タグ

2019年11月1日のブックマーク (4件)

  • 凍結ミイラ「アイスマン」壮絶な最期の旅路を解明

    1991年、エッツィ(アイスマン)のミイラ化した遺体を調べる登山家のラインホルト・メスナー氏(右)と仲間。(PHOTOGRAPH BY PAUL HANNY, GAMMA-RAPHO/GETTY) アルプスの氷河で見つかり、「エッツィ」の愛称で知られる有名な男性のミイラ「アイスマン」。負傷し、おそらく追われていたアイスマンは、アルプスの高山で、背中を矢で射られて死亡した。(参考記事:「アイスマンをめぐる5つの意外な事実」) それから約5300年、考古学者たちは今も、彼の死の謎を解明しようと取り組んでいる。このほどアイスマンの発見現場から採取されたコケの分析が行われ、最後の登山の詳細が明らかになった。論文は2019年10月30日付けで学術誌「PLOS ONE」に発表された。 これまでにわかっていること エッツィは1991年、エッツタール・アルプスを歩いていたハイカーが、イタリアとオーストリア

    凍結ミイラ「アイスマン」壮絶な最期の旅路を解明
  • "I insist that ..."は「わたしは・・・と主張する」ではない - まとまり日記

    語の哲学の論文を読むと、英語の要約部分で結構な確率で「I insist that p」が使われているのを目にする。例えばciniiで"I insist that"で検索すると、500件ぐらいヒットする。 英和辞書を読むとinsist that pは「~と主張する」と書いてあるので、著者の方はたぶん「わたしは~と主張する」という意味でこれを使っているのだと思う。 しかし"insist"はそういうニュートラルな意味での「主張する」ではない。わたしの語感ではinsistは、自分の立場に対する反対意見を聞いてもなおも(もしかしたら無理気味にでも)自説に固執する時に使う単語である。 これは英英辞書を見るとはっきりする。例えば Longman Dictionary of Contemporary English (6E) Paperback & Online (LDOCE) 作者: Pearson

    "I insist that ..."は「わたしは・・・と主張する」ではない - まとまり日記
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/11/01
    人種差別をテーマにしたマックス・ローチのアルバム・タイトルが 𝘞𝘦 𝘐𝘯𝘴𝘪𝘴𝘵! だもんね
  • 「退職して年金生活に入ると認知機能が急激に低下する」という研究報告

    by sabinevanerp 少子高齢化が進む社会では従業員の定年引き上げが進んでいて、日政府は65歳定年制を超えた「70歳定年制」も視野に入れていることが報じられています。定年退職した後は国民年金や企業年金を受給しながら生活を送るのが一般的ですが、「仕事を辞めて年金生活に入ると認知機能が急激に低下する」という研究が報告されています。 Do Pension Benefits Accelerate Cognitive Decline? Evidence from Rural China | IZA - Institute of Labor Economics https://www.iza.org/en/publications/dp/12524/do-pension-benefits-accelerate-cognitive-decline-evidence-from-rural-ch

    「退職して年金生活に入ると認知機能が急激に低下する」という研究報告
  • 安倍首相の「責任を痛感している」って何だろう - orangeitems’s diary

    あまりこのブログで政治のことを扱うことはしないですが。 記事を並べるとわかることがあります。 河井法相辞任(2019/10/31) www.sankei.com 「私としては、河井大臣の意思を尊重することといたしました。河井大臣を法務大臣に任命したのは私であります。こうした結果となりその責任を痛感しております。国民のみなさまに深くおわびを申し上げたいと思います」 菅原経産大臣辞任(2019/10/25) news.tv-asahi.co.jp 「河井大臣を法務大臣に任命したのは私です。こうした結果となりその責任を痛感しています。国民のみなさまに深く心からおわびしたい」。 拉致問題(2019/7/22) www.jiji.com 首相は会見で、拉致問題について「責任の重さを痛感している」と語り、領土交渉に関しては「少しでも前進させるべく努力を重ねたい」と述べたが、期待を抱かせるような言葉はな

    安倍首相の「責任を痛感している」って何だろう - orangeitems’s diary
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/11/01
    「前向きに検討」とか「遺憾の意」とかの仲間だろうな。「犠牲者に寄り添う」なんてのもあるな