タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

makefileに関するitchynyのブックマーク (11)

  • CLARK GRUBB

    organization | general topics building software | generating documents | data workflows large projects | setup targets | portable projects | shell scripts | references A project is a directory of source files under version control with a build file at the root. The build file is used to generate target files which are not under version control. A build file is an automation tool. As a side effect

  • ファイルの変更を監視してmake - はこべにっき ♨

    omakeを使うと楽ちんにファイルの変更を監視して自動でmakeできて便利! texで論文書くときとかには非常に役に立ちますね.(参考: OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く [・w・] はやみずさん) でも,omakeだと,いまいち,うまくdvipdfmxにオプションがわたんなかったり,これまで育ててきたMakefileを使う方法がよくわかんなかったりして,ちょっと不満が残る感じに… とりあえず,うちとしては,すごい依存解決とかはいらないので,ファイル監視して変更されてたらmakeしてくれればOKなんだけど… って,それFile::Modifiedでできるよ! perl watch.pl make *.tex とかで実行しとくと*.texファイルを監視して変更されてたらmakeが起動します.コードは以下. ちょー車輪っぽい.*1は

    ファイルの変更を監視してmake - はこべにっき ♨
    itchyny
    itchyny 2012/02/13
    ありがとうございます
  • GNU make

    GNU make This file documents the GNU make utility, which determines automatically which pieces of a large program need to be recompiled, and issues the commands to recompile them. This is Edition 0.77, last updated 26 February 2023, of The GNU Make Manual, for GNU make version 4.4.1. Copyright © 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1993, 1994, 1995, 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2002, 2003, 2004, 2005, 2

  • GNU make 日本語訳(Coop編) - テキスト変形関数

    関数を使えばmakefileで処理する文字列で利用するコマンドやその実行対象のファイルをコンピュータに計算させることができるようになります。関数を使うには、関数の名前と関数に与える(引数という)付随文字列からなるファンクション・コール(関数の呼び出し; function call)を使います。関数の処理結果は変数の場合と全く同じように、makefileの関数を呼び出した部分に置き換えられます。 関数の呼び出し構文 ファンクションコールは変数の参照に似ていて、このようになっています。 $(関数 引数) またはこうなります。 ${関数 引数} この関数というのが関数名になり、makeに用意された数少ない名前のリストのうちの一つを使います。新しい関数は定義できません。 引数というのが関数の引数です。引数は関数名と一つ以上のスペースかタブで区切られており、複数の引数がある場合は引数同士をコンマで区

  • GnuMakeMaster - めらまん PukiWiki

    メニュー トップ めらロ〜グ プラグインマニュアル NintendoDS Homebrew 掲示板 GBA/NDS Link NDS/GBA 技術情報 ・GBATek 日語訳 ├GBA Ref.(完) ├NDS Ref.(翻訳中) └CPU Ref.(未整備) ・DSTek 日語訳(完) ・NDSLIB 日語訳(完) NDS 公開版ソフト ・BAKUDAN ・鏡音リン・レン ・NDS_TGM ・NDS_四川省 ・NDS_花札こいこい ・BGMファイラー ├BGM ドライバ(JP) ├BGM Driver(EN) ├MID ドライバ(JP) │└MIDDRV 開発 │------ ├NDS サウンド講座 └SMF2MML NDS ソフト部品 ・thfifo 日語訳 ・電力制御 └PowerControl ・uITRON4

  • トリビアなmakefile入門

    make/makefileは,大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要があるかという事と,それらを再コンパイルする発行コマンドを自動的に決定するユーティリティ/設定ファイルです. コンピュータサイエンスの基的な考え方のひとつに冗長性をなくして効率化する構成を追及するというのがあります. 情報理論(bitの理論),HTMLとブラウザ,高級言語と機械語など,ひとつの仕様(表現)から環境や状況にあわせて実装(記述)をつくりだす構成が好まれます. ひとつのファイルでさまざまなコマンドを制御するmake/makefileを制することはコンピュータサイエンスを制することになります. makeのあれこれ もっとも単純な例 Makefile は以下のようなルールからなる.

  • Makefileに関するあれこれ(1/2) - ここにタイトルを入力|

    makeが好き。 プログラミングの時はもとより動画のエンコードするのにもおもわずMakefileかいちゃうぐらいmakeが好き。 まぁ、それ以上にvimが好きなんだけどね。 ということでMakefileのあれこれ。 メモ書き〜〆(д) とりあえずメモ代わりに、コンマ,空白の扱い comma:= , empty:= space:= $(empty) $(empty) foo:= a b c bar:= $(subst $(space),$(empty),$(foo)) # bar == "a,b,c" info Makefile に書いてあることそのまんまなんだけどね 具体例とか。 とりあえず授業とか1ファイル1バイナリなものをテキトーにmakeするMakefile SRCS=$(wildcard *.c) BINS=$(patsubst %.c,%,$(SRCS)) all: $(BINS

    Makefileに関するあれこれ(1/2) - ここにタイトルを入力|
  • multiple .PHONY or single .PHONY

  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ

  • GNU make: 目次

    GNU make: 目次

  • Makefileに関するあれこれ(2/2) - ここにタイトルを入力|

    長いんでエントリわけてみた。 Makefileで使える関数とかまとめてみた。 これで全部じゃないかも。 subst/patsubst 文字列の置換 patsubstの方はパターン付き. $(subst .c,.o,file1.c file2.c.c file3.h) # -> file1.o file2.o.o file3.h $(patsubst %.c,%.o,file1.c file2.c.c file3.h) # -> file1.o file2.c.o file3.h substは空白をアンダーバーに、とかそういうので使えそう。 拡張子を変える、とかならpatsubstを使おう。 strip 無駄な空白等の削除。 $(strip a b c ) # -> a b c $(if...)とかと組み合わせるといいみたい。 あまり使わない気がする。というか使ったことない...。 find

    Makefileに関するあれこれ(2/2) - ここにタイトルを入力|
  • 1