タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (131)

  • メモ:大学ファンドのそもそもの目的って? - 発声練習

    はじめに 「大学ファンドって資金減少に悩む大学を下支えするために生まれたはずなのになんで、選択と集中の強化策になっちゃったの?」と思って、過去の記事をさらってみたけど、はじめっから選択と集中強化策だったのね。 文 2020年7月15日 www.nikkei.com 政府は大学の研究開発を支援するファンドを2021年度にも創設する。国費から最大10兆円規模の資金を拠出し、運用益で研究者の待遇改善や施設の整備などを補助する。資産運用機関への運用委託を検討する。寄付で集めた巨額の資産を運用する米国の大学を参考にした。 拠出額は21年度予算案の編成過程で詰める。国内外の株式や債券などを中心に投資する方針だ。自民党では10兆円の拠出を求める声がある。 支援するのは東大、京大、東北大など、国際競争力がある研究に取り組む大学に限る。支援するのは(1)若手研究者の待遇改善(2)人工知能AI)などを使う

    メモ:大学ファンドのそもそもの目的って? - 発声練習
  • メモ:当事者研究の例 - 発声練習

    これは当事者研究の例なのだと思う。 anond.hatelabo.jp 以下の事柄はそれぞれ別々の話だと思う。 1. 「自分」がある物事についてどのように認識するのか、どのように反応するのかを言語化し、「自分」を対象として再現性を確かめる 2.「自分」にとって再現性のある事柄が、「他者」にとっても再現性があるかどうかを確かめる 3. 「他者」にとっても再現性がある事柄を「他者」に伝わるように言語化する 4. 言語化された「他者」にとっても再現性ある事柄が、新規性があるかどうかを確かめる 5. 論文にまとめ発表する。 2と3はどちらが先か後かは別として、4までいくと学術的な研究(の一歩)となり、5で学術研究となる(成果として認められるかどうかは別)。 個人の生きやすさを改善し、生活の質(QoL)が上げるということを第一の目的におけば1のレベルで十分である。上の匿名ダイアリーの記事について2以

    メモ:当事者研究の例 - 発声練習
  • リンク集:リクナビの内定辞退率提供問題 - 発声練習

    報道&プレスリリース 2018年5月31日:就活生の情報「見える化」、リクルートキャリアが大学向け支援 :日経済新聞 サービス名は「R―シップ2キャンパス」で、このほどサービスを始めた。2020年卒の学生を対象に約151大学の導入が決まっており、全大学の約4分の1の学生の就活データが集まる計算。 2019年8月1日: 就活生の「辞退予測」情報、説明なく提供 リクナビ :日経済新聞 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリア(東京・千代田)が、就活学生の「内定辞退率」を人の十分な同意なしに予測し、38社に有償で提供していたことがわかった。個人情報保護法は、個人情報の外部提供に人の同意取得を義務付けており、違反の恐れもある。個人情報保護委員会が事実関係の確認を始め、リクナビは7月末でデータ販売を休止した。 2019年8月1日: リクナビが就活生の「辞退予測」情報を提供――選

    リンク集:リクナビの内定辞退率提供問題 - 発声練習
  • 論文の再投稿と多重投稿について - 発声練習

    まとめ 研究の完成度から、原著論文>会議録掲載論文>Letter, Communication>Short paper, Technical report>Postion Paper という関係 研究/論文内容を充実させ、上の完成度の論文形式に直して投稿するのはOK 論文の形式や発表媒体が違っていたとしても、同一内容ならば多重投稿とみなされる可能性が高い 使用言語が違っていたとしても、同一内容ならば多重投稿とみなされる可能性がある はじめに asahi.com: 東北大総長が論文「二重投稿」? 共著者が取り下げ 東北大(仙台市)の井上明久総長が共著者として2007年に学会誌に掲載された論文が、08年の国際会議でも発表され、共著者が会議の報告集から論文を取り下げたことが9日分かった。多くの学会が不正行為の一つとして禁じている論文の「二重投稿」にあたるとして、研究者から批判の声があがっている。

    論文の再投稿と多重投稿について - 発声練習
  • 論文の種類の違い - 発声練習

    追記:こちらの方がよりまとまっています。→ 論文の再投稿と多重投稿について IHARA Note:当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 落ち着きのない三十路(数えで):もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. を読んで、全く内容は違うけども、当たり前すぎて教えてもらえなかった(尋ねるまで教えてもらえなかった)ことを私も書いてみようかと。以下は、私の知っている範囲のお話。分野によっては全く違うことがあるのでご注意を。また、私の理解が間違っている可能性も非常に高いので、ご指摘、ご教示大募集中。 何の話かというと論文投稿についての話。人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集でもあるとおり、計算機科学・情報工学の分野は国際会議が研究発表の場としてかなりの地位を占めている。なので、学術雑誌だけでなく、国際会議も含めて述べてみる。 論文投稿は大きく

    論文の種類の違い - 発声練習
  • メモ:Nature公式、論文要旨の書き方 - 発声練習

    メモ。 Nature公式、論文要旨の書き方。 授業でこれを扱うと国籍問わず大半の大学院生が知らなかったと言うので簡易和訳版を作成。 もちろん、Nature以外の論文にも流用する事が可能。 注目は、[結果]に使える文の少なさ(2~3文。全体の20~25%)。 和訳の修正案、大歓迎です。 英語版:https://t.co/RQEbeOWoNX pic.twitter.com/DcIePZhD6Y— 遠山 祐典 (@ToyamaYj) September 19, 2018 Nature Researchの松田と申します。このアブストラクトの書き方について、Nature日法人の方で作っているPDFもありますので、よろしければご自由にお使いください。下記URLのp11となります。https://t.co/7ze0gbfpCW— 松田 栄治 Eiji Matsuda (@matsuda_eiji)

    メモ:Nature公式、論文要旨の書き方 - 発声練習
  • 科研費の使途について文句を言うための基礎知識 - 発声練習

    ぜひ、基礎的なところを押さえたうえで批判をしていただきたい。 追記:おすすめの 以下のは大学の外の人に対して競争的資金の国内、国外の状況、科研費の制度、海外との研究環境・研究力の比較などわかりやすく説明しているです。2016年出版ですので、まだ、情報も新しいです。著者は文科省からいろいろ経由して、学術振興会理事(学術振興会は科研費の取りまとめをしている独立行政法人です)、現弘前大学理事です。 科研費のしくみと研究をめぐる状況 科学研究費補助金の基礎知識 科学研究費補助金、通称「科研費」についての基礎知識。科研費FAQより 【Q1101】 科研費とは、どのような性格の研究費ですか? 【A】 科研費は、全国の大学や研究機関において行われる様々な研究活動に必要な資金を研究者に助成するしくみの一つで、人文学、社会科学から自然科学までのすべての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる独創的・先

    科研費の使途について文句を言うための基礎知識 - 発声練習
  • ご協力願い:2018年1月22日の関東地方大雪に伴う大学の休講措置に関する調査 - 発声練習

    1/23のSession 22のオープニングにて荻上チキさんが1/22の大雪に対して大学で休講措置をとっていたかどうかをデータに残すべきとおっしゃっていた。私もそう思ったので、Googleフォームで作ってみた。関東の大学に通われている学生のかた、教員のかた、ぜひご協力ください。集計結果のCSVはダウンロードできるように準備したいと思います。 goo.gl なお、名寄せのために大学の表記は文部科学省のWebサイトに記載されている大学名でお願いいたします。 文部科学省:国立大学 文部科学省:公立大学 文部科学省:私立大学 2/6現在の結果 Google スプレッドシート:2018年1月22日の関東地方大雪に伴う大学の休講措置に関する調査

    ご協力願い:2018年1月22日の関東地方大雪に伴う大学の休講措置に関する調査 - 発声練習
  • 学術雑誌や国際会議における格の保証:Compendex (Engineering Index), Science Citation Indexに抄録が載る - 発声練習

    ボスの教授から聞いた話。中国でも大学進学率が高くなり、その結果として大学院進学も増えた。理工系の大学院の修了要件として外部発表が課せられているらしいのだが、発表場所は少なくともEIとSIに載っていなければならないという縛りがあるらしい。その話を聞いたときにEIとSIがなんなのか分からなかったので恥を忍んで「EIとSIってなんですか?」と尋ねたところ、EI = Engineering Index, SI = Science Indexらしい。 今日、たまたま投稿しようとした国際会議のCall for Paperを読んでいると「この会議に採択された論文の抄録はEIに載りますよ」と記載があった。そういえば、今までEIとかSIとか聞いたこと無いなぁと思いちょっとGoogleで検索。 もともと工学系の情報共有を目的として、Engineering Index というものが作られたようだけれども、それが

    学術雑誌や国際会議における格の保証:Compendex (Engineering Index), Science Citation Indexに抄録が載る - 発声練習
  • エンダーのゲーム~シャドウ・パペッツ - 発声練習

    積読であって「エンダーのゲーム」を読み、面白かったのでその続編の「エンダーズ・シャドウ」「シャドウ・オブ・ヘゲモン」「シャドウ・パペッツ」を続けざまに読んだ。面白かった。 「エンダーのゲーム」は1985年の出版。エンダーシリーズの始まり。2013年に映画化されていたときに再販。数年前にAmazonで安売りしていたので購入。一読しただけだと、いろいろと腑に落ちないところがあるけど面白かった(エンダーが1度も負けられないと思い込む動機が分からない。最初の「モニター」の設定はエンダーの兄弟だけ?なんであの3兄弟はあんなに優秀なの?ラストのあの場所はどういうことなの?など)。 エンダーシリーズは、エンダーを主人公とするシリーズと、「エンダーのゲーム」の登場人物の一人であるビーンを主人公とするシリーズに分かれる。こちらは、ビーンを主人公とするシリーズ。このエンダーズ・シャドウはビーンの視点から「エン

    エンダーのゲーム~シャドウ・パペッツ - 発声練習
    ivory_rene
    ivory_rene 2017/11/17
    なつかし
  • 大学院生はORCIDにアカウントを作ろう! - 発声練習

    かなり前に大学院生はみんなResearchmapに登録しようというエントリーを書きましたが、2017年の今はこちらをおすすめしたい「大学院生はORCIDにアカウントを作ろう!」 ORCIDって何? ORCID (Open Research and Contributor Identifier)は、組織、専門分野、地域をこえ、研究者に1つのIDを与えることを目的とし、地域社会に拠点を置く非営利の取り組みです。 (editage insight: ORCIDの研究者ID番号を登録してみようより) ORCIDは、いま話題の「マイナンバー」と同様に、個人を特定するためのIDナンバーです。マイナンバーとの違いは、ORCIDは研究者が学術活動のために使うものだという点です。これまでは、データベースからある研究者の論文リストを作成しようとすると、同姓同名の研究者の存在、所属機関の異動、結婚による改姓、名

    大学院生はORCIDにアカウントを作ろう! - 発声練習
  • デジタルアーカイブ化の恩恵:サザエに学名がついた - 発声練習

    大変面白い研究のプレスリリース www.okayama-u.ac.jp この研究の背景になる話も面白い。 ダヴィラとライトフットのはともに、日には所蔵されていない希少で、現在のようにインターネットのデジタルアーカイヴが発達する以前は、閲覧事態が困難でした。 (驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜(PDF)より このかな? www.biodiversitylibrary.org アクセスできるようにしておくことで、新たな研究成果が生まれる良い例だと思う。

    デジタルアーカイブ化の恩恵:サザエに学名がついた - 発声練習
  • 大学院生の選書バイトというのができるかも? - 発声練習

    屋さんが以下のような制度でを置くようになるならば、大学院生の代稼ぎに選書バイトがでてくるかもね。 また、「注文出荷制」の仕組みにも参加しています。書店が注文する冊数のみを出荷しています。これはトランスビュー取引代行を利用している企業だけでなく、大手取次や小取次と取引のある出版社も参加しています。 書店の側からすれば会計や返のときに面倒なことが増えるのかもしれませんが、正味が10%程度少ないわけですし、納品送料は版元持ちですからお試しで置くこともできます。もちろん、チラシやDMを見て要らないと思ったら注文しなければいいのです。 私は、このふたつの仕組みの先に、版元と書店の明るい未来があると思います。 これはトランスビューの工藤さんがおっしゃっていたことの受け売りですが、仮に月商500万のお店があるとします。現在の正味掛率は77%とすると、115万の粗利です。一方で同じ月商500万のお

    大学院生の選書バイトというのができるかも? - 発声練習
  • Citation Hunt 日本語版~Wikipediaの信頼性向上に参考文献提示で貢献できる - 発声練習

    Wikipediaに書いてあることは信頼できない情報ばかりだ!」とお嘆きの方に朗報。信頼できないものを信頼できるように貢献できます。 tools.wmflabs.org CitationHuntは、Wikipediaの記事につけられた「要出典」タグを探し出し、その部分を画面に表示します。もし、その記述に関係する出典に心当たりがあれば「知っている!」ボタンをクリックして、当該のWikipedia記事の編集ページに飛び、出典を付け加えます。残念ながら、出典に心当たりがなければ「次!」ボタンをクリックし、別の「要出典」を表示してもらいます。 「記事全体を書き直すのはちょっとしんどい」でも「出典追加ぐらいならできるかな?」と思っている方には便利なツールです。まあ、出典わかってもWikipediaの記事に参考文献付け加える方法が分からないと貢献できないのですが。 SlideShare:Wikipe

    Citation Hunt 日本語版~Wikipediaの信頼性向上に参考文献提示で貢献できる - 発声練習
  • メモ: 疑似科学とされるものの科学性評定サイト - 発声練習

    私は「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」は良い試みだと思っているのだけど、「ニセ科学」批判のキクマコさんは違う評価みたい。なのでメモ。 ホーム | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト Twitterのコメント 僕の中では石川幹人さんは疑似科学側の人なんだよなー。悪いけどさ— キク☆マコ☆(1/26ベアーズ) (@kikumaco) May 20, 2016 石川幹人さんを「疑似科学批判」の文脈で持ち上げるのはよくないと思うんだが。彼自身が興味深いサンプルではあるけれどなあ。超心理学は代表的な疑似科学じゃないかなあ。引き受けたものについて、再考すべきかどうか悩んでいる— キク☆マコ☆(1/26ベアーズ) (@kikumaco) September 10, 2016 石川幹人さんと同じ雑誌の特集に書くのがいいのかどうか悩んでいる。ニセ科学特集に彼がでてくるのには、僕は反対なんだが。超

    メモ: 疑似科学とされるものの科学性評定サイト - 発声練習
  • 論文代筆サービスを使おうと考えているみなさまへ - 発声練習

    まとめ 以下のような論文代筆サービスを使おうと考えてみるいるみなさま。 卒業論文(卒論)・修士論文(修論)・レポート代行の代筆くん Happy Campus あなたが、研究過程や論文執筆過程を管理しない研究室やゼミに属しているならば、論文代筆サービスで指導教員を騙せる可能性があります。ですが、そもそもそんな学科や専攻を卒業/修了しても価値がありません。 研究過程や論文執筆過程をの管理を行っている研究室やゼミに属しているならばお金の無駄です止めましょう。 メタ研究技術を身につけた人材は社会で求められている 昨日、博士持ちでかつ会社勤務をしている方々とお事したときの一言が印象に残っている。 「なんだかんだいって、私たちって転職先を選べるんだよね。」 もちろん、博士号を持っているから職が得られるというわけではなく、そのときに身につけた専門知識やメタ研究技術をベースに最初に就職した先で自分の売り

    論文代筆サービスを使おうと考えているみなさまへ - 発声練習
  • 信州大調査委の結論「捏造でも不正でもなかったけど研究として失格だった」 - 発声練習

    調査の主題が「捏造や不正はあったか」なので、「捏造や不正はなかった」という見出しなのだろうけど。捏造や不正じゃなかったけど研究として失格だったという調査結果。 予備的な段階の実験結果にもかかわらず、断定的な表現をするなどしたと認定。調査委は、訂正を公表するとともに、科学的証明ができる方法で検証実験をするよう求めた。 (朝日新聞:信州大「不正認められず」 子宮頸がんワクチン研究巡りより) 予備的な実験結果を断定的に表現したことなどは問題だったとして、発表内容の修正と再実験結果の公表を求めた。同大は関わった池田教授ら3人を厳重注意とした。 外部から不正通報があったのは、3月に池田教授が厚労省内で発表したマウス実験。ワクチン接種が脳組織に影響を及ぼす可能性を示唆するとの内容だった。調査委による実験では同じ結果は得られなかったが、研究班の実験にデータ捏造(ねつぞう)や改ざんは確認されなかったという

    信州大調査委の結論「捏造でも不正でもなかったけど研究として失格だった」 - 発声練習
  • 大学の基礎研究費に関する議論 - 発声練習

    河野議員のブログ 00. (2016.10.04) 公的研究費の管理について 「文科省は、公的研究費に関する適正な管理のガイドラインなるものを定めていますが、具体的な運用やルールについては、大学など各研究機関にお任せです。」 01. (2016.11.10) 研究者の皆様へ 研究費削減への疑問、運営費交付金の削減への疑問、事務職員や雇止めへの疑問、特許予算への疑問 02. (2016.11.10) 続研究者の皆様へ 上のエントリーに対するコメントへのコメント。研究費のデータの出典の提示、国立大の研究費の経年変化 03. (2016.11.10) 続々々研究者の皆様へ コメントへの対応。 04. (2016.11.11) ちょっと研究者の皆様へ 情報提供の呼びかけ(特許出願費用の実際、アカデミックハラスメント、大規模実験データの死蔵、学術雑誌、研究者番号の利用法、リサーチマップとの連携、研究

    大学の基礎研究費に関する議論 - 発声練習
  • Code4Lib JAPANカンファレンス2015 - 発声練習

    Code4Lib JAPANが主催するCode4Lib JAPANカンファレンス2015に行ってきた。2日間参加したけれども、大変楽しい時間だった。運営のみなさん、発表者のみなさん、参加者のみなさんお疲れ様でした。 プログラム Togetter:Code4Lib JAPANカンファレンス2015 1日目 Togetter:Code4Lib JAPANカンファレンス2015 2日目 お願い ネット上ではnext49で活動しているので、以下の感想から私が誰だかわかっても書かないでくださいね。 会場 リクルート社 アカデミーホール (グラントウキョウサウスタワー 41F) はとても良い立地&会場だった。ここで開催しているのに参加費無料とは。協賛団体の方々に感謝。無線LANが使えればよりよかったけど、高望みだね。 基調講演:小林 龍生氏(有限会社スコレックス)「未来の書物への夢想またはもうひとつ

    Code4Lib JAPANカンファレンス2015 - 発声練習
    ivory_rene
    ivory_rene 2015/09/07
    ありがたい記事。/やっぱりサウスはご好評いただけるなあ。リクルートテクノロジーズさんに感謝。
  • 新聞や雑誌を保管・閲覧可能にすることとの違いを主張しないとダメじゃない? - 発声練習

    毎日新聞の編集部 or 記者がつっこみなさいよ。著作権については留意すべきだけど、他の話については新聞や雑誌を保管・閲覧可能にすることとの違いがわからないと放送側の懸念に賛成できない。 「『(目的外利用の)歯止めは掛ける』と言われても、収集する主体が国会図書館というところから議論すると、国会図書館は国会議員のための施設という大前提があるので、身構えてしまう」 6月18日、放送アーカイブ議連の会合に出席した日民間放送連盟の青木隆典常務理事は、政治色が見え隠れするアーカイブ構想への疑念を吐露した。 ある放送関係者は、表向きは文化的資産の蓄積を打ち出しながら、文化価値を判断せずに全番組を保存するところに政治の意図を感じるとして、「けさの下からよろいが見える」と苦笑する。捜査機関や企業の人事担当者が、デモの参加者が映ったニュースを思想チェックに利用する懸念も拭えないという。 番組は多くの著作権が

    新聞や雑誌を保管・閲覧可能にすることとの違いを主張しないとダメじゃない? - 発声練習