タグ

深海に関するiwatemarineのブックマーク (12)

  • 水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る カリフォルニア沖、水深3300メートルの海底から、新種の肉の海綿生物が発見された。その形状は複数にわかれた根のような部分から、放射状にハープの弦のような枝が生えており、この枝を使って罠をしかけ、先端についたフックを使って小さな甲殻類を捕するという。 出典:Extraordinary harp-shaped carnivorous sponge discovered living on the Pacific Ocean floor Scientists describe extroardinary new carnivorous sponge written by konohazuku / edited by parumo この奇妙な新種の海綿生物を発見したのは、米カリフォルニアのモンテレー湾水生生物研究所(MBARI)のロニー・ランドセン博士率いる研究チ

    水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア) | カラパイア
    iwatemarine
    iwatemarine 2012/11/10
    なんだかわからんけど、見た瞬間ゾクっとした!
  • HEAVEN 中国の有人深海探査艇「蛟龍号」が水深7,000メートルの潜水に成功

    ―新浪網(中) ほか― 24日早朝、中国の有人潜水器(深海探査艇)「蛟龍号」が今年4回目となる7,000メートル級潜行試験で、水深7,000メートルの突破に成功したことがわかりました。 「蛟龍号」は、中国初となる有人潜水器として7000メートルまで潜ることができるよう設計され、2010年8月に南シナ海で試験潜行を実施。当時3,759メートルまで潜水したと報じられていました。 また、今年1回目の7,000メートル級潜行試験では6,671メートルまで潜水、日の「しんかい6500」がもつ6,527メートルの潜水記録を抜いていました。 深海探査艇「蛟龍号」の諸元は、全長8.2メートル、全幅3.0メートル、全高3.4メートル、乗員数は3名で、最大潜行震度は7,000メートル。最大速力2.5ノット、潜行時間は12時間、乗員生命維持時間は84時間とされています。 中国初となる有人の深海探査艇「蛟龍号」

    iwatemarine
    iwatemarine 2012/06/24
     これが三宅先生が言ってた乗りたくない潜水艇ですか。今回は塗装はげたりしなかったのかな。
  • まだまだ深海には人類の知らない秘密が眠っているかもしれない...ニュージーランド沖で謎の巨大エビを捕獲!

    まだまだ深海には人類の知らない秘密が眠っているかもしれない...ニュージーランド沖で謎の巨大エビを捕獲!2012.02.06 12:30 湯木進悟 伊勢海老じゃないんですが... 人類に残された真のフロンティアは海の底に眠っているのかもしれませんね。南極大陸の地下奥深くに横たわる巨大な謎の湖からの新発見に期待が高まっていますけど、このほどニュージーランド沖のケルマディック海溝から、なんとも不思議な巨大エビが発見されたことが明らかにされて驚きを誘っていますよ! クジラの餌になる甲殻無脊椎生物のアンフィポッドは、通常は体長1cmを超えると大きなサイズのエビに分類されたりしていますが、なんと上の写真では、いきなり30cm近いビッグなエビへと成長してしまっているみたいです。これを深海から引き上げられた網の中で発見した探査チームの人たちは、最初は何かプラスチック製のおもちゃでも海の底に沈んでいたのだ

    まだまだ深海には人類の知らない秘密が眠っているかもしれない...ニュージーランド沖で謎の巨大エビを捕獲!
    iwatemarine
    iwatemarine 2012/02/06
    これをエビって言っちゃあダメよ。
  • 海底への憧れが生み出した昔のダイビングスーツあれこれ12

    海の底には何があるのだろうか? 人間の探究心は果てしないです。 今見るとなんだかお化けみたいで怖いもの、シュールで笑っちゃうようなもの、レトロロボットみたいでとても不可能そうなもの。今まで海に潜るために、たくさんのダイビングスーツが開発されてきたのです。 まずはトップ画のスーツから。NeufeldtとKuhnke大気スーツ。 アルミ合金スーツChester E Macduffee(1911年) Chauncy Hallスーツどうやら、海底でテントのようなものに入るようですね。 Historical Society of Washington, D.C.制作のスーツ エドワード時代のカップル男性はなぜかダイビングスーツを来ています。当時の最先端で写りたかったのでしょうね。ダイビングスーツ着てるのに、なんでもない感じのポーズをとる。 Karl Heinrich Klingertスーツ(1797

    海底への憧れが生み出した昔のダイビングスーツあれこれ12
    iwatemarine
    iwatemarine 2012/01/24
    みんな大好き深海ネタ番外編(生物は出てきません)
  • 下町の元気を取り戻したい - 町工場による深海探査機の開発計画が本格始動

    江戸っ子1号プロジェクト推進委員会は2012年1月17日、都内で連携支援団体などとのプロジェクト格的に進めるための共同開発契約調印式を執り行った。 同プロジェクトは、東大阪の「まいど1号」に刺激を受けた東京の町工場を中心とした中小企業4社(杉野ゴム化学工業所、浜野製作所、パール技研、ツクモ電子工業)と、開発支援などを行う東京東信用金庫、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、芝浦工業大学、東京海洋大学の8者が協力して、深海探査を低コストで実現できるビークルを開発しようというもので、JAMSTECの「実用化展開促進プログラム」にも採択された。 左が「江戸っ子1号」の実現に向けて集結した自らを下町の町工場とする杉野ゴム化学工業所、浜野製作所、パール技研、ツクモ電子工業の面々(下段)と、東京東信用金庫、JAMSTEC、芝浦工大、東京海洋大などの連携支援を行う団体の面々(上段)。右はプロジェクト

    下町の元気を取り戻したい - 町工場による深海探査機の開発計画が本格始動
    iwatemarine
    iwatemarine 2012/01/24
    民間の低予算深海艇制作プロジェクト。アツい。
  • これは凄い...南極の深海で大発見された未知の生命体

    これは凄い...南極の深海で大発見された未知の生命体2012.01.10 23:0021,128 mayumine この発見は凄すぎる...。 南極の深海に住まう不思議な新種の生命体が大量に発見されましたよ。まさにジュール・ヴェルヌの小説の世界。オックス・フォード大学とサウサンプトン大学、イギリスの国立海洋研究所、英南極調査所の研究チームは、南極の東スコチア海嶺深くに、未知の生物が集う「失われた世界」発見しました。 遠隔操作無人探査機「Researchers used a Remotely Operated Vehicle (ROV) 」で、東スコチア海嶺の奥深くにある、華氏719度(摂氏382度)の熱水噴出孔がある所まで潜り、そこでまさに新世界の未知の生物をを発見しました。プロジェクトリーダーである、オックス・フォード大学の動物学のAlex Rogers教授によると、まるでエイリアンのよ

    iwatemarine
    iwatemarine 2012/01/11
    南極熱水噴出域の話。この前の記事になかった写真あり。
  • 離乳食としての深海魚を考える - ユリシーズ

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/12/09
    食べたい。ただそれだけです。
  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/11/20
    カッコイイよなぁ。写真のとり方がいい。
  • 南極の海底が貪欲な深海ガニで埋め尽くされる!?海水温上昇の影響(ハワイ大研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 地球温暖化によって西南極の海底が真っ赤な深海ガニで埋め尽くされるかもしれないという論文が、7日の学術専門誌「英国王立協会紀要」に掲載された。 この深海ガニは、5年前に発見された「Neolithodes yaldwyni Ahyong and Dawson」という名前のカニで、とてつもなく貪欲。エサとなる小さな生物を求めて海底に穴を掘るため、「生態系のエンジニア」という異名を持つ。大群になると海の物網全体に影響を及ぼす可能性もある。これまでは、西南極の反対側、ロス海でしか確認されていなかったのだが、今回の調査でウェッデル海にまでその生息域を拡大させていたという。 ソース:温暖化で南極の海底がカニで埋め尽くされる?ハワイ大研究 国際ニュース : AFPBB News ハワイ大学マノア校のローラ・グランジ氏率いるチームは、南極半島沖の生物多様性に関する調査の一環で

    南極の海底が貪欲な深海ガニで埋め尽くされる!?海水温上昇の影響(ハワイ大研究) | カラパイア
    iwatemarine
    iwatemarine 2011/09/10
    深海ガニとかテンション上がるw
  • 深海ワンダー | 文部科学省

    ご覧いただくためには、最新版のFlashPlayerをインストールのうえ、 JavaScriptを有効にしてください。 「Adobe Flash Player」の最新版はアドビシステムズ社のWebサイトより無料でダウンロードできます。 インストール方法については、配布元の説明をお読みください。

  • 海の日に深海の世界へ! Google Earthで『しんかい 6500』ツアーを体験|ガジェット通信 GetNews

    Googleは、海の日を記念して有人潜水調査船『しんかい 6500』ツアーを『Google Earth』にて公開。地表の約7割を占める広大な海の底に広がる、未知の世界をリアルに体験できるバーチャルな冒険を提供しています。 『しんかい 6500』は、独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)が所有する有人潜水調査船。その名の通り、6500メートルの深海まで潜ることができる船は世界でも数少なく、世界各地の海底で地形・地質・深海の生物の生態調査を行っています。『しんかい 6500』ツアーは、海洋研究開発機構の協力を得て過去の海底探索の貴重な記録をもとに制作したものです。 さまざまな調査機器を備えたコックピットも忠実に再現。海底から超高音の水が吹き出す熱水噴出孔、過去の任務で出会ったアカギンザメやカッパクラゲなどの深海生物を見ることができます。『しんかい 6500』ツアーを楽しむには、KMLフ

    海の日に深海の世界へ! Google Earthで『しんかい 6500』ツアーを体験|ガジェット通信 GetNews
    iwatemarine
    iwatemarine 2011/07/18
    こんなものに気付かなかったなんて\(^o^)/ 今から深海行ってきます( ・`д・´)
  • 中日新聞:魚津水族館 珍客飼育に挑戦 深海のオオグチボヤ:富山(CHUNICHI Web)

    トップ > 富山 > 3月3日の記事一覧 > 記事 【富山】 魚津水族館 珍客飼育に挑戦 深海のオオグチボヤ 2011年3月3日 展示中のオオグチボヤ。右側の個体が大きく口を開けている=魚津水族館で 餌に工夫 「最長記録目指す」 魚津水族館は、富山湾の深海に群生している不思議な生物「オオグチボヤ」の展示を始めた。深海生物ゆえに入手が困難な上、同水族館の飼育最長期間は十一カ月と飼育方法も確立されていない珍しい生物。飼育研究係員の草間啓さん(27)は「飼育期間の記録更新を目指す」と餌や飼育環境の工夫に知恵を絞る。(武田寛史) 展示したオオグチボヤは、二月三日に魚津市青島沖の水深四〇〇〜五〇〇メートルに仕掛けられた刺し網で捕獲された四個体。大きさは五〜一二センチで体は半透明。口(入水孔)から海水を取り込みプランクトンをこし取っていると考えられており、大きな口をゆっくりと開閉させる姿が珍妙だ。 表

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/03/03
    オオグチボヤって日本海なのに1次的深海生物のやつだっけ?公開されてるのかな~見に行きたい!
  • 1