タグ

2008年12月6日のブックマーク (14件)

  • 広告って、なに?: 2008年12月アーカイブ

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/06
    広告の刺激だけで購買しない傾向は全年代で着実に広まっている。ネットで調べたりすることは、それに拍車をかけるけど、まず前提にあるのは"成熟化"だ
  • http://www.tsujikawakoichiro.com/works_jp.html

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/06
    ブランディングとマーケティングは違うんだな。受動か能動か。
  • KOICHIRO TSUJIKAWA

    Koichiro Tsujikawa official website / 辻川幸一郎オフィシャルウェブサイト

    KOICHIRO TSUJIKAWA
  • 『mixi公認コミュニティが激減している件。』

    先ほど久しぶりにmixi公認コミュニティ をチェックしてみたんだけど・・・結構惨憺たる状況ですね。12しか公認コミュニティが存在していない。 僕の記憶が正しければ、去年の今頃は20以上は存在していたはず。新規のコミュニティも11月からの日産くらいのようだ(こちらも参加者が500名前後と寒い感じ)。 去年はこのブログでも取り上げたPeachJohnの公認コミュニティのように、かなり盛り上がっているものもあった。 ■PEACH JOHN×mixi 「Happy PJ Christmas Party」コミュニティ http://ameblo.jp/adman/entry-10053567968.html 人気のあるSNS上にコミュニティを置くって発想自体は素晴らしいと思う。使い方の提案や評価軸を媒体側も代理店側も見出せなかったんだろうな(あるいは手を抜いていたか)。 こういうところにもPC系SN

    『mixi公認コミュニティが激減している件。』
    jackal0903
    jackal0903 2008/12/06
    人気のあるSNS上にコミュニティを置くって発想自体は素晴らしいと思う。使い方の提案や評価軸を媒体側も代理店側も見出せなかったんだろうな
  • リア充 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年9月) 出典検索?: "リア充" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL リア充(リアじゅう)とは、ブログやSNSなどを通した関係ではなく、実社会における人間関係や趣味活動を楽しんでいること、またはそのような人を指す、主に(日人の間で)インターネット上などで使われる俗語[1][2]。 対義語として「バーチャル充(バチャ充)」がある[3]。 概要[編集] 「現実生活(リアル)が充実している」ということを「リア充」と呼んでいるのである[1]。 どういう人がこの奇妙な俗語

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/06
    「リアル(現実の生活)が充実している状態
  • 考える人 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ロダンの彫刻に「考える人」というのがありますよね。あれを見るといつも思います。ああ、この人はこの先何千年も考えつづけるんだよなあ、と。何があっても、考えるのをやめないんだよなあ、と。まあ、こういう書き方をすると、なんか説教臭い展開になっていきそうですが、私が思うのは、このアイデアを考えたとき、ロダンは、やった、これはいける、なんて思ったんだろうな、ってこと。 1)考えるという行為を 2)彫刻で時間を止めて 3)世界に永遠に定着させる この3要素を思いついただけで、きっと「このアイデアはいけるんじゃないかな。うん、いける。おもろい。勝てる。」なんて小躍りしたんじゃなかろうか、なんて思っていたのですが、どうやらこの「考える人」は、ダンテの「神曲」の地獄篇から着想を得た「地獄の門」という未完の大作の一部だそうで、そこから考えると、そんなちんけなことは考えていなかったんでしょうね。 この考える人は

    考える人 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    jackal0903
    jackal0903 2008/12/06
    1)考えるという行為を  2)彫刻で時間を止めて  3)世界に永遠に定着させる
  • フランス人は65歳から70歳が人生で一番幸せ: 極東ブログ

    先日NHKラジオ深夜便でフランスからの話を聞いていて、へえと思った。フランス人は65歳から70歳が人生で一番幸せだというのだ。年を取るとあまり幸せなことってないなと自分は思っていたので、意外でもあった。 話は個人的な感想といったものではなく、国立統計経済研究所の発表によるものらしい。同研究所はINSEEというので、ネットでオリジナル情報を探してみたが、サイトはわかったが該当情報はわからなかった。インターネットはフランス語の情報になるとてきめん不便になるような気がするが私がフランス語ができないせいものあるだろう。 統計は、1975年から長期にわたっての分析とのことで、特定の世代や景気の要素は排除されているらしい。つまり、フランス人にしてみると、概ね、65歳を過ぎると人生最高の幸せの時期となるとのことだ。いや、単純になぜなんだろ、うらやましいな、なにか秘訣でもあるのかとしばし思いを巡らした。

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/06
    夢と現実の落差が少なくなり、人生の経験と知恵を活かして幸福になるとのことだ。足を知るとも言っていた。
  • [mixi] 掲載が終了したニュース

    掲載期間が終了しました。 ※申し訳ありませんが、このニュースは掲載期間が終了したか、URLが間違っているためご覧いただけません。詳しくはmixiニュースの掲載可能期間をご覧ください。

  • 広告マーケットプレイス Pitta! [ピッタ!]

    広告マーケットプレイス Pitta! [ピッタ!]

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    jackal0903
    jackal0903 2008/12/06
    生きれるかどうか。生きれちゃうから面倒くさくて。いや違う、遺伝しないから逆報酬が働いて、味を知ったら止められなくなる。
  • パイント - Wikipedia

    568.26125 mL(英) 473.176473 mL(米液量) 550.6104713575 mL(米乾量) パイント(英語: pint、記号:pt)は、ヤード・ポンド法における体積[注 1]の計量単位である。日では如何なる場合でも取引・証明に使用することは禁止されている。 他のヤード・ポンド法の体積の単位同様、パイントも、アメリカとイギリスで異なる値が使用されており、アメリカには2種類の値のパイントがある。いずれも、8パイントが1ガロンである。 英パイント:20英液量オンス = 0.56826125リットル 米液量パイント:16米液量オンス = 0.473176473リットル 米乾量パイント:0.5506104713575リットル メートル法への移行のため、現在イギリスでは、パイントは(例えばパブなどでの)グラス入りのビールやサイダーの販売および牛乳の販売(メートル法の単位も使用

  • search4search.net - このウェブサイトは販売用です! - search4search リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 気がつかないふり - 空中キャンプ

    映画『フレンチ・コネクション』(‘71)でわたしがいちばん好きな場面は、主人公の刑事が尾行に失敗する地下鉄のくだりだ。尾行される麻薬の密売人は、自分の後を刑事がつけていることに気がついている。刑事も、密売人が尾行に感づいており、自分を巻こうとしていることを知っている。しかし彼らは、尾行する/されるというお互いの立場を決して崩さず、なにも気がつかないふりを演じつづける。 誰の目から見てもあきらかな真実がある しかし、それを口にだすことは禁じられている 誰もが真実を知りながら、それに気がつかない演技をつづける わたしは、刑事と密売人という、いわば敵同士にあたる存在が、ひとつのルールにもとづいてお互いに協力しあいながら真剣に演技をしている、というふしぎな描写がとても気に入っていて、このおもしろさはどこからくるのだろうとおもう。こうした状況は、もちろん尾行だけではなくて、いろいろなことにあてはまる

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/06
    そこでお互いが演技をつづけながら、しだいに接近していくというのは、なんだかコミュニケーションの本質を見るようである。