タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

patchとlinuxに関するissmのブックマーク (2)

  • パッチをあてる(その3:patchコマンドの-pオプションについて)

    「パッチをあてる」シリーズの第3回です。 サイトを検索すると、patch コマンド実行時に C:¥work>patch -p0 < patch.txt と青色の "-p0" を付与しているサンプルが一般的のようですが、この -pnumber というオプションの意味を調査・実験してみました。 このオプションはパッチファイルに記述されたディレクトリを無視する階層を示すものです。例えばパッチファイルの1?2行目の青色部分が --- lib/MT/Util.pm.bak Fri Jan 06 14:19:44 2006 +++ lib/MT/Util.pm Fri Jan 06 14:20:48 2006 @@ -401,7 +401,7 @@ $str ||= ''; my @paras = split /\r?\n\r?\n/, $str; for my $p (@paras) { - if

    パッチをあてる(その3:patchコマンドの-pオプションについて)
  • LPICを楽しむblog: [LPIC2]第1回「patchコマンド」

    メルマガで連載している「LPIC2対策UPDATE」を再掲します。市販の教材では十分に対応できていない部分を強化する内容を連載していきます。今回はpatchコマンドについてです。 ■第1回「patchコマンド」 パッチとは、新旧ファイルの差分(パッチ)のことである。古いファイルに対してパッチを適用する(パッチを当てる)ことによって、新しいファイルにアップデートできる。Linuxカーネルソースにおいてもパッチが提供されている。 パッチコマンドの基的な使い方を見てみよう。例えば、oldfileとnewfileの差分ファイルがtest.patchであったとしよう。 旧ファイルoldfileにパッチを適用するには、次のようにする。 $ patch oldfile これで、oldfileファイルの内容はnewfileと同じになる。ちなみに差分ファイルtest.patchはdiffコマンドで作成で

  • 1