タグ

関連タグで絞り込む (267)

タグの絞り込みを解除

リンクに関するj708のブックマーク (55)

  • 高木浩光@自宅の日記 - あるある大事典が「一切リンクお断り」としていた心境を推察すると見えてくるもの

    ■ あるある大事典が「一切リンクお断り」としていた心境を推察すると見えてくるもの 恥ずかしながら、私の勤務する研究所も、何年か前は、研究所Webサイトへのリンクについて、公序良俗に反するサイトからのリンクを「お断りします」としていた。その理由というのはどうやら、研究成果などに対していかがわしい会社からリンクされることが、ある種の人たちには懸念される事柄と思われているためのようだった。 だが考えてみて欲しい。たとえば、研究所の研究員の発表論文やテクニカルレポートが、材販売業者のチラシやWebサイトで、参考文献として挙げられているときに、私たちはそれを止めさせる立場にあるだろうか? 論文の参考文献リストへの掲載について 以下のいずれかに該当する出版物、Webサイトその他においては、○○研究所の職員が発表した論文を参考文献リスト等に無断で掲載することをお断りします。 (1) 公序良俗に反するも

  • メディア・パブ: Wikipedia,リンクのブラックホールに

    Wikipediaが,インターネットコンテンツにおいて,ますます中心的な役割を演じ始めている。それと共に,Wikipediaを利用してPageRankをアップさせようとするスパムも急増している。実際に,SEO対策としてWikipediaの利用を実施している場合も多い。 特にWikipediaの外部リンクがSEO効果に抜群であることは想像される。それで,Wikipediaの外部リンクにはnofollowを入れるようになってきている。そうすると,少なくともGoogleの検索エンジンはそのリンクを無視する。今後Wikipediaからのすべての外部リンクにnofollowを徹底させるようだ。 一方で,昨年の各種測定データからも明らかなように,Wikipediaの利用者数はうなぎ登りである。当然のことだが,外部サイトからのリンクも急増している。その結果,Googleの検索エンジンから見れば,Wiki

  • メディア・パブ: Yahoo!ニュースが断トツなのに更なる強化へ,読者参加と外部リンク機能を本格導入(2)

    前のエントリーで紹介したYahoo!ニュースのリニューアルについて,その中身をもう少し覗いてみよう。その中で特に注目したいのが,戦略的にアウトバウンドリンクを拡充させたことである。Webサイトが外部へリンクを張ることは当たり前のことに思えるが,Yahooのようなサイトにもなると,リンク張りの方針が事業戦略的な意味を持つ。 今回のリニューアルで実施した外部リンクの導入を図でまとめると,下のようになる。リニューアル前は,提携サイトが提供するニュース記事(図の青の部分)をYahoo!ニュースサイト内で閲覧するように設計されていた。リニューアル後も基的には同じだが,Yahoo!ニュースサイトの記事と関連性の高いコンテンツが外部にある場合は,そのコンテンツへの外部(アウトバウンド)リンクを張ることができるようにしたのだ。今回のリニューアルでは,外部リンク先のコンテンツとしては,とりあえず提携ニュー

  • 「リンクは自由」な北広島市のウェブサイトのリンク条件が厳しい!:ekken

    原則「リンクは自由」な北広島市公式Webサイトは、結構リンクの条件が厳しいッ! なんと、北広島市側からの希望があった場合は、リンクの拒否がなされるのだ! 北広島市~リンク基準について 以下の項目に該当するWebサイトからリンクの設定、もしくは希望があった場合は、リンクを拒否いたします。 以下の項目の中にその他、当市Webサイト主管課で不適当と判断されたものがあるのだけど、「リンクは自由」と言っておきながら「気に入らないサイトからのリンクは拒否するんだよーん」はあんまりだと思う。

  • リンクは自由派の方が楽ではある。 - ネットでのつまらない話

    と言うか、無断リンク禁止のような「ローカルルール」をつくって他人に守らせるには、多少なりともコストがかかるということです。 行政だって法を守らせるのに多大なコストを費やしている。(尤も、人様の税金ではあるが、) 特に、リンクされることは自分で防げないので、無断リンク禁止はどこまでもコストがかかる。 無断リンク禁止サイトを狙い撃ちするリンクや、嫌がらせコメントを付ける等の「潰しリンク」の類は、公の場に出る人間としては常識に反する。と私は思うし、他にも思ってそうな人は確実にいる。 しかし、そんなのは常識ではない。嫌がらせだろうがデタラメだろうがネット上のリンク・発言は自由勝手だとおっしゃる人もいる。 そして、はてブを中心に無断リンク禁止サイトを潰すのが流行っているらしい。 それらを、自身で説得し、自身で力を行使し、自身でやめさせなければならない。 それで、結局は力で訴えるしかないだろう。 その

    リンクは自由派の方が楽ではある。 - ネットでのつまらない話
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

  • JavaScript でトップページへのリンクを追加する - bkブログ

    JavaScript でトップページへのリンクを追加する 最近のサイトの多くは、ページの左上にあるリンク画像から、どのページからもトップページに戻れるようになっています。一方、私のブログ以外のページではそうなっていなかったので、 JavaScript を使ってトップページへのリンクを追加してみました。 私のブログ以外のページは歴史的事情によりすべてただの HTMLファイルで構成されています。これらをすべて書き換えてトップページへのリンクを追加するのは大変です。perl -i -pe などの方法で一括置換してリンク画像を挿入する方法もありますが、今後のメンテナンスを考えると考えものです。 そこでもっと楽な方法はないかと考えたところ、都合のいいことに、これらのページでは、右側のサイドバー (サイト共通のリンクなどが並んでいる領域) 用に共通の JavaScript ファイルを読み込んでいること

  • 会社で見るとヤバイページへのリンクを弱めるFirefox Extension NSFW | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg NSFW(Not Safe|Suitable For Workの略)、つまり「会社では見ない方がいいよ」という注意書きで書かれているタイトルやリンクがたまにある。主に品の無い画像・動画を含むようなページを紹介するときのマナーとして書いている人もいるのかもしれない。 普通は、リンクやその周辺のテキストに書くような参考情報だけれど、リンクに付随する情報として、属性を作ればいいんじゃないか、というブログでの提案がまずあった。これが12月29日。 とりあえず、rel=”nsfw” とか、 class=”nsfw”で表記することでどうか、という提案と、モダンブラウザでそれらの強調をするためのスタイルが提示されている。 NSFW Extensionは、それを見て作成された、上記のタグがあったらリンクを区別(具体的には薄く表示)してくれるFirefox拡張ということだ。 もちろん、みん

    会社で見るとヤバイページへのリンクを弱めるFirefox Extension NSFW | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

  • リンク制限は腐女子のジェンダー補償? - 呉

    何か先月28日の記事のおとなりにこんな日記があったのだが まず、前提として以下の3点を仮定する。 無断リンク禁止派は、「ホームページは家あるいは我が子」と思っている 無断リンク禁止派は女性が主で、男性はあまりいない 男性は、無断リンク禁止を否定することが多い(上の対義だから3点目にする必要はないかも) これが仮定の域を越えて事実なのかどうかはまだよくわからない。が、とりあえずこれが正しいとすると、「ホームページは家」派の女性は、自分に課せられた「家庭・子供を守る」というジェンダーロール(性的役割)をホームページに適用あるいは転化しているのではないか、と学校に行きがけに思いついた。 ホームページ=家を守るためにリンクコントロールという流れはさておき、*1何かが根的に違う気がする 確かtinycafeの人は同人界の慣習に従って無断リンク禁止を主張していると推測されていたと思う(確認する気は起

    リンク制限は腐女子のジェンダー補償? - 呉
  • SNSの可視化された人間関係は双方向リンクだけど一方向リンクがあるともっといい

    SNSの可視化された人間関係は双方向リンクだけど一方向リンクがあるともっといい 参加しているSNSの一覧をみるとわかるように、 いくつものSNSにアカウントを作ってます。 実際に使ってるのはmixiくらいかな。 なぜかというとmixiに日記を書く人がいるからで、 そうでなければ全部フィードリーダ経由で巡回できるんですけど。 ちょっと周回遅れのような気もしますけど、 もしかしたら面白いのかなと思ってるのがモバイルSNSです。 mixiモバイル の記事にも書いたんですけど、 携帯電話の表現力の少なさとSNSでできることの少なさがうまい感じで釣り合って 面白いことになると思うんですよ。 例えばPCのブラウザだと面白いブログを見付けたら フィードリーダに登録するわけですが、 携帯電話だとURLをコピーするだけでも手間で、 ほとんど実用にならないと思うんですよね。 日記を書くにしてもWiki風記法や

  • BlogPeople 等のリンクリストによる表示の遅延を解消する(その2:Ajax編)

    以前公開した「BlogPeople 等のリンクリストによる表示の遅延を解消する(その1:JavaScript編)」の第2弾で、Ajax と CGI の組み合わせでリンクリスト表示のタイムラグを解消する方法です(下記のスクリーンショットは表示イメージ)。 仕組みは、リンクリストの表示用タグ(リスト 3.1)はお好きな位置に埋め込み、そこから Ajax(bp.js) を起動し、さらに CGI(bp.cgi) を起動し、CGI 経由で BlogPeople のリンクリストを取得します。Ajax 起動なので、HTMLページ表示と BlogPeople のリンクリスト取得は並列に処理され、リンクリストが取得できた時点で HTMLに反映されます。 上記の基的な動作に加え、ここでは下記の動作も加えた、少し凝った作りにしています。 リンクリストが表示されるまではローディング画像を表示(IE6では初回しか

  • Technorati、ブログ記事の被リンクを表示するLink Count Widgetを公開 ::SEM R (#SEMR)

    Technorati、ブログ記事の被リンクを表示するLink Count Widgetを公開 テクノラティ、ブログ記事に対して張られたリンク数を表示するウィジェットを公開。 公開日時:2006年11月18日 19:49 米Technoratiは2006年11月17日、ブログ記事毎の被リンク数をインライン表示するウィジェットLink Count Widgetを公開した。無料で利用できる。 Link Count Widgetはブログの各々の記事に対する言及数(リンク)を表示するツール。指定のJavaScriptをブログに貼り付けると、View blog reactionsという文字列が表示されるが、他のユーザがリンクを張るとその数を表示する。被リンク数はTechnoratiのブログ検索に基づくため、Technoratiにインデックスされていないブログからのリンクは数えられない。 Technor

    Technorati、ブログ記事の被リンクを表示するLink Count Widgetを公開 ::SEM R (#SEMR)
  • 2006-10-01

    世代で語れない世代 - 記憶のメモ帖 kirさんの一連のオタク世代論の話はごもっともだと思う。「最近の若者〜」的な世代論はくだらないってのはその通りだし、第三世代と呼ばれるゾーンの人たちが「オタク」というくくりを(無意識的に、あるいは意識的に)意識しなくなっているってのはよくわかる。あと俺がエヴァをちゃんと見てない(けどオタク意識はある)。 なんだけれども、田舎で情報に触れるのが遅かったからかそれとも世代的に中間に位置するからなのか、「オタク」というくくりに拘ってしまう感覚もよくわかる。 ここから俺の妄想 結局消費スタイルの違い 新しいもの(目の前にあるもの)派 古いもの(手元にあるもの)派 若い人は前者になりやすいというだけ webの影響 常時情報が入ってくる(前者に好都合) 記録して半永久的に残せる(後者に好都合) 現状は前者が優勢なので、後者はもどかしい 後者の仕事を前者的に消費する

    2006-10-01
  • 個別商品リンクのテストが始まります

    このたびアソシエイトプログラムでは、リンクのパフォーマンス向上を図るため、個別商品リンクのリンク先ページの表示方法をテストすることになりました。内容は以下のようなものです。 実施時期:2006年10月1日週~数週間 テスト内容:個別商品リンク リンク先ページの表示方法 関連品の表示 50% 関連品の非表示(商品詳細ページを直接表示) 50% テスト期間中につきましては、リンクフォーマット内に関連品非表示のコードを挿入されている場合でも、関連品が表示される場合がございます。 テストの結果は、今後のリンク仕様の改善に使用させていただきます。期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします!

  • リンクは自由か? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    参照:リンク禁止で繰り返される嘘 - kfshの日記 リンクとは何か。 難しい定義かも。 とりあえず、関連性を表すモノ。或るリソース中の情報に関連性を持つ情報の所在を明確にしているモノ。アンカー等が使用されたり。アンカーの処理については、そのリソースが存在する世界のシステムが供与するモノであり、処理の方法は明らかではない。 或る図書に存在するリンク。例えば、引用元や参考文献。システムとしては、簡便にそれを処理する能力を何ら持たないので、図書館なり屋なりに出向いて、当該資料を自力で参照するか、参照先が Web 上のモノなら、パソコン等を引っ張り出す努力を要す。 というか、(関連性があろが無かろうが)一意の URI を記述するコトが、リンクという解釈もできそう。 それこそ、『闇黒日記の平成十八年九月十八日の項』というような書き方も『リンク』という解釈が成り立つ。 扨。 実は、『リンクは自由で

    リンクは自由か? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • kfsh の日記

    このページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者が有します。 コメントやユーザ日記に関しては投稿者が有します。 のこりのものは、©2001-2008OSDNです。

  • 公共広告機構ACがハンドルネームで運営のサイトからのリンクを固くお断り | スラド

    サイトへのリンクは、原則お断りいたします。特に以下のリンクは固くお断りいたします。 (中略) ・サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、 あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク これは不当なサイバー市民差別ではないだろうか。沿革によると、公共広告機構は「広告のもつ強力な伝達力や説得機能を生かし、社会と公共の福祉に貢献することを目的として」設立されたのだそうだが、こうした非常識なポリシーも強力な伝達力で広めるのだろうか。 なお、このポリシーは株式会社電通のものと同一のようだ。 archive.orgの記録によると、2005年3月まではこの記述はなく、比較的最近に加えられたポリシーであることがわかる。検索してみると他にも「クロス・メディア・マーケティング株式会社」にも同じ文面を含むポリシーが書かれており、広告業界を中心に伝染しつつあるようだ。我

  • FEMINEM-blog:「ゲド戦記」にもちょっとリンクするんですが。

    2006年09月08日 「ゲド戦記」にもちょっとリンクするんですが。 続いてフェミネムです。 「ゲド戦記」のアレン王子にもちょっと通じると思う話。 最近もまた、学校で同級生を刺したという事件がありましたね。 そのニュースでいつものようにアナウンスされました。 「・・・この学校では緊急の全校集会を開き、「命の大切さ」について生徒たちに話すことにしています。」 わたくし思うんですが、彼らに今切実に伝えるべきことは、なんだかわからない「命の大切さ」なんかじゃなくて、「キレそうになったときの自分の感情のコントロールの仕方」なんじゃないすかね? タイトルは忘れましたが、元はアメリカで、ティーンエイジャー向けのそういうの紹介記事を読んだことがあります。 ・気持ちが爆発しそうになったら、とりあえずその場を離れよう とか、 ・自分なりのすっきりする方法を見つけよう。たとえば、クッションを投げてみる。

  • テンションの上がる曲・動画。スレのリンクまとめページ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。