タグ

2015年9月7日のブックマーク (10件)

  • いばらきの果物狩り | 観光いばらき(茨城県の観光情報ポータルサイト)

  • 図書館総合展2015 フォーラム in 長崎 参加レポート(高知市民図書館 宮崎篤子さん) | 図書館総合展

    図書館総合展2015 フォーラム in 長崎へご参加くださいました、高知市民図書館の宮崎篤子さんより参加レポートをお寄せいただきました。 ご執筆くださいました宮崎さんに心より御礼申し上げます。 図書館総合展フォーラム2015 in 長崎 参加レポート 執筆:高知市民図書館 宮崎篤子 横浜で開催される図書館総合展については、毎年詳細な案内をいただき、参加したい分科会も多いけれども、なかなか参加できず……たまに参加できたときには必ず見残しがある……というのが、悲しい実情です。様々な参加レポートでフォローするのが精一杯。情報格差は図書館間でもあると実感しています。 「図書館総合展」=横浜という印象だったので、地域フォーラムが開催されるようになったのを知ったときは驚きました。今回、参加できたのはテーマの「図書館は地域の課題解決にどう貢献していくか―地域医療との関わり、図書館員の育成を例に―」が、

    ivory_rene
    ivory_rene 2015/09/07
    #図書館総合展
  • 異能(Inno)vation | 平成27年度 一次選考通過者 研究テーマ

    総務省がこれからの日を創るあなたを応援します。 今、日は、失敗を恐れずに探求する、大いなる可能性があるICT(情報通信技術)分野への挑戦者-異能(Inno)な人を探しています。 一次選考総評 一次選考は、スーパーバイザー全員で1061件867名(前年比150%)のどれもすばらしいアイデアの応募を一つ一つ時間をかけて拝見させて頂きました。 前年より50%も応募が増え、国民の皆さんが国全体のICTイノベーションに興味をもっていただいていることに嬉しく思います。 特に時代を反映してか、AI、Big Data、ドローン技術、映像・カメラ等を使ったICT技術課題が多く見受けられました。 今回の一次選考にあたっては、スーパーバイザーと事務局が密接に連携し、応募者の技術課題情報を自薦と他薦を別々に審査しました。 スーパーバイザーが、独創的なちょっと変わった技術課題(自薦)や、これからもっと挑戦してほ

  • [レポート]出版社にとっての雑誌とデジタル技術の融合とは〜FASHION HACK TOKYO 2015

    8月29日〜30日、ハースト婦人画報社、小学館、講談社、集英社の大手出版4社が協力して、運営するハッカソン「THE FASHION HACK TOKYO 2015」が開催された。このイベントはデジタル技術よって新しい雑誌のありかたやファッションをテーマとしたウェブサービスのコンセプト開発を目指すことがテーマとし、運営する出版4社が提供するファンション雑誌のデジタルデータ、そしてスポンサーとなっている各社が提供するウェブサービスAPI(Application Programming Interface)を使い、イベント参加者が数名で1チームを組織し、2日のあいだにアイデアを出し、プロトタイプを完成させ、それを審査員が評価をし、贈賞をするというコンテスト型イベントである。 いうまでもなく、雑誌市場は長らく低迷を続けている。そのようななか、デジタル技術によって、“雑誌”というパッケージがどのよう

    [レポート]出版社にとっての雑誌とデジタル技術の融合とは〜FASHION HACK TOKYO 2015
    ivory_rene
    ivory_rene 2015/09/07
    THE FASHION HACK TOKYO 2015 のレポート。気になってた。
  • 伊万里市民図書館、開館20周年で公開講座 6日から5回 専門家が講演 | まちの話題 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞

    伊万里市民図書館は6日から、開館20周年を記念した5回連続の市民参加型公開講座「図書館伊万里塾」を同図書館ホールで開く。初回は、九州大学大学院人間環境学研究院の岡幸江准教授が「場としての図書館を考える~生涯学習の視点から」のテーマで講演する。いずれも受講無料。 同図書館は1995年7月7日に開館。

    伊万里市民図書館、開館20周年で公開講座 6日から5回 専門家が講演 | まちの話題 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞
    ivory_rene
    ivory_rene 2015/09/07
    “初回は、九州大学大学院人間環境学研究院の岡幸江准教授が「場としての図書館を考える~生涯学習の視点から」のテーマで講演”
  • 校内でスマホを学びのツールに 産学官連携で来春から

    スマートフォンを学校での学びのツールに――。そんな発想の転換で新たな学習に乗り出すのが、奈良市立一条高校だ。スマホを通して電子黒板で意見を集約したり、調べ学習をしたりと、アクティブ・ラーニングを実践していく。さらに、基礎学力向上のために、民間企業と連携し、有名予備校の講義を無料受講できるなどの仕組みも設ける。来春から実施する予定。 ◇スーパー・スマート・スクール◇ 同校で進められる事業名は「スーパー・スマート・スクール」(SSS)。奈良市と奈良教育大学、高校生向けの学習アプリ「受験サプリ」を運営するリクルートマーケティングパートナーズが連携し、産学官で新たな学びを提供する。 主に基礎学力の習得に重点を置く。単元に応じた確認テストのほか、ペーパーで半年ごとに到達度テストが実施される。その結果を、スマホにインストールされた受験サプリが分析し、学習課題がある単元の学習方法を示す。またその課

    ivory_rene
    ivory_rene 2015/09/07
    “奈良市と奈良教育大学、高校生向けの学習アプリ「受験サプリ」を運営するリクルートマーケティングパートナーズ”
  • 大学のオンライン講義 日本定着を阻む壁 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞

    大学などの講義をインターネット経由で誰もが無料で受けられる「大規模公開オンライン講座」(MOOC=ムーク)が日でも広がってきた。昨年4月に配信が始まり、およそ1年半で講座数が80を超え、受講者も約40万人まで増えた。先行した米国のMOOCが2000万人以上の受講者を集めているのに比べ、日の市場規模はまだ小さい。だが日版は大学以外にも官公庁や企業が特色のある講義を配信し、独自の道を歩み始めて

    大学のオンライン講義 日本定着を阻む壁 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞
  • Code4Lib JAPANカンファレンス2015 - 発声練習

    Code4Lib JAPANが主催するCode4Lib JAPANカンファレンス2015に行ってきた。2日間参加したけれども、大変楽しい時間だった。運営のみなさん、発表者のみなさん、参加者のみなさんお疲れ様でした。 プログラム Togetter:Code4Lib JAPANカンファレンス2015 1日目 Togetter:Code4Lib JAPANカンファレンス2015 2日目 お願い ネット上ではnext49で活動しているので、以下の感想から私が誰だかわかっても書かないでくださいね。 会場 リクルート社 アカデミーホール (グラントウキョウサウスタワー 41F) はとても良い立地&会場だった。ここで開催しているのに参加費無料とは。協賛団体の方々に感謝。無線LANが使えればよりよかったけど、高望みだね。 基調講演:小林 龍生氏(有限会社スコレックス)「未来の書物への夢想またはもうひとつ

    Code4Lib JAPANカンファレンス2015 - 発声練習
    ivory_rene
    ivory_rene 2015/09/07
    ありがたい記事。/やっぱりサウスはご好評いただけるなあ。リクルートテクノロジーズさんに感謝。
  • 太宰治が芥川賞懇願する手紙見つかる NHKニュース

    若き日の、作家、太宰治が文壇の重鎮、佐藤春夫に宛てて書いた手紙が新たに見つかりました。自分の作品を芥川賞に選ぶよう懇願するなどの内容で、当時の心境を物語る資料として注目されています。 このうち、昭和10年6月の日付があるものは初めて送った手紙とみられ、佐藤から作品の評価を伝え聞いた太宰は「うつかり気をゆるめたらバンザイが口から出さうで、たまらないのです」と喜びをつづっています。 また、昭和11年1月の手紙は長さ4メートル余りの巻紙にしたためられています。前の年に行われた芥川賞の最初の選考会で作品が候補になったものの選ばれず、手紙には「こんどの芥川賞も私のまへを素通りするやうでございましたなら、私は再び五里霧中にさまよはなければなりません」「私を忘れないで下さい」「いのちをおまかせ申しあげます」と自分の作品を選ぶよう懇願する内容になっています。 太宰治が芥川賞の選考委員に受賞を懇願する手紙や

    太宰治が芥川賞懇願する手紙見つかる NHKニュース
    ivory_rene
    ivory_rene 2015/09/07
    ほんとに気の毒だ。
  • 天才を育てる?子どもに合った無料読書推薦サービス開始 | リセマム

    天才を育てる?子どもに合った無料読書推薦サービス開始 | リセマム
    ivory_rene
    ivory_rene 2015/09/07
    何を根拠に・どこから資料をもってきて推薦するんだろう。