JIS X 0208の範囲内の文字を対象に、WindowsとMacでUnicodeマッピングが違うものをリストアップしてみた。 Windows側のマッピングの文字(U+FF5E FULLWIDTH TILDEなど)がMac環境のテキストに紛れ込んだ場合、目で見て違いを判別するのは難しいため、予期せぬ事態の原因となる可能性がある。 FULLWIDTH TILDEなどは、Mac OS Xにおける通常の利用では、わざわざ文字パレットから入力したのでなければ出現することはまれである。ただし、Windowsで作成したドキュメント経由で入り込んでくることがあるほか、2chブラウザのBathyScapheのように、Mac用のアプリでありながらあえてCP932の変換テーブルを採用している例もある。 たとえば波ダッシュ(01-33 WAVE DASH)は、BathyScaphe上ではU+301C WAVE
アイドルマスター シンデレラガールズのChrome Apps版がリリースされてPCからでも遊べるようになったとのことだったので、試しにやってみました。アニメを見て以来ゲームの方もかなり気になっていたんですが、携帯でゲームするのは避けていたので、いい機会と思い・・・。といっても、最近は艦これもやる時間がないので(秋刀魚イベントも初日に四匹集めたっきりログインしていない)こちらもちょっとやってみたという感じです。 Chrome Apps版がリリースされました! パソコンからもアイドルマスター シンデレラガールズが遊べるようになりましたよ! この機会にぜひプレイしてくださいね! pic.twitter.com/VydQVdMX6E — アイドルマスター シンデレラガールズ公式 (@imascg_chihiro) 2015, 10月 28 とりあえずChromeのウェブストアからアプリをダウンロー
わずかな文字がいかにしてパフォーマンスに大きな違いを生めるかというお話 正規表現は、私たち開発者がことあるごとに駆使する呪文のようなものですが、私たちはそれをどんな時も巧みに使いこなしていると言えるでしょうか。正規表現は繊細で精密な言語です。入念な慎重さで記述してやれば、ボウリングで一瞬にして完璧なストライクを取るような強力なテキストとなり得ます。 しかし、正規表現が精密さに欠ける状態で投げ出されると、さながら酔っ払いがよろよろとつまずきながらテキストの上を歩くがごとく、そのボールはぎこちなくボウリングのレーンを転がり、ピンを1つか2つ倒すだけで終わってしまうのです。 これら2つの正規表現の違いは何なのか。何がいい表現と悪い表現を分けるのか。正規表現に素晴らしい力を与えるメカニズムを、この投稿で明かしてみようと思います。効果的な表現とそうでない表現との大きな違いをきっと分かってもらえるはず
もはや「新規参入するメリットがどこにあるのか!?」というほど成熟した感のあるブラウザー業界。しかし今年1月、突如「Vivaldi」(ヴィヴァルディ)というブラウザーがデビューした。Vivaldiは、ブラウザー「Opera」(オペラ)を世に送り出したJón Stephenson von Tetzchner(ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー)氏をはじめ、かつてOpera Softwareに参画していたスタッフが中心となって開発されている製品だ。 Vivaldiを開発するVivaldi Technologiesの共同創設者であり、COOを務める冨田龍起氏になぜこの時代にあえてブラウザー業界に参入するのか、また勝算がどこにあるのかを聞いた。 なおOperaは2013年リリースのバージョン15からレンダリングエンジンおよび開発方針が変わり、Webkitを採用した。そのため1000万人に上る
Unicodeにあるハイフン/マイナス/長音符/波線/チルダのコレクション 2015/06/18 Unicodeにある文字の中からハイフンのような横棒と波線を集めてみました。複数あるのはわかっていたつもりでしたが、こんなにたくさんあるとは思いませんでした。 横線に関しては、ハイフンや長音符(カタカナの長音記号)、罫線など、線が横に延びているものです。縦方向や斜めの線は除きます。ほとんど横線だけどほんのちょっとだけ斜め(主観)になっているものは含みます。点線や矢印、線が2つ以上に分かれているものは除きます。途中で曲がっているものも除きます。横線が上の方だったり下の方だったり、太さが途中で変わるものも含めています。 波線に関しては、横方向の線が、直線ではなくS字カーブになっているもので、縦や斜めのS字を除きます。 S字カーブを超えて複雑な曲線も除いています。ただ、文字の名前に “wave” と
もずはっく日記(2015年5月) 2015年5月24日 Firefoxが急に遅くなったという方はこの手順で原因を特定してみてください 初回投稿日時: 2015年05月24日11時10分47秒 最終更新日時: 2015年05月24日11時11分52秒 カテゴリ: Firefox SNS: Tweet (list) Firefox本体のバグで遅くなっている可能性もありますが、だいたい、簡単に再現できるバグがリリース版に残っていることはほとんどないか、数日中にマイナーアップデートが出て修正されます。つまり、リリース版で分かりやすいバグが急に発生した場合、アドオンが原因である場合と、PC自体のハードウェア構成や、そのドライバの問題、もしくはセキュリティソフト等のシステム全体に関わるアプリに原因がある場合が多いです。 ここでは、そのような状況で原因をある程度まで特定する手順を紹介します。 最初は
AsciiDocとは AsciiDocはMarkdownなどのような軽量マークアップ言語の一つです。 利用例 Pro Git book - Github オライリーの書籍 Clojure Cookbook - Github Programming Scala Mastering Bitcoin - Github Open Government - Github O’Reilly Atlas Neo4j documentation - Github Git User's Manual なぜAsciiDocを使うのか 表現力と可読性 技術文書を書く場合HTMLは汎用性が高いが可読性が低い、一方Markdownは可読性が高いがテーブル記法がないなど表現力が乏しい。 AsciiDocは可読性が高く表現力もある程度高いので、技術文書等を書くには最適である。 表現力:HTML > AsciiDoc >
Windowsでテキストエディタといえば、ほとんどの人が同じものを思い浮かべるのではないだろうか。もちろん「秀丸」である。いまも多くの人がPCをセットアップするときにまずインストールするソフトウェアの1つだ。 1990年代半ばに生まれ、20年以上にわたって使われてきている。開発者の斉藤秀夫さんは秀丸があまりに売れたため、当時勤めていた大企業を退職して独立した。元祖ソフトウェアスタートアップともいうべき存在である。 そんな斉藤さんにいろいろ聞いてみた。Mac版は出ないのか? 秀丸御殿がたったのは本当? いまはスタートアップが成功しやすい? 自然体で答えてくれた斉藤さんのお話をどうぞ。 秀丸が好調で、「フェラーリに乗ってる」という噂も –「秀丸」シリーズの売上はピーク時で1億円を超え、「秀丸御殿」が建ったとか。 斉藤:Windows 95が出てきて世の中みんながWindowsを使うようになった
(Alex, Tabarrok, “Why you should take notes by hand — not on a laptop,” Marginal Revolution, April 1, 2015) Vox が,ノートを手書きでとった場合とラップトップPCでとった場合を比較した研究を伝えている. 〔3つ行われたうちの〕第一の研究では,学生たちが 15分の TED トークを視聴しながらノートをとり,30分後に同じトークについてテストを受けた.テスト問題には,特定の数字や事実を尋ねる単純なものもある一方でアイディアどうしを比較したり分析したりするよう学生に求める概念的な問題もある. ラップトップPC利用と手書きにわけられた学生たち2グループは,事実に関する質問ではかなり似通った結果を見せた.だが,ラップトップPCユーザーは概念的な問題に関して大幅に劣る結果となった: 問題は,ラ
CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleでMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應
充実した機能と柔軟な操作性、高いカスタマイズ性が特徴のテキストエディタ。プロジェクト管理機能を備え、アウトラインプロセッサとしても利用できる。「Epsaly(イプサリー)」は、シンプルな文字入力・編集から高度な検索・整形、スクリプト処理までに対応する、高機能な汎用テキストエディタ。タブ切り替え式で複数のファイルを同時に開いて編集できるほか、本体を多重起動させることも可能。テキスト表示領域の表示形式は、編集対象(HTML/CSS/C++など)に応じてタブ画面ごとに切り替えることができる。開いているファイルの状態はプロジェクトとして保存でき、いったん作業を終了しても、次に同じ状態から編集を継続できる。Undo/Redoは、メモリ容量の許容する範囲で無制限に行える。同じ作者・渡辺正彦さんによる「Apsaly」の姉妹ソフトにあたり、内部はUnicode化されている。 選択した文字列に対して変換・整
2013年からTech Reportが継続していた「SSD耐久試験」は、SSD主要6モデルに特別なプログラムを使って尋常ではない量のデータを書き込みまくって再起不能まで追い込むというもので、耐久性に不安を持たれがちなSSDの信頼性を判断するのに大いに役立つデータとして注目を集めています。そして、最後まで生き残ったモデルもついに息の根を止められ、1年半にわたって続けられたSSD耐久試験が完全に終了。そこからSSDの信頼性に関するおそるべき事実が明らかになっています。 The SSD Endurance Experiment: They're all dead - The Tech Report - Page 1 http://techreport.com/review/27909/the-ssd-endurance-experiment-theyre-all-dead ◆これまでのテスト経過
軽いぞ。ネット中毒歓喜の新ブラウザ「Vivaldi」2015.03.09 07:0012,510 satomi モザイク、ネットスケープ、IE、FireFox、Safari、Chromeときたブラウザ戦争に、Operaの灰から生まれたパワーユーザー用ブラウザ「Vivaldi」が参戦です。早速使ってみました! ファンの間では、独自開発のレンダリングエンジンPrestoを放棄した数年前の段階で最強ブラウザ終焉と惜しまれたOpera。このVivaldiでは、Operaのパワーユーザー向け機能(タブスタック、豊富なキーボードショートカット、ページ内メモとり機能ほか多数)の復活を目指しています。 今出ているのはテクニカルプレビュー版なので、バギーだし、使えない機能も若干ありますが(サイドバー、メールクライアントなど)、使えるところを触ってみただけでもサクサクで、これはパワフルなネットブラウジングマシ
一般的なショートカットキーは以下を参照 ショートカットキーのまとめ BOX選択(矩形選択)/入力 Alt キーを押しながらテキストを選択すると、矩形選択ができます。さらにその状態で文字を入力すると選択したすべての行に入力されます。 tags ファイル これはクラスやメソッドの定義位置などにジャンプできる、とても便利な機能です。 秀丸エディタのメニュー → [その他] → [tagsファイルの作成] で tags ファイルを作成しておくと、メニュー → [その他] → [ダイレクトタグジャンプ] が利用できるようになります。 次の様に、[対象ファイル] の所にはプロジェクトのルートフォルダとファイルの拡張子を指定し、[サブフォルダも検索] にチェックをして作成します。 また、秀丸エディタのメニュー → [その他] → [動作環境] → [その他のコマンド] → [tagsファイル] で [上
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く