2016年4月26日のブックマーク (8件)

  • ソニー製センサーで800万画素と大幅に性能アップしたRaspberry Pi用カメラモジュールが登場

    Raspberry Pi専用の新型カメラモジュール「Raspberry Pi Camera Modules v2」が発表されました。新型はソニー製センサー搭載の800万画素カメラで、もはやコンパクトデジタルカメラを自作できるレベルです。 New 8-megapixel camera board on sale at $25 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.org/blog/new-8-megapixel-camera-board-sale-25/ 2013年にRaspberry Pi用のカメラモジュールは発売されましたが、2014年にカメラセンサー「OmniVision OV5647」が供給終了になったため、Raspberry Pi用カメラモジュールも販売終了になっていました。1年以上のカメラモジュール不在の時期を経て、ついに新型モジュールが登

    ソニー製センサーで800万画素と大幅に性能アップしたRaspberry Pi用カメラモジュールが登場
    itouhiro
    itouhiro 2016/04/26
    「ソニー製CMOSセンサー800万画素。3280×2464ピクセルの写真や1080p・30fpsのムービーを撮影可能。Raspberry Pi専用のチューニング。価格は25ドル(約2800円)」「サンプルムービー」
  • 若冲展は素晴らしかった!混雑必至だけど、最強の大回顧展でした! - あいむあらいぶ

    【2016年11月29日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 2016年度上半期の美術展で一番盛り上がったのが東京都美術館で企画された「生誕300年記念 若冲展」。伊藤若冲の生誕300年記念を期して開かれた展覧会でした。 若冲展は、他の美術展に比べてマスコミの注目度が半端無くて、会期の1か月前くらいから、テレビや雑誌、それからムックなどの特集なども沢山刊行されました。にも関わらず、日美術の企画展の泣き所として、展覧会の会期は4月22日~5月24日までのわずか33日間でした。開催される前から、大混雑するのはわかっていましたが、それでも予想を超えたフィーバーぶりに、連日大変な騒ぎとなりました。 エントリは、そんな「若冲展」に行ってきた感想レポートとなります。 1、展覧会の混雑度 2、音声ガイドは中谷美紀 3、伊藤若冲ってところで誰なの 4、なぜ伊藤若冲が今ブレイクしてい

    若冲展は素晴らしかった!混雑必至だけど、最強の大回顧展でした! - あいむあらいぶ
    itouhiro
    itouhiro 2016/04/26
    「若冲:1700年代の日本画家。美術界から忘れられ1969年から徐々に認知・再評価。2000年には想定の3倍近く動員」「今ブレイクしている理由:桝目描き技法に代表される描画技術、拡大鑑賞に耐えうる超緻密な画風では」
  • 持ち物が多すぎるのは、恐怖が原因でした。 | ライフハッカー・ジャパン

    zen habits:溜まりに溜まった持ち物の山。そこから逃げ出したい。人生をシンプルにしたい。そんな願いもむなしく、私たちはたくさんの物を持ち続けています。 その理由の一部は、怠慢や「あとで」という先延ばしかもしれません。でも、物が多すぎる最大の理由を知っていますか? それは、恐怖です。 必要のない物を買ってしまうのも、捨てられないのも、恐怖が原因だったのです。 下記の状況を想像してみてください。思い当たる節はありませんか? 「必要になったときのために」という理由で、旅行にいらない物を持って行く/ガレージがガラクタだらけ:これは、必要なときに物がないことに対する恐怖です。つまり、安全性と確実性の欠如に対する恐怖です。 「何が必要になるかわからない」という理由で、次のイベントまたは旅行のためにたくさんの物を買いこむ:準備不足に対する恐怖です。言い換えると、これも安全性と確実性の欠如に対する

    持ち物が多すぎるのは、恐怖が原因でした。 | ライフハッカー・ジャパン
    itouhiro
    itouhiro 2016/04/26
    「必要なときに物がない恐怖、今ある愛が十分でない恐怖、そもそも買ったことが間違いだった恐怖、なりたい自分になれない恐怖」「必需品以外の持ち物は、満足も恐怖や不安の克服も叶えてくれない。対処法」
  • http://www.north-geek.com/entry/frontend-blog

    http://www.north-geek.com/entry/frontend-blog
    itouhiro
    itouhiro 2016/04/26
    Web制作のtips
  • Web制作の実装や勉強に役立つ便利なチートシートのまとめ

    あれ何だっけ? という時にさっと分かるWeb制作の実装や勉強に役立つチートシートがあると便利です。 BootstrapのさまざまなUIエレメントの実装、FlexboxでUIコンポーネントを実装、CSSの各ブラウザのサポート状況、Gitのコマンド、React.jsやAngular.jsなどのチートシートを紹介します。 必要なものは全部、ダウンロード・ブックマークしておきたいですね。

    Web制作の実装や勉強に役立つ便利なチートシートのまとめ
    itouhiro
    itouhiro 2016/04/26
    「CSS3 Flexbox ヴィジュアルガイド、jQuery Cheat Sheet、Docker、WordPress、Gitのコマンド、Chrome Devtools」
  • 技術的アウトプットが必要な時代に求められる心構えと社外発表の頻度を増やす事の副次的効果 - 人間とウェブの未来

    この話については、僕が専門としているWebサービス関連の業界におけるお話だと思って下さい。ただ個人的には、もう少し広範囲でも適用できる話なのではないかなとも思っています。 ということで、早速アウトプットすることのメリットから簡単に今の現状をまとめて今後エンジニアはどういう心構えで取り組んでいけば良いか、その中で、社外発表することのメリット、その社外発表の頻度を高める事の副次的効果についてまとめていきます。 アウトプットすることのメリット アウトプットする事やOSS化する事のメリットは、自分も含めて最近随分と語られるようになってきております。ここではそれについてあまり詳細に語る事は省略して、メリットを箇条書きでまとめると、 自分の技術が整理され、振り返りも容易になる フィードバックが得られる 自分の技術とその他社外のエンジニア技術を足しあわせての技術検討(開発)が可能になる 自社だけでなく

    技術的アウトプットが必要な時代に求められる心構えと社外発表の頻度を増やす事の副次的効果 - 人間とウェブの未来
    itouhiro
    itouhiro 2016/04/26
    「外部ソフトウェアを組み合わせるだけで簡単に高度なサービス提供できるが他社と差別化できない。差別化のため作る側になるには技術アウトプットが重要になる」「社外発表はアウトプット効果高い。頻度を高める」
  • 社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤

    このページについて これは、社内 Wiki に情報を書くときに、私が個人的に守っていて、チームメンバにもできるだけ守ってほしいルールの紹介記事です。このルールを実際に運用するためのコツについても、基ルールの派生という形で紹介します。 想定する環境 この記事は、社内に Wiki があって、フォーマットが決まったドキュメント(仕様書や手順書など)とは別に、各人がメモを自由に書いて共有できるような環境を想定しています。 Wiki の種類は問いません。PukiWiki、MediaWiki、Confluence、Esa、Redmine などのプロジェクト管理ツール付属の Wiki などなど……何でもいいです。Word 文書などにも適用できなくはないですが、文書を気軽に分けるのが難しい場面には、あまり向かないかと思います。 ルール:「このページについて」という欄をページの先頭に用意し、そのページの概

    社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤
    itouhiro
    itouhiro 2016/04/26
    「“このページについて” 欄をページの先頭に用意し、ページ概要を1〜2文で書く」「守ってほしいルールはこれだけ。派生ルール:ページを更新したら見直す。外れる内容は別ページ、本文の品質は高くなくていい」
  • 昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita

    Excel は滅びぬ! Excel の力こそ日企業の夢だからだ! VBA 実装してて学んだこととかのメモ。 JavaJava してたかはあまり関係ないかも。 エディタの使い方 エディタを表示する Alt + F11 で VB エディタを表示できる。 環境設定 背景色・フォントを調整する デフォルトの白背景とか気が狂うので、暗い色にする。 「ツール」→「オプション」を選択し、「エディターの設定」タブを開く。 「コードの表示色」を選択して、「背景」の色を選択する。 ついでにフォントも見やすいやつに変更する。 これだけで開発効率が5割増しになる。 イミディエイトウィンドウ イミディエイトウィンドウを表示する いわゆるコンソールに当たるのが、__イミディエイトウィンドウ__と呼ばれるウィンドウ。 Ctrl + G で表示される。 イミディエイトウィンドウに出力する ↓イミディエイトウィンドウに実

    昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2016/04/26
    「環境設定、デバッガ Debug.Print、VBA文法の基礎、プロシージャ、連想配列、ファイル操作、ファイルに出力、メッセージボックス、クラスを定義、例外、他のブックを開いて操作、MVC で書く、セルを1つずつ処理」