タグ

楽器とtechnologyに関するja_bra_af_cuのブックマーク (16)

  • なぜ電子音源が“生”の音を奏でるのか、ヤマハの歴史が生んだ新しいピアノ

    なぜ電子音源が“生”の音を奏でるのか、ヤマハの歴史が生んだ新しいピアノ:小寺信良が見た革新製品の舞台裏(23)(1/4 ページ) 音の問題などで家でピアノを弾きづらい場合、練習用に電子ピアノを使うことがある。だが、やはり生楽器とは音もタッチ感も違ってしまう点がもどかしく感じる人もいるだろう。その中で、ヤマハが発表したサイレントピアノのシリーズとして「トランスアコースティックピアノ」は、電子でありながら”生ピアノ”に近づける工夫が幾つも施されている点で注目だ。 楽器を嗜(たしな)む者の課題といえば、どこで音が出せるのかというところが大きなテーマになる。特に生ピアノ(アコースティックピアノ)は、ボリューム調整ができるわけでもないので、練習できる家庭は限られる。電子ピアノがあるじゃないか、といわれるかもしれないが、「ピアノタッチ」といいつつも生ピアノとは差があり、あれでは練習にならないといわれて

    なぜ電子音源が“生”の音を奏でるのか、ヤマハの歴史が生んだ新しいピアノ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2022/12/09
    "トランスアコースティックピアノは、その電子音源の信号をトランスデューサー(加振器)に送って、もともとアコースティックピアノ内にある「響板」を震わせて、音を出しています。"
  • 楽器がまったく弾けない人でも1分の練習で弾けるようになる!?これまでにない新しい電子楽器“InstaChord”のクラウドファンディングスタート|DTMステーション

    たった1分の練習で弾ける楽器InstaChord(インスタコード)。日のベンチャー企業が開発した、このギター型の電子楽器は、指1でコードを押さえられるように設計されており、これまで楽器を演奏したことない人でも、簡単にコード演奏できるというユニークな楽器です。ギターでいう、ブリッジ部分には6つのパッドが搭載されていて、ストローク奏法やピアノの鍵盤を叩くような演奏、押さえて弾くといった、幅広い演奏方法が可能となっているのも楽しいところです。またBluetooth MIDIやUSB MIDIに対応しているので、DTM用途としても使用できる機材なのです。 InstaChordは、一般発売より先行し、5月28日からスタートしたクラウドファンディングのKibidangoで、1口29,800円(税別)で申し込むことによって、手に入れることができます(先着2,000名で、100人に1人無料になるキャン

    楽器がまったく弾けない人でも1分の練習で弾けるようになる!?これまでにない新しい電子楽器“InstaChord”のクラウドファンディングスタート|DTMステーション
  • リバーブとディレイ、エコーの違い【今さら聞けない用語シリーズ】 - Digiland|島村楽器

    スプリング・リバーブ:wikipedia 空間系エフェクター 今回はリバーブ、ディレイ、エコーの違いについて。 音の広がり感を生み出すエフェクターは俗に「空間系」エフェクターと呼ばれます。 その代表は などですが、この空間系エフェクター3つには共通点があります。それはすべて 「遅れてくる音=遅延(ディレイ)音」である ということです。「遅延する」は英語では「Delay(ディレイ)」と言いますが、エフェクターの種類で「リバーブ」「ディレイ」「エコー」は、すべて原音から遅れてくる「ディレイ音」が足されるということになります。日常的には「エコー」はカラオケ等で目にすると思いますが、エフェクターの世界では実はチョット意味が異なります・・・それではここで、それぞれの特徴を説明しましょう。 リバーブ・エフェクターの説明の前に、まずはリバーブ(リバーブレーション)とはいったい何なのでしょうか? リバーブ

    リバーブとディレイ、エコーの違い【今さら聞けない用語シリーズ】 - Digiland|島村楽器
  • MIDI制御のドラムロボットで生演奏高速ドラムンベースが捗る!

    MIDI制御のドラムロボットで生演奏高速ドラムンベースが捗る!2016.04.06 15:005,080 ヤマダユウス型 2016年3月31日から4月2日まで、シンセサイザーの祭典「Superbooth 16」がベルリンにて開催されました。 今年もユニークなシンセが多数登場したのですが、中でも興味深かったのはポーランドのメーカーPolyendが展示していたPRECというドラムロボット。MIDIで操作できる生ドラム演奏ロボットです。 こちらはSythopiaの動画。黒い球体の付いたアームがPRECで、ドラムセットに設置してMIDI信号を送ると、その通りにドラムを叩いているのが見えます。 球体の先から木製の棒が飛び出してドラムを叩いているのですが、ベロシティ(音の強弱)やテンポコントロールにも追従するのがミソ。DAWで書いたシーケンスを鳴らしても良いですし、つないだMIDIパッドを叩いて鳴らす

    MIDI制御のドラムロボットで生演奏高速ドラムンベースが捗る!
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/04/06
    同じところ叩いてるのに音色が変化してるのが面白いな
  • なぜバイオリン系の弦楽器には「Fホール」があるのか、その形の起源とは?

    By Andreanna Moya バイオリンやビオラ、チェロにコントラバスといった「バイオリン属」の楽器は、伝統的に楽器のボディ表面に「F」の文字をかたどった開口部のFホールを持っています。このホールの形状は17~18世紀ごろに確立され、それ以降はほぼ形を変えずに受け継がれてきたのですが、なぜその形状になったのか、そしてその実際の効果がどのようなものなのか、科学的に検証した論文が発表されています。 Why Violins Have F-Holes: The Science & History of a Remarkable Renaissance Design | Open Culture http://www.openculture.com/2016/01/why-violins-have-f-holes-the-science-history-of-a-remarkable-rena

    なぜバイオリン系の弦楽器には「Fホール」があるのか、その形の起源とは?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ライヴ演奏に於けるボーカロイドとは何か?:なヲタのブロマガ - ブロマガ

    はいどうも、なヲタです! 今日も日課であるドラムの練習をしてきました。 練習メニューは前回の日記にもあります。 今日はテンポ112までできるようになりましたーという報告を。 うん、明日も地道に頑張りますよー!! さて、ボーカロイドとは何かという問いはよくありますが、僕は・・・ 楽器 と考えています。 どこにでもあるような答えですね。 しかし、僕が言いたい楽器という定義は実は一言では終わりません。 そもそも、ボーカロイドライヴをする上では、クリックを使用した同期演奏が必要です。 なので、そのクリック音とボーカロイドの声が合っていれば、確かに演奏は合います。 では、演奏者から見てボーカロイドの声とは何でしょうか? それは・・・ ただ鳴っている音 に過ぎません。 え? と思う方が当然いらっしゃると思います。 では、仮にボーカロイドではなく、ヴァイオリンやサックスの音だったらどうでしょうか? クリ

    ライヴ演奏に於けるボーカロイドとは何か?:なヲタのブロマガ - ブロマガ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/26
    インタラクションがないのが機械と演奏するときの特徴であり欠点ですよね。テンポ追従できるならダイナミクスによって声量や声色変えたりもできるようになるのかな。あとフェイク入れるようなランダマイズとか?
  • A Beat Box Collector Chronicles The Rise and Fall of Drum Machines

    DJ and drum machine enthusiast Joe Mansfield shares some fascinating details on drum machines, and famous beats. Boston DJ/producer/drum machine connoisseur Joe Mansfield owns nearly 150 beat boxes but he still hasn’t landed his Holy Grail collectible: The ComputeRhythm. Joe Mansfield“You could store your beats on computer punch cards and slide them through the machine so it reads the rhythm,” Man

    A Beat Box Collector Chronicles The Rise and Fall of Drum Machines
  • Ishibashi Mail Magazine Vol.0

    Peavey AT-200 初心者はもちろんのこと熟練のギタリストでさえ、チューニングという作業には時間がかかるものだ。しかし今回ご紹介するこのPeavey AT-200なら、あっという間に終わってしまう。このギター、自動でチューニングができると謳っているが、外観上は何の変哲もないエレキギターだ。では、どのようにチューニングを合わせているのか。この疑問に答えるために、このAT-200に搭載されているアンタレスのAuto-Tuneについて少しだけ説明しておきたい。 Auto-Tuneの名はDTMやエレクトロニック系音楽に詳しい人であれば聞いたことがあるだろう。もともとはボーカルのピッチ補正のために使われていたエフェクトプラグイン・ソフトウェアであるが、アメリカの歌手、シェールの「Believe」や、フランスのハウス/テクノ・デュオ、ダフトパンクの「One More Time」などの楽曲で、ピ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/10/13
    "このギターは内蔵されているDSPにより、出音にピッチ補正を掛けるというまったく新しいアプローチでチューニングを合わせている"
  • ローランド・TR-909 - Wikipedia

    TR-909 TR-909(ティーアール-キューマルキュー)とは、電子楽器専門メーカーであるローランドが80年代前半に発売したドラムマシン。1983年から1984年にかけて製造され、製造台数は10,000台。当時の価格は189,000円だった。 概要[編集] それまでリリースされていたローランド・TR-808の後継機にあたり、全面的な音色リファインとMIDI規格への対応、シャッフル/フラムクォンタイズ機能の追加など、さまざまな新機能が盛り込まれた内容となっている。 発売当時は20万円弱と高価だった事と、後述する時勢的な理由なども重なり、ブレイクするところまでは至らなかったが、1980年代後半から1990年代以降にハウスやテクノなどのダンスミュージックが打ち込みで作られるようになってから、独自の押しの強いサウンドが世界中で使われるようになる。 発売当時の時勢はドラムマシンがさらに生ドラムの音

    ローランド・TR-909 - Wikipedia
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/07/27
    "生っぽくなりきれなかったその個性的な音がシーンを作り出したという、独自の音を作るのが目的であるシンセサイザーらしい現象となった"
  • ローランド・TR-808 - Wikipedia

    Roland TR-808 TR-808(てぃーあーるはちまるはち)はローランドが1980年に発売したリズムマシン[1][2]。名機として高く評価されている。「808」という名から日では俗に「やおや」とも呼ばれる[2]。1980年から1983年にかけて製造され、製造台数は1万2千台。当時の価格は15万円だった。 リズムボックスからリズムマシンへ[編集] TR-808が出現するまで、ごく一部の機材を除いて自動演奏できる電子パーカッションは、その殆どがプリセットされたリズムパターンを選択するだけの物であり、演奏の自由度は限られていた。これは、エレクトーンの普及によってリズム隊の要望が多かったからで、プリセットという考え方は妥当だったといえる。 しかし、シンセサイザーなどの電子楽器が自動演奏されることがYMOの活躍によって一般に広く知られるようになると、リズムボックスの価値は急速に下がっていっ

    ローランド・TR-808 - Wikipedia
  • Rick Wakeman Tells the Story of the Mellotron, the Oddball Proto-Synthesizer Pioneered by the Beatles

    Rick Wakeman Tells the Story of the Mellotron, the Oddball Proto-Synthesizer Pioneered by the Beatles in Music | June 15th, 2013 16 Comments Image Tobias Aker­boom via Wiki­me­dia Com­mons Did you know that the Span­ish gui­tar intro to the Bea­t­les’ “Bun­ga­low Bill” was not played by George Har­ri­son, but rather by an odd elec­tron­ic instru­ment called a Mel­lotron, the same strange pro­to-sy

    Rick Wakeman Tells the Story of the Mellotron, the Oddball Proto-Synthesizer Pioneered by the Beatles
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/06/15
    メロトロンの解説動画など。P・マッカートニーがStrawberry Fields~のイントロ実演したりしてる
  • ローランド創業者、グラミー賞に「反響大きく、びっくり」:社会:スポーツ報知

    ローランド創業者、グラミー賞に「反響大きく、びっくり」 米音楽界最高の栄誉、グラミー賞で2013年の「テクニカル賞」に選ばれた電子楽器メーカーローランド(浜松市北区)の創業者梯郁太郎さん(82)は11日、浜松市で報道各社のインタビューに応じ「海外、国内からの反響の大きさに、いまさらながらびっくりしている」と喜びを語った。 メーカーを問わず、電子楽器の演奏情報をコンピューターや他の楽器にデジタル伝送できる世界共通規格「MIDI」の制定に貢献したことが評価された。社内に反対もあったが自社技術をオープンにし、規格統一のため他メーカーを説得した当時を「電子楽器が一般に普及するためにはスタンダードがないと駄目で、業界を広げるために大切なこと」と笑顔で振り返った。 1983年に海外のメーカーとMIDIを発表し、その後世界標準となったことについて「グラミーに認められるまで30年かかったが、この月日で有用

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/01/12
    "メーカーを問わず、電子楽器の演奏情報をコンピューターや他の楽器にデジタル伝送できる世界共通規格「MIDI」の制定に貢献したことが評価された"
  • VOCALOIDエンジンを使ったsinging synthesizer、MV-01とは?|DTMステーション

    Android OSをコアにした新コンセプトの楽器、Miselu Neiro。すでに何度か記事でも紹介しましたが、先日、そのMiselu neiro上で動作するVOCALOIDアプリ、MV-01というものが発表されました。まだプロトタイプという段階ではありますが、従来のVOCALOIDとはかなり異なる、まさに歌う楽器として登場した、これまでにないコンセプトのアプリです。 開発したのは、ヤマハのY2 PROJECTで、クリエイターの水口哲也さんとコラボする形での開発となっています。先日、そのMV-01の開発チームのみなさんにお話を伺うことができたので、紹介してみたいと思います。 Miselu neiroの試作機で動作するVOCALOIDアプリ、MV-01 ヤマハのY2 PROJECTは「音楽技術×ネット」という分野で、ある種ベンチャー企業的な動きで、小さな会社から大企業まで社外のさまざまな企

    VOCALOIDエンジンを使ったsinging synthesizer、MV-01とは?|DTMステーション
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2012/08/06
    Android版ボカロのプロトタイプ。歌詞の音声入力、鍵盤での演奏すると予め入力した歌詞で歌う、などの機能。組み合わせると即興(に近いスピード)で歌わせられるんじゃね?w
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • スティーブ・ジョブズさんが音楽・楽器業界にもたらした功績についてまとめてみました。 - 島村楽器公式ブログ

    こんにちは。Webサイト担当のトグチです。 みなさんもご存知のように、先日10月5日にApple創業者のスティーブ・ジョブズさんがお亡くなりになりました。 (Photo by wikipedia) トグチは長年Macユーザーとして、音楽制作にもウェブ制作のお仕事にもジョブズさんが作られたプロダクトをたくさん使っていたので、今回のニュースは当に残念でした。 ジョブズさんが創り上げた製品・サービスは、ビジネスから個人、グラフィックデザインや3Dなど様々な分野に大きな影響を与えたものだと思いますが、今回はその中で音楽に関する部分についてどのような影響・功績があったのか、Apple創業時から振り返ってみたいと思います。 1984年〜 初代Mac コンピューターミュージックの確立 (Photo by wikipedia) 1976年にAppleが創業し、その後Apple IIが大ヒットし、Appl

    スティーブ・ジョブズさんが音楽・楽器業界にもたらした功績についてまとめてみました。 - 島村楽器公式ブログ
  • 1