タグ

2014年5月17日のブックマーク (5件)

  • 【モバマス】しっくりくるちひろさん - とりあえず速報 シンデレラガールズ(モバマス)まとめ

    113 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/17(土)14:15:27 ID:6WxVjBPil みんな大好きちひろコラ 2番煎じだったらすまそ 116 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/17(土)14:16:19 ID:imknN6NCq >>113 ヒッ 117 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/17(土)14:16:49 ID:pITIrsDAU >>113 やっぱり幸子はカワイイなぁ!(目そらし) 118 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/17(土)14:16:59 ID:goTnFEJ8O >>113 うわああああああああああああああ 119 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/17(土)14:17:02 ID:d9XTOrdjy >>113 よく作ったなあw

    【モバマス】しっくりくるちひろさん - とりあえず速報 シンデレラガールズ(モバマス)まとめ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/17
    ドS女王なちひろコラ素晴らしい
  • https://daimweb.com/?p=2461

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/17
    バグパイプの音符が詰まっててありえなさげな跳躍とかするから半ばシンセみたいに聴こえて独特な味わいになってる。ちょっとウェザー・リポートみたいな感じ。
  • 初音ミクという神話のおわり - 未来私考

    何故初音ミクよりも作者に注目が集まるようになったか。2008-12-06 - カナンを夢見ながら id:beentocanaanさんは、かなり初期からVocaloidブームを追いかけておられる方で、私もよく拝見させていただいてるんですが、この記事は自分の実感とはずいぶん違うなあ、などと思ったので、少し昔を思い出しながら書いてみようと思います。 オモチャとしてはじまった初音ミクブーム そもそもニコニコ動画におけるVOLALOIDのムーブメントというのは、実は初音ミク誕生以前から始まってるんですよね。シーンの中心にいたのは、第1世代VOCALOIDのMEIKO。そのなんとも言えない合成音声の味わい深さで、既存のMADやプレイ動画の味付けとして、今のゆっくりブームに近い形で親しまれていたんですよね。といっても私はまだこのころは格的にニコニコ動画にはまっていなかったので、多少憶測含みではあります

    初音ミクという神話のおわり - 未来私考
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/17
    2008年時点でもすでにこういう捉え方があったと
  • 飼い主倒れ愛犬がスマホで通報、万が一に備え教えていたことが奏功。

    先日、発作を起こして倒れてしまったという米国のある男性。彼は持っていたスマホの扱い方を教えていた愛犬のおかげで間もなく救急車で運ばれ、大事に至らずに済んだそうだ。 米放送局ABC系列WSYX-TVやNBC系列WCLA-TVなどによると、愛犬に危機を救ってもらったのは、オハイオ州ゼーンズビルに住むテランス・マクグレードさん。元海兵隊員としてイラクやアフガニスタンに派遣された経歴を持つ彼は、戦地での厳しい日常で精神的なダメージを負ってしまい、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症してしまったという。その影響で不安が募ると発作を引き起こしやすくなり、倒れてしまう危険性を常に抱えていた。 そんな危険をできるだけ回避したいと、マクグレードさんが2年前に見つけて引き取ったのが、介助犬の訓練を積んだメジャー。メジャーは彼が発作を起こしそうだと感じると予め知らせて、事前に対応できるようにしてくれるそうだ

    飼い主倒れ愛犬がスマホで通報、万が一に備え教えていたことが奏功。
  • 大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    星海社ウェブサイト『最前線』において6月中旬の開始を予定している大塚英志氏の新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』の公開に先駆けまして、大塚氏から緊急寄稿がありましたので急ぎ僕のブログを通じて公開いたします。タイトルは「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」。 先日発表されたKADOKAWA・DWANGOの誕生が放つ巨大な重力から逃れて生きることは、ライトノベル漫画、アニメ、ゲーム、ネットなどのただ中で生きている僕たちにとってはほぼ不可能な状況になることでしょう。だからこそ、僕たちはたった今、個人個人が真剣にこのKADOKAWA・DWANGOの合併劇について考えるべきなのではないでしょうか。そういった意味で、この緊急寄稿は必読のテキストであると考えます。 また、新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』では、「メディアミックス」の誕生の原点とされる80年代史と角川源義、

    大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント