをやらないといけないの?」という瞬間ですね。 先日も、私が出演する予定のVoicyファンフェスタのチケットが売れてなくて、運営さんからは、「他のチームはもっとチケット売る努力をされてます」と言われて、わー、面倒なことになったなぁ、と思いました。 営業苦手なんだけどな。 そこで、仕方なく、「自分たちで放送しながらバナナの叩き売りのようにチケット

    58年生きてきて分かったこと。「なんで私がこんなことやらなきゃいけないのか?」と思ったときが、大体チャンスなんだよなぁ、というお話|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2025/04/16
    「置かれた場所で、咲きなさい」なんて全く思っていません。 出るべきときは、どんどん出た方がいい。 ただ、打ちたくないボールが来たときに、思い切って打ってみる。すると、広がる世界も実はあるんだよなぁ
  • 人生が豊かになった、ちょっとだけ高価な買いもの7選|松井博

    僕は、ガジェットを買うのが大好きですが、でも、振り返ってみると心から「買ってよかった」と思えるものって、そこまでないんですね。でも、たまにはヒットもあるわけです。 というわけで、今日は、僕の人生を少しだけ良い方に変えてくれた、ちょっとだけ高価な買い物の紹介します。どれも数年以内に買ったものばかりです。 これらは日々の疲れやストレスを軽減してくれたり、僕の人生にちょっとした喜びや広がりを与えてくれたものです。 ではいきます!

    人生が豊かになった、ちょっとだけ高価な買いもの7選|松井博
    isrc
    isrc 2025/04/15
  • 高額商品ばかり扱うことの危うさはギャル男の友人が教えてくれた|小保下 グミ

    資金力がついてきたので、これからは販売効率を上げるために、利益がたくさん取れる高額商品を主に扱っていこうという話でした。 仮にたくさん仕入れた「山」の中に低価格帯の商品が入っていたら、ある程度の量になるまで貯めておいて、まとめて業者にでも売ることにしようと。 小売りするのはひたすら高価格帯 or 高利益なものに絞り、売れるたびにドカン、ドカンと花火が上がるような、そういう売り方をしていこうという話だったんですね。 ただこれを書いたあとにちょっとあることを思い出しまして、この方法はいったん保留することにしました。 完全に低価格な商品をなくすのではなく、少しだけ置いておくことにしたんですよね。 実は今よりずっと若いときに友人から教えてもらった、ある話を思い出したからなんです。 大金を失ったらこれをやれと、ギャル男は言った

    高額商品ばかり扱うことの危うさはギャル男の友人が教えてくれた|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2025/04/15
    仕事や大金を失ってどうにもならない時こそ、お金を呼び寄せる流れを作る/少しでもお金が入ってくると、最速で "前向き" になれる/一発逆転を狙っていると、逆転できるまで晴れの日は来ません
  • 「わちゃわちゃ」がなんで疎外感を生み出すのかを考えてみるーーVoicyがコミュニティ感が満載なのはなんでなのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    最近、日でも流行ってきたPodcast。 なぜか日では、「コンビ芸・トリオ芸、もっと言えば、仲の良さそのものが受ける」と、音声プロデューサーの野村高文さんが分析されていて。 言われたら、確かにそうかもしれないと思ったのですね。 Podcastの上位は「仲の良い二人組ないしは三人組が、いつもの調子で話している」みたいな感じです。 「お笑い」にみる関係性の違い

    「わちゃわちゃ」がなんで疎外感を生み出すのかを考えてみるーーVoicyがコミュニティ感が満載なのはなんでなのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2025/04/14
    YouTubeやPodcastがVoicyよりオープンに感じるのは、誰でもアクセスしやすい普遍的なテーマを扱う傾向があるからでは/「わちゃわちゃ」は一種の「内輪受け」ーー楽しさと疎外感の二面性