タグ

ブックマーク / note.com (2,715)

  • 日本、米国、香港、台湾、ロシア、中国で大学はどう異なる? 天文学者の中島淳一先生に聞く(後編)|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    中国在住の 天文学者の中島淳一先生が、アメリカロシアを渡り歩いた経験から語る、中国の大学の意外な魅力とは? 前編から続きます。 日アメリカロシア中国……大学はどう違う?ーー先日、先生のボイシーで中国の大学がドイツアメリカの影響を受けてるってお話をされてた気がするんですが、その辺りを詳しく教えていただけますか? 私がいるのは研究大学で、アメリカで学位を取った人が教員をやってることが多いので、アメリカ式の運営を真似してますね。大学院生を鍛えるセミナーやコースワークがしっかりしてるのはアメリカ的です。中国だと地方の学部生がよその大学院に行く一方、うちの大学院には下位の大学から入ってくるので、基礎学力が揃ってない人も多くて、コースワークで補う文化ができてます。 ーー日とは違うんですね。 日は大学院で師匠と弟子のような関係が強くて、「勝手に勉強しなさい」っていう意識が私の時代は強かっ

    日本、米国、香港、台湾、ロシア、中国で大学はどう異なる? 天文学者の中島淳一先生に聞く(後編)|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2025/04/05
    90年代までは天文学で日本に留学する外国人がいて、技術を学ぶために目指す国だったけど、今はアメリカや西ヨーロッパに変わってます。中国はそういう教員コミュニティができてて、STEM系の留学がメジャーになるか注目
  • ローカルLLMは次世代エロゲの夢を見るか|黒神

    ⚠️ タイトルでお察しの通り、この投稿には若干の NSFW 要素を含みます。 お気をつけてお読みください。 ちょっと前に酔った勢いで書いて下書き状態だったので供養しておきます。 ローカル LLM って夢があるなぁ、というお話です。 きっかけ ちょうど中国から DeepSeek が発表されたときくらいのお話です。 いつものように Twitter を眺めて情報を追っていたところ、やなぎさんのこのツイートが目に止まりました。 DeepSeekR1をきっかけにローカルLLMを触った人向け、日語に強いおすすめモデル紹介 ・calm3-22b-RP-v2(ロールプレイ特化)

    ローカルLLMは次世代エロゲの夢を見るか|黒神
  • 関税コストは誰が負担するのか?|松井博

    先日、面白いツイートが流れてきました。 https://x.com/Peppermint_2525/status/1907089463513100623 よりオヤビンの関税で、一年間で100兆円ぐらい米国政府の収入が増える見込みらしいです。誰が払う事になるんでしょうね、その100兆円。#オヤビンランド そう。トランプ氏は相互関税を発表すると共に、「これが100兆円の税収をもたらす」みたいなことを言っているんですね。 トランプの関税政策トランプ氏は昨日4月2日に、相互関税を発表しました。 去る2月13日には「相互通商と関税(Reciprocal Trade and Tariffs)」に関する大統領覚書に署名し、閣僚に対して相互関税の具体的な計画を策定するよう指示していたんですね。つまり今回発表された相互関税は、閣僚によって練られたものです。 そしていよいよ昨日、相互関税が発表されました。トラ

    関税コストは誰が負担するのか?|松井博
    isrc
    isrc 2025/04/04
    アメリカの経済成長はしばらく鈍化するように思います。ただ、不況と言えるほど悪くなるかどうかは、現時点では何とも言えないように思います。あと、株価はまたすぐに持ち直すんじゃないかな
  • アメリカは一度、「焼け野原」になる|松井博

    昨日、こんなツイートが流れてきました。 https://x.com/tatsutatsukei/status/1907042626765033900 よりこの言葉は、ネットスケープの共同創業者で有名なベンチャーキャピタリストのマーク・アンドリューセン氏から引用したものです。AIを中心としたテクノロジーの大変革が、スタートアップにとって絶好のチャンスをもたらすというわけです。 僕もこの見方に賛同です。ただ僕は、この千載一遇のチャンスはAIの進歩だけによってもたらされるものではなく、もう一つの大きなファクターがあると感じています。

    アメリカは一度、「焼け野原」になる|松井博
  • 「好きを仕事に」は甘くない生き方だけど......|松井博

    キャリアや人生に関する響きがいいクリシェって、たくさん転がってますよね。 “The journey is the destination.” 「旅こそが目的地」 “Focus on the process, not the outcome.” 「結果ではなく、プロセスにフォーカスしよう」 "Chase your passion, and the money will follow." 「情熱を追えば、お金はあとからついてくる」 とかね。 僕はそんなクリシェがかなり好きです。なぜなら、多分に真実を含んできると感じるからです。でも、ちょっと綺麗事すぎるというか、無責任と感じるやつも結構あります。でも、アメリカ人ってこういうの好きなんですよね。そんなこんなで、人生を「好きなこと」に全振りする人が結構いたりします。 それはそれでとても素敵な生き方なんですけどね……。

    「好きを仕事に」は甘くない生き方だけど......|松井博
    isrc
    isrc 2025/04/02
    「好き」はエンジンになるけど、ガソリン、つまりお金が注ぎ込まれなかったらやっぱり走り続けられない。戦略、生活、お金。好きというエンジンを回し続けるには、この3つが絶対に必要。綺麗事は済まさないのがコツ
  • 日本の生産性はなぜ低いままなのか?|松井博

    の生産性の低さは、度々話題になりますよね。先日もこんなツイートが流れてきました。 https://x.com/YuzoKano/status/1906541333248156062 よりこのツイートは共感を呼び、800回以上もリツイートされていました。 ただ、僕はこのツイートの指摘はあまり正しく実態を反映していないと思うんですね。日人の労働者は基的に働き者ですし、質も高いです。 でも、日の労働生産性は先進国の中では確かにかなり低いです。 https://qery.no/highest-and-lowest-productivity-levels-in-oecd-countries-in-2022/ よりでは、いったい何が原因なのでしょうか?

    日本の生産性はなぜ低いままなのか?|松井博
    isrc
    isrc 2025/04/01
    1)高齢化による需要の変化と投資の減少/生産性の低い労働集約型のサービス業の需要が高まってしまう/2)ソフトウェア分野における中抜き問題/コスト増大エンジニア流出コミュニケーションイノベーション阻害
  • AI時代にお店はどうあるべきか?の答えはカウンターの寿司店に詰まってる|小保下 グミ

    いま、世の中のあらゆる事業オーナーたちが、AIの時代にお店はどうあるべきかって考えていますよね。 美味しい料理は当たり前、品物がよいのは基のキ。 じゃあお客さんに選んでもらうには、夢中にさせるにはどうしたらいいんだろうって、みんな必死に答えを求めている最中です。 私は最近、この問いに対する答えは寿司店に詰まっていると思っているんですね。 その理由は3つあって、 1つは、寿司店には予見不能性があること。 お寿司やさんってお任せで握ってくれるスタイルがありますよね。事前に好みやアレルギーを伝えておくと、大将がその日に仕入れた魚の中からおすすめのネタを握って出してくれるという形式です。 この「なにが出てくるかわからないワクワク感」っていうのは、もはや今どき相当に意識しないと得られない貴重なものになりつつあります。 Amazonで買い物をしようと思うと、過去の購入歴からすぐ自分が選びそうな商品を

    AI時代にお店はどうあるべきか?の答えはカウンターの寿司店に詰まってる|小保下 グミ
  • 【全公開】ChatGPT GPT-4o で手書きラフから広告を制作するフロー|KAWAI

    私は【AI×デザイン】を各種SNSで発信しています。 AI活用してデザインの外注費をおさえたい方や、デザイナーが効率化・アイデア拡張するための情報をお届けしていますので、ぜひフォローをお願いします。サクッとインプットできる学びの場をご提供します。 X:https://x.com/kawai_design note:https://note.com/kawaidesign Voicy:https://voicy.jp/channel/820890 たくさんの方に読んでいただいていますこのnoteが2025年3月31日の「今日の注目記事」に選ばれました! お読みいただき、ありがとうございます🙇 2025年3月31日「今日の注目記事」のポップアップ画像

    【全公開】ChatGPT GPT-4o で手書きラフから広告を制作するフロー|KAWAI
  • 「定年退職後、東京に住み続けるか、茨城に帰るか悩んでる」に答えました、と3月28日の日記|林伸次

    【質問】 50代独身男性です。 定年退職後、東京に住み続けるか、地元の茨城に帰るか悩んでいます。車の運転はペーパードライバーなので、田舎で生きていけるか不安がありますが、東京の高い家賃を払い続けるのも不安があります。 林さんが50代独身サラリーマンだったら定年後の人生をどのように生きますか? ※この文章だけ単品で100円で買えますが、1か月500円のこのメンバーシップに入っていただけると、毎日更新のnoteも過去の1500以上の有料noteもcakesも全部読めます。

    「定年退職後、東京に住み続けるか、茨城に帰るか悩んでる」に答えました、と3月28日の日記|林伸次
    isrc
    isrc 2025/03/29
    多くのおじさんが抱えている問題の、一番の原因は「孤独」ですので、「より孤独じゃない方」を選ぶのが良いかな/「どういうことを軸とした生活をするだろう」ってシミュレーションしてみる、っていうのが良いのでは
  • AIは知的格差を広げるだろう|松井博

    昨日Xを見ていたら、こんなツイートが流れてきました。 https://x.com/fromdusktildawn/status/1904401198339539095 よりそしてこんなのもです。 https://x.com/sinpen/status/1904056618821841184より両方とも、全くその通りだと思うんですね。残念ながら、AIを使えば知能格差が埋まるなんてことはないんですね。むしろその差は今まで以上に拡大していくようです。

    AIは知的格差を広げるだろう|松井博
    isrc
    isrc 2025/03/27
    僕も既に、ただ「やること」だけがあるような生活を送っています。遊びも仕事も、あんまり区別がありません。仕事と趣味が並列に並んでいるのです。多くの人の人生がきっとこんなふうに楽しんだもん勝ちになっていく
  • クライストチャーチ|ガメ・オベールNOTE

    はて、あれはいったい何年のことだったのだろう、とおもう。 初めてニュージーランドに来たのは、記憶のなかでは、1989年のことで、そうすると、6歳か7歳だが、かーちゃんの話によると、その前にも二三度来たことがあるそーで、三島由紀夫のように産湯をつかったときから記憶があるわけではないが、ひとよりもかなり早くから幼少期のことを憶えているはずでも、どう記憶の薄闇をつつきまわしても、なにも出てこない。 爾来、北海にある国と、南極海に面した国を一年に一回往復して暮らしていた。 わしが生まれて育った国では、よくあるライフスタイルで、ジェット機以前は、旅行が大仰(おおぎょう)で、仕度もたいへんなら、移動も船と馬車で、そのころは、わし国のひとびとはイタリアに出かけていたもののよーだがジェット旅客機が出来てからは、それまでのプロペラ機時代には、例えばシャーリー・マクレーンは渋谷の松濤に瀟洒な別荘を持っていたり

    クライストチャーチ|ガメ・オベールNOTE
    isrc
    isrc 2025/03/27
    クライストチャーチの若い人は、大好きだった恋人が去ってしまったとき、あるいは孤独に耐えられそうもなくなったとき、ゴドレーヘッドという南極海に面した岬の突端に、大声で泣きに行く。
  • Civil Disobedience(市民的不服従)について|ガメ・オベールNOTE

    以前、伊藤詩織さんについて書いた https://note.com/gamayauber1001/n/n1b333f3fd956 ありがたいことに、様々なチャンネルで、たくさんの反応をもらったが、ひとつびっくりしたことがあって、意外にもCivil Disobedienceという、いまの日の民主制社会を保障している考えを知らない/意識していない人が多かったことで、 「初めて聞きました」という人を含めて、 「言われてみればマハトマ・ガンジーの非暴力独立運動や、アメリカの公民権運動は知っている」という反応が返ってきました。 えええええええ〜、知らないの!? というTVバラエティショーのお下品を極める絶叫反応(←なぜか字幕付き)のように聞こえてしまっては申し訳がないが、そうではなくて、日の人が、取り分け連合赤軍事件でフルストップマークが打たれた暴力革命路線を完全に否定している以上、論理的に述べ

    Civil Disobedience(市民的不服従)について|ガメ・オベールNOTE
    isrc
    isrc 2025/03/26
    社会システムが時と共に摩耗して、不正を糺すことの障碍になる時が来たら、 「そのときは法を破れ」、自分のintegrityにおいて社会の不正を放置させようとする圧力に対抗する摩擦となれ、とソローは述べている。
  • トランプの政策は本当に無茶苦茶なのか?|松井博

    トランプ氏の経済政策、どうもメチャクチャに聞こえるんですよね。 なぜなのでしょうか? やっぱりあの見せ方のせいなんでしょうか? https://x.com/Yuichi_Hosoya/status/1902589552143077721 よりどうも「過激で、メチャクチャで、ポピュリズム的」といったイメージで語られがちです。

    トランプの政策は本当に無茶苦茶なのか?|松井博
    isrc
    isrc 2025/03/26
  • 「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第99回 日本のエンゲル係数は危機的水準なのか?|ちゃん社長

    2025年2月7日、総務省は家計調査の中で、消費支出に占める費の割合を示す「エンゲル係数」を発表しました。それによりますと、2024年のエンゲル係数は28.3%に達し、これは1981年以来の高水準になっているとのことです。日では長いデフレの時代が終わり、インフレの時代に突入していますが、現在の物価高騰が品を中心に起きていることを考えれば、この結果はそれを裏打ちしているとも言えます。 一般的にエンゲル係数は、数値が低いほど生活水準は高く、逆に高いほど家計が逼迫していると言われます。確かに近年の日は物価上昇に賃金が追いついておらず、特に低所得者層の中には、品価格の値上がりに苦慮している人も少なくありません。これは紛れもない事実でしょう。 しかしながら、日には低所得者向けの救済措置も存在します。特に非課税世帯は各種の助成金を受け取ることができ、最悪の場合、生活保護というセーフティーネ

    「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第99回 日本のエンゲル係数は危機的水準なのか?|ちゃん社長
    isrc
    isrc 2025/03/25
    今後も食品価格の高騰は続きます。自身が低賃金の業界で働いているのであれば、中長期的なライフプランを俯瞰し、できる限り早く行動を起こされることをお勧めします。
  • 龍一教授のピアノ指を解剖してみよう|KKさん

    彼の奏でる和声進行は、聴く側の予想を常に超えるものでした。いったいどこからこんな和声を、そして進行をひねり出すのか、まわりの誰もが舌を巻いたといいます。 私はというと、少なくとも視覚的には彼の発想法を把握できています。これまでの私の龍一楽曲分析に目を通してくださった方ならわかるように、自分の分析法はとことん階名で記譜(ソルフェージュ)する、それも調によって色分けしていくものです。 彼がこんな風に意識化していたかというと、それはなかったと思います。なぜなら自作解題にあたって、そういう発言が確認できないからです。 もし私のように意識化、視覚化できていたならば、自作解題であれほど間違ったことを語ってはいなかったでしょうし。 昨日書き上げた分析ぶんとともに、私のなかにあるイメージが浮かんできました。彼の指と手のなかに、何か九九表のようなものが仕込まれているなって。 音楽には、こんな表があります。多

    龍一教授のピアノ指を解剖してみよう|KKさん
    isrc
    isrc 2025/03/25
  • 産出効果をご存知ですか?|松井博

    僕は何年か前から中国語の勉強をしているのですが、この年齢になると、新しい単語が覚えられないんですね。当に四苦八苦しています。 でも、効果的な方法があります。それは、ただ単に反復するのではなく、覚えたい単語を使って実際に文章を作ってみる方法です。そうやって作った文章をネタに会話をすると、さらに効果的に覚えられます。 例えば、「僕はpodcastを持っていて、週に何回か収録している」というようなことを伝えたいとします。 でも僕、「録音する=录制」や「podcast=播客」などといった基的な単語すら知らなかったんですね。また、「录制」も「播客」も、そこまで日常的に使う単語でもないので、どうにも覚えにくかったんですね。そこで、僕がどんなpodcastをどのくらいの頻度でやっているかを作文し、それを元に中国語の先生に話したところ、すんなりと覚えることができました。 さすがにいい歳なので1、2回作

    産出効果をご存知ですか?|松井博
    isrc
    isrc 2025/03/25
    自分の頭で考えて言語化を試みるって、本当に大事なことです/上司が考えたことをみんなにやらせると自分以上の知恵が出てこない/部下に指示を出したら、指示の内容を自分の言葉で説明してもらう
  • 個人事業主を続けていたら、他人の生き方に興味がなくなった|小保下 グミ

    他人のことって気になりますか? SNSの発達でこれだけ人々の暮らしや価値観が可視化されると、どうしても他人の生き方が気になってしまうことがあると思います。苦しんでいる人もいますよね。 私自身も、20歳ぐらいまでは他人のことがすごく気になってしまうタイプでした。 とくに私は中卒という学歴コンプレックスがあったので、同級生がどこの大学に行ってどこに就職したのかとか、やたらと気になっていたんですよね。 友人たちがやれトヨタだのJAだのソフトバンクだのと有名な企業に就職する話を聞くと、私も学校に行っていれば今ごろ……なんて思ったものです。自分がサボって行かなくなっただけなのに、可笑しな話なんですけど。 そんな友人たちに勝手にライバル心を燃やし、学校に行かなくても同じだけの収入、いやそれ以上に、稼げることを証明してやる!と意気込んで始めたのが美容サロン経営でした。 ここから私の個人事業主ライフがスタ

    個人事業主を続けていたら、他人の生き方に興味がなくなった|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2025/03/25
    考える時間ができるとまた他人の生き方が気になってきますから、常に自分に課題を出し、新しいチャレンジをしていくことが人目を気にしないでよくなるコツなのかな、と思います。
  • ダイヤモンド社との裁判、控訴審初日。高裁の女性裁判長が話した意外なこと。|谷崎光|作家

    (画像はAIで作成。左右の男女裁判官は実際は位置は逆だが何度指示しても入れ替わらないのでそのまま(笑))。 一審判決は吉川泉裁判長自らダイヤモンド社が有利なように証拠の日付をバックデートした上に、法律の適用もまちがい、基情報の転記さえ誤記だらけだった。 怖いのはそれでも判決は判決! なんですね。 当然ながら私は控訴した。 しかしそれには弁護士費用も交通費も事務手数料もその他もろもろお金が大変かかる。 (金の話の詳しいことはまた全部まとめて書く。控訴時、当方弁護士さんは一審負けたからと優遇してくれたことを記しておく⇒弁護士代は裁判に勝っても負けても依頼者が払う。だから私への負担と脅しを狙ってダイヤモンド社と麻生祐司は勝てないのを承知で高額の請求額で別にスラップ訴訟を私に2回もした。何でもやる弁護士浅倉隆顕を連載時の私の稼ぎで雇い!!!そして実際に2回とも彼らは1円も取れず裁判費用も全ダイヤ

    ダイヤモンド社との裁判、控訴審初日。高裁の女性裁判長が話した意外なこと。|谷崎光|作家
    isrc
    isrc 2025/03/25
  • 結局、Quest3のヘッドストラップってどれが一番いいのさ【7機種ガチ検証】|ハルジオン

    おはようございます、ハルジオンです。 VR睡眠用の改造なんて超マニアックな内容で地味にアクセスを頂いているのですが、なんと今回VR用アクセサリを作っているKIWI Design様から「うちのヘッドストラップをレビューしてもらえないか」と依頼が…!(なんでこんなマニアックなやつに目をつけたんだ?) 驚きつつ快諾した所、KIWI Design様の最新型バッテリー付ヘッドストラップ2種類が早速届き、これで自分の手元には、Quest3の付属品を含め実に7種類のヘッドストラップが揃うことに。 レビュー内容については自由でいいということで、せっかくなのでKIWI Design様の2機種含め全機種を多角的な視点からレビューして、自分にピッタリの機種の選び方が分かる記事にしてみようかというのが今回の趣旨。 それでは早速題へ。 ①今回比較するヘッドストラップ比較するのはQuest3向けの「Meta純正」の

    結局、Quest3のヘッドストラップってどれが一番いいのさ【7機種ガチ検証】|ハルジオン
  • 善と悪のバランス|松井博

    今、アメリカではテスラ車が燃やされています。 X上を行き交う多数の投稿によると、イーロン・マスク氏に憤った人々が、シアトルやロサンゼルスの路上でテスラに火をつけているらしいんですね。例えば、3月10日にはシアトルの住宅街で3台が燃やされましたし、13日にはロサンゼルスの駐車場で2台が放火され、近くの車まで巻き添えになりました。さらに、マサチューセッツ州のリトルトンでは、3月15日に7台のスーパーチャージャーが燃やされました。 放火をしている人々は、自分たちが正義だと信じてるみたいなんですね。マスク氏が進めている政府効率化省に対する批判から、「彼を懲らしめることが正義だ」と考えているようなのです。 ま、これはとても頭悪いわけですが、でも、人間がやりがちな過ちですよね。

    善と悪のバランス|松井博
    isrc
    isrc 2025/03/22
    自分たちが法律を飛び越えて相手をキャンセルしたり言葉の暴力や破壊行為をしている以上、同じことをされ返されても、それを押し留めるロジックは存在しません。