タグ

2015年11月10日のブックマーク (5件)

  • トヨタは本気で変わろうとしているのかもしれない

    かつてトヨタを取材したときに担当者が発した忘れられない言葉がある。それから20年以上経った今、トヨタは大きく変わったと感じている。 30席ほどのブリーフィングルームで新型セリカの斜めフロントからのスタイルをスクリーンに映しながら、トヨタの説明員は言った。「このクラスのクルマにとって重要なのはスタイルです」。クルマのコンセプトの説明は普通そんなに簡単に済まない。こういうときは「流麗なスタイルと、クラスを超えた加速力、高次元なハンドリングと高い居住性を全て備えました」というような欲張りなことを言うものだ。 ところが前述の発言の後、取材陣を一瞥(いちべつ)すると「まさかここにそれが分からない“レベルの低い人”は来てないですよね」と言いたげに、そのまま次の説明に入った。20年以上も前の話だからその後何の説明をしたかもう覚えていないが、その印象は強烈だった。 普通はメーカー側がアレもコレもと八方美人

    トヨタは本気で変わろうとしているのかもしれない
    j3672
    j3672 2015/11/10
    本当に低フード化できるなら、運転しやすくなるので次はトヨタ車を含めて考えたい。
  • Web漫画家の僕が、自分の仕事をコワい父親に説明してきた話 - イーアイデム「ジモコロ」

    今回は地元・名古屋取材の流れでジモコロ編集長の柿次郎さんに「実家に行こうよ! 父と息子の対話に混ぜてよ!」と言われたときの話です。ちなみにWeb漫画家の仕事の実態はこちらを参考にしてください。

    Web漫画家の僕が、自分の仕事をコワい父親に説明してきた話 - イーアイデム「ジモコロ」
    j3672
    j3672 2015/11/10
    なんかええ話や。
  • 資生堂ショック報道への反応のズレ

    女性に対して酷いとか企業の甘えだみたいなのがブコメでもあって強い違和感がある。 資生堂は、世の中の2歩も3歩も先に行ってて、だからこその今回の報道なんだけど、それが判ってないコメントが多いと思う。 (資生堂ショックとは、資生堂が美容部員の時短勤務者に土日や夕方以降のシフト入れを促す施策の事) 資生堂に対してなにか言う時の前提資生堂は離職率を公表しており、2013年度の国内資生堂グループ(管理・総合職)で3.2%だ。2014年度4.2%。 しかし、結婚・出産・育児理由は、0.03%にすぎない。2014年度は、ついに0.00%になった。 美容職で、離職率2013年度 3.1%(結婚出産育児理由0.80%), 2014年度 3.7%(結婚出産育児理由1.00%)。 1990年(25年前)には育児休業を3年に。1991年(24年前)には時短勤務(育児時間)導入。1993年(22年前)には介護休業、

    資生堂ショック報道への反応のズレ
    j3672
    j3672 2015/11/10
    男性の育休、取りたかった!/資生堂のような、育児中の人の戦力化を進めなければベビーシッター業の需要も生まれないので、他社も続くべきと思う。
  • 【育児記録2】緊急入院から4日後、帝王切開で双子を出産しました | Purple and the City

    入院してすぐ、完全寝たきり状態にさせられました。すでに子宮口が4cm開いていたので、これ以上開かないようにするため(すぐに出産となることを防ぐため)です。まだ週数が浅いので、一日でも長く母体に留まった方が子どもたちのリスクは軽減されるらしく、私に許されたのは寝返りを打つことだけでした。 「横向きで寝た方がいい」とか、「少しベッドに角度を付けた方がいい」とか、色々なアドバイスをもらいながら、お手洗いも事も全てナースや家族に面倒を見てもらい、余計なことは考えず、ただひたすらベッドの上でじっとしていました。 事は、病院が全く美味しくなかったので(笑)、主人におにぎりを作ってきてもらったり、時々お気に入りの菓子パンを買って来てもらったり。母が来てからは、美味しい手料理をせっせと運んでもらいました。 日中も夜中も1〜2時間ごとに、子宮収縮の度合いと、子どもたちの心拍を計測するためのモニターがあ

    【育児記録2】緊急入院から4日後、帝王切開で双子を出産しました | Purple and the City
    j3672
    j3672 2015/11/10
    壮絶な現在進行中の体験記録。超未熟児の双子を出産されたご夫婦のブログ。
  • 【育児記録5】NICU(新生児特定集中治療室)で感じる”壁”あれこれ | Purple and the City

    挿絵で使われているシュールなイラストが結構笑えるのですが、説明そのものはすごく分かりやすく、ほとんど知識のない私でも、「へ〜〜〜〜」とうなずいてしまうことばかり。 主人は知識が豊富だとは言え、英語になると分からないこともあるので、日々重要な医学用語を調べたり、説明の中で出てきた分からない単語をメモして後で調べたりしています。 分からないことだけでなく、その場で聞いた話は一通りEvernoteにメモしてもらっているので、後からそのメモを頼りに、二人で今の娘の状態や見逃していることはないか確認し合っています。 メモを取る習慣は、以前はありませんでした。しかし息子が亡くなった時の反省点として、私たちがドクターから言われ、そして直接の死因になったと考えられる、「少しお腹の中に溜まった空気が気になるので、引き続き様子を見ていきます」に対して、より深く突っ込んでいなかったことがあるので、可能な限り記録

    【育児記録5】NICU(新生児特定集中治療室)で感じる”壁”あれこれ | Purple and the City