タグ

日本と食に関するitaconのブックマーク (2)

  • 日本で「ニワトリ」はこんな風に殺されている…知られざる現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    採卵鶏のオスひよこが誕生したその日に殺されることは有名だが、肉用の鶏も同じように生まれたその日に選別され、「規格外」のひよこが日々殺されていることを知っている人は少ないだろう。 【写真】女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態 弱っていたり、足が多すぎるなどの形状異常であったり、小さすぎたり、炎症があったり、汚れていたりというヒナが「規格外」とされる。100羽のうち2羽くらいが殺されるため、日では毎年約1,400万羽が生まれてすぐに殺されている計算だ。 日でよくある殺し方は生きたままの袋詰。つまり圧死か窒息で長い時間をかけて殺されていく。外にそのまま出されたり、産廃業者が取りに来るまで冷蔵庫に入れられたりもするので、凍死している可能性もある。ピヨピヨともがき叫ぶヒナの上にヒナを重ねて入れ続け、徐々に押しつぶされ見えなくなっていく様子はまさに地獄絵図だ。 しかし、これは鶏肉の最初の犠

    日本で「ニワトリ」はこんな風に殺されている…知られざる現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 食卓から消えた白身魚「銀ムツ」 実は北京ダックより高価 | 毎日新聞

    天福苑のメロ料理。値段は張るが、人気メニューだという=中国江蘇省無錫で2019年8月21日、赤間清広撮影 「銀ムツ」という魚を覚えているだろうか。かつては安くておいしい白身魚としてスーパーなどで人気だったが、今では日卓からすっかり姿を消してしまった。そのわけを探ると、魚の「買い負け」という厳しい現実が浮かび上がった。 「こんなに脂が乗ったおいしい魚があるのか……」。1985年当時、大西洋に浮かぶスペイン領カナリア諸島の最大都市ラスパルマスで、大洋漁業(現マルハニチロ)の現地駐在所に勤務していた福田隆さん(67)は、その魚を初めてべた時の驚きを忘れられない。魚の名は「メロ」。正式和名は「マジェランアイナメ」といい、南極付近の深海に生息する。 その後、日で輸入魚の買い付け担当となった福田さんは、93年に大手スーパーの店頭でチリ産のメロの試販売を試みたところ、1日1500パックと爆発

    食卓から消えた白身魚「銀ムツ」 実は北京ダックより高価 | 毎日新聞
  • 1