TOP > 社会 > ビックカメラでビットコイン決済したら大変なことなった Tweet カテゴリ社会 1 :名無しさん@おーぷん:2017/05/23(火)15:31:49 ID:6Te お前ら絶対やめとけ、面倒しか起きない http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1495521109/ 2 :名無しさん@おーぷん:2017/05/23(火)15:32:46 ID:6Te 店員は一切ビットコインの知識がない上に、ビットフライヤーのウォレット以外を使ってる層としては取引にリスクしかない 3 :名無しさん@おーぷん:2017/05/23(火)15:33:01 ID:6Te 俺以外のやつが困ることないよう、注意喚起のためにスレ立てた 5 :名無しさん@おーぷん:2017/05/23(火)15:34:36 ID:6Te まず、ビッ
経済産業省は2017年3月29日、IoTを含む非常に幅広い分野への応用が期待されているブロックチェーン技術に関する「ブロックチェーン技術を活用したシステムの評価軸ver1.0」を策定し、公表しています。 今回の評価軸の背景には、ブロックチェーン技術は、従来システムに比べて『改ざんが極めて困難』であり、『実質ゼロ・ダウンタイム』なシステムを『安価』に構築可能であるという特性から、IoTを含む非常に幅広い分野への応用が期待されるとしています。 出所:ブロックチェーン技術を活用したシステムの評価軸ver1.0 2017.3.29 一方で、当該技術の特性を正しく評価し、既存のシステムとの比較を可能とする指標・基準が整備されていないために、当該技術への不安感や過度な期待が生じており、結果的に導入が進まないという恐れもあるとしています。一般的にブロックチェーン技術を活用したシステムでは、複数ノードによ
bitcoin.clock-up.jp ↑というサイトを設置した。 Bitcoin の仕組みに興味があって、ここ数週間ずっと Bitcoin の学習・解析を行っていた。 本当はもっともっと掘り下げてから公開したかったんだけど今現在頭がヒートアップしていてちょっと休みたいのと、そのうち放り投げて日の目を出ない可能性もあるので中途半端だけど公開してしまうことにした(経験則的に自分はそういう逃げに走ることが多い)。 このサイトを読めば Bitcoin についての何かがすごく分かる、ということはまったくなくて、粒度バラバラの知見というか断片的なメモ書きの集合体みたいなサイトです。インターネットは広大なので足りない情報は他の情報発信者が補完してくれるだろうし、あくまでもこのサイトはある種の集合知の一助にでもなればと思う。 日本語の Bitcoin 技術情報について 去年、Bitcoin の技術に触り
仮想通貨ビットコイン(bitcoin)の基盤技術であるブロックチェーンは、デジタル署名やハッシュ関数を含め、暗号分野の技術に依存している。このため、ブロックチェーンを安全に運用するには、安全な暗号技術を使うことが常に求められる。 しかし、特定の暗号技術の安全性は、時が経つと共に低下していく宿命にある。既存の暗号方式や暗号通信プロトコルに対して、暗号を破る攻撃方法の研究が進むためだ。 このため、ブロックチェーンの運用を始めた当初は安全だった暗号技術も、長い期間を経て脆弱になってしまい、ブロックチェーンへの攻撃に使われる可能性がある。 例えば、ビットコインで使われている署名方式「ECDSA(鍵長256ビット)」や、ハッシュ関数「SHA-256」について、NIST(米国立標準技術研究所)は2030年以降でも使用できるとしてはいる(NISTのPDF資料)。だが、ビットコインの新規通貨発行は2040
https://www.climb.co.jp/soft/webseminar/2020/0514/ Kubernetes(以降K8s)環境でのバックアップ、データ管理を考えることができていますか? K8s環境のデータ保護に従来の方法を適用しようとすると単純にインフラストラクチャのスナップショットでは一貫性の確保が難しく、スクリプトではメンテナンスが複雑化してしまいます。 そこで今回、ご紹介するソフトウェアはKasten K10 PLATFORMです。K8s専用に開発され、アプリケーションを運用単位の中心とすることで、様々なインフラストラクチャに対応、マルチクラウドやハイブリットクラウドで利用でき、データベースを意識したバックアップでステートフルなアプリケーションも簡単に保護できます。 対応K8sディストリビューション: ・Red Hat OpenShift ・Amazon EKS ・AK
久しぶりの更新。時事ネタではなくあまり面白い内容でもないかもしれませんが、書きかけだったので今年中に投稿しておきます。 今回は主に「UTXO」という単語について解説してみたいと思います。ビットコインについて多少勉強したことがある人ならだれでも耳にしたことがある単語だと思います。 ブロックチェーンでの2つの残高管理の方法 ビットコインのような電子通貨の残高を管理するには大きく分けて二つの方法があります。 一つ目は、単純にアカウント(アドレス)の残高を直接データとして記録し管理する方法です。イーサリアムなどで採用されている方法で、特に説明の必要もないほどわかりやすい単純な方法です。 二つ目は、取引データのみをデータとして記録・管理し、残高を取引データから算出する方法です。例えば、アドレスAからBへ10BTC、アドレスBからCへ3BTC移動させるとき、二つの取引から算出してアドレスBには7BTC
次世代システム研究室のN.O.です。 Bitcoinのブロックチェーンに記録されたお金の所有権はどのように検証されるのでしょうか?それはBitcoinが独自に持つスクリプト言語によって検証されています。今回はこのスクリプト言語について説明します。また最近Bitcoin coreに取り込まれたSegwitについても少し触れたいと思います。 スクリプト言語はForthという言語に似たスタックベースの言語です。スタックの特徴としてプログラムや処理系が小さく済むため、IoTなど組み込み機器にも有利とされています。 スクリプト言語はOP_で始まるOpcode(オペコード)という命令群で構成されます。 スクリプトの場所 スクリプトはどこにあるのでしょうか? ブロックチェーンは文字通りブロックが連なったものであり、ブロックはブロックヘッダとトランザクションで構成され、トランザクションはinputとout
ビットコインにおけるブロックチェーンは、暗号技術を駆使することで、類い希な耐改ざん性を実現した。 しかし、暗号通貨としてのビットコインの安全性を論じるには、耐改ざん性の観点のみでは不十分だ。同じコインが二重に使用されることがない、取引記録に矛盾を生じさせたりサービス不能に陥らせたりする攻撃が成立しないといった、様々な観点の安全性について検証する必要がある。 ビットコインは、ブロックチェーン技術を用いたサービスとして最も歴史が長い。運用の開始から7年間、プログラムのバグ以外でシステムの停止やデータのロールバックなどを起こしたことはない。 だが最近の研究では、ビットコインのプロトコル設計や実装上の問題により、不正な支払い、データの改ざん、システムの停止などを引き起こしやすい状況を作り出せることが報告されている。 ビットコインにはどのような脆弱性が発見され、脆弱性を解決する修正案が提案されてきた
「ブロックチェーンが世界の決済システムを変える」。こうした言説の妥当性はともあれ、その背景には「ブロックチェーンは低コストでスケールアウトできるデータベース」であり、「従来のサーバー集中型システムと比べて低コストで大規模にスケールさせることができる」といった思い込み、一種の“神話”が見え隠れする。 だが、少なくとも現時点でのブロックチェーンの現実は、大きく異なる。現在運用されている最大規模のブロックチェーンであるビットコインを例にとると、処理できるトランザクション(取引)データ量は、約10分ごとに約1Mバイト。1トランザクション当たりのデータ量は取引の性質によって異なるが、これは平均すると毎秒7トランザクションに相当する。これでは、とても世界の決済インフラを担える処理能力とはいえない。 また、その取引処理に要するITコストは、対価が支払われている採掘費用だけを見ても、現在は10分おきに12
出典:日経コンピュータ,2016年7月7日号 p.32-35 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 社会を支えるインフラとしてブロックチェーンを活用するためにさまざまな企業が実証実験に取り組み始めている。銀行、IT企業、通信キャリア、ネットサービス企業などによる取引情報の共有、証券売買、国際募金の管理、本人認証などへの応用事例を見ていこう。 【みずほ銀行】海外証券取引 みずほ銀行は富士通と共同で、海外クロスボーダー取引情報の共有にブロックチェーンを適用する実証実験を行っている。実証実験は2016年6月から新たなフェーズに入った。取引情報を暗号化した上でブロックチェーンに記載し、暗号鍵を持つ組織のみが情報を閲覧できるようにした。取引に関わる秘密を保護しながら、必要な情報のみを共有できる。 みずほ銀行の実験は、ブロックチェーン実験の中でも「組織間の情報共有」という
出典:日経コンピュータ,2016年7月7日号 p.30-31 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「データの改ざんを困難にした分散型の記録管理技術」を指す。元々は仮想通貨ビットコインに由来し、取引記録データがそこから計算したハッシュ値(ハッシュ関数で元データから変換した固定長のビット列)で次々と連結されるデータ構造を指す。最近ではデータ構造によらない分散台帳(ディストリビューテッドレジャー)技術や共有台帳(シェアードレジャー)技術といった言葉も使われる。 ビットコインにおけるブロックは、約10分ほどの間に発生したビットコイン取引記録を束ねたデータ列を指す。ビットコインの参加者は、このブロックのデータから決まるハッシュ値を計算し、次のブロックに組み込む作業を繰り返す。 あるブロックには前のブロック全体のハッシュ値が組み込まれているので、途中のブロックを改ざんす
出典:日経コンピュータ,2016年7月7日号 p.26-29 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) ビットコインなど仮想通貨の中核技術として注目されたブロックチェーン。仮想通貨の枠を超えて情報システムの新たなアーキテクチャーという地位を目指し始めた。開発の中核には米IBM、米インテルなどの大手ITベンダーや各国の大手金融機関の名前が並ぶ。 「IBMがここまで本気だったとは――」。複数の国内ITベンダー技術者が異口同音に驚くのは、米IBMがブロックチェーンに掛ける意気込みの強さだ。 米IBMは、ブロックチェーンのOSSを開発するThe Linux Foundationのプロジェクト「Hyperledger Project」の中心企業として、30人以上の技術者を投入(図4)。スタートアップ企業と共同開発したOSS「Fabric」の改良に常時コミットさせている。同プ
出典:日経コンピュータ,2016年7月7日号 p.22-25 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) MTGOXの破綻から2年。そのまま衰退するかに見えたビットコインなどの仮想通貨は勢いを盛り返した。ビジネスが活性化する一方で、運用面などの課題も露わになりつつある。技術を派生させた元であり、世界最大の応用サービスでもあるビットコインの現状には、ブロックチェーンの未来を読み解くヒントがありそうだ。 2016年5月25日、仮想通貨を規制する改正資金決済法が成立した。「ルールは必要。かといって厳しすぎれば産業育成の阻害要因になる。バランスの取れた法律ができた」と、金融庁は満足げだ。今後、政省令やガイドラインを策定し、2017年春にも施行される。 法改正によって仮想通貨が初めて法的に位置付けられた。仮想通貨の復権を象徴する動きと言える。法改正ではこのほか、取引所などの交
ブロックチェーンについて議論がなされるとき、「合意」という言葉がひんぱんに使われる。 たとえばブロックチェーンの機能について、データの正当性を複数のコンピュータが「合意」することで、中央機関に頼らずデータを共有する仕組みだ…などと説明されることがある。 では、ここでいう「合意」とは、そもそも何を指す言葉なのだろうか? この言葉は「両社は協業することに合意いたしました」など、私たちの日常でも多く使われている言葉である。日常的に使われている「合意」をイメージしたまま、ブロックチェーンの議論をしてしまうと、ブロックチェーンの仕組みについてうまく議論できない。 これに加え、分散システムの学術界/産業界では30年以上前から、分散された複数のコンピュータの間で何らかの合意を形成する「合意問題」という課題に取り組んできた。実際に合意問題を解決するアルゴリズムやプログラムも登場している。 この分散システム
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く