タグ

j5ik2oのブックマーク (3,843)

  • コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog

    初めてまともに携わったシステムはNTT研究所で作られていたCBoCといわれるものであった。内容について詳しくは述べないが、国内では割と先進的でありながらとにかくNTTの事業会社(割と稼いでいる)で使えるものを作ろうというものであった。この時期は研究所は研究だけしていればよいというものではなく事業貢献が求められており、論文になるような研究を生み出すだけでなくそれをどうやってビジネスにするかが重要視されていたのだと思う。このとき作ったものは実際に事業会社で使われ、退職の前後には年間数万円が口座に振り込まれるようになっていた。なお収入なので税金の扱いを間違えないように。しかし特許といえばガッポガポ…というイメージだがそんなに当たることはない。わたしが携わったそのソフトウェアは確かに使われていたが、事業会社のビジネスの中核を支えていくようなものにはならなかった。ならなかったのでメンテナンスフェーズ

    コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/12/10
    それしか能がないというか、素晴らしい才能では?
  • 『デス・ストランディング』に関わったKojima Productionsのスタッフは、どれくらいが元『メタルギア』開発者なのか。実際に調べてみた - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『デス・ストランディング』に関わったKojima Productionsのスタッフは、どれくらいが元『メタルギア』開発者なのか。実際に調べてみた 全記事ニュース

    『デス・ストランディング』に関わったKojima Productionsのスタッフは、どれくらいが元『メタルギア』開発者なのか。実際に調べてみた - AUTOMATON
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/12/03
    半数ぐらいがメタルギアの元スタッフ
  • 日本語で初対面の人と仲良くなるのむずい問題

    ちょうど1年前、初めて国内の大きなテック・カンファレンスに行ったときの話。業界歴が浅いために知り合いがおらず、完全ぼっちで参加した。 セッションをやってる間はライブツイートしたりしながら自然に時間が過ぎる。しかしこれだけ大勢の参加者がいるのに、途中の休憩や隙間時間でびっくりするほど誰からも話しかけられることがなく、自分から軽く話しかけるのも非常に難しく感じる。話しかけるどころかお互いに必死で視線を避け合っている。 そんな孤立感が地味に積み重なるうちに懇親会の時間になった。ギリギリの気力で参加を試みたが、やはりまったく入り込める感じではなく、ものの数分で内心半泣きになりながら退散した。 心が折れて、カンファレンス2日目はもういいや、行くのをやめようと思った。が、私のちょっとした弱音ツイートを偶然見た優しいフォロワーのひとりがDMをくれて、その人に挨拶するためだけでも行ってみようと、2日目の夕

    日本語で初対面の人と仲良くなるのむずい問題
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/12/02
    日本語じゃなく日本人のコミュニティ文化観に起因してそう。倍率高いと辛いけど、スピーカーの人をつかまえて議論するなら、割と現実的なんじゃないかな。
  • 非同期処理の基本とアクターモデルが解決する課題とは

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    非同期処理の基本とアクターモデルが解決する課題とは
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/11/30
    事例紹介ありがとうございます!
  • プログラミングスクールへの期待と提案について - ペパボテックブログ

    CTOのあんちぽです。このエントリでは、昨今隆盛しているプログラミングスクールに対して期待していることと提案について、エンジニア採用を担当する者として述べたいと思います。 このエントリの前提としての私の考え まずCTOとして、プログラミング教育全般に対する私(およびペパボとして)の考え方を述べます。我々は「いるだけで成長できる環境」を謳い、エンジニア教育に熱心に取り組んでいる企業であると自負しています(少なくとも相対的には)。また、インターネット産業の担い手として、この業界に多くの方がエンジニアとして活躍の場を見いだせることを心から願っていますし、微力ながら貢献してもいると思っています。 そのような我々ですので、昨今のプログラミングスクールの隆盛について、非常に好ましく思っています。特に私のような世代は、見様見真似で必死にやってきてなんとかいまがあるという感じでプログラマになりましたが、昨

    プログラミングスクールへの期待と提案について - ペパボテックブログ
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/10/26
    “自分の言葉で表現できるよう” 受動的な学びを能動的に変化せられるプログラムがあるとよいのにね。課題も自分で作って解くとか。
  • 時系列でみる!4年の歳月をかけてPlay Frameworkで「大規模リプレイス」した話【Backlog Play 化プロジェクト】

    ヌーラボの松浦です。私がSREのエンジニアリングマネージャーとしてプロジェクトのサポートに携わっているプロジェクト管理ツールのBacklogは、2019年7月にJavaからScala / Play Frameworkに完全移行をしました。 このPlay化プロジェクトは、10年がかりで改良され仕様が明文化されていなかったBacklogを、JavaからScala / Play Frameworkに移行するという壮大なプロジェクトでした。 約4年にわたる「Backlog Playプロジェクト」(以下、Play化プロジェクト) で体験した“紆余曲折”を記録に残し、後のプロジェクトにつなげるために、今回から7回に渡って、技術的な挑戦やプロジェクト管理の視点など、当時のチームメンバーが独自の目線でPlay化プロジェクトを振り返った記事を連載します。 連載第1回目の記事では、序章としてPlay化プロジ

    時系列でみる!4年の歳月をかけてPlay Frameworkで「大規模リプレイス」した話【Backlog Play 化プロジェクト】
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/10/08
    Scala/Playに移行した話
  • CQSとCQRSの違いはメソッドの分離かモデルの分離かという観点 - Qiita

    この記事について 先日 DDD-Community-Jp の DDD Talk MeetUp #2 というイベントでトーク枠にて参加させて頂き Flyweight DDD というアーキテクチャスタイルの提案とする一つのスライドを発表させて頂きました。 https://speakerdeck.com/hirodragon112/ddddao-ru-nita-miqie-renaifang-hezeng-ru-2ceng-plus-cqs-akitekutiya-flyweight-ddd ただ、稿はこのスライドの「内容」とは全く関係ありません。 稿で取り上げたいのはこのタイトルに登場している CQSという単語についてです。 このスライドをきっかけにCQSとCQRSの違いについて自分なりに思考の整理を記載したいと思います。 CQS ? CQRS ? きっかけは twitter にて @j5

    CQSとCQRSの違いはメソッドの分離かモデルの分離かという観点 - Qiita
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/09/12
    CQSとCQRSの考察。よい
  • 設計の楽しさを伝えたい!「Mix Leap Study 特別編 レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!」を開催しました

    設計の楽しさを伝えたい!「Mix Leap Study 特別編 レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!」を開催しました こんにちは、ヤフーの大阪オフィスでサービスを支えるプラットフォームの開発をしている辻(@crossroad0201)です。 2019年8月31日(土)、グランフロント大阪にある大阪オフィスで「Mix Leap Study 特別編 - レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! コラボカンファレンス」を開催しました。 今回のイベントはDDD(ドメイン駆動設計)をテーマとしたカンファレンスで、関東と関西から17名の登壇者陣、参加者も164名(ヤフー社員含む)もの方々にご来場いただき、懇親会まで大盛況のうちに閉幕となりました。 この記事では、イベントを主催させていただいたひとりとして、このイベントに込めた思いをお伝えしたいと思います。 DDDとは DDDはドメイン駆動設計(Domain

    設計の楽しさを伝えたい!「Mix Leap Study 特別編 レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!」を開催しました
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/09/09
    機会があればまた登壇したい。ありがとうございました
  • 複雑な条件と戦う

    複雑な条件の組み合わせで - テストが難しく - 実装が肥大化し - 変更が辛い 状態になったコードを改善する。 Specification Pattern/仕様パターン について、「実装的に嬉しいこと」にフォーカスして整理。

    複雑な条件と戦う
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/09/09
    DDDの仕様パターン(もしくはREAのロールパターン)の解説。暗黙的な知識を形式化する、宣言的な記述、合成可能という特徴がある
  • 10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由 10年以上運用されているサービスには、さまざまな技術的な負債が発生しています。今後の継続的な改善のため、いったん新規開発を止めて4年かけて全面的なリニューアルを実施した「はてなブックマーク」の開発者に、プロジェクトの課題や解決する手法などを聞きました。 改善1つに数カ月かかるなら全てを書き換えられないか 2000年代にトレンドだった開発手法の負債 過去の開発意図を探る考古学的手法 データセンター移行も見据えて刷新しよう ドメインモデル設計とScalaとマイクロサービス化 コアロジックにはScalaを採用 きちんとしたドメインモデルによる設計と実装を継続したい 段階的なリリースとデータの移行という2つの大きな課題 求められる機能に沿ったデータベーススキーマに再構築 新旧の2システムを維持しながら

    10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/09/05
    “そのコードをアプリケーションレイヤに書くべきか、ドメインレイヤに書くべきかといった事柄を皆がちゃんと意識していますし、コードレビューのときも議論になったりします。”
  • ドメイン駆動設計という設計スタイル

    10. 設計スタイルの違い 2019/8/31 10 関心 モジュール構造 20:80 入出力 ドメインロジック ビジネスルールに基づく計算と判断のロジック画面、テーブル、Web API トランザクションスクリプト 画面やデータに注目して、入出力手続きを構造化 値の種類に注目して、独自の型を定義 ドメインオブジェクトモデル 11. 設計スタイルの違い 2019/8/31 11 関心 モジュール構造 20:80 入出力 ドメインロジック ビジネスルールに基づく計算と判断のロジック画面、テーブル、Web API トランザクションスクリプト ドメインロジックの設計と実装が アプリケーション全体の構造を左右する 画面やデータに注目して、入出力手続きを構造化 値の種類に注目して、独自の型でロジックを構造化 入出力の設計と実装が アプリケーション全体の構造を左右する ドメインオブジェクトモデル

    ドメイン駆動設計という設計スタイル
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/09/01
    型指向プログラミング 本当に使える。コードが取説のようになるだけでなく、不正な挙動をしない安全なソフトウェアになっていくのでよいです
  • ScalaはKotlinの親 - Qiita

    はじめに ここ数年で、Kotlinは急速な勢いで台頭してきており、Androidでは(おそらく)既に支配的な言語になっているかと思います。サーバーサイドKotlinはまだまだこれからというところがあるように感じますが、今後の発展次第でシェアを伸ばす可能性が高いでしょう。この記事では、そんなKotlinScalaの関係について説明したいと思います。 結論からいうと、KotlinScalaの直系の子孫であり、ScalaKotlinの親であるといって差し支えないくらいKotlinScalaから受けた影響は深いです。このことについて、私はパクリだとかそういうつもりは一切ありません(元々、プログラミング言語の発展というのは、色々な言語からアイデアを集めてきてこそですし)。しかし、最近、Kotlinについて、GroovyとScalaのいいとこどりであるとか(そのくらいにしか影響がないという意味

    ScalaはKotlinの親 - Qiita
  • エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    エンジニアの集まるカンファレンス(参加者の多くはソフトウェア・エンジニアだが、ものづくりするひとすべてを対象としたカンファレンスなので、暫定的に「エンジニア」という括りで話します)において、マッチングアプリ上で女性の外見を判別して自動でいいねを押すという発表がなされている現場に居合わせた。このエントリの目的は特定の発表自体の是非を判断することではないので、リンクしない。「リンクしなければそもそもその発表の是非の判断ができないじゃないか」という向きもあると思うけれど、少し調べればわかることだし、その発表自体の是非を議論したいなら、調べるくらいのコストをかけて別のところでやってくれたら嬉しいと思っている。 さて。少なくとも今回参加しているカンファレンスのジェンダーバランスは、めちゃめちゃ偏っている。おそらく、多くの技術系のカンファレンスにおいても、そうなのではないかと思う。これ自体がいびつであ

    エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/08/30
    オープンな場になるように、個人の勝手な価値観でハラスメントしないように行動規範が必要ではないかな。ScalaMatsuriの運営は参考になると思う
  • ドメイン駆動設計 ~ユーザー、モデル、エンジニアの新たな関係~

    シリコンバレーのスタートアップを数多く取材する中で気付いた「シリコンバレーにおけるディシプリン(規律)の存在」や「General Electric(GE)やIBM、SAPといった老舗企業が必死になってシリコンバレーのスタートアップを真似している理由」、そして「日企業がイノベーションを実現するための処方箋」について解説します 詳しく知りたい場合は「GE 巨人の復活」をご覧下さい。 http://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/P55110/ 今後の記事は「シリコンバレーNext」をご覧下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/siliconvalley/

    ドメイン駆動設計 ~ユーザー、モデル、エンジニアの新たな関係~
  • 2019夏、先輩が若手に贈る「お世話になった技術書60選」- 入門からガチまで – | DevelopersIO

    「このにはお世話になったなぁ〜」 「今でもたまに読み返してます」 「マジでめちゃめちゃ影響受けた」 「そう、こいつが俺のエンジニア人生を変えやがったんだ...」 ↑「こんなを紹介してください!」と社内チャットで投げてみたら、すんごいことになったのでそのリストをシェアさせていただきます。 ※推薦理由はあくまで推薦者による個人的な意見や思い入れたっぷりなので、それを踏まえてお楽しみください。 目次 アプリケーション/プログラミング ドメイン駆動設計 Java言語で学ぶデザインパターン入門 Pro Git BINARY HACKS Effective Java リバースエンジニアリング―Pythonによるバイナリ解析技法 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 リーダブルコード メタプログラミングRuby 第2版 Head First デザインパターン テスト駆動開発 C

    2019夏、先輩が若手に贈る「お世話になった技術書60選」- 入門からガチまで – | DevelopersIO
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/08/08
    いきなりDDD本とかどうなのよ?とか言われてるけど興味があれば気にせず読めばいい。一回で読み切らなくてもよいし。必要なら何回も読めばいい。多読して書籍と書籍の関係性や位置付けを把握できる方が有益。
  • ソースコードで理解するクリーンアーキテクチャ - Sansan Tech Blog

    はじめに こんにちは。プロダクト開発部の荒川です。 これまで最年少を謳っていましたが、ついに新卒の子にその座を奪われてしまいました。とても残念です。 さて今回のテーマは、皆さんお馴染みクリーンアーキテクチャ(Clean Architecture)です。 クリーンアーキテクチャは一時期流行し、その流れに乗って私もある程度の理解はしていました。 しかし、それはあくまでも感覚的な理解であって、他人に説明や良さを語れるレベルまで自分の中で落としこめていませんでした。 そこでより具体性のあるソースコードを読み込むことで、アーキテクチャへの理解を深めたいと思います。 クリーンアーキテクチャとは? クリーンアーキテクチャの定義や解説に関しては、ネット上にいくらでも公開されているので、このエントリでは詳しく話しません。 私自身が勉強に使った書籍やサイトを記事末尾の「参照」に掲載しているので、そちらを参考に

    ソースコードで理解するクリーンアーキテクチャ - Sansan Tech Blog
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/07/10
    “Application Services / Domain Services”は手続きには変わりないのですが、意味が違うので取扱注意ですね。→ https://blog.j5ik2o.me/entry/2016/03/07/034646
  • 株式会社ドワンゴを退職します

    株式会社ドワンゴを退職します Jun 28, 2019 ドワンゴポエム こんにちは。お久しぶりです。mesoです。 2019年6月末をもちまして株式会社ドワンゴを退職いたします。兼務出向していた株式会社バーチャルキャストからも抜けることになります。 7月からは、SO Technologies株式会社にて執行役員VPoEとして働くことになります。 ドワンゴで何をしてきたか 2009年9月からドワンゴでエンジニアとして働いていたので、9年10ヶ月在籍したことになります。この業界としては長いですね。 入社当初は、着うたが1曲ダウンロードされたときにお金をどう分配するかを計算するシステムの開発を行ってました。yoshiori や t_yano や yamashiro や kuzuha など、当に優秀なメンバーと一緒に開発することができ、このチームが僕の原点とも言うべきチームです。 その後、ニコニ

    j5ik2o
    j5ik2o 2019/06/29
    お疲れさま〜
  • 実例に学ぶGoのアーキテクチャ - 「開発スピード優先」でGMOペパボが採用したのはMVC|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    実例に学ぶGoのアーキテクチャ - 「開発スピード優先」でGMOペパボが採用したのはMVC Goを活用した開発の際、どのようなアーキテクチャを採用するか、議論は尽きません。GMOペパボではオーソドックスなMVCを選んだといいますが、その背景にあったものとは。開発現場のお二人に話を聞きました。 なぜ、MVCを採用するのか 「いま直面する問題」を解決するために、シンプルな構成を選ぶ MVCを採用し感じる課題 ディファクトに従うのではなく、必要とされるものを選ぶ 2012年のバージョン1.0発表以降、Golang(以下、Go)はさまざまなサービスでの採用事例を増やしています。しかし一方で、Goを活用したサーバサイド開発における設計の大方針に関しては、どのような手法を採るべきか多くの議論が重ねられてきています。 例えば、DDD(Domain Driven Design:ドメイン駆動設計)やクリーン

    実例に学ぶGoのアーキテクチャ - 「開発スピード優先」でGMOペパボが採用したのはMVC|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/06/20
    シンプルとイージーを誤解されてる印象。MVCで感じる課題の部分、レイヤーの責任を分離できていないとよくおきますし、責任を小さくして分離して組み合わせできるようにするのがシンプルってやつなんだけとなー
  • Comparing the Same Project in Rust, Haskell, C++, Python, Scala and OCaml - Tristan Hume

    During my final term at UWaterloo I took the CS444 compilers class with a project to write a compiler from a substantial subset of Java to x86, in teams of up to three people with a language of the group’s choice. This was a rare opportunity to compare implementations of large programs that all did the same thing, written by friends I knew were highly competent, and have a fairly pure opportunity

    j5ik2o
    j5ik2o 2019/06/17
    まぁそうでしょうね “but used 3 times the code that we did, because of different design decisions. In the end, the largest difference in the amount of code required was within the same language!”
  • Scala関西の運営から抜けました - nocono

    この度、自身が立ち上げて主宰していた、Scala関西の運営から抜けました。 つい先日も勉強会でScalaの話をしたり、Scala関西Summit 2019も開催すると決めて、例年通り主宰として準備を進めていたので、この急な話はいろんな人を戸惑わせることは承知しています。 ですので、理由を公開しなければと思い、ブログを書いています。 最初に前置きしておくと、抜けると決めたのは当に急な話です。 あと、病気だとか実はスタッフと仲が悪かったとか、ネガティブな理由ではないです。 先日までScala関西やる気満々だったのも嘘ではないです。 抜けようと決断した前後にはいろいろな葛藤もありましたが、前向きな理由によるものです。その辺りはご安心(?)ください。 抜けようと決断した理由 運営から抜けようと考えることになったきっかけは、下記資料です 2019/05 Scala導入を検討したい人に向けた情報をま

    Scala関西の運営から抜けました - nocono
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/06/11
    お疲れさまでした!