被言及に関するizuminoのブックマーク (330)

  • 鈴木雅雄+中田健太郎編『マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る』 - logical cypher scape2

    鈴木雅雄編著『マンガを「見る」という体験』 - logical cypher scapeの続編 前著が、シュールリアリスムとマンガとの比較という観点があったのに対して、こちらはよりマンガ中心である。 タイトルが示す通り、視覚文化論とのかかわりから論じられるものが多いが、それだけにとどまらず、聴覚文化論や物語論との接続がなされている。 表現論というところから始まって、マンガを読む際に、読者がどのような体験をしているのか、というところまで踏み込んでいるとも言えるかもしれない。 刺激的な議論が多くて、非常に面白かった マンガ視覚文化論: 見る、聞く、語る 作者: 鈴木雅雄,中田健太郎出版社/メーカー: 水声社発売日: 2017/03/24メディア: 単行この商品を含むブログを見る 序章 「見る」ことから「語る」ことへ(中田健太郎) 1 表現論と視覚文化論――「読む」のか「見る」のか 「表現論」

    鈴木雅雄+中田健太郎編『マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る』 - logical cypher scape2
    izumino
    izumino 2017/07/31
    シノハラユウキさんによる全記事感想
  • - GOOUME JP

    izumino
    izumino 2017/07/23
    二年前の記事ですが、被言及があったので
  • みやも(宮本直毅)氏による原作『異世界はスマートフォンとともに。』感想 - Togetterまとめ

    みやも(大阪府) @miyamo_7 こういう時どうしても共感というか投影型の受容が分析の前面に出るのっていろいろ覆い隠してよろしくない気も。出版サイドがほんとにそれしか想定してないことはないと思うけど 異世界もの:ネット小説発のアニメが人気 キーワードは“共感” mantan-web.jp/article/201707… 2017-07-18 02:53:43 みやも(大阪府) @miyamo_7 異世界スマホのアニメ第1話見たんだけど、「夢みたいで現実感ない」という意味合いのセリフがあったのでそれ以降の展開にあんまり悪印象は沸かなかった。いや夢オチちゃぶ台返しを期待してるわけじゃなくて、そういうフワフワした気分を記している作品ならそれはそういうもんということでええかなと 2017-07-18 03:04:57 みやも(大阪府) @miyamo_7 さっきの異世界転生物に関する出版当事者

    みやも(宮本直毅)氏による原作『異世界はスマートフォンとともに。』感想 - Togetterまとめ
  • 少コミ7月20日号をじっくり読んでみたぞ! : ぺんぺんのペタペタ知識欲

    はじめまして。ペンペンと申します。 ライターをしていましたが現在休業中です。 持病を持ちながらも娘とともに中学受験にチャレンジして 2017年1月に中高一貫校に合格しました。 今春(2020年4月)より高校部へ進学します。 中学受験教育のことがメインになります。 こんにちはー。ぺんぺんです。 今週、なんだかずーっと「漫画のエロについて」書いているような気がするのですが、 過去記事を振り返ると囲碁と将棋も書いているので、 良い子のみんなのお役には立ててるとわかりました。 ところが、「漫画のエロについて」扱っている日は、PV数が多いのですわ。 仕事の関係で、経費で漫画はいろいろと買っていますが、今回の少コミは ノーチェックだったので、検証がてらに購入して読んでみました。 私は、個人的に水波風南(みなせかなん)先生の絵柄と話が好きで、「今日、恋をはじめます」 からのファンですから、少コミファン

    少コミ7月20日号をじっくり読んでみたぞ! : ぺんぺんのペタペタ知識欲
  • 【今月の1冊】マンガから始まる感性のレッスン『マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る』

    【今月の1冊】マンガから始まる感性のレッスン『マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る』『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャーの中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年6月号では、鈴木雅雄と中田健太郎による、マンガをテーマとした『マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る』を取り上げた。 文=塚田優 鈴木雅雄、中田健太郎 編・著『マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る』の表紙 書は、マンガという文学とも美術とも似て非なるその表現について、研究、批評分野を牽引する12人の執筆者が寄稿した論文集だ。マンガとモダニズム以降の美学について検討した実質的な前著『マンガを「見る」という体験ーフレーム、キャラクター、モダン・アート』(2014、水声社)での美術研究者たちの議論を引き継ぎながら、専門家による刺激的なレスポンスが収録されている。 1章の冒頭には夏

    【今月の1冊】マンガから始まる感性のレッスン『マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る』
    izumino
    izumino 2017/06/15
    “しかしそうした側面以上に、マンガを通じて、我々人間の諸感覚そのものにアプローチしようとする姿勢にこそ、本論文集の価値がある。”
  • #女の子になって三年目のTS娘にありがちな事

    夜空・F・アリア @AriaYozora 段々と女の子らしくなっていき、化粧やオシャレにも随分慣れてきた3年目。そんなある日、転校してきた一人の男に一目惚れしてしまう。 「べっ、別に男に興味なんてないんだからねっ!?」と言っているがもちろん心の中では興味津々。 #女の子になって三年目のTS娘にありがちな事 2017-01-21 19:23:04

    #女の子になって三年目のTS娘にありがちな事
    izumino
    izumino 2017/01/22
    まとめられてた
  • 【マスゴミ】講談社編集次長・韓国籍の朴鐘顕容疑者、妻を殺害したとして逮捕! → 当時、別マガの編集長なのに何故か『進撃の巨人』の担当者など間違った情報を報道してるんだが…

  • メディア各社の「『進撃の巨人』元担当逮捕」報道にネット上で大ブーイング : くまニュース

    テレ朝news@tv_asahi_news「進撃の巨人」元担当の講談社社員、殺害の疑い https://t.co/5qmDGekrwl 2017/01/10 15:15:04日経済新聞 電子版@nikkei講談社編集次長、殺害容疑で逮捕 「進撃の巨人」担当 https://t.co/BP4vZeIIVV 2017/01/10 13:25:01ハフィントンポスト日版@HuffPostJapan【New】#講談社 「モーニング」 #編集次長 を殺害容疑で逮捕 「#進撃の巨人」も担当 https://t.co/uxX9HWV6l0 2017/01/10 14:48:28旬感ニュース@shunkannews別冊少年マガジンの創刊に携わり、「進撃の巨人」、「聲の形」、「7つの大罪」など人気漫画を担当した。 「進撃の巨人」手がけた編集者、殺害した容疑で逮捕 - BIGLOBEニュース ht

    メディア各社の「『進撃の巨人』元担当逮捕」報道にネット上で大ブーイング : くまニュース
    izumino
    izumino 2017/01/11
    まとめられてた…が、こういう引用のされ方なら問題ないか
  • Merca(旧・アニメルカ)公式ブログ 『Merca β04』(アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――) 目次

    2016年12月31日(土)「コミックマーケット91」(東V-28b)にて、新刊『Merca β04』を刊行いたします。 アニメ批評ZINE『アニメルカ』、マンガ批評ZINE『マンガルカ』等を統合した、サブカルチャー批評ZINE『Merca』の創刊準備第4号(?)です。 コミックマーケット91(3日目) 会場:東京ビッグサイト 日時:2016年12月31日(金)10:00~16:00 頒布スペース1:Project Merca(アニメルカ) 東V-28b 頒布価格:1,000円 サブカルチャー批評ZINE (アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――) 『Merca β04』 【座談会】 Animerca Selection 02 細田守『バケモノの子』 「王道の継承――東映イズムと絵画史」 氷川竜介×石岡良治×高瀬司 Animerca Selection 03 新海誠『君の名は。』 「新海

    Merca(旧・アニメルカ)公式ブログ 『Merca β04』(アニメルカ×マンガルカ×ジャズメルカ――) 目次
  • #7 「765と346の違い」島村卯月こそが最初で最後のアイドルである(作成中) — mtguire

    いやー疲れました!すみません、間に合わなかったので明日追記します。 アイマスに関係ないようでものすごく関係のある中居正広さん、SMAPの皆さんお疲れ様でした。

    #7 「765と346の違い」島村卯月こそが最初で最後のアイドルである(作成中) — mtguire
  • ラノベが現実ではなく「アニメを小説化」したものだとしたら、そのアニメ的ビジュアルの描写はどうあるべきか問題。

    泉信行 @izumino そういえば、ガルパン劇場版ノベライズのなかでダー様の髪型がギブソンタックって記述されてて顔面蒼白に。なにを公式スタッフが、ネットの二次創作者だけに広まってるような間違い知識に乗っかってるんだ… 2016-11-30 03:54:12 泉信行 @izumino リアルとリアリティは違うという話に近く、フミカネさんが「英国人らしさをデザインに落とし込めた自信作」のようにダージリンを語っていたのも、実在(リアル)でない架空の髪型に現実のイメージを凝縮できたという意味であるわけだから、とてもデザインの力を信頼した発言だし、強いなって思います 2016-11-30 13:25:38 もくば @soratobu_uma これは「アニメのキャラクターのデザインとは一体なんなのか」という問題の一部のように思う。たとえばよくいる「ピンクの髪」ってなんなのか、あれをノベライズしたとき

    ラノベが現実ではなく「アニメを小説化」したものだとしたら、そのアニメ的ビジュアルの描写はどうあるべきか問題。
  • 「キャラクタは重なり合う」は重なり合う - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    タイトルに特に意味はない。 少し前に「図像的フィクショナルキャラクターの問題」という論文を書いた。 『ハーフリアル』の翻訳も好評、きえいのゲーム美学者松永伸司*1が、先日フィルカル Vol. 1, No. 2掲載の論文「キャラクタは重なり合う」で、上記の論文を詳細に検討してくれた。エントリは、こちらの論文にリアクションすることを目的とするものだ。ただし、直接の反論というよりは、論文であまり敷衍できなかった論点などの補足が多い。 なお、少し前にシノハラユウキの『フィクションは重なり合う』でも、こちらの論文の内容をさらに応用し、作品批評の形で展開してくれている*2。元々私の論文自体、分析美学におけるフィクションの哲学や描写の哲学の問題をマンガ表現論や批評の文脈に接続することが狙いのひとつだったので、この種の試みは非常にありがたい。 ハーフリアル ―虚実のあいだのビデオゲーム 作者: イェスパ

    「キャラクタは重なり合う」は重なり合う - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
    izumino
    izumino 2016/11/07
    『ユリイカ』アイドルアニメ特集における拙論への言及あり
  • 『ユリイカ2016年9月臨時増刊号』 - logical cypher scape2

    総特集=アイドルアニメ 既に告知した通り、自分も寄稿させていただいた誌だが、普通に一読者として、二次元アイドルファンとして楽しめた1冊だった。 冒頭が菱田・西・依田座談会で、背表紙もオバレで、事実上のキンプリ特集的な面もあるけれど、取り上げられている作品の幅はなかなか広いと思うし、何よりそれぞれの論の観点が、各論者、趣向をこらしていると思う。また、割かれているページ数を考えると、キンプリだけでなくマクロスも結構取り上げられている。一方で、意外や意外? アイマスについては正面切って論じられているものがほとんどない。 2016年というタイミングで出されるアイドルアニメ評論集としては、しかし、わりと妥当なチョイスだったのかもしれない。 簡潔な内容紹介としては、みやもさんによる『ユリイカ』アイドルアニメ特集号の全記事紹介 - Togetterも ユリイカ 2016年9月臨時増刊号 総特集◎アイド

    『ユリイカ2016年9月臨時増刊号』 - logical cypher scape2
    izumino
    izumino 2016/08/31
    アイドルアニメ特集号の各記事感想
  • 美少女設定をつけるのならば美少女らしくみえるデザインの描き分けをして欲しい - メモ用

    『魔法科高校の劣等生』の司波深雪は「すごい美少女」設定のヒロインである。(参考:魔法科高校の劣等生、司波深雪の美少女描写まとめ(既刊ssまで) - メモ用 http://stbese.hatenablog.com/entry/2016/01/08/130940) 司波深雪のほかにも美少女設定のキャラは存在するが、その中でも特に美しいとされるキャラクターである。 が、デザインで見てみると他のヒロインとの美形レベルの描き分けは無く。同じくらいの可愛らしさに見え、設定と矛盾している。(アニメでは描きわけがないどころかエフェクトなど美少女に見せようとする演出すらない) (↑どちらも左端が司波深雪) このデザインの傾向は魔法科に限った話ではなく多人数ヒロインが登場する作品でよく見られる現象である。 たとえば最近だと『この美術部には問題がある!』の伊万莉まりあは周りよりも美少女である設定だが、他のヒロ

    美少女設定をつけるのならば美少女らしくみえるデザインの描き分けをして欲しい - メモ用
  • 物語における『視点取得限界』を考える(24463文字) - 猫箱ただひとつ

    *『Charlotte』『アオハライド』『プロポーズ大作戦』『いろとりどりのセカイ』『Re:ゼロから始める異世界生活』『恋色空模様』『はつゆきさくら』のネタバレ注意。 視点・取得・限界 いずみの氏が言う『視点取得限界』について考えたくなった。 ▼ togetter.com 上記事は一言でいえば「劇中の視点と読者の視点は違う」というお話だ。 例えば『W.L.O.世界恋愛機構』の主人公・黒田祐樹を見て「どこが平均より劣っている男の子なんだよめちゃくちゃイケメンじゃん」という言う者はいるが、それはあなたから見える黒田祐樹の姿であって、劇中にいるキャラクター達から見える姿ではない。 例えば漫画で使用されるトーンを指して「こんなグレーな肌の人いないよ」と言う者もいるが、それはあなたの視点であって漫画世界の視点ではない。 例えばADV特有の皇帝液射出時における白画面フラッシュを指して「こんな現実で起き

    物語における『視点取得限界』を考える(24463文字) - 猫箱ただひとつ
  • 『ユリイカ』アイドルアニメ特集号の全記事紹介

    みやも(大阪府) @miyamo_7 メモ1/『ユリイカ』増刊号アイドルアニメ特集号。巻頭「KING OF PrettyRythmという奇跡 プリズムスタァのきらめきを追いかけて」菱田監督×西P×依田P鼎談。アイドルではなくスタァという概念、ファンとの距離、キャラ個別の心性など包括的な内容。 #ユリイカ #読書メモ 2016-08-13 04:27:11 みやも(大阪府) @miyamo_7 メモ2/ 上田麻由子氏「虹の先を越えてゆくために」 アイドル(ファンの夢)とアーティスト(自己表現)が入り組むアイドル諸相を枕に、二次元男性アイドルと三次元ファンをつなぐ論。「スタァ」という概念の意義を非ジャニーズの系譜の修復としてとらえるのが印象的。 #ユリイカ #読書メモ 2016-08-13 04:47:39

    『ユリイカ』アイドルアニメ特集号の全記事紹介
  • アニメキャラの髪のハイライトの種類と流行 - アニメごろごろ

    アニメキャラの髪のハイライトに関する話は既にukkahさんが素敵な記事を書かれているので、わざわざ自分のブログでやる意味は大して無い気がするのですが、自分の視点で幾つか書いておきたい事もありますし、最近書いていないアニメの記事を増やす意味でも書いておこうと思います。 アニメキャラの髪のハイライトの表現 主に輪郭光について - OTACTURE 帯型 太めの横線でハイライトを入れる。おかっぱなど髪の先端が刺々に描かれない切り揃えられた髪型に使われやすいですね。「Kanon」はハイライトを緩やかな曲線で表現していますが、波の様に揺れた曲線で表現する場合もあって、「天地無用」の阿重霞なんかはそうした描かれ方をしています。画像を見れば分かると思いますが、後述の弧型と違い太さが途中で急に変わるのが特徴。 雷型 「ガンダムSEED」や「フルメタルパニック」では雷の様に折れ曲がるハイライトを入れています

    アニメキャラの髪のハイライトの種類と流行 - アニメごろごろ
  • 色塗りについて

    高原さと,SatoTakahara @ART_takahara <コンセプトアートの現場v30> 全体をシンプルな色に置き換えて考える よくある失敗は、最初の色はイイ感じだったのに、進めていくうちに濁ったり、コントラストが崩れる現象 色は絵の印象の大部分を決めてしまう 特に、自分みたいに頭の中に色を出せない人 紙の上でのチェック方法を工夫しよう pic.twitter.com/PZAAvQ8d4N 2018-06-09 11:00:24

    色塗りについて
  • 「魔法科高校の優等生」美形を美形として描いた森夕先生 - アニメごろごろ

    魔法科高校の優等生 (6) (電撃コミックスNEXT) 作者: 森夕,佐島勤,石田可奈出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス発売日: 2015/12/09メディア: コミックこの商品を含むブログ (2件) を見る漫画では美少女もそうでない少女も皆似たような顔で描かれることが多々あります。女性キャラの可愛さが売りとなる男性向けの作品では読者が可愛い女の子ばかりを見たがり、それに応えようとする作者があえて描き分けをせず、容姿に関する設定を無視して全員平等に美少女顔にしてしまう傾向があります。 そうした読者の要望を無視して物語を演出する際に必要かどうかで顔の描き方を変える漫画家が「スクールランブル」の小林尽や「魔法科高校の優等生」の森夕先生。森夕先生が絶世の美少女の深雪だけをやたらと綺麗に描いているという話は「ピアノファイア」のいずみのさんも書かれています。 絶世の美少

    「魔法科高校の優等生」美形を美形として描いた森夕先生 - アニメごろごろ
  • 高瀬司(Merca)のアニメ時評宣言 第3回 3DCGアニメ「RWBY」が照らす映像の原則 | アニメ!アニメ!

    高瀬司(Merca)のアニメ時評宣言 第3回 3DCGアニメ「RWBY」が照らす映像の原則 | アニメ!アニメ!
    izumino
    izumino 2015/11/23
    ああ、RWBYはオープニング映像からして左・右向きですもんね。その上で「反撃」のニュアンスのあるアクションは味方キャラでも左向きに変わる印象