タグ

2012年7月19日のブックマーク (17件)

  • 【ネット】2ch、ライブドア社ならびにFC2社にの一部ブログサイトの2chの著作物を転載をしてるページに一切の広告を載せない措置を求める - hogehoge速報

    1 :つゆだくラーメンφ ★ : 2012/07/19(木) 08:44:02.70 ID:??? 第3者に迷惑をかけ謝罪しない人物に2chの著作物を使われることは、不利益が大きいため、下記のURLにおける2chの著作物の利用を禁止します。 また、人及び関係者による類似サイトへの著作物の利用も同様に禁止します。 http://yaraon.blog109.fc2.com/ http://hamusoku.com/ http://blog.esuteru.com/ http://jin115.com/ http://blog.livedoor.jp/insidears/ 発言の捏造、転載元が明記されていない著作物の利用に関しても、なんらかの措置をとる可能性があります。 **************** 上記のブログサイトのサーバ管理をしているライブドア社ならびにFC2社にお願いです。 刺激

    itochan
    itochan 2012/07/19
    広告会社には送ったの?
  • はてなブログとはてなダイアリーで共通のガイドラインを作成し、あわせて8月1日から、はてなダイアリーの広告表示のポリシーを変更します - はてなダイアリー日記

    平素は、はてなダイアリーをご利用いただき、誠にありがとうございます。 はてなブログとはてなダイアリーで共通のガイドラインを新たに作成しました。日公開し、8月1日から、はてなダイアリーもこのガイドラインに沿った運営をさせていただきます。 はてなブログのガイドライン あわせて8月1日から、はてなダイアリーの広告表示のポリシーを変更させていただきます。はてなダイアリーの有料オプションにお申し込みいただいていないすべての日記で、はてなのアカウントのGoogle AdSense広告を表示させていただきます。 はてなダイアリーにおける主な変更点 これまで、はてなダイアリーでのアフィリエイトの利用や禁止事項については、「はてな利用規約」や、はてなの「アフィリエイトガイドライン」のほかにとくに明記した文書がなく、いくつかお問い合わせもいただいていました。ガイドラインでは、推奨するはてなダイアリー/ブログ

    はてなブログとはてなダイアリーで共通のガイドラインを作成し、あわせて8月1日から、はてなダイアリーの広告表示のポリシーを変更します - はてなダイアリー日記
    itochan
    itochan 2012/07/19
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    itochan
    itochan 2012/07/19
    google+への改善提案記事を思いだした <女ではなく技術オタク
  • 女の子が洋服を買ってきてくれる 男性向けファッション代行サービス「bemool」

    おしゃれに詳しい女の子が洋服をコーディネートして買ってきてくれるという男子向けファッション代行サービス「bemool」をGreen rompが開始。女の子直筆の「着こなしメモ」も。 おしゃれに詳しい女の子が洋服をコーディネートして買ってきてくれる――そんな男性向けファッション代行サービス「bemool」を、Green rompが7月18日に始めた。服を買いに行く服がないネット男子にとっても朗報かもしれない。 読者モデルやアパレル店員、服飾専門学生などのファッションに詳しい女性が、ユーザー1人1人に合わせて洋服を買ってきてくれるというサービス。サイト上で「服を買う頻度は?」「今回希望するスタイルは?」といった質問に回答していけば、希望に合わせた洋服を購入して約2週間程度で配送してくれるという。 支払い金額はオーダー時に2万円から30万円まで選択でき、そのうち5000円が手数料として差し引かれ

    女の子が洋服を買ってきてくれる 男性向けファッション代行サービス「bemool」
    itochan
    itochan 2012/07/19
    本人が入ったお店の店員さんのオススメに盲従すればいいだけのような。「アパレル店員」てあるし… > 読者モデルやアパレル店員、服飾専門学生などのファッションに詳しい女性が
  • 「Web」=「インターネット」ではない | スラド IT

    世界中のどこでも「インターネットください」現象は起きている模様。motherboard紙で『「インターネット」と「World Wide Web」は同じではない。イギリスはイングランドには存在しないようにだ』と、この古くて新しい話題が蒸し返されている(motherboard、家/.)。 ことのきっかけは、同記事の著者であるAbraham Riesman氏が書いた「世界で初めてWeb上に上げられた写真」という記事。この記事がTwitter上で「インターネットに上げられた最初の写真」と書き換えられて紹介されていたことにあるようだ。記事では『インターネット』に上げられた最初の写真は「MITのオリビア・ニュートン・ジョン博士のお気に入りのチーズケーキ」で、記事にした『World Wide Web』に上げられたのはCERNに勤めていた4人の女性のバンド「Les Horribles Cernettes

    itochan
    itochan 2012/07/19
    正解を書いてくれるのを期待して待つ
  • バッファロー、「ポメラ」のキーボードを採用したBluetooth 3.0キーボード

    itochan
    itochan 2012/07/19
  • 武雄市図書館、ツタヤ委託を可決 管理料5億5千万円/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報サイト ひびの

    武雄市議会は18日、臨時議会を開き、市図書館の運営をレンタルソフト店「TSUTAYA(ツタヤ)」の運営会社「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」に委託する指定管理者選定議案を賛成多数で可決した。契約期間は来年4月から5年間。指定管理料(5年で5億5千万円)の債務負担と改修のための設計委託料1千万円を盛り込んだ一般会計補正予算案も可決した。 ツタヤと公共図書館の組み合わせは、全国の注目を集めた。指定管理者選定議案に対して賛成、反対討論に各4人が立ち、賛成討論では「民間活力で経費を節減し、その分を福祉サービスに回せる。行政サービスを少ない金額で効率的にやろうとするのが今回の計画」などと賛同。一方、反対討論では「雑誌、文具の販売、カフェの導入は営利であり、図書館サービスから逸脱。司書の専門性蓄積の面からも疑問がある」と批判した。採決の結果、16対8の賛成多数で可決した。 樋渡啓祐市長は

    itochan
    itochan 2012/07/19
    図書館とカフェ(有料)が一体だとして、マンガ喫茶みたいに、貸与権の問題にならないのかな  ましてTポイントで誘客するとか…
  • 「ARメガネ」を装着してマクドナルドに入った男性、店員にメガネをむしり取られそうになる? | スラド

    7月1日、トロント大学でコンピュータビジョンの研究を行っているSteve Mann教授が滞在中のフランスでマクドナルドを訪れたところ、装着していた「ARメガネ」を店員がむしり取ろうとしたとのこと。Mann教授は自身のブログ上にマクドナルドの店員3人から暴行を受けた様子を綴っている(家/.、Forbes記事)。 教授は家族とともに事中、3人の男に「襲撃」されたという。このARメガネは頭部に固定されており、特殊な工具なしには取り外せないようになっているのだが、それでもARメガネをむしり取られそうになったそうだ。 Mann教授のブログ記事によれば、教授は「デジタル・アイ・グラス」と呼ばれる、Googleグラスにも似たコンピュータ制御視覚システムを1999年から13年間に渡って装着し続けており、旅先には医師の診断書及び同システムについての説明書を所持しているのだそうだ。今回の騒動でも、マクドナ

    itochan
    itochan 2012/07/19
    店側の防犯カメラ映像を見れば一発解決なのでは?
  • 表示が速過ぎても、誰も文句は言いません~CSS Nite「表示速度最適化」レポート

    CSS Nite LP, Disk 23「表示速度最適化」 2012年6月30日、ベルサール九段下で「CSS Nite LP, Disk 23」が開催されました。CSS NiteはWeb制作に関わる方のためのセミナーイベントで、マークアップエンジニアやデザイナーの方が多く参加しています。今回のテーマは「表示速度最適化」でした。 パフォーマンス計測の方法、画像の最適化、モバイル向け最適化、そしてフロントエンドからバックエンドまでを考慮した設計段階からの最適化と、幅広いながらとても密度の濃い内容でした。 自己満足で終わらないためのパフォーマンス計測 サイバーエージェントの石 光司(@t32k)さんから「Measuring Web Performance - 自己満足で終わらないためのパフォーマンス計測 - 」というタイトルで、サイトの最適化を行う上で重要なパフォーマンスの計測手段や分析方法に

    表示が速過ぎても、誰も文句は言いません~CSS Nite「表示速度最適化」レポート
    itochan
    itochan 2012/07/19
    最近話題のモバイルは画像を小さくして…みたいな話はなかった
  • The Angel of Procrastination

    itochan
    itochan 2012/07/19
    途中まで読んだ。 夏休みが終わる直前から宿題に着手するタイプの人とかそういう話っぽい
  • 『スマートフォン プライバシー イニシアティブ』がやばいので、法務系LTイベントで喋ることにしました(追記あり) : 企業法務マンサバイバル

    2012年07月19日07:30 『スマートフォン プライバシー イニシアティブ』がやばいので、法務系LTイベントで喋ることにしました(追記あり) カテゴリ法務_情報法務 businesslaw Comment(0)Trackback(0) 何がやばいかって、読んでみたら全然スマートフォンの話に限定されていない総務省による「新しい個人情報保護法解釈基準」と「プライバシーポリシー作成ガイドライン」だったのです。タイトルにだまされて、スルーするところでした。 ▼総務省がスマホプライバシー基準を公開 端末IDに個人情報並みの扱い求める(日経コンピュータレポート) 今回の提言は、事業者への拘束力が弱い点は配慮原則と同じだが、各スマートフォンに固有のIDの扱いや、プライバシーポリシーに記述する項目の具体的な基準を示すなど、適正か、不適かの線引きをはっきりさせた点が大きく異なる。 例えば、利用者が簡単

    『スマートフォン プライバシー イニシアティブ』がやばいので、法務系LTイベントで喋ることにしました(追記あり) : 企業法務マンサバイバル
    itochan
    itochan 2012/07/19
  • ブログを読みやすくするコツ

    1.ユーザはウェブを読んでいない? 「ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます-」によると、「ユーザはウェブを読んでいない」ようです。言い換えると、「ユーザはウェブを流し読みする傾向がある」とのこと。 個人差はあると思いますが、私自身の場合、たしかに記事を最初から最後までしっかり読むという機会があまり多くないかもしれません。 そういえば、当サイトのカスタマイズの質問で、 「同じ記事の×項に書いておりますので、そちらを参照ください」 という回答をする場合がまれにあります。こういった例も原因の一端でしょうか。 2.ユーザが読みやすくするためには 結論から申し上げると、書籍の元記事である「Jakob Nielsen博士のAlertbox:ユーザはウェブをどう読んでいるか」では、流し読みしやすいテキストとして、次のような手法を推奨しています。 Jakob Nielsen博

    ブログを読みやすくするコツ
    itochan
    itochan 2012/07/19
    テキストのデザイン
  • 【衝撃事実】セブンイレブンのクリーム大福が「オッパイと同じ感触」らしい / 実際に揉んでみた | ロケットニュース24

    セブンイレブンでのみ販売されている和スイーツの触りごこちが「女性のオッパイと同じ感触をしている」と話題になっている。つまり、その和スイーツを揉めば女性のオッパイを揉んでいる触感を体験できるということである。 これはぜひ試したい。ぜひともオッパイの感触を体験してみたい。ということで、実際にセブンイレブンの和スイーツを購入してオッパイ体験をしてみたゾ! はたして、当にオッパイと同じ感触なのか!? 「女性のオッパイと同じ感触をしている」といわれいるのは、関西、東海、北陸、兵庫のセブンイレブンで販売中の『極ふんわりクリーム大福 宇治抹茶』。北海道、東北、関東、甲信越、静岡、山口、九州のセブンイレブンで売られている『クリーム大福 宇治抹茶』でも代用可能。 実際に触ってみた記者Xに感想を聞いてみると「これはまさにオッパイです! 確か大学時代に付き合っていた彼女がこんな感じでした」とのこと。もう一人の

    【衝撃事実】セブンイレブンのクリーム大福が「オッパイと同じ感触」らしい / 実際に揉んでみた | ロケットニュース24
    itochan
    itochan 2012/07/19
    お店でやらないでね。 買わないならぐちゃぐちゃにしないでね。
  • お名前.comによる忍者ツールズ停止措置に関して:Geekなぺーじ

    先週、忍者ツールズ全サービスが一時的に利用できなくなりました。 株式会社サムライファクトリー:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして お名前.com:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして の虫: DNSの終焉が垣間見える、ぶっ飛んでて危険すぎるお名前.comの検閲事件 その理由として、株式会社サムライファクトリー(忍者ツールズ)のプレスリリースには以下のようにあります。 忍者ツールズのサービスを利用したユーザーサイトの一部に、お名前.comの約款に抵触するサイトがあり、お名前.comへのお問い合わせが複数あったため、約款に基づきお名前.comでは一時的にドメインの停止措置をとる対応を行いました 個人的な感想としては、忍者ツールズのドメイン停止措置事件は今までにない新しいタイプのものであると思いました。 まず、お名前.comとninja.co.jpに関して

    itochan
    itochan 2012/07/19
    良記事。 この雰囲気だと、JPRSからお名前.comへの制裁はない模様。 しかし一ユーザのGumblrサイト程度の些細な問題でドメイン全部消えるとは…
  • Evernote連携機能でもっと便利に!はてなブックマーク x Evernoteプレゼントキャンペーン

    はてなブックマーク > Evernote連携機能でもっと便利に!はてなブックマーク x Evernoteプレゼントキャンペーン Evernote連携を設定すると、はてなブックマークをもっと便利に使えるようになります。 ぜひEvernote連携して、よりパワフルになったはてなブックマークをお楽しみください。 キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました Tweet Evernote連携でもっと便利に! TwitterやFacebookへのシェアと同時にEvernoteに保存! はてなブックマークの人気機能のひとつ、TwitterやFacebookへの投稿機能と合わせて使うことも可能です。気になったページをTwitterやFacebookの友だちにシェアしつつ、Evernoteに保存しましょう。 Webページのスクラップも手軽に! Evernoteには、文部分がそのまま

    Evernote連携機能でもっと便利に!はてなブックマーク x Evernoteプレゼントキャンペーン
    itochan
    itochan 2012/07/19
    jkondoさんは関係者だから応募しても当選できないのでは? →たぶんこのへん http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%AD%A3%E7%AB%B6%E4%BA%89%E8%A6%8F%E7%B4%84
  • 3人娘の進学・成人・結婚が「名ばかり高収入」に追い討ち

    3年前に部長に昇進し、年収は1400万円を超えた。東京近郊にある住まいは4200万円の一戸建てだ。繰り上げ返済を重ね、住宅ローンは7年後に完済する。2000万円に及ぶ貯蓄もある――。 これが大手エネルギー系企業でコンサルティング業務に従事する石山賢介氏(仮名、47歳)の現況である。身なりに派手なところはない。ピンストライプのスーツとナイロン製の鞄は実用性の高さから選ばれたのだろう。澱むことなく的確に家計の実態を説明する様子からも、実務能力の高さがうかがえた。 石山氏の家計を圧迫している要因の一つは、3人娘の教育費だ。上から高校3年、高校2年、中学1年で、3人とも大学まで進学予定。塾などの教育費は月12万円にのぼる。3人はいまのところ公立だが、大学はわからない。2008年度の文部科学省の調査によると、私立大学に4年間通った場合の納付額は約442万円(全平均)。石山氏は一人当たり600万円と試

    3人娘の進学・成人・結婚が「名ばかり高収入」に追い討ち
    itochan
    itochan 2012/07/19
    高収入の人は経済活性化に貢献してくれないといけない。海外旅行でなく日本国内に金を落とせ。もっと高いメシを食え。 /きっと筆者が(自分は)「本物の高収入」と意識しつつ他人を嘲笑いながら書いてる
  • 朝日新聞デジタル:遺体から皮膚や骨……闇取引 調査報道NPOが取材 - 社会

    死体組織の国際取引の流れ  死体から皮膚や骨、腱(けん)などの組織を集め、歯科インプラントや美容形成、スポーツ医療用製品の原材料として国際的に取引する動きが活発だ。高まる需要の中で死体組織の不正な入手も横行し始めており、米国の国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は世界11カ国で8カ月間取材し、取引の不透明な実態に迫った。人体組織の取引を監視する法律がないため、出所のはっきりしない死体組織をめぐる感染症被害の危険性を指摘する声もある。  人体組織そのものを売り買いすることは禁じられているが、遺族の同意に基づく「献体」などにより遺体の組織が提供され、非営利団体の組織バンクなどを通じて医療現場に届くのが来の形だ。  ところが、「人体組織ビジネス」は急成長を続け、規制の甘い旧ソ連・東欧が人体組織の「供給源」として狙われている。中には、公的機関が言葉巧みに遺族から同意を取り付けて死体の組織を

    itochan
    itochan 2012/07/19
    遺族の同意ではなく、(生きている間の)本人の同意を重視して欲しいな。日本の提供カードみたいに、合法な流れを作って欲しい。 死体工場はヤメテ