タグ

DTMとrecordingに関するja_bra_af_cuのブックマーク (10)

  • これはオーディオインターフェイス革命!ZOOMが32bit Float対応のUSBオーディオインターフェイスにもなる小型レコーダーF3を発表|DTMステーション

    ZOOMが1月19日、192kHz/32bit Float(フロート)録音に対応した2ch入力の小型フィールドレコーダー、F3を発表し、1月末から発売を開始します。以前から販売されていたF6よりもコンパクトなレコーダーで、XLRのマイク入力を2系統持つレコーダーなのですが、実はこれ、トンでもない秘密機能を搭載しているのです。それは3月に予定されているファームウェアのアップデートおよびドライバのリリースにより、WindowsおよびmacOSでオーディオインターフェイスとして使えるようになるというものなのですが、まさにオーディオインターフェイス革命ともいえる機能・性能を搭載しているのです。 何が革命なのかというと、オーディオインターフェイスとして96kHz/32bit Floatでの録音に対応するということ。ピンと来ない方も少なくないと思いますが、32bit Floatに対応することにより、入

    これはオーディオインターフェイス革命!ZOOMが32bit Float対応のUSBオーディオインターフェイスにもなる小型レコーダーF3を発表|DTMステーション
  • キックの音色をできるだけ変えずにピッチを変更する方法 | 初音ミクの曲をMitchie Mが作った結果...

    初音ミクの曲をMitchie Mが作った結果...初音ミクが人間のように歌う曲を作る音楽家 Mitchie Mの公式ブログ。'13年11月 メジャー1st CDアルバム、Mitchie M feat. 初音ミク『グレイテスト・アイドル』発売(全13曲入り CD+DVD)。オリコン・アルバム・デイリー初登場4位、ウィークリー6位を記録。 制作の備忘録です。(12/20 関連記事のリンクを末尾に追記) ダンス・ミュージックでは大事なキックの重低音。 これが曲のキーと合っていないとすごく響きが悪くオケと馴染みません。 そのためキックのサンプルはピッチを変えて使う事が多いのですが、もちろんサンプル全体のピッチを変えると音自体が結構変わってしまいます。 なのでその場合、�キックの低音と中域以上をEQ等を使って分けて、低音のみピッチを変えれば比較的元の音のままでピッチを変えることができます。 が、この

    キックの音色をできるだけ変えずにピッチを変更する方法 | 初音ミクの曲をMitchie Mが作った結果...
  • ブログ 懐かしいCDの美しい波形を偲ぶ会

    昨日の深夜のテンションでTwitterに書いた、海苔波形 音圧競争の歩みをまとめておきます。 J-POPでおおむね西暦2000年あたりが境のようです。 1985年のかぐや姫のベスト盤のCD、波形が健全すぎて泣いた。ピークで-2.3dBFSだなんて。リファレンスの1枚です。 1992年のチェッカーズ。これも健全だな 1999年のおニャン子クラブ。これもまだ大丈夫だね 1999年 荻野目洋子 GOLDEN BEST 出たよ海苔wwww 1998年 SPEED 海苔っぽくなってきたな 1999年 浜崎あゆみ A Song For XX 1999年 忍たまスーパーベストテーマ集 これでDACのレビュー書いたっけなw 1999年 ジッタリンジン やっぱ1999年あたりが境目だな SHOP99テーマソング 出たwww なんかもっと変なCD出してこよ 1996年 ヨーデルべ放題 東芝EMIってなくなっ

    ブログ 懐かしいCDの美しい波形を偲ぶ会
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/12/21
    音圧波形カタログ
  • Media Integration, Inc. – 革新的で高品位な音楽制作ツールを国内外の豊富なネットワーク、流通と連携して展開するメディアインテグレーションのサイトです。

    サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ

  • プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック|DTMステーション

    Dragon AshやHY、Gacktなどを手掛けるプロのエンジニアである飛澤正人さん(@flash_link)。Sound & Recording Magazineやサウンド・デザイナーなどでも、よく登場されているので、ご存じの方も多いと思います。その飛澤さん、最近、ニコニコ動画やVOCALOIDなどに興味をお持ちのようで、ご自身のホームページ上でも「DTMに必要なレコーディング&MIXテクニック」なんて記事を書かれているんです。 また直接ボカロ曲ではなかったようですが、著名ボカロPであるゆよゆっぺさんの楽曲のマスタリングなども手掛けているようで、なんか面白い動きだなと感じていました。そんな中、「ニコ動に曲をUPしているアマチュアミュージシャン達にぜひ伝えたいことがあるんだ!」と飛澤さんがおっしゃっていたので、先日、飛澤さんのスタジオにちょっと遊びに行ってきました。 エンジニア、プロデュ

    プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック|DTMステーション
  • ボリュームオートメーションで音量を均一化してからコンプレッサーをかけてみた | SITE2913

    音量バラつきのあるソースに対してのコンプレッションはボリュームオートメーションを活用すればいいのです。 前回の結果 音量バラつきのあるソースに対するコンプのレシオとスレッショルドについて | SITE2913 前回、音量バラつきのあるギターの音にコンプレッサーをかけたとき、リミッター的に使う方法と、低いレシオ値で全体的に圧縮する方法、この二つの方法を試してみました。その続きで、次はボリュームオートメーションを活用してギターの音を処理してみようと思います。 音の均一化のススメ ボーカルやギターなど生の楽器などを録音すると、思っている以上に音量レベルにバラつきがでるのですよね。それをコンプレッサーで処理をするとレベルを整えることができるのですが、元音があまりにバラついているとコンプレッサーのかかり方が均一でなくなり不自然な印象になったりするのです。 音量レベルがバラついているままだと聞き辛い

  • comp

    はじめに 音源は Xpand!のLoop音源を録音した素材。それにRTAS(Real Time Audio Suite)のCompressor/Limiter Dyn 3でプリセットデータの「Drum Comp」を何も設定を変えずにかけてある。前半はバイパスしてコンプレッサがかかっていない状態、後半はかかった状態にしてある。 01 Getting Started 0:00~ Original 0:04~ Compressed まずは小手調べ。MUTEで前半が元の音、後半がコンプレッサをかけた音になっている。ぼーっと聞き流していると何も変わっていないように聞こえるけど、注意深く聴いてみると音質が変化しているのが判る。この音を聴いて「あ、コンプかかったね。」とすぐ判るようになるのが目標。今は判らなくてもOK。 実はエンジニアとしてコンプレッサ処理をするときにこの程度の使い方が一番多く、誰が聞い

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/09/27
    コンプレッサーのパラメータに関する音源付き解説
  • Singin' My Lu のサウンドにおけるサイドチェインコンプ - フシギにステキな素早いヤバさ

    Twitterで先日、hat808さん([twitter:@hat808])に「サイドチェインコンプ」というテクニックを教わりました。 実際に、教えていただいたサイトサイドチェインを使用する Logic Pro の使い方を読みながら Logic Pro をいじってみたら、それっぽいのが出来ました。コンプレッサーのパラメーターはまだ適当にいじっている状態です(初めはしきい値の値を高く設定しすぎ、ぜんぜん圧縮がかかっていなかったので効果がわからなかったのですが、サイドチェインのコンプレッサーで圧縮を極端にかけさせることでうねうねした感じになりました。リリースタイムの調整も重要でした)。 成果物 ぜんぜんヒップホップではない感じです。ベースとか動かし過ぎかもしれません。やっぱ慣れでコードとかメロディ動かす発想になっちゃいますねえ。 hat808さんから教わったこと 先日のソウルド・アウト音色分析

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/18
    音源貼って解説してくれるとわかりやすくていいな。成果物がヒップホップらしくないのはリズムのせいでは
  • ミックスと倍音の深い関係〜杉山勇司+ミト対談 音楽制作のツボ(後編) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

    RandoM編集部 シンセショップFive Gでの、“ぎゅわーん” “ぐわー”といった音を出しつつの杉山勇司氏とミト氏の対談。後編は神保町、ナーヴ・カッツェからハイレゾまで、ますます深くて広いお話が展開されています。 音楽愛に貫かれた両氏の発言は、きっと制作のヒントにも満ちているはず。早速お楽しみください! 気持ち悪いくらいアナログシンセを触ってきた結果が、こうなんです(ミト) 1980年代の神保町 ――ミトさんは、中学時代にMacintosh SE30+OPCODE Visionで音楽制作を始めたとのことでしたが? ミト SE30を買ったのが1989年かな? 親父も音楽が好きだったんで、親父と折半で買ったんですけど、結構な金額でしたね。僕は、貯めていた一生分のお小遣いを全部出しましたから。で、今日みたいに楽器店でシンセをいじり倒すということは、そのころ毎日のようにやっていたんです。学校が

    ミックスと倍音の深い関係〜杉山勇司+ミト対談 音楽制作のツボ(後編) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/18
    "それでハイレゾでの配信をしたいなと思っていたら、会場に高橋健太郎さんがいた。そこからOTOTOYと一緒にやるようになった"
  • 鈴木Daichi秀行さんに、アレンジャーってどんな仕事か聞いてみた|DTMステーション

    モーニング娘。をはじめとするハロプロ関係から、AKB48、いきものがかり、JUN SKY WALKERS、さらにはアニソン……と、トンでもないほど多くのアーティストの楽曲を手掛け、次々とヒットさせている、いま日一のアレンジャー&プロデューサーといって間違いない、鈴木Daichi秀行(@daichi307)さん。だいぶ以前からTwitter上ではやりとりさせていただいていたのですが、先日Facebookで友達リクエストをいただいたのをキッカケに、初めてDaichiさんにお会いし、自宅スタジオ「Studio Cubic」に遊びに行ってきました。 地下はCubase7を中心に据えたアレンジ用のスタジオ、2階にはProToolsを中心に据えたミックス用のスタジオとボーカルやギターなどの収録ができるブースという、すごいところで、機材の山に圧倒されてしまいました!そのDaichiさんといろいろお話を

    鈴木Daichi秀行さんに、アレンジャーってどんな仕事か聞いてみた|DTMステーション
  • 1