タグ

2009年6月30日のブックマーク (14件)

  • ナチュラルインプットにならなくて困る・勝手になって困る:Windows(ウィンドウズ)の使い方/IME 日本語入力システム

    Office XPから日本語入力するためのIME(Input Method Editor)に、ナチュラルインプットという入力方式が導入されました。IMEバーの[入力方式]欄が青丸だとナチュラルインプット、赤丸だと従来のスタンダードです。 MicrosoftのWebサイトによれば、「入力のしやすさと変換効率、使いやすさを向上させた日本語入力システム」だそうです。 けれど、Office XPがリリースされた当時「ナチュラルインプットは便利だ!」という方にはお会いしたことはありませんでした。従来のIMEスタンダードとは操作性が随分違っていたためでしょう。 Office 2003に付属するIME2003の場合にはスタンダードとナチュラルインプットの違いはあまりわからなくなっています。 ナチュラルインプット2002の操作方法が、スタンダードと異なっていたため不評を買ったので、ナチュラルインプット20

  • left over junk

  • aery blog » Blog Archive » スタンプ型のインターフェースはユーザフレンドリーな気がする

    iww
    iww 2009/06/30
  • yaBLOG - 2年ぶりのネタ - ACCEPT_FILTER ,

    _ [FreeBSD] ACCEPT_FILTERFreeBSDにはACCEPT_FILTERという機能がある。詳しい説明はaccept_filter(9)に譲るとして、こいつを使うとApache HTTPDの性能を大幅に改善することができる。 ……とはいうものの、これで実際にどのくらい性能が向上するものなのかってのは、なかなか体験する機会がないと思う。そこで、2ちゃんねるのサーバにACCEPT_FILTERを導入したときの話を紹介してみる。 【uma作戦】2ch特化型サーバ構築作戦 Part5 このスレッドの729以降でACCEPT_FILTERが話題に挙がり、実際に実況板のサーバに適用してみたところ、load averageが大幅に下がって、それまでの負荷の重さが劇的に解消したんですな。ていうか、この729が俺なんだけど(笑)。 このときは、ここまで劇的に体感速度が変わるものかと凄く驚

  • コアラ大将のTCP/IP入門

    「コアラ大将のTCP/IP入門」 ( Part 1 ) コアラ すいません。時間ありますか。教えて欲しいことがあるんですど。 先輩 おや、コアラ君。何だい。 コアラ 実はTCP/IPやソケットなんかのことを教えて欲しいんです。 先輩 ほう、また、どうして、TCP/IPなんかを。 コアラ ええ、僕、nttsplのスーパーユーザーをやっているんですけど、 今まではイーサネットも接続されていなかったから、ネットワーク の必要がなかったんです。それに、socket関連の部分のマニュアル を読むと、難しいパラメータが並んでいたりして読む気がしなかっ たんです。それに、試しにsocketを使ってみようと思っても、root の特権がないとできないでしょう。そうすると、試すのもおっくう だったんです。 でも、このごろはSunやNewsなんかが出てきて、場合によっては 誰でもrootになれるし、ワークステー

  • 窓の杜 - 【REVIEW】マインドマップやツリー図などが混在する図解を手軽に作成できる「XMind」

    「XMind」は、グラフィカルな図解を手軽に作成できるソフト。Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、ソフトをダウンロードするにはメールアドレスなどを登録し、無料のアカウントを取得する必要がある。 マインドマップやツリー図、魚骨図、組織図など、さまざまなスタイルの図解を作成できるほか、それぞれのスタイルを1つの図解に混在させることも可能。たとえば、図解全体のスタイルは放射状のマインドマップとしつつ、末端のサブトピックはツリー図で読みやすくしたりと、柔軟に作図できるのが特長だ。 トピックやサブトピックを作成すれば、各トピックが重ならないように自動で整列するので、トピックの並び替えなどに気を取られることなく、アイデアなどの整理に集中できるだろう。また、親子関係を示す基線とは別に、矢印や囲い線

  • 「謎の食中毒」が増加中 | スラド サイエンス

    後短時間で一過性の下痢や嘔吐、という中毒らしい症状を示すものの、原因物質が特定できない中毒がここ数年、首都圏や瀬戸内海沿岸、北陸地方などで相次いでいるそうだ (YOMIURI ONLINE の記事 より) 。 厚生労働省によると、原因物質が特定できない中毒には 主症状が下痢や嘔吐。後、発症まで平均 4 ~ 5 時間程度と短い。軽症で回復も早い。という共通点がある。保健所などが残飯や吐しゃ物を検査しても原因となる細菌や毒素などが検出されず、原因が特定されていない。中毒と断定されるには至らなかった有症苦情事案にも同様ケースがあるといい、保健所は「再発防止策の取りようがない」と対応に苦慮している。 一方、山陽新聞の紙面によると「アンケートより特定の材が浮かび上がっているが因果関係が不明なため風評被害を防ぐため公表を控えている」とのこと。

    iww
    iww 2009/06/30
  • カルボナーラを美味しく作るための3つのコツ - @katzchang.contexts

    料理週間は続く。仕事のペースが少し落ちたってのが原因か? 豚バラ肉の塩漬け(ベーコンとかパンチェッタ的なもの。今回は例によってこれ)を拍子木形に切り、中火で加熱する。脂身が多ければ油を引く必要はない。このタイミングで、パスタを茹で始める。 で、ソースを用意する。二人分で卵3個と粉チーズをひと掴み分。これだけ。泡立て器とか、なければフォークでしっかり混ぜておく。箸だと白身が切れない。 バラ肉の端がカリカリになってきたところで弱火にして、茹で汁をお玉一杯投入して加熱を抑えておく。 茹で上がったパスタを入れ、火を付けてグツグツいうまで加熱し、火を弱めて水をお玉一杯分投入。ソースを加え、中〜弱火のままじっくり熱を加えていく。木べら的なもので、底から絶え間なく混ぜること。ゆっくり火を通すことで、クリーム感が出る。途中で味見をし、必要なら塩を投入。もっさりしたクリーム状になったところで完成。しつこく火

    カルボナーラを美味しく作るための3つのコツ - @katzchang.contexts
  • やべぇ、今日社長にされるかもwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/07(日) 08:47:36.12 ID:bHmGz9hO0 社長、病気で死んじまったwwww 俺ともう一人の同期どっちかが役員会議で社長にされる予定wwww やべぇwwwwwどうしようwwwww 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/07(日) 08:47:56.37 ID:J1okUuam0 じゃあ俺を常務にしてくれ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/07(日) 08:48:08.39 ID:xD3OBxZT0 お金ちょうだいz! 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/07(日) 08:48:34.44 ID:+fzofaj+0 零細企業乙 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/07(

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
  • 大炎上 | 沙村広明の描いたハルヒに吹いた!

    少年エース増刊と言いながら実質上の季刊である『エースアサルト 2008WINTER』を買ったんですよ。表紙めくって巻頭にあったピンナップを見てマジで吹いた! こんなリアルで、でんぐりがえるハルヒが載っていようとは! 描かれたのは「無限の住人」の沙村広明さん。どうしてこんなポーズなのか知りませんけど顔はもちろん、スカートを抑えている描写が妙にリアル。 しかもヒロインのこんな部分は普通描かないだろう、腹の肉(腹筋)部分のシワ?も描かれているのにはリアルすぎて驚きます。 沙村広明さんが今回登場したのは来年3月26日に発売されるハルヒ公式アンソロコミック「涼宮ハルヒの競演」の宣伝だったようです。たぶん沙村さんも漫画を描くのではないでしょうか。 それにしてもこういうハルヒを見たら今度は高荷義之さんが描いたハルヒも見てみたいなと。

    iww
    iww 2009/06/30
  • モルグ街の殺人 - Wikipedia

    「モルグ街の殺人」(モルグがいのさつじん、The Murders in the Rue Morgue)は、1841年に発表されたエドガー・アラン・ポーの短編推理小説。ポー自身が編集主筆を務めていた『グレアムズ・マガジン』4月号に掲載された。史上初の推理小説とされており[1]、天才的な探偵と平凡な語り手、結末近くでの推理の披露、意外な犯人像など、以後連綿と続く推理小説のジャンルにおける原型を作り出した[2][3]。密室殺人を扱った最初の推理小説とも言われている[4]。 作の素人探偵C・オーギュスト・デュパンは、半世紀後に出現するシャーロック・ホームズの原型となった探偵であり、デュパンが登場する続編として「マリー・ロジェの謎」(1842年-1843年)、「盗まれた手紙」(1845年)がある。 あらすじ[編集] パリに長期滞在している、名前が登場しない語り手は、ある日モンマルトルの図書館で、没

    モルグ街の殺人 - Wikipedia
    iww
    iww 2009/06/30
  • orangestarの日記

    iww
    iww 2009/06/30
    密室殺人事件
  • Oversaturated

    オリンピック並みの更新頻度のブログですが強力なビデオ用ライトを借りたので、今までできなかった絞って撮るのをやってみました。ついでにD600と撮り比べてみた。 露出も撮影範囲もフォーカスポイントも色々あってないので厳密な比較とは程遠いけどでもまあそれなりに面白いのかなとおもいます。 Tuesday, July 1, 2014 11:03 AM 二号機がとりあえず完成したのでいくつか写真を。 株式会社NUNOMO(注:休止中の僕個人の会社名です)の持つ技術力を結集して適当に作りました。例によって後先あまり考えずに試行錯誤で作ったのでビニールテープという秘技を随所に盛り込んでいます・・・そのうちなんとかする予定ですが… 後ろから。バッテリーは外付けにしました。むき出しの基板が手作りの良さを伝えています… 内部構造。今回はベルトドライブにしたので箱にできました。あとリニア駆動部品をつかったのでCC

    Oversaturated