AI時代の“爆速”デジタル変換術 テキストなしのPDF文書からテキスト抽出、WordやGoogleのサービスを使う 2024.12.10
![PC](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bed39b5962a5d552c95b6d796db8f55e72d32943/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fxtech.nikkei.com%2Fimages%2Fn%2Fxtech%2F2020%2Fogp_nikkeixtech_hexagon.jpg%3F20220512)
11/12(土)に行われた,愛知県の安城市の新図書館をつくる ワークショップの記録です. 参加者は属性ごと(例えば市街地のひと,子育て中の世代…)とそれぞれに班分けし,総数でだいたい40人-50人程度でした. 「パターン・ランゲージ」を簡単にした方法を用いました. 続きを読む
図書館総合展連続更新シリーズ第5段。 11/9についにリリースされたCiNiiの新展開、「CiNii Booksの挑戦」記録です! 学術コンテンツサービスのフロンティア-CiNii Booksの挑戦- | 第13回 図書館総合展 演目: 学術コンテンツサービスのフロンティア – CiNii Booksの挑戦 – 日時: 2011/11/10(木) 13:00 - 14:30 会場: 第2会場(アネックスホール202) 講師: 大向一輝 学術基盤推進部 講師所属: 学術コンテンツサービス研究開発センター 准教授 主催者(団体): 国立情報学研究所 フォーラム番号: 10-2-2 CiNii Booksについてはリリース早々に多くの話題を集めていますので、ご存知の方はご存知のとおり。 NACSIS-CATデータをCiNiiインタフェースで検索できる、つまり全国の大学図書館の本がCiNiiから探
伊賀市の上野点字図書館(上野寺町)が、開館40周年を迎えた。県内の点字図書館は、他に津市の1館しかなく、視覚障害者の福祉向上を目指し、情報提供の場としての役割を果たしている。運営する社会福祉法人・伊賀市社会事業協会の西岡時彦理事長は「地元の理解や、ボランティアスタッフの支えのおかげです」と感謝している。 同図書館は60年4月、上野市盲人ホーム(当時)の図書室として発足。71年4月に国の認可を受け、図書館となった。点字図書2207冊、テープの録音図書319巻でのスタートだった。 現在は点字図書約2万冊、テープ図書約1万8000巻、CD図書約3万3000枚を数える。伊賀地域のボランティアスタッフ約50人が書の点訳・音訳に貢献、年間約40点のペースで増え続けている。本を読みながら、点訳ソフトを使ってパソコンに入力していく。オンラインの蔵書検索システムに参加しており、全国からの利用は年間延べ約
陸前高田市竹駒町のコミュニティセンター敷地内に26日(土)、トレーラーハウスを利用した陸前高田こども図書館「ちいさいおうち」がオープンする。震災後から開設準備を進めてきた盛岡市のNPO法人・うれし野こども図書室(高橋美知子理事長)の分館として同法人が運営を担い、気仙の子どもたちが安らげる〝知の広場〟づくりを目指す。 開設の発端は、被災後の陸前高田・大船渡を訪れた高橋理事長が、避難所や学校で子どもたちに読み聞かせする中、「状況が少し落ち着いたら、ゆったりと本を読める空間が求められる」と痛感したことから。陸前高田市教委に設置を申し出、財団へ助成を申請するなど奔走し、気仙初となる〝親子と児童生徒のための図書館〟オープンが決まった。 同館の専任司書を務めるのは、大船渡市大船渡町の吉田佳織さん(31)。同市と一関市の市立図書館で合わせて8年間の司書経験があり、気仙両市のおはなしサークルにも所属。
横浜市中央図書館(横浜市西区老松町1)で11月26日、宇宙開発と環境をテーマとした「第5回横浜市中央図書館サイエンスカフェ」が行われる。 同館は、最先端の研究者や専門家と市民を結ぶ知的な情報共有の場として、今年度これまで4回の「サイエンスカフェ」を実施。地球温暖化や再生可能エネルギーなどをテーマに、講演と意見交換の場を設けてきた。5回目の今回は、独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力を経て、宇宙開発と環境をテーマに開催する。 ゲストは、JAXA研究開発本部未踏技術研究センター特任担当役の小口美津夫さん。小口さんは宇宙で水や空気をリサイクルする技術研究を担当し、水や空気の再生装置やゴミを水に変えるハイプロシステム(有機廃棄物処理システム)の開発に成功。現在は宇宙用水再生装置の開発を行うほか、宇宙教育にも力を入れている。 現在、宇宙ステーションでの生活に必要な食料や酸素、水は地球か
きのふ、酒飲みにいく車中でこれをほぼ読了した。 理想の図書館とは何か / 根本彰. -- ミネルヴァ書房, 2011.10 理想の図書館とは何か: 知の公共性をめぐって 作者: 根本彰出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2011/11/16メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 66回この商品を含むブログを見るこの本、出たと聞いて神保町のどこ行ってもなくて、しばらくしてやっと岩波で入手せるもの。 タイトルが 最初、「タイトルと中身がちがうネ」といふ評判を聞いて、どうなんだろ、と思っていたけど、まぁ確かに違う(σ^〜^) いや、中身が悪いというわけではなくて、中身は「今までと今の図書館、その政策課題」みたいな感じ。「理想の図書館」っちゅーと、なんだか新しいヴィジョンの提示みたいな印象になっちまうから、「ちがうネ」と云はれてしまふ。まあ堅実な書きぶりなんだけれど、気になったところだ
10月3日のノーベル賞受賞者の発表から、12月10日のノーベル賞授賞式までのおよそ2ヶ月間に、研究者、専門家そして、その卵たちが学んだ専門知識をwikipedia日本語版を充実させることによって、社会還元する企画を開催いたします。 10月3日 0:00 から12月10日 23:59までの間に賛同者が個々の判断で充実させるべきWikipedia日本語版の記事を決め、充実させる 記事の充実は大まかに分けて以下の方法のどれかです。 新規記事の作成 日本語によるオリジナル版の作成 他国語版 Wikipediaからの翻訳 既存記事への加筆(他国語版 Wikipediaからの追加訳含む) 既存記事への参考文献・推奨文献(自分の分野の標準教科書の追加)の追加 写真の追加 ご参加を検討されている方は、2013年度の参加方法をご覧ください。 Twitterのハッシュタグ 本企画をTwitter上で議論する際
ウェブサイト掲載内容に関するお問い合わせ お問い合わせ先:三重県立図書館 メール:mie-lib@library.pref.mie.jp 電話:059-233-1180(代表) ファクス:059-233-1190
1年に1度の図書館の祭典、図書館総合展が2011年11月9日から11日までパシフィコ横浜で開かれていました。 今年は自分も少しお手伝いをさせていただいたのですが、無事終了して何よりです。来場者数も去年より多かったらしく、賑わいがあって何よりでした。 開催期間中はフォーラムのレポートをとったり、ウェブサイトに速報を掲載したり、スタンプラリーをコンプリートしたりして、忙しくしつつも満喫していた気もします。個人としてはポスターセッションにも出展していたのですが、300部用意したハンドアウトも無事全部なくなったり、多くの方に見ていただけたようで良かったです。 図書館総合展は年に一度、図書館の関係者が集結するお祭りのようで、Twitterでもまるで文化祭みたいとの発言もありましたが、本当にそんな感じで浮き足立つ三日間でした。図書館大会と違って、学生でも誰でも自由に参加できるというのが素晴らしいですよ
「マイニング探検会」のチームにより作成された、CiNii登録論文を自分好みの基準で仕分けられる「俺CiNii」というデモサイトが公開されています。「俺CiNii」のサイトで表示されるCiNiiの新着論文について自分の好みに合っているかどうかを選択して自分の好みを学習させていくと、新着論文が「自分好み度」順に表示されるようになるようです。また、NII論文ID(NAID)の集合を貼り付けて一括での判定をすることもできるようです。 俺CiNii http://sd.pot.co.jp/orecinii/ このサイトについて(俺CiNii) http://sd.pot.co.jp/orecinii/wp/?page_id=2 図書館総合展2011俺カジチーム発表スライド(第13回図書館総合展での発表スライド) http://www.slideshare.net/studiopotsd/2011-1
ロサンゼルス公共図書館のウェブサイトで、デジタル公共図書館に関する会議の資料として、米国の公共図書館での資料デジタル化の状況に関する資料が公開されています。OCLCによる、米国の大規模公共図書館25館全体での蔵書についてのレポートでは、蔵書数の多い上位25館全体での蔵書のうち重複を除いた1350万冊について、WorldCatのデータを利用して、25館のうちでの所蔵状況(資料の希少度)、研究図書館全体や公共図書館全体との比較、著作権の状態等の概況を示しています。公共図書館の資料デジタル化に関するアンケート調査のレポートは、実施体制、対象資料等16の項目についての調査結果のグラフを掲載したもので、対象の1751館のうち回答のあった230館の回答をまとめたものとのことです。 The Top 25 US Public Libraries Collective Collection as repre
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く