タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (231)

  • Operaがついに拡張を採用--「Firefoxのように重くはならない」

    Opera Softwareは10月14日、ノルウェーでイベント「Up North Web」を開催し、ウェブブラウザの最新版「Opera 11」を発表した。 Opera 11はこれまでユーザーからの要望が多かったエクステンション(拡張)を搭載するのが特徴。FirefoxやChromeと同様に、ユーザーが自由にOperaに好きな機能を付け加えられるようになる。拡張の管理画面も開発中で、イベント会場でデモが披露されていた。製品担当者によれば、拡張機能をインストール、アンインストールするにあたってブラウザの再起動は必要ないとのこと。 デモではブラウザ上でマウスオーバーした単語をWikipediaで検索する拡張やソーシャルブックマークサービス「Reddit」に登録する拡張が公開された。開発中の管理画面にはFacebookのアップデートを知らせてくれる拡張やYouTubeの動画をダウンロードする拡張

    Operaがついに拡張を採用--「Firefoxのように重くはならない」
    itochan
    itochan 2010/10/20
    Chrome方式なのかな
  • グーグルのロボット自動車、市街地の走行に成功

    Googleのロボット自動車7台が、人間の操作なしに合計1000マイル(約1609km)を走行したという。The New York Timesが米国時間10月9日に報じた。人間が時折介入したケースも含めれば、このテスト用自動車は合計で14万マイル(約22万5000km)以上走行しており、そのうち1台はサンフランシスコの「世界で最も曲がりくねった」ロンバード通りを安全に走ったという。 この記事によれば、Googleのロボット自動車には人工知能ソフトウェアが搭載されているという。屋根には回転するセンサがあり、周囲200フィート(約61m)以上の3D地図を作成する。フロントガラスの後ろにはビデオカメラが取り付けられており、ナビゲーションシステムが歩行者や自転車、信号を認識するのを支援する。また、レーダー機器が前方のバンパーに3つ、後方に1つあり、車輪の1つには3D地図上の自身の位置を特定するセン

    グーグルのロボット自動車、市街地の走行に成功
    itochan
    itochan 2010/10/13
    アンドロイドによる運転
  • グーグル、画像フォーマット「WebP」を発表--ウェブの高速化を図る

    UPDATE Googleの「WebM」テクノロジには、ウェブベースビデオを変革するという以上の計画があったようだ。同社は、「WebP」と呼ばれる新しいフォーマットによって、ウェブ上の静止画像も変革したいと考えている。 Googleは米国時間9月30日、新しいグラフィックスフォーマットWebPと、これを使用することにより、現在主流のJPEGファイル形式と比べて、画像ファイルのサイズを約40%縮小できるという同社の研究結果とともに発表した。これにより、ファイル転送はより高速になり、GoogleがWebPの普及に成功すればネットワーク負荷が低下することになる。 WebPは、JPEGと同様に、ユーザーが画質と引き換えにファイルサイズを圧縮することができる。また、こちらもJPEGと同様に、「lossy」なフォーマットであり、元の画像を完璧に再現することはしないが、人間の目で見た場合に、できる限り元

    グーグル、画像フォーマット「WebP」を発表--ウェブの高速化を図る
    itochan
    itochan 2010/10/02
    「うぇっぴー」と読む。 元画像JPEG(100%)を、JPEG(85%)等に変換したとしても見た目はあまり変わらない。WebP化の劣化程度に相当するJPEGとサイズ比較しないとしょうがない。 PC上の展開処理速度が不明。
  • Adobe ReaderとAcrobatへのゼロデイ攻撃の詳細判明--有効な署名付き、ASLRとDEPを迂回

    Adobe Reader、Acrobatに対するゼロデイ攻撃には、Microsoftの最新OSに備えられている攻撃に対する影響緩和策を迂回する巧妙なテクニックと、米国クレジットユニオンに属する署名付き証明書が使われていた。 この攻撃は、特殊な細工を仕掛けたPDF文書を使ってAdobe Reader、Acrobatに存在する未パッチの脆弱性を悪用するもので、最初に発見されたのは、ゴルフインストラクターであるDavid Leadbetter氏のアドバイスが書かれているとされる「Golf Clinic.pdf」という名前の、電子メールの添付ファイルだ。 悪質なスパムやウェブ上の活動を監視しているサイトであるContagio Malware Dumpの説明によれば、標的となった人がこの文書を開くと、このPDFファイルはユーザープロファイルのApplication Dataフォルダに同じ名前(小文字

    Adobe ReaderとAcrobatへのゼロデイ攻撃の詳細判明--有効な署名付き、ASLRとDEPを迂回
  • 行動履歴や属性から最適なバナーを自動配信--マイクロアドとFringe81が提携

    マイクロアドとFringe81は9月2日、両社が保有するデータの相互連携や共同研究開発を行うことで合意したと発表した。 マイクロアドの保有する、月間3.3億件におよぶユニークブラウザのデータとFringe81のバナー広告配信プラットフォーム「iogous(イオゴス)」を連携させることで、個々のネット利用者に適したバナーを配信できるようになる。 例えば、従来のようにすべてのユーザーに対して、一様に「ダイエット」に関する広告を掲載するのではなく、それぞれの属性にニーズがあると思われる最適な広告を表示できるようになる。 また、マイクロアドはiogousのクリエイティブデータを活用し、広告配信サービス「MicroAd」の広告配信最適化や広告配信エンジンの改善を図るという。 Fringe81 代表取締役社長の田中弦氏は、「マイクロアドがデータエクスチェンジ事業へ参入したことが提携の最大の理由」だと語

    行動履歴や属性から最適なバナーを自動配信--マイクロアドとFringe81が提携
    itochan
    itochan 2010/09/02
    名寄せ
  • 決済事業者の買い手保護プログラムは「日本で初めて」--ペイパルジャパン

    オンライン決済サービスを提供するペイパルは、インターネットショッピングの安全性をより高めるために、6月から「バイヤープロテクション」(買い手保護プログラム)を展開している。 そもそもペイパルのサービスでは、利用者の支払い情報やクレジットカード情報などを、ショッピングの都度に入力する必要はなく、ショッピングサイト側にもそうした情報は開示されていない。こうしたプライバシーの保護や安心感をさらに強化する施策がバイヤープロテクションで、購入した商品が購入者のもとに届かない場合にそれを補償する。 具体的には、自動車やサービス、特注品、航空券、ライセンス、デジタルコンテンツなどを除く有形の商品で、決済手段としてペイパルを利用して代金を全額販売者へ支払っているにもかかわらず、商品が届かない場合はその全額を購入者へ返還する。日でユーザー登録しているペイパル利用者を対象に、適用されるサイトは全世界にある8

    決済事業者の買い手保護プログラムは「日本で初めて」--ペイパルジャパン
    itochan
    itochan 2010/07/29
    エスクロー?
  • 総務省が「ICT促進法」の一般意見を募集

    総務省は、ICTの利活用を促進する法案づくりのための一般意見を募集開始した。8月20日まで受け付ける。 今回の意見募集は「情報通信利活用促進一括化法(仮称)」の法案作成の参考にするのが目的。既存の制度や規制でICTの利活用を阻害している事例や状況を洗い出し、盛り込むべき事項を検討するとしている。同法案は2011年の通常国会への提出を目指す。 同法の制定は、政府が2010年6月に閣議決定した「新成長戦略」のほか、2010年5月に高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部が決定した「新たな情報通信技術戦略」において、検討事項として掲げられている。これらを受け、法案整備を進める総務省では、一般からの意見募集を行うとしている。

    総務省が「ICT促進法」の一般意見を募集
  • 中国のお隣、あの巨大ケータイ大国にもトンデモケータイ--中国トンデモケータイ図鑑

    アジアを越えて世界進出 以前、台湾で購入したトンデモケータイをご紹介したが、アジア各国はもちろんのこと最近では中東やインド、そして遠くアメリカやヨーロッパでもトンデモケータイを見かける機会が増えている。値段の安さとそれなりに詰まった機能は中国以外の消費者にも着々と受け入れられているのだろう。まぁトンデモケータイと一言でいっても「形が変な面白ケータイ」ばかりではなく、無名なメーカーが一生懸命作り上げた製品までさまざまである。中小メーカーであろうとも日夜「売れるケータイ」を必死に考えながら、アイディアや知恵を絞って作り上げたトンデモケータイだってあるのだ。そしてそんなケータイたちが世界中に輸出されはじめているのである。 今回発掘したトンデモケータイも遠い異国からやってきた製品だ。いや遠くに感じるものの、実は中国の隣国、しかも超大国であった。そう、それはロシアロシアのケータイ事情といえばイメー

    中国のお隣、あの巨大ケータイ大国にもトンデモケータイ--中国トンデモケータイ図鑑
    itochan
    itochan 2010/07/19
    値段しだいかな
  • 児童ポルノ画像の阻止を目指す「デジタル指紋」のデータベース

    ニューヨーク州検事総長であるAndrew Cuomo氏の事務所が先頭に立って、児童ポルノを識別するための「デジタル指紋」データベースを作成していることが、米国時間6月17日の発表で明らかになった。データベースには、判明している8000件を超える児童ポルノ画像のハッシュ値が収められており、Cuomo氏は、ソーシャルネットワーキングサイト、ファイル共有サイト、写真保管サイトなど、対象になるクライアントが「ただちに」データベースの利用を開始することを望んでいると述べた。 FacebookとMySpaceがすでにこの新構想に参加することを決めており、Cuomo氏の事務所はBlackPlanet、Buzznet、eCRUSH、米YahooFlickr、Flixster、Fotolog、Friendster、Hi5、LiveJournal、MyLife(Reunion.comから改称)、Google

    児童ポルノ画像の阻止を目指す「デジタル指紋」のデータベース
    itochan
    itochan 2010/06/23
    ウイルス対策と同じ。 後追いになるけどサイトごと消されるよりピンポイントな分だけマシと思う人もいるかも
  • グーグルがセキュリティを懸念してWindowsを排除--果たしてこれは合理的なのか?

    Financial Timesは、セキュリティ上の懸念から、Googleが社内でMicrosoftWindowsを段階的に減らしていると報じた。 この記事では、情報源を明記していないものの、Googleの従業員の発言を引用し、同社はハッカーによる攻撃を避けるためにAppleMacLinuxの利用を進めているとしている。 以下は、Financial Timesの記事からの引用だ。 「われわれはもうWindowsを増やしていない。これはセキュリティ確保の取り組みだ」と、あるGoogleの従業員は述べた。 「中国のハッキング攻撃以降、多くの人が、すでに(Windowsの)PCから主にMac OSに移行している」と別の従業員も述べている。 新規採用者には、AppleMacを使うか、Linux OSを動かしているPCを使うかという選択肢が与えられている。「Linuxはオープンソースで、それに

    グーグルがセキュリティを懸念してWindowsを排除--果たしてこれは合理的なのか?
    itochan
    itochan 2010/06/04
    中国人ハッカーにMacが攻撃されればそれはそれでマーケティング的に(iPhone vs Android含め Apple vs Google全体として)OKということかもしれない。 というか、わざわざ報道までして誘ってる?
  • グーグル、「Street View」データ収集問題でドイツ政府の期限を守らず--海外報道

    Googleの「Street View」撮影用車両がWi-Fiネットワークのデータを意図せず収集していた問題で、ドイツ政府は現地時間5月26日までにそのデータを引き渡すよう要請していたが、Googleは期限までに提出しなかったという。The New York Timesなどが報じた。AP通信によると、同社は問題が発生した経緯を説明した文書は提出しているものの、データ保護に関する法律を考慮して、データそのものの提出を拒否しているという。Financial Times(購読が必要)は、「ペイロードデータへのアクセスは同国の法律上の問題を引き起こす可能性がある」とのGoogleの発言を伝えている。Googleは、収集されたペイロードデータがどのような種類のものかについては明言しておらず、断片的なものであるとだけ説明している。

    グーグル、「Street View」データ収集問題でドイツ政府の期限を守らず--海外報道
  • 太陽光発電はエコじゃないぞ!:おやじのちょっとユビキタス - CNET Japan

    今回はサーバ立ち上げの色々な話を書く予定でしたが、長い話になりそうなので、取りやめにしました。最後まで2の予定で書かせてもらいます。そこで、今回は前から思っていた、太陽光発電について書くこととしました。 話題の太陽光  ここ最近CO2排出規制に対応するため、太陽光発電が盛んに叫ばれてきました。事実太陽光で発電された余剰電力を(発電された家庭であまった電気)48円/Kwhで買い上げてもらえることになり(従来の倍額)、設置に伴う初期費用の回収が早まることになり、すごくエコなイメージがあります。  事実、現在までに設置された太陽光パネルによって発電される発電量は原子力発電所1基分に相当するそうです。(バイヤー談) ここまで話を読めばエコに違いないとなるのですが、うそは無いですが、事実が隠蔽されています。  発電された電気を100%活用して初めてエコと言えるかもしれませんが、場合によっては活用さ

    itochan
    itochan 2010/05/18
  • Googleから私の個人メールアドレスが漏洩!しかしお詫び無し!!:褒貶(ほうへん)がITを使ったら - CNET Japan

    Googleから私の個人メールアドレスが漏洩しました。 そして、Googleに事情説明をするように申請しても無視ですよ。ほんまイライラしますね。 漏洩は、アフィリエイトを行っているのでGoogle AdWordsも利用しようとを申請 数日後Google AdWords許可がおりて、セットアップしていたら、なぜか頂いたGoogle AdWordsクーポンが使えない状態になって、しばらく放置。 そうすると突然Googleが、私にメールで連絡するのではなく、私のアフィリエイトサイトに掲載している業者(広告依頼主)に、直接「この度はGoogle AdWords にご登録いただきまして有り難うございました、まだ、Google AdWords を実行されていませんが、、、、、」とメールで挨拶。 その際にGoogleは、「ご登録URLとメールアドレスはコチラですね」と私のメールアドレスを業者(広告依頼主

    itochan
    itochan 2010/05/18
    なんかバグってる
  • NTTグループのログインと決済を1つのIDで--「NTT IDログインサービス」提供

    NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNTTドコモ、NTTレゾナント、日電信電話(NTT)の4社は5月13日、1つのIDで複数のウェブサイトにログインできるシングルサインオン「NTT IDログインサービス」を発表した。5月14日に提供開始する。 NTT IDログインサービスは、NTT Comの「OCN ID」やNTTドコモの「docomo ID」、NTTレゾナントの「gooID」を使って、NTTグループやパートナー企業のウェブサイトにログインできるOpen IDに準拠したサービス。サービス開始当初は、NTTレゾナントのポータルサイト「goo」にのみ対応しており、OCN IDとdocomo IDを使ってそれぞれログインできる。 また、NTT IDログインサービスを活用した決済サービス「NTTネット決済」を2010年度第2四半期中に提供する。ユーザーはECサイトごとにクレジットカード

    NTTグループのログインと決済を1つのIDで--「NTT IDログインサービス」提供
    itochan
    itochan 2010/05/14
    「各ID数は現在、OCN IDが800万弱、docomo IDが5000万弱、gooIDが1000万強」  docomoIDって本当に5000万「発行済み」なんですか? ウソでしょう?
  • 「合法な」スパムメールが急増--セキュリティ対策企業が警告

    今、宗教的テーマを含む迷惑メールが増加している。しかも厄介なことに、この手の迷惑メールは商業目的のスパムと違い、違法ではない。 セキュリティ対策企業のMessageLabsによると、最近、スパムの力を使ってメール受信者に宗教的救済を押し付けるケースが増えているという。 同社によると、この種のメールは製品を宣伝しているわけではなく、単に宗教上の理念を説いているにすぎないため合法だという。 MessageLabsのスパム対策技術者Matt Sergeantは「(宗教メールが)急増した理由はたくさんある」と述べ、さらに次のように続けた。「(宗教メールは)スパム対策法の適用が免除され、Can-Spamなど、大半の国内法の下では合法とされている。この種のメールは商業目的ではなく、その点はある意味で興味深い。というのも、スパムの送信にはコストがかかるが、(宗教メールの場合)全く利益を生まない。しかし、

    「合法な」スパムメールが急増--セキュリティ対策企業が警告
    itochan
    itochan 2010/04/23
    今も合法なのかなぁ
  • iPad発売--買いますか? 何に使いますか?

    米国時間4月3日、Appleのタブレットマシン「iPad」が発売されました。Piper Jaffrayの推計によれば、Appleは初日だけで60万〜70万台の「iPad」を販売したそうです。iSuppliの暫定予測によると、Appleは2010年に世界中で710万台のiPadを販売する見通し。販売台数は2011年に1440万台に倍増し、2012年には3倍の2010万台に達すると同社は予測しています。 早くも大ヒットのiPad。日発売は今月末と言われています。パネリストの皆さんは買いますか(買いましたか)? どのような用途で使うのかもお聞かせください。読者の皆様もぜひコメント欄でご参加ください。

    iPad発売--買いますか? 何に使いますか?
    itochan
    itochan 2010/04/19
    ナイスコメント
  • NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に

    NTTドコモは3月9日、OpenID技術を活用し、PCサイトでもモバイルサイトと同じようにユーザー認証できる「docomo ID認証」の提供を開始した。モバイルサイトの認証サービス「iモードID」と、NTTドコモが自社のPCサイトで利用している「docomo ID」を連動させたもので、一般のコンテンツプロバイダーが利用できる。 iモードIDは、NTTドコモの携帯電話番号ごとに1つずつ付与されている、iモード用のユニークなID。公式サイトだけでなく一般サイトでも利用可能なことから、NTTドコモ向けモバイルサイトのユーザー認証に広く使われている。一方のdocomo IDは、NTTドコモ契約者が無料で発行できるPC用の認証ID。現在はNTTドコモの「My docomo」「imode.net」などのPCサービスで採用されている。 docomo ID認証はOpenID技術を活用し、PCサイト運営者が

    NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に
    itochan
    itochan 2010/03/09
    「docomo IDでケータイ送信」利用イメージ の画像に全くアドレスバーなし
  • OpenIDを使った資金決済のガイドライン策定へ--国内14社が協力

    OpenIDファウンデーション・ジャパン(OIDF-J)が12月8日、OIDF-J会員企業14社とともに「決済ワーキング・グループ(決済WG)」を設立した。6月24日に「資金決済に関する法律」が公布され、12月7日には政府令案が公表されたことを受けた動きだ。 資金決済に関する法律が施行されると、現在は銀行などの預金取扱金融機関だけが提供している送金などの為替取引を、他の業態の企業も手がけられるようになる。 決済WGでは、企業が資金決済事業を運営する上で準拠することが望ましいガイドラインを策定する。まず、新たな決済サービスに関する要点を抽出、整理し、資金決済に対応する「情報安全管理ガイドライン」「委託業務ガイドライン」「当人・身元確認ガイドライン」を、2010年4月までに完成させる予定だ。また、これらのガイドラインをOpenIDに適用し、OpenIDを使って簡単かつ安心、安全な決済サービスが

    OpenIDを使った資金決済のガイドライン策定へ--国内14社が協力
  • XMLはバイナリ化するか:Hiroshi Maruyama's Blog

    先日、XMLのバイナリフォーマット仕様EXI (Efficient XML Interchange)がワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)の勧告候補(Candidate Recommendation)になりました。今後、複数の実装による相互運用性の検証を経て、W3Cの国際標準になっていくものと思われます。今回は、このEXIについて考えてみましょう。 XML文書の圧縮 XML文書の圧縮は人気の高いトピックです。XML文書はテキスト形式で、人が見る分には良いのですが、計算機で処理するには一見効率が悪そうです。例えば、年齢を表すのに、コンピュータのメモリ上では1バイトあれば十分ですが、XML文書の要素として<age>51</age>のように表現すると13バイトになったりします。これでは効率が悪そうですね。ですので、XMLの処理をする人ならば、誰でも一度はXML文書の圧縮を考えたこと

    XMLはバイナリ化するか:Hiroshi Maruyama's Blog
    itochan
    itochan 2010/01/02
    「そもそも論」つまりテキスト原理主義からの批判は今の時代にあてはまらないが、「そもそもUTF-8をサポートするテキストエディタがあまりないので」バイナリ化してもよい → バイナリXMLエディタ作るくらいなら…
  • バイドゥ、日本語入力システム「Baidu Type」を無償公開

    検索サービス「Baidu」を提供するバイドゥは12月16日、日本語入力システム「Baidu Type」ベータ版を公開した。 Baidu Typeの対応OSは日語版Windows XPのみ。「話題のキーワード一発変換」「顔文字変換」「学習機能・予測変換」「スキンのきせかえ」などが特徴だ。芸能人やタレントなどの有名人、ドラマや映画タイトル、流行語などを一発で変換できるという。「かお」「かおもじ」などの言葉の変換候補には、よく使われている約100種類の顔文字を収録しているという。 そのほか、上級者向けキー設定、オプション辞書、辞書インポート機能なども備える。

    バイドゥ、日本語入力システム「Baidu Type」を無償公開
    itochan
    itochan 2009/12/17
    Googleに続き、Baiduまで。 もしもYahooがやらなければ、その次はMicrosoftだっ!