以前にも似たようなChromeエクステンション をご紹介しましたが、より使いやすい拡張 がありましたのでシェア。検索したいサイト や使いたい検索エンジンを自分好みに決め られ、追加できるエクステンションです。 基本的に検索可能なサイトならなんでも追加 出来ます。 以前ご紹介したUniversal Searchと機能はまったく同じですが、使い勝手は今日ご紹介するSearch Centerのほうが上でした。というわけで乗り換え。 Universal Searchよりもワンステップ少ないプロセスで検索出来る、という感じ。サジェスチョンも出てくれます。 ショートカットでらくらく検索 Ctrl+Qのショートカットキーも使えます。キーワードをドラッグしてショートカットキーを使えば上画像のように検索ボックスがドロップダウンします。 グループ化も出来る 検索対象のサイトをグループ化出来るので多くなってもゴ
ツイート Googleリーダーがもう間もなくサービスを終了するとのことで移行先のサービスを探し続けて、最終候補をnetvibesとFeedlyに絞り、netvibesを使おうと決めていたんだけどやっぱりGoogleリーダーの方が使いやすくて、 今の今までGoogleリーダーを使っていたところ、終了まで10日切るというそんな日に『InoReader』というRSSリーダーを見つけて使ってみたらGoogleリーダーにとても似ている仕様になっていてとても使いやすかったのだ。 ◆GoogleリーダーとInoReaderの見た目比較【デスクトップ版】 ■Googleリーダー ・タイトルと本文あり ・タイトルのみ ■InoReader ・タイトルと本文あり ・タイトルのみ デスクトップ版(パソコン)は見た感じや操作性などほとんど同じで、お気に入り登録の『☆』スター機能も付いていてこれなら問題なし。 ただ
PC版 feedly の使い方 iPhoneアプリ版 feedly の使い方 2013年3月18日、世界中のGoogle Reader利用者に衝撃が走りました。 この日、グーグルからアナウンスされたのは、あろうことかの「2013年7月1日をもってGoogleリーダー廃止」。この突然の宣告を受け、急遽、代わりのRSSリーダを求めてさまよう羽目になってしまった方も少なくないのでは? 管理人もまたその一人。 このサイトは、長年慣れ親しんだGoogleリーダーを離れて、まったくの知識ゼロの状態からfeedlyを使うことになったフィードリー超・初心者が、自身の学習を兼ねて、その使い方を解説するWEBサイトです。 Google Readerの終了で、私同様、RSSリーダー難民となってしまった皆さんのお役に立てれば幸いです。 2013/05/12 ・iPhoneアプリ版feedlyの使い方に、フィード記
東京地検は、PC遠隔操作事件で勾留中の片山祐輔氏について、神奈川県警から追送検されていた横浜市内の小学校襲撃の脅迫メールを送ったとする威力業務妨害事件や遠隔操作ウィルスを6人にダウンロードさせたウィルス供用罪など3件を追起訴。一連の捜査が終結したと発表した。2月10日の片山氏逮捕から139日。片山氏の身柄も、警視庁湾岸署から東京拘置所に移され、事件は舞台を完全に裁判所に移す。 「自信」を語る検察だが…6月28日午後4時から行われた地検の記者会見は、カメラ禁止、録音禁止の状態で行われた。稲川龍也次席検事は、自信ありげにこう語った。 東京地検「4人を誤認逮捕した経緯もあり、特に慎重に事案の解明を進めてきた。これがまた誤認となる事態は避けたい、ということをテーマにして、警察と一体となって捜査を行った。予断と偏見を持たずに証拠を見れば、誰でも片山さんが犯人と考えるはず。彼が犯人ではないとは考えられ
あるiPhoneアプリの解説記事を書くために、アプリ内の設定項目を確認していたところ、以前から気になりつつも放置していた疑問に筆者は直面した。 その疑問とは 「アプリやOSの設定画面などに使われるスイッチは、どちらがオン(ON)でどちらがオフ(OFF)か分かりにくいことがある。なぜ、分かりにくいのか?」 ということだ。 アプリのスイッチの意味が分かりにくい? 基本的にiPhoneやAndroidの日本向けアプリではオン・オフの表現が用いられていることが多いようだが、中には上の画像のように | と ◯ の表現が用いられるアプリも存在する。また、Android端末でも機種によっては同様の表現が設定画面などで使われている。 はたして | と ◯ の表現でオンとオフの区別を自然に行うことができるのだろうか。以前から、筆者の心の中に、この小さな疑問がくすぶり続けていたのだ。 前提として確認しておくが
主任弁護人の佐藤博史弁護士の怒りが炸裂した。まずは検察官に。そして報道陣に対して。5月22日の第1回公判前整理手続きが終わった後の記者会見の席上である。検察側が提出した証明予定記載事実に事件と被告人のつながりについてまったく記載されていないという「異常なもの」(佐藤弁護士)だった。唯一の警察官調書が開示されたものの、肝心の部分は黒塗り。弁護側の公訴棄却の申し立てはほとんど報じられず、また雲取山山頂から今月になってメッセージ入りの記憶媒体が発見されたという警察情報はそれなりの大きさで伝えられた。この警察情報を無批判に報じたマスメディアについて、佐藤弁護士は「警察の御用聞きはやめてもらいたい!」と一喝した。 「異例」づくめの検察の対応この日の公判前整理手続きには、被告人の片山祐輔被告もスーツ姿で出廷した、という。裁判官が黙秘権の告知をしたが、特に本人が話す場面はなかったようだ。 弁護側は佐藤弁
QWERTYキーボード。もう打ちたい言葉通りに手が動きますが、最初習得には時間がかかりました。この意味の分からない配列はなんなんだ!って思いながら、ブラインドタッチのゲームやりましたよ。 QWERTY配列の理由としてよく言われている説は、タイプライター時代に、打つ速度を落としてアームの衝突を防ぐためだ、というものです。あんまり速く打ってしまうと繊細な機械であるタイプライターのアームが干渉して壊れてしまうというのです。そこで続けて打つ回数の多いキーを離したという説です。すごくもっともらしく聞こえます。でもQWERTY配列を見てみるとちょっと変です。かなりの頻度で続けて打つerもedもesもそしてthも近くに配置されています。 京都大学の安岡孝一氏と安岡素子氏による論文によると、初期のタイプライターのテスターとして活躍したのは、電報のオペレーターであり、彼らのニーズに合うようにできたのが、QW
モーニング娘。をはじめとするハロプロ関係から、AKB48、いきものがかり、JUN SKY WALKERS、さらにはアニソン……と、トンでもないほど多くのアーティストの楽曲を手掛け、次々とヒットさせている、いま日本一のアレンジャー&プロデューサーといって間違いない、鈴木Daichi秀行(@daichi307)さん。だいぶ以前からTwitter上ではやりとりさせていただいていたのですが、先日Facebookで友達リクエストをいただいたのをキッカケに、初めてDaichiさんにお会いし、自宅スタジオ「Studio Cubic」に遊びに行ってきました。 地下はCubase7を中心に据えたアレンジ用のスタジオ、2階にはProToolsを中心に据えたミックス用のスタジオとボーカルやギターなどの収録ができるブースという、すごいところで、機材の山に圧倒されてしまいました!そのDaichiさんといろいろお話を
Speccyを使うと自分は知っているようで何も知らなかったんだなと嫌でも気付かされます。おお、私はなんと無知だった事か。CPU、あなたの製造プロセスが22nmなのを私は知らなかった。それほど繊細なあなたをそれと知らずにどれほど傷つけてきたのだろう。メモリ、スロットが4本で使っているのも4本、空きスロットが0本だったなんて。いつだって全力で、もう余力なんて少しも残していないのですね。マザーボード、システム温度が44度とあります。どうりでパソコンを付けっぱなしで部屋を締め切るとムンムンするわけですね。というか温度計付いてたんですね。 これでもう明日からは私の事を無知だとは言わせない。もうCPUの製造プロセスだって知っているし。えーと、あれ、5mm? Speccyは、自分のパソコンのハードウェア情報を一覧表示するソフトです。OS情報(ハードウェアじゃないけど気にしない)、CPU、メモリ、マザ
先週に引き続き、Webサイト上に存在する無料辞書を串刺し検索する方法を紹介します。先週は、「Firefox と クリップ NOTE」を利用する方法でした。先週の記事はこちらです。 http://biztranslator.blog108.fc2.com/blog-entry-155.html 今週は別の方法を紹介します。 【方法2】Firefox + Greasemonkey + Lookitup2 Webブラウザの Firefox と そのアドオンである Greasemonkey、そして、Greasemonkey用のスクリプト Lookitup2という組み合わせを使って、Web上の辞書サイトを串刺し検索するという方法です。すべて無料のソフト、スクリプトです。 これは、方法1で紹介したように、検索のたびにブラウザ(Firefox)を立ち上げるのでないので、PC上の串刺し検索ソフトとして有名
「フリーソフトウェア」が「オープンソース」より好ましい理由 著者: Richard Stallman 日本語訳: yomoyomo 以下の文章は、Richard M. Stallman による、Why ``Free Software'' is better than ``Open Source'' の日本語訳である(最終更新日が2002年3月9日のものがテキスト)。 本翻訳文書について、武井伸光さんから誤訳の指摘をしていただきました。ありがとうございました。 1998年、フリーソフトウェア・コミュニティの一部の人間が、自分たちがやっていることを表現するのに、「フリーソフトウェア」のかわりに「オープンソースソフトウェア」という用語を用い始めた。 どういう名前を使おうともフリーソフトウェアから自由を享受できるけれども、実際は用いる名前で大きな違いがでている。異なる言葉が異なる意味を伝達している
はてなブログが、Markdown記法に対応した。 Markdown記法に対応しました - はてなブログ開発ブログ Markdown記法をサポートしました! staff.hatenablog.com/entry/2012/09/… はてなブログでは、世界中のWebエンジニアに親しまれているMarkdown記法で記事を書けるモードを追加しました。どうぞご利用ください。— Hatena Blogさん (@hatenablog) 9月 19, 2012 ということで、試しにMarkdown記法一覧を作ってみた。 はてな記法と比べると、Markdown記法はかなりシンプル。既に多機能な はてな記法を使いこなしている人には、Markdown記法は物足りず、あまり魅力が感じられないかもしれない。(ただし、はてな記法のうち、一部の自動リンク記法は使えるとのこと。) 一方で、Markdown記法はシンプルゆ
ROLAND QUAD-CAPTUREを使った理由は以下の通り。 QUAD-CAPTUREは、PCからUSB経由で出力されたデジタルオーディオデータが再びUSBを介してPCにフィードバックされているので、Windowsのオーディオ出力データを評価するのに好都合です。 PCに戻る途中でINPUTからの信号を混ぜるMIXボリュームがありますが、これはデジタル処理ボリュームであり、ボリュームをPLAYBACK側に絞りきっておく事でINPUTからの混ざり込みを完全に遮断し、純粋にPLAYBACKのフィードバックとして利用できる事を検証済みです。 QUAD-CAPTUREのシグナルフロー図 クリックで拡大 その他、使用した上記の機材やソフトウェア固有の問題ではない事を確認する為に、オーディオI/Fとしては ROLAND UA-25EX、MB実装のHigh Definition AudioのS/PDI
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く