タグ

idに関するissmのブックマーク (5)

  • Goodbye to sequential integers, hello UUIDv7!

    Scale-Out Delivery Platform→Complexity is inevitable. Tame it and gain your competitive advantage.

    Goodbye to sequential integers, hello UUIDv7!
    issm
    issm 2023/10/03
  • ID生成大全 - Qiita

    セッションIDやアクセストークン、はたまた業務上で使う一意の識別子など、いろんなところで一意のIDを生成しなきゃいけないケースが存在します。 そこで世間で使われているIDの生成方法について調べてみました。 選択基準 ID生成における要求として、以下の観点が上げられるかと思います。 生成の速度 大量にデータを短期間で処理し、それらにIDを付与する場合、ID生成そのものがボトルネックとなることがあります。 推測困難性 IDを機密情報と結びつける場合、IDを改ざんされても、機密データが見れないようにできている必要があります。 順序性 採番した順にデータをソートする必要がある場合は、IDがソートキーとして使えないといけません。 それぞれについて各生成手段を評価します。 ID生成の手段 データベースの採番テーブル 採番用のテーブルを作り、そこで番号をUPDATEしながら取得していくやりかたです。古い

    ID生成大全 - Qiita
    issm
    issm 2021/06/02
  • Snowflake形式のIDを採用した場合の苦労ポイント - yoskhdia’s diary

    高速にIDを採番できる仕組みを検討したとき、Snowflake形式のID生成は選択肢のひとつとして有力です。 Snowflakeを紹介する記事は見つかりますが、実際に採用して苦労した話はあまり聞かないため、備忘的に書いてみるエントリです。 Snowflakeとは 1つのIDは64bitScalaではLong型)に収まり、ID採番サービスを複数のデータセンターに分散可能かつ高速に採番可能に設計されたID生成の方式です。 先頭ビットにタイムスタンプを持つため、順序があることも特徴のひとつです。 Twitter社がオリジナルの考案者です。*1 github.com カヤック社からSnowflake形式でID生成可能なKatsubushiというオープンソースのソフトウェアがGithubで公開されています。 発表スライドも参考になります。 github.com 他のID生成方式 他にはDBのシーケ

    Snowflake形式のIDを採用した場合の苦労ポイント - yoskhdia’s diary
  • 絶対にやってはいけない「Apple IDをテストで13歳未満にすること・・」

    概要 AppleIDの生年月日を13歳未満にすると、 そのアカウントが成長!?して13歳になるまで修正できないというお話(;;) Apple IDとは -> iPhoneとかMacとか使うというに使うアレ 公式サイト説明:https://support.apple.com/ja-jp/apple-id Apple ID とは? Apple ID とは、App Store、Apple MusiciCloud、iMessage、FaceTime などの Apple のサービスを利用する時に使うアカウントのことです。たった一つの Apple ID とパスワードで Apple のすべてのサービスにサインインできます。 詳細 今回やりたかったこと →ファミリー共有のテストをしたい(未成年のアカウントで) 子供のアカウントでアプリで課金したりするときは、親のアカウントに承認リクエストが飛びます。 →

    絶対にやってはいけない「Apple IDをテストで13歳未満にすること・・」
    issm
    issm 2017/08/16
  • Twitterのsnowflakeについて

    「マージがなんとなく怖い」「リベースするなって怒られて怖い」「エラーが出て怖い」 Git 入門者にありがちな「Git 怖い」を解消するため、Git のお仕事(コミット、ブランチ、マージ、リベース)について解説します。

    Twitterのsnowflakeについて
  • 1