こちらの記事の続きです。 「障害のある方へのIT支援者要請講座」の午後のプログラムは、滋慶医療科学大学院大学の岡耕平さんによる講座「知的・発達障害のある方の困り感に応じたIT支援」がおこなわれました。 岡さんによると、これまでの障害観は、「◯◯ができる人」→健常者、「◯◯ができない人」→障害者という風に、健常者と障害者の境目がハッキリしていたが、これからは「困難が少ない人」「困難が多い人」というように困難の程度(困り感)を軸に支援がおこなっていくべき、とのこと。 例えば、みなさんは次のような経験はありませんでしょうか? 1) コンタクトを落として目が見えない 2) 騒音で電話の声がよく聞こえない 3) 風邪で頭がボーっとして考えがまとまらない 4) 外国で人の話が理解出来ない・話したくても話せない 上記の4つは程度の差こそあれ、1) 視覚障害者、2) 聴覚障害者、3) 知的障害者、4) 発
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
日本ベリサインは17日、iPhone/iPad/iPod touchや、Androidなどのスマートデバイスから既存の電子カルテシステムを利用可能にする「ベリサイン 電子カルテ向けスマートデバイスソリューション」の提供を開始した。 「ベリサイン 電子カルテ向けスマートデバイスソリューション」は、リモートデスクトップ(RDP)接続で電子カルテシステムの画面を転送し、入力・操作を行う際に、タブレット端末やスマートフォンを利用するもの。スマートデバイスの活用により、回診業務の効率化や端末コスト削減を実現しつつ、MDMや電子証明書により情報漏えいの抑止も実現したのが特徴だ。 アクセス時に、インストールされた電子証明書により端末認証を随時行い、外部からの持ち込み機器を排除、固定された端末のみでのアクセスを実現している。端末の管理は、ベリサインMDMによって、セキュリティ設定の強制適用、リモートワイプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く