タグ

ブックマーク / jurosodoh.cocolog-nifty.com (7)

  • 公共図書館のILLサービス - 愚智提衡而立治之至也

    ivory_rene
    ivory_rene 2014/08/05
    「どーゆうわけだか,公共図書館業界の方々は複写物の取り寄せが図書館の業務であることを宣伝も周知もしませんので」/今日、カウンターでILLという単語にぴんときて貰えなくておおうと思いました。
  • 3月14日のこと(2) - 愚智提衡而立治之至也

  • 米国大使館文化交換局(USIS)と日本の公共図書館 - 愚智提衡而立治之至也

    「みすず」に2ヶ月の1回の頻度で連載されている宮田昇氏の「図書館に通う」,2011年9月号(597号)の第8回は「『ドクトル・ジバゴ』とアメリカ文化センター」というタイトルで,前半の3分の1がボリス・パステルナークの『ドクトル・ジバゴ』の日語訳をめぐる話,残りがGHQが設置したCIE(民間情報教育局)図書館およびその後身のUSIS(文化交換局)のアメリカ文化センターに関する話である。 宮田氏によれば,CIEの功績の中には「図書館制度を近代的にしたこと,アメリカの著作物を普及させたこと」があり,「しかもこの両者は,けっこう密接な関係があった」のだという。CIE図書館については,少し前に業界でも誰かが話題にしていたような記憶があるが,文中で宮田氏は『アメリカン・センター』(渡辺靖著/岩波書店)に依ってその仔細を紹介している(僕は『アメリカン・センター』は未見)。またCIEは「好ましくない著作

    米国大使館文化交換局(USIS)と日本の公共図書館 - 愚智提衡而立治之至也
  • 「キッチュ論」ノート(その2) - 愚智提衡而立治之至也

    「キッチュが何故支持されるのか」というテーマにおいて,「群衆」を考えることは重要な要素であろう。以下,『群衆-モンスターの誕生』(今村仁司著/筑摩書房/1996年1月発行/ちくま新書56)を補助線に据えながら,思ったことどもをつらつらと。 乱暴に要約してしまうと,「群衆とは集団や組織の類型ではなく,ひとつの“傾向”なのである」という。その傾向はいくつもの集団を横断する「情念の均質化」を伴い,均質化に同調しない他者の排除や差別がそこに起こる。 また,均質化された群衆は指導者を群集の中から生み出す。今村は 「指導者という第三項をおのれの内部からたたきだして,それを媒介にしないでは「自己」同一性を確認できないのが情念の共同体なのである」(前掲書p188) と述べているが,ここで僕は,今村が指摘していないもうひとつの指導者への傾倒の理由を持ちだしてもいいのではないかと考えている。平井正が『ゲッペル

    「キッチュ論」ノート(その2) - 愚智提衡而立治之至也
  • 「キッチュ論」ノート(その1) - 愚智提衡而立治之至也

    というわけで,しばらくの間,折りを見て「キッチュ」についてぐだぐだ書いていきます。文献を読みながら同時並行的に綴っていきますので,まとまりを欠くものになりますがご容赦ください。 今回は「キッチュとは何か」「何がキッチュなのか」よりも,「何故キッチュは影響力を持ちうるのか」「何故キッチュが支持されるのか」に重点を置いてお勉強していきます。「何がキッチュなのか」は,ブルーノ・タウトにおける桂離宮と日光東照宮の扱いを見るまでもなく,いささか恣意的なものが介入する余地があると考えているので(ドイツにおけるモダニズム建築の雄タウトにはキッチュに見えた日光東照宮は,僕の思うにキッチュではなく)(参考:『つくられた桂離宮神話』井上章一著)。 「キッチュ」を日語にすると「まがいもの」または「げてもの」という意味になるようです。「げてもの」としてのキッチュについては,石子順造以来,この国では民俗学(文化

    「キッチュ論」ノート(その1) - 愚智提衡而立治之至也
  • それは「温故知新」ではない - 愚智提衡而立治之至也

    ある音楽評論家が書いていたことのパクリで,カール・ミュンヒンガーをネタに「デビュー当時は清新の気にあふれている,と評されていたものが50年以上経って,いまの評価はどうですか?」とやろうかと思ったのだけど,評価も何もミュンヒンガーはすでに忘れ去られている指揮者なのでありました・・・・・・。 ちなみに,こんな演奏をする指揮者でした。四角四面で融通の利かないテンポと表情,というところ。 ただ,僕もクラヲタなので気をつけなきゃいけないと思ってるけど,どうしたって「記録」を追いかけていると,好みが保守的,と言うか若い頃に聴いて圧倒的な印象を受けたものに引きずられてしまうのですね。僕の場合は,中学生の時に聴いたカラヤン/BPOのチャイコフスキー/「悲愴」(DG,1976年盤)がその典型(^^;)。誰の演奏を聴いても,「悲愴」を評価する時の物差しがカラヤンのこの演奏になってしまっているのですね。 自分で

    それは「温故知新」ではない - 愚智提衡而立治之至也
  • 私立図書館の歴史的位置付けについて - 愚智提衡而立治之至也

    ご無沙汰をしております。 2月末から4月末にかけて,10000字の依頼原稿を書いていたため,更新が滞っておりました。原稿執筆にご協力いただいたみなさまには御礼申し上げます。依頼原稿は落とさず無事に提出したわけですが,これが無事に原型のまま掲載されるかどうかはまた別の話かも(^^;)。どうなりますやら。 少し休んだら,次の草稿にとりかかります。 閑話休題。 今年の1月にこんなことを書きましたが,上記の依頼原稿を書いているうちに少々問題意識が変化しまして,現在は「公」と「官」と「私」の関係と「図書館」,なかでも公共図書館と「公」「官」「私」をめぐる意識とか制度とか,について少し考えています。これは,このところ立て続けに建築関係の書籍を読んでいるからでもありますが,「公」と「私」が重層的に融合する「場所」について,であるとか,「公=官」ではないことと公立図書館が公共図書館に優越すると考えることの

    私立図書館の歴史的位置付けについて - 愚智提衡而立治之至也
  • 1