タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (237)

  • 富士通、名古屋大学情報基盤センターの新スパコンを受注

    名古屋大学情報基盤センターから、新スーパーコンピュータシステム「教育研究用高性能コンピュータシステム」を受注した。 富士通は5月15日、名古屋大学情報基盤センターの新スーパーコンピュータシステム「教育研究用高性能コンピュータシステム」を受注したことを発表した。同システムは、2013年10月に稼働を開始する予定。 同システムの計算ノード数は、富士通の「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX10」384ノード、「FUJITSU Server PRIMERGY CX400」552ノードのハイブリッドで構成され、総理論演算性能は561.4テラフロップスを実現する。将来的には、3662.5テラフロップスまで拡張し、東海地区では最大のシステムとなる予定だ。 FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX10は、スーパーコンピュータ「京」に適用した富士通

    富士通、名古屋大学情報基盤センターの新スパコンを受注
  • 中央大学、マルチプラットフォームの学習システムを構築

    中央大学は、LinuxWindowsの複数環境を同時に提供するマルチプラットフォームの仮想デスクトップ・クラウド環境による学習システムを構築、理工系の学生や教員がキャンパス内外から自由に利用できる環境を実現した。 中央大学と日IBMは5月8日、理工系の学生や院生、教員、研究者が多数集まる後楽園キャンパスにおいて、仮想デスクトップ・クラウド「中央大学後楽園ITセンター学習システム」を構築、サービスの運用を開始したことを発表した。 仮想デスクトップ・クラウドとは、直接あるいはインターネットを経由して、データの保存・共有のみならず複数の情報環境・ソフトウェアを共有・利用する仕組み。中央大学では理工系の教育・研究において、事務処理やエンドユーザー向けのMicrosoft Windows環境に加えて、システム開発や高速計算に適したLinux環境の提供も重要となっていたという。 今回構築した「中央

    中央大学、マルチプラットフォームの学習システムを構築
  • 新刊を買い逃さないための4つのオンラインサービス

    仕事が忙しいと書店に行くことができず、いつのまにか欲しかったが発売されている――。そんなことを防ぐために「新刊の発売日」を手軽にチェックできるオンラインサービスを紹介しよう。 仕事が忙しいと書店に行くことができず、いつのまにか欲しかったが発売されている――。大手出版社の人気作なら入荷をちょっと待てばいいが、少部数の専門書は発売日に買い逃すと書店を何軒回っても置いていない。Amazon.co.jpは品切れ中……。そんなことを防ぐために「新刊の発売日」を手軽にチェックできるオンラインサービスを紹介しよう。 まずはAmazon.co.jpの新着情報 まずはAmazon.co.jpの新着情報。新着ニューリリースのページは1時間毎に更新している。書籍だけでなくAmazon.co.jpで扱っているすべての商品がチェックできるので、新発売の製品をすぐさま購入したい人はブックマークしておくといい。カテ

    新刊を買い逃さないための4つのオンラインサービス
  • 文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念

    文化庁は3月26日、都内で開いたシンポジウム「著作物の公開利用ルールの未来」で、著作物の利用許諾について意思表示するライセンスとして、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を支援していくことを明らかにした。2007年~10年にかけ、独自のライセンス「CLIPシステム」の策定を検討してきたたが、普及の可能性が低いと判断。民間のライセンスとの連携を進める。 同庁は03年、著作物の公開利用ルールとして「自由利用マーク」を策定したが、あまり普及しなかった。その後、ネット時代に対応したライセンスとして「CLIPシステム」を構想。07年~10年にかけて検討し、システムの詳細を詰めていたが、その間にCCの普及が進んだ。 11年には検討委員会(主査:福井健策弁護士)を設け、有識者や事業者などへのヒアリングを行ってニーズを検討。検討委は、CCライセンスなどの民間の取り組みが進む中で、国が独自

    文化庁、CCライセンスを支援へ 独自ライセンス構築は断念
  • Bookstream、電子教科書をより多くの学生に

    電子教科書がなかなか普及しない中、Bookstreamのようなサービスによって学校側が望むよりずっと早くコンテンツの電子化が起こるのかもしれない。 米国内では電子教科書が一般的になりつつあるのに、米国でもほかの先進工業国でも、学問分野において電子書籍の恩恵をまだ受けていないところがある。教科書の出版社ですらコスト削減の手段として電子的教育コンテンツを支持していることを考えるとこれは普通ではない。しかしBookstreamの登場で、学校は特別教育を受けている学生向けに電子書籍を導入できるようになり、学校経営のコスト削減にも寄与する効率的なツールを手に入れた。 「Bookstreamは3年ほど前に創業しました」とDon Johnston Companyの社長であり創業者の息子のベン・ジョンストン氏はGoodEReader.comのインタビューに答える。「創業したのはわたしが学生のころ。授業の初

    Bookstream、電子教科書をより多くの学生に
  • 電子教科書――何が普及を妨げるのか?

    紙の教科書は現在、機能強化された電子教科書に道を譲り、少しずつ「過去のモノ」になろうとしている。しかも世界中で。しかし、学生に電子教科書を実際に使ってもらうにはまだ各所の意識改革が欠かせないようだ。 韓国はすでに公立学校と高等教育機関ですべての教科書を電子化する取り組みを行なっているし、インドでは公立学校の生徒をターゲットに、最低限の機能を持つ非常に低コストのタブレットを僻地でも展開しているとされる(編注:山谷剛史氏の現地ルポも併せてご覧頂きたい)。では、Book Industry Study Group(BISG)が米国の高等教育機関の学生のわずか11%しか電子教科書レンタルサービスを利用していないことを見出したのはなぜだろうか。米国の大学で調査対象となった学生の75%が電子教科書よりも紙の教科書を好むのはなぜなのだろうか。 「出版業界のあらゆる領域と同じく、大学の教科書市場は指数関数的

    電子教科書――何が普及を妨げるのか?
  • iTunes Uの電子教科書、10億ダウンロードを達成

    2012年にリリースされたiPad 3と合わせて専用アプリとしてリリースされたiTunes U。iTunes Uのポータルは名の知れた企業の教育コンテンツと自主出版作品を獲得している。Appleは最近、このサービスが10億ダウンロードを達成し、その60%が米国外からのアクセスだったことを公表した。 iTunes Uは2005年にスタンフォード大学と提携して立ち上げされた。2007年にサービスはさらに拡張され、2012年、専用アプリが誕生した。1200を超える短大と大学、1200を超える幼稚園から高校に至るまでの教育機関が現在サービスを利用しており、ダウンロード数はここ6年で爆発的に増大した。 従来の電子教科書出版企業のみがiTunes Uの教材を開発している訳ではなく、教育機関もその開発に乗り出している。教育機関は最近追加されたブラジル、韓国、トルコ、アラブ首長国連邦を含む30カ国でiTu

    iTunes Uの電子教科書、10億ダウンロードを達成
  • BookLiveと三省堂書店、入手困難本に再び光を当てる事業を開始

    BookLiveと三省堂書店は3月7日、書店で入手困難な書籍を紙と電子の両方で販売する「インタラクティブ ブック ソリューション」事業の開始を発表した。まずは平凡社の「東洋文庫」を三省堂書店オンデマンドでも取り扱う。 電子書店「BookLive!」を運営するBookLiveと三省堂書店は3月7日、書店で入手困難な書籍を紙と電子の両方で販売する「インタラクティブ ブック ソリューション」事業の開始を発表した。 同ソリューションは、絶版や入手が困難になったなどを両社が出版社に交渉して電子データ化、電子書籍を「BookLive!」で、紙の書籍を「三省堂オンデマンド」を通じて販売するというもの。三省堂書店オンデマンドは店頭で注文に応じて印刷・製を行うサービスで、エスプレッソブックマシンと呼ばれる印刷製機がその場で注文に応じて製まで行う。このサービスの実際の様子は「三省堂書店オンデマンドで

    BookLiveと三省堂書店、入手困難本に再び光を当てる事業を開始
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/03/11
    東洋文庫!
  • 電子教科書、職業教育への利用

    電子教科書が幼稚園からメディカルスクールに至るまで教育のさまざまな段階で広まる中、職業教育はそうした電子書籍出版が行き届いていない領域の1つだ。Pearson UKとGutenberg Technologyは、職業教育のさまざまな分野で電子教科書を共同でリリースしている。iOS、Androidはもとより、Windows 8にも対応することでPearsonの製品を多くの学習者が利用できる。 さらに重要なのは、Gutenbergのシングルワークフローデザインにより、それぞれのデバイス向けのフォーマットが効率よく行われるため、出版社はコンテンツの作成でそれらを気に掛けずに済むという点だ。USベースの教育トレーニングプログラムはハードを購入するための助成金が支給されないので、これは特に職業教育の領域では重要だ。なぜなら、学習者は所有しているハードを利用することがよくあり、それを認めずに1つのプラッ

    電子教科書、職業教育への利用
  • 子ども向けタブレット「LeapPad2」、トイザらスが店頭販売

    アプリやゲーム音楽などをインストールして利用できる子ども向けタブレット端末「LeapPad2 Explorer」を、日トイザらスが一部店舗で発売した。9999円。 フロントカメラ/リアカメラと4Gバイトメモリを搭載し、最大2万5000枚の写真や最大70個のコンテンツを保存できる。オンラインストアか専用ソフトで、教育用アプリなどのコンテンツを追加することも可能だ。 これまで国内ではオンライン限定販売だった。新たに「トイザらス・ベビーザらス 伊勢崎店」(群馬県伊勢崎市)や「トイザらス 三好店」(愛知県みよし市)など全国10店舗で販売する。

    子ども向けタブレット「LeapPad2」、トイザらスが店頭販売
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/03/05
    あ、出た。9999円。
  • 読んでいる電子書籍のジャンル、男女で傾向に違い

    2012年は楽天koboなど、さまざまな電子書籍端末が話題を集めた。電子書籍はどのくらい普及しているのだろうか。MMD研究所調べ。 ここ数年、毎年のように“元年”と言われている電子書籍。2012年も楽天koboなど、さまざまな電子書籍端末が話題を集めたが、どのくらい普及しているのだろうか。 MMD研究所の調査によると、20~49歳の男女に「電子書籍の利用状況」を尋ねたところ、「無料の電子書籍を読んだことがある」(34.6%)、「有料の電子書籍を読んだことがある」(6.2%)、「無料・有料、両方の電子書籍を読んだことがある」(16.0%)を合わせて、56.8%の人が電子書籍の利用経験があると分かった。 半数以上に利用経験があるようだが、購読頻度を聞くと、「試しに読んでみた程度」が39.1%と最も多く、「1カ月に1~2冊」が25.6%、「1カ月1冊未満」が17.8%で続き、ヘビーユーザーはそれ

    読んでいる電子書籍のジャンル、男女で傾向に違い
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • iPad×教育の効果を先駆者インタビューで紹介――書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」、2013年2月下旬に発売

    iPad×教育の効果を先駆者インタビューで紹介――書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」、2013年2月下旬に発売 ウイネットは、iPad教育現場で活用する先駆者7人のインタビューを収録した書籍「iPad教育活用 7つの秘訣 ~先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ~」を2013年2月下旬に発売する。B5判オールカラー、112ページの書籍で価格は2100円。 小学校、中学・高校、大学、専修学校・各種学校、学習塾などの教育機関で、いち早くiPadを導入した7人の先駆者にインタビューを行い、実際の活用事例やおすすめアプリ、導入に至った経緯、今後の展望をまとめた。 登場する学校と教師、教授陣は以下の通り。インタビューのほかにも、コラムや対談、小学生の子供を持つ母親や大学生の座談会などが収録される。 関連記事 小学生に大人気のタブレット授業、その効果は――白幡小学校の取り組み “前より算数

    iPad×教育の効果を先駆者インタビューで紹介――書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」、2013年2月下旬に発売
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/02/08
    かう、つもり。
  • 第148回芥川賞受賞作品「abさんご」が電子化

    文藝春秋は、第148回芥川賞の受賞作品である「abさんご」を電子化。Kindleストアにて2月9日から先行配信を行う。 abさんごは、75歳の新人として注目をあびた黒田夏子氏のデビュー作。全文横書きかつ固有名詞やカギカッコなどを排除し、日語の限界に挑んだ超実験小説となっている。紙書籍では複数の小説を収録しているが、電子版では表題作のみを電子化した。 先行販売を行うKindleストアでの販売価格は900円。 関連記事 第148回芥川賞、直木賞が決定 第148回芥川賞、直木賞は話題の朝井リョウさん、最年長受賞の黒田夏子さんなどが選ばれた。 都知事閣下と都民各位のために、もらっといてやる――芥川賞の田中慎弥さん 第146回芥川賞・直木賞の受賞者が決定した。5度目のノミネートで芥川賞作家となった田中慎弥さんは、会見の場で独特の存在感を示した。 電子書籍時代、文芸が生き残るために 芥川賞作家・平野

    第148回芥川賞受賞作品「abさんご」が電子化
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/02/08
    電子版は表題作のみ。Kindleは900円。/ならないだろうと思ってたのに。わー。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 電子書籍にいまだに活用されるPDF

    PDFが登場してどれくらいたつだろう。EPUBなど新しいファイルフォーマットが登場した今でも、強い存在感を放つPDFだが、それはなぜなのか。 最古の文書ファイルフォーマットの1つ、PDFAmazon、Barnes & Noble、Koboが電子書籍のファイルフォーマットに独自ファイル形式やEPUBを利用している昨今、もはやそれほど一般的ではない。大手パブリックドメインサイトでPDFがまだ活用されているかどうかを調査してみたところ、以下ような結果だった。 Project Gutenberg:サイト上でPDF形式の電子書籍は見つからなかった。存在するのかもしれないが、無差別に30冊分ほど確認してみたところ、見当たらなかった。 Manybooks:通常版、大型版のPDFファイルが存在する Feedbooks:PDFは『ほかの形式』としてリストされており、ダウンロードにはユーザーによるカスタマイ

    電子書籍にいまだに活用されるPDF
  • 好きな作家の新刊発売、Twitter・Facebookでお知らせ「ブクレジ」、読書家の個人が開発

    TwitterかFacebookのアカウントでログインし、お気に入りの作家を検索・登録すると、その作家の新刊の発売日を、サービス内のカレンダーと、ログインしたアカウント(Facebookの場合はタイムライン、Twitterはメンション)に通知する(初回の通知は、登録から1~2時間ほどかかる)。最寄りの図書館を登録しておけば、新刊の貸出開始も通知する。 毎月1日には、その月に発売される新刊のリストと合計金額を、ログインしたアカウントに通知。不要ながある場合は、サービス内のカレンダーで事前に「読まない」に設定しておけば、そのの代金を抜いた合計金額を知らせる。 新刊の発売情報は、Amazon楽天APIを活用。図書館の貸し出し開始情報は、カーリルのAPIを利用している。 @kimihiko_bさんは、年間1000冊以上もを読むという読書家だが、「大好きな作家さんの数が多すぎて発売日を覚え

    好きな作家の新刊発売、Twitter・Facebookでお知らせ「ブクレジ」、読書家の個人が開発
  • 「Kindle初の日本語漫画」から3年──電子書籍×漫画はどう変わったか~うめ・小沢高広氏インタビュー

    ―― 前回のインタビューから約3年、ついにKindleが国内でサービスインしました。これまでかたくなにKindle体を買わなかったうめさんも、ついにKindle Paperwhiteを買われたと聞きましたが。 小沢 そう。やっと。いまごろ初めて買ったというのはひどい話ですよね(笑)。 ―― Kindle Paperwhiteをご自身で所有されてみていかがですか。 小沢 いまは、文字中心のものは読みたいものが出ていればすべて(Kindleで)買っていますが、漫画はページの反転がやはりどうしても気になりますね。漫画小説に比べて、1ページ当たりの滞留時間が短く遷移の回数が多いので、そこが少し引っかかる。iPad miniのRetina版が出たら、そっちでいいよということになるかもしれませんが。 ―― 確かに漫画はページをめくるスピードが早いですよね。1ページまるまる1コマということもあります

    「Kindle初の日本語漫画」から3年──電子書籍×漫画はどう変わったか~うめ・小沢高広氏インタビュー
  • 収蔵品を守りながら節電、博物館に向けたBEMSの実証実験が始まる

    実験の対象となるのは「北九州市立いのちのたび博物館」(図1)。CEMS(地域エネルギー管理システム)と連携したBEMS(ビル向けエネルギー管理システム)を設置し、地域単位の電力需給状態に合わせて、最適な形で節電することを狙っている。 この実験計画には、対象施設が博物館であるがゆえの難しさが2つある。1つ目は不特定多数の来場者がある施設であり節電のためとはいえ、施設内の環境を来場者にとって不快なものにすることはできないという点だ。この点は一般の商店やショッピングモール、コンビニエンスストアなども抱える悩みだろう。 もう1つは博物館に展示、収蔵してある文化財を劣化させるような環境を作ってはならないという点だ。展示している文化財には、鎌倉時代や戦国時代の美術品もある。古い美術品は周囲の環境に敏感なものだ。可能な限り温度、湿度などの環境を維持しながら節電しなければならない。 この実験を担当するジョ

    収蔵品を守りながら節電、博物館に向けたBEMSの実証実験が始まる
  • Facebook、開封数秒で消えるメッセージングアプリ「Poke」をiOS向けに公開

    米Facebookは12月21日(現地時間)、写真・動画・テキスト・あいさつを数秒間だけ共有できるメッセージングアプリ「Poke」をiOS向けに公開した。アプリ名はFacebookに古くからある機能のPoke(日語では「あいさつ」)だが、実質的にはiPhoneAndroidで人気のアプリ「Snapchat」とほぼ同じだ。 Snapchatは、ユーザー同士で写真・動画の「スナップ」をやりとりできるアプリで、相手がスナップを表示できる時間を送信者が1、3、5、10秒のいずれかに設定できるのが特徴だ。表示されたコンテンツはその後削除される。送ったコンテンツが保存されないため多少ふざけた写真でも気軽に送れることから、特に若者の間で人気を博している。 Pokeの機能は、ユーザーインタフェースも含めて、このSnapchatと驚くほど似ている。Snapchatの基機能に加えて、テキストだけのメッセ

    Facebook、開封数秒で消えるメッセージングアプリ「Poke」をiOS向けに公開