タグ

2013年3月2日のブックマーク (4件)

  • 朝日新聞デジタル:京大と九大、英語による授業増へ 外国人教員を大幅雇用 - 政治

    【花野雄太、川見能人】文部科学省は1日、京都大と九州大で英語による授業を大幅に増やす計画を明らかにした。国立大の改革強化のための補助金(計約138億円)の対象の14事業の中に盛り込んだ。外国人教員を大量に雇用し、国際的に活躍できる学生の育成を進める。  京大には、主に1〜2年生が履修する人文社会・自然科学系の教養教育の授業が計約700種類あり、現在はこのうち1割弱を計11人の外国人教員が英語で行っている。今後5年程度で外国人教員計約100人を海外の大学などからスカウトし、教養の授業の半分程度、専門の授業の1割弱を英語で行う想定だ。京大は「学内にグローバルな環境を作りたい」としている。  九大も今後5年間で、外国人教員を30人程度採用し、約3割増やす。現在はほとんど実施していない英語による授業も25%程度にまで増やす。さらに、1学年約2400人のうち、500人程度が語学研修などの海外体験がで

  • 旧図書館を書庫に再活用 函館-北海道新聞[道南]

    図書館を書庫に再活用 函館 (03/02 16:00) 書庫としての再活用が決まった旧市立函館図書館 【函館】函館市は、2005年から使われていない青柳町の旧市立函館図書館を、新年度から書庫として再活用する方針を決めた。貴重な昭和初期のコンクリート造りの建物を保存するため、外装や防水工事に3400万円を新年度予算案に計上し、今夏にも着工する。 同図書館は1916年(大正5年)に書庫棟、27年(昭和2年)に館、63年(同38年)に閲覧室が完成。いずれも鉄筋コンクリート造りで、書庫棟の設計は東京駅を設計した建築家辰野金吾が行った。館は函館の防火建築に貢献した建築家小南武一が設計。左右対称の洋風のデザインが特徴で、34年(昭和9年)の函館大火を生き抜いた。2005年に函館市中央図書館(五稜郭町)の開館とともに閉館した。 市教委は09年に耐震診断を行い、市民らでつくる旧市立函館図書館活用検討

    ivory_rene
    ivory_rene 2013/03/02
    県立博物館みたいなことを、と思ったけどそうじゃないみたい。
  • 桜宮高で卒業式「失われた命むだにしないよう」 NHKニュース

    部活動の顧問から体罰を受けた男子生徒が自殺した大阪の市立桜宮高校で卒業式が行われ、校長が「失われた命をむだにしないよう、責任を持って高校を立て直します」と式辞を述べました。 大阪の市立桜宮高校は、部活動の顧問から繰り返し体罰を受けていた体育科の男子生徒が去年、自殺した問題を受け、ことしの入学試験で、体育系の2つの学科の募集を取りやめたほか、新しいカリキュラムの導入に向けた取り組みを進めています。 1日は今年度の卒業式が行われ、普通科162人、体育科79人、スポーツ健康科学科40人の合わせて281人が新たな門出を迎えました。 卒業式で、大継章嘉校長は「昨年、皆さんの後輩がみずから命を絶つという痛ましいことが起こりました。二度とこのような事態を起こさないと決意し、失われた命をむだにしないよう責任を持って桜宮高校を立て直します」と式辞を述べました。 また、桜宮高校の改革を担当する、バレーボール女

    ivory_rene
    ivory_rene 2013/03/02
    むだという表現にひっかかりをおぼえます。
  • 「就活早すぎ」文科省が対策検討へ NHKニュース

    文部科学省は、大学3年生の12月から格化している大学生の就職活動について、「学生が十分に学業に取り組めていない」という指摘があることから、省内に検討チームを設け、就職活動の開始時期などを検討する方針を固めました。 大学生の就職活動は、現在は経団連が定めた「倫理憲章」に沿って、企業の就職説明会は3年生の12月以降に、面接などの選考活動は4年生の4月以降に行われています。 これについて文部科学省は、「就職活動を始める時期が早すぎて、学生が十分に学業に取り組めていない」という指摘が教育関係者などから出ていることから、谷川文部科学副大臣をトップとする検討チームを設け、対応策を検討する方針を固めました。 検討チームでは、現在の就職活動の問題点について、大学の担当者や学生から聞き取り調査を行うとともに、企業側からも、就職活動の開始時期を遅らせた場合、どのような影響が出るのか聞くなどしたうえで、就職活