タグ

2008年12月5日のブックマーク (16件)

  • ネットで見つけた奇妙な食べ物:画像ギャラリー | WIRED VISION

    ネットで見つけた奇妙なべ物:画像ギャラリー 2008年12月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) むしゃむしゃ……気持ち悪い? 世界中の奇妙なべ物に敬意を表して、恐れを知らないゲテモノ好きのために、おぞましいべ物を集めてみた。 集めたべ物の中には、「メキシコのトリュフ」と称されるべ物や、孵化する直前のアヒルのひなから作られた濃厚なスープなど、世界的に有名な美味もあるが、チキンと脳みそが丸ごと入った缶詰といった、どんなに恐れを知らぬ人の欲さえ吹き飛ばしてしまうようなものもある。 ここに紹介した品のほとんどは専門店で手に入る。あるいはオンラインの掘り出し物として見つかるかもしれない。どうぞがんばって探し、味わってほしい。 スクラップル[トウモロコシ粉を豚肉の細切れと混ぜ合わせ、タマネギ、香辛料を加えて固め薄く切って揚げたもの]が大好き? あるいは休日の事といえ

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/05
    ずっと触れていたものを好きになる。
  • 鏡のような人 - ハックルベリーに会いに行く

    これはぼくのことなんだけど、前に女の子から「あなたは鏡のような人だ」と言われたことがある。というのも、ぼくはそれなりに毀誉褒貶の激しい人間で、人間が10人いたとすると、2人はぼくのことをとても好き、3人はとても嫌い、そして5人はまあどうでも良いという感じになる。そういう状況を見て、彼女はぼくのことを「鏡のような人だ」と言ったのだ。どういうことかと言うと、ぼくの中には好悪含めて実に極端なキャラクターが色々いると。そうしてそれが、人によって出たり入ったりするそうなのである。で、ネガティブな人はぼくの中のネガティブなものを見出すようなところがあり、ポジティブな人はぼくの中のポジティブなところを見出すようなところがあって、どちらでもない人はぼくの中にどちらでもない部分を見出すのだそうだ。つまりぼく自身はポジティブとネガティブとどちらでもない性質が混在してるのだけれど、ほとんどの人はそれは(そう極端

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/05
    世の中はだいたい2割のポジティブな人と3割のネガティブな人と5割のどちらでもない人で構成されている
  • MORI LOG ACADEMY: こんな社会科だったら - りんごアンテナ日記

    子供から「あの鳥の名前を教えて」と尋ねられたとき、大人は何と答えるだろう。鳥の名前を知っているか知らないかで違うかもしれない。しかし、もし知っていても、名前を教える必要はない。名前を知っていることが、その鳥を知っていることではない、と教えるべきだ。それよりも、その鳥はどうしてその大きさで、その形になり、そんな色をしているのか、を教える。それが科学、つまり理科である(2006年6/29の【HR】を参照)。親として、大いに参考にしたい。

  • コラムニスト芸人が徹底討論! タブー破りの『お笑い原論』 - ライブドアニュース

    お笑い通の間で評判のポッドキャスト「東京ポッド許可局」がサイゾーに出張! キングオブコントは"残酷ショー"、ビートたけしベンチャー説......などなど、語らずにはいられない3人が独自の視点でお笑い界を読み解く、目からウロコの「大芸人論」。 【まきた】 では、早速なんだけど、先月5日に『キングオブコント』(以下、KOC/TBS)が放送されて、結果の是非をめぐってお笑いファンの間で物議を醸した。 【かしま】 結果よりも、「勝ったと思う芸人を、芸人に言わせる」という審査の仕方だよね。 【まきた】 そもそもなぜああいった番組が登場したのかを考えてみると、戦国時代のようなマンザイブームの頃と比べて、今のお笑いが"退屈な時代"に突入していることに原因があると思う。いまや吉興業っていう巨大なリーディング・カンパニーがあって、お笑いが常に満ちあふれているでしょ。でも、退屈だと思われたら困る人たちがいる

    コラムニスト芸人が徹底討論! タブー破りの『お笑い原論』 - ライブドアニュース
  • 「服従の心理」はスゴ本

    他人を服従させるマジックワードは、「責任はとるから」。 この一言で、善良な市民が信じられない残虐なことをする。良心の呵責に耐えきれなくなると、記憶の改変を行う。「自分はまちがってない、あいつが悪いからだ」と平気で人をおとしめる。信じられるか? わたしは信じられなかった … 最初は。 たとえば簡単なバイトを思いうかべて欲しい。心理実験のバイトだ。 実験室に入ると、いかにも研究者然とした人が指示してくる。あなたは先生の役で、一連のテストを行うんだ。で、生徒役の人がまちがえると、罰として、電気ショックをあたえるのがあなたの仕事だ。 そして、何回もまちがえると、そのたびに電撃は強くなってゆき、最後には耐え難いほどの強いショックを与えることになる。生徒は叫び声をあげてやめてくれやめてくれと懇願する。あなたは心配そうに研究者を見やるが、彼は「あなたの仕事を続けてください、責任はわたしが取りますから」と

    「服従の心理」はスゴ本
  • うちの上司(65)観察から考えたこと - よそ行きの妄想

    仕事上で老人に触れて思うのは、固定的かつ大きな盲点が常にあるということ。 このエントリーでは「盲点」はメタファーとして用いられるが、念のためもともとの意味を共有しておこう。Wikipediaから引用する。 盲点(もうてん)とは、脊椎動物の目の構造上、生理的に存在する暗点(見えない部分)の一つ。生理的な暗点なので生理的暗点とも言う。またフランスの物理学者エドム・マリオットにより発見されたためマリオット暗点(マリオット盲点、マリオット盲斑)とも言う。盲点に相当する網膜上の部位は視神経円盤または視神経乳頭と呼ばれる。 盲点 - Wikipedia 視野の中に入っても、見えないもの。それが盲点である。だから、解消するためには、視点を移動させなければならないわけだ。例えば、インターネットも社会の一部だという視点に立たない限り、インターネット上のコミュニケーションは盲点になったままなのである。そういう

    うちの上司(65)観察から考えたこと - よそ行きの妄想
    jackal0903
    jackal0903 2008/12/05
    仕事上で老人に触れて思うのは、固定的かつ大きな盲点が常にあるということ。
  • 「科学者よ、責任を果たせ」 - 書評 - 大槻教授の最終抗議 : 404 Blog Not Found

    2008年12月05日10:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 「科学者よ、責任を果たせ」 - 書評 - 大槻教授の最終抗議 集英社新書編集部より献御礼。 大槻教授の最終抗議 大槻義彦 TVでは見えない(いや、下司なりに勘ぐると編集でカットされてしまった)大槻教授の姿に触れることが出来る良。著者を継ぐ人が是非出てほしい。 書「大槻教授の最終抗議」は、ご存知「火の玉教授」の「懺悔」。そこにいるのは舌鋒鋭くオカルトやえせ科学を糾弾する、「空気が読めないマッドサイエンティスト」ではなく、父の死を「虫のしらせ」で知り、「ひかりもの」を見て「出世できない」と言われて育った一人の弱い少年であり、そのエピソードを評判を気にしてなかなか口に出せなかった「一介の職業科学者」であり、そしてオウム事件までは利己的な動機でオカルトと戦うふりをしてきたと告白する一人のか弱い人間である。 目次 - A

    「科学者よ、責任を果たせ」 - 書評 - 大槻教授の最終抗議 : 404 Blog Not Found
  • 「よりよく」よりも、「ほどよく」生きよう:日経ビジネスオンライン

    ―― 前回は「部下と相性が合わない時」、「『お客様は神様』ではない」、「『今どきの若いヤツ』は当にダメか?」と、連載中に読者の方の関心が高かったキーワードをふり返りました。このほか「無理せず、自分を大事にする」もよく読まれました。 連載を通して一番印象に残ったのは、「そこそこほどほど」というキーワードでしたが、読者からも「これは、自分を追い込み過ぎず自然体で生きるということですよね?」といったコメントを多くいただきました。 深澤 日では、高度経済成長期からバブル期には「よりよくなろう」「昨日より今日、今日より明日の方が豊かになる」「右肩上がりに成長する」ということが当たり前のように信じられていました。 私もバブル末期の91年に就職していますから、「給料はこの先ずーっと上がっていく」と思っていましたし、「30代でマンションを買って、40代では別荘くらい持てるかな?」という脳天気なイメージ

    「よりよく」よりも、「ほどよく」生きよう:日経ビジネスオンライン
    jackal0903
    jackal0903 2008/12/05
    人は「特別な自分」でいたい
  • 中日新聞:広告で折り込む真心 小松の大塚さん くす玉手作り10年間:石川(CHUNICHI Web)

    トップ > 石川 > 12月3日の記事一覧 > 記事 【石川】 広告で折り込む真心 小松の大塚さん くす玉手作り10年間 2008年12月3日 子どもたちへの思いを込め、くす玉を作り続ける大塚さん=小松市西軽海町で 小学校、保育園に『笑顔見たいから』 小松市西軽海町の大塚シズエさん(89)が新聞の折り込み広告でくす玉をつくり、小松、加賀両市の小学校や保育園などに届けている。一九九九年ごろから始め、今年九月には二巡目に入った。 (増田育子) くす玉は直径約三十センチ。色鮮やかな広告を選び、丹念に六十枚の花びらを作って合体させる。一つのくす玉を完成させるのに一日がかりという。 十年ほど前、足のけがで市内の病院に入院中、看護師から作り方を教えてもらった。「ただの趣味にしておいてはもったいない。子どもに喜んでもらおう」と、園児、児童のために作り始めた。 大塚さんの作ったくす玉に笑

  • 自己実現理論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "自己実現理論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2009年2月) マズローの提唱する、欲求の階層をピラミッドで表現し原始的欲求に近づくほど底辺に書いた図。 自己実現理論(じこじつげんりろん、英: Maslow's hierarchy of needs)とは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。 自己実現論、(マズローの)欲求段階説、欲求5段階説などとも呼ばれる。 ピラミッド状の階層を成し(なお、マズローの著書にはピラ

    自己実現理論 - Wikipedia
    jackal0903
    jackal0903 2008/12/05
    1. 生理的欲求 2. 安全の欲求 3. 親和(所属愛)の欲求 4. 自我(自尊)の欲求 5. 自己実現の欲求
  • 第50回:まだテレビCMを打とうと思っているのですか、部長さん?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    もう10年も前から言われている、テレビCMの崩壊。ほんとうにジワジワでしたが、ここにきて一気に瀕死の状況が現れてきました。まさに、広告業界のクライシスです。電通をはじめ、大手広告代理店は軒並み連結純利益が前期比30〜50%減。その余波は、広告収入に依存している、マスメディアを直撃。各テレビ局の連結純利益は前期比30〜50%減、大手新聞社は未曽有(みぞう)の危機に瀕しています。サブプライムローン問題をきっかけにした金融危機は、まるで突然の津波のように広告界を飲み込もうとしているのです。 11月に発表された「ACC賞」。日で最も権威のあるテレビCMコンテストです。「カンヌ国際広告祭」ほどではありませんが、長い歴史を持ち、広告業界の指針ともなってきました。 私は、クリエーティブディレクターをしていましたから、以前はACC受賞に一喜一憂したものです。 2008年のグランプリは、ソフトバンクモバイ

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/05
    もうテレビCMでは、モノは売れないとあきらめたのでしょうか。じっくり、ブランディングでもしようという気になったのでしょうか。新商品を告知する、無名の会社を知らせる、季節商品忘れかけたものを思い出させるACC
  • スタッドレスタイヤ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年1月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2023年1月) 出典検索?: "スタッドレスタイヤ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL スタッドレスタイヤ スタッドレスタイヤ(英: studless tire)とは、自動車が積雪路や凍結路などを走行するために開発されたスノータイヤの一種である。積雪路や凍結路の摩擦係数が低い路面で、普通のタイヤに比して駆動力や制動力をより大きく路面に伝える工夫がされている。従来のスパイク

    スタッドレスタイヤ - Wikipedia
    jackal0903
    jackal0903 2008/12/05
    積雪路や凍結路の摩擦係数が低い路面で、普通のタイヤに比して駆動力や制動力をより大きく路面に伝える工夫がされている。従来のスパイクタイヤとの対比で、スタッド(スパイク)の無いタイヤ。深い溝ゴム
  • 「クルマへの見栄に2000万円も使ってる、恥ずかしい!」 ~今週はコメントにコメント返しです:日経ビジネスオンライン

    「こりゃあ、記事より皆さんのコメントが面白い。久々に気分爽快ですね」 先週のぼくの記事「彼氏が軽自動車に乗っていたらイヤですか?」に寄せられたこのコメントを読んで、「たしかに…」と思いました。 それにしても「消費」ということが、とてもややこしくなっているなぁ、と先週の記事を書いてあらためて実感します。そのややこしさをあらためて整理するためにも、今週は、前回の記事へのコメントに「コメント返し」してみようと思います。 そのまえに、まず、前回の記事の要点を整理しておきます。 クルマが売れていない中で、自動車広告が以前より饒舌になっているように思う。 「いいクルマを買うことで成長を実感しよう」という共通概念が消滅している。 クルマに限らず、もっと豊かになってモノを買おう、という空気が薄くなっている。 広告全般が不調の中で、たしかにインターネット広告は引き続き堅調に伸びている。 しかしネット広告は、

    「クルマへの見栄に2000万円も使ってる、恥ずかしい!」 ~今週はコメントにコメント返しです:日経ビジネスオンライン
    jackal0903
    jackal0903 2008/12/05
    人には「この価格でこの機能」ということをより重視する人と、「それを持ったときに人からどう思われるか」をより重視する人がいる「広く告げる」と翻訳した「Advertising」「パンがなければ、ケーキを食べればいいじゃない」
  • 「手を挙げた人、全員内定」の意味:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスは11月24日号の特集で、「縮み志向を吹き飛ばせ!熱い職場」と題して従業員の士気の問題を取り上げる。連動インタビューとして、企業トップや現場のリーダーの声をお届けしていく。シリーズ第7回は関東を中心に居酒屋チェーンを展開するKUURAKU(千葉・美浜区)の福原裕一社長。 マクドナルドなどの外会社、起業の失敗を経て、焼き鳥チェーンを起業。11年間、安定した成長を達成した。成長の原動力は、社員やアルバイトの士気向上に、日頃から配慮し続けてきたことだという。 2008年4月、当社の新卒社員は一風変わった経緯を経て入社しました。 入社の1年前、ディズニーランドに隣接するホテルで会社説明会を行いました。私と現役の社員らが1時間半にわたって会社の説明をしました。学生同士でも議論してもらいました。その後、私が学生に向かって「一緒に働きたいと思った方、挙手ください」と呼びかけました。学生は、

    「手を挙げた人、全員内定」の意味:日経ビジネスオンライン
    jackal0903
    jackal0903 2008/12/05
    マズローの欲求5段階
  • 【35】仕事熱心な人ほどおろそかにしがちな雑談力:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    光輝く経歴、資格。文句なしの容貌にすきのない服装。活舌のいい「正しい日語」をハキハキしゃべる。非の打ちどころがない。すなわち、すきがない。ニュースキャスターやリポーター志望の女性にはこんな人が多い。 オーディションの書類選考は軽くパス。時事問題に関する知識教養試験も問題なし。ところが、なぜか最終面接で落とされるのがこのタイプだ。 MBAを持っていたり、英語がペラペラしゃべれたりする以上に、農家のおじいちゃん、おばあちゃんたちと日向ぼっこしながら1日仲良く、楽しく過ごせる「雑談力」こそがキャスターには求められるという事実をこのタイプは、どうやら知らないようなのだ。 論は、雑談をうまく交わした後の“ご褒美” 「頭のいいデキる人であり続けたい」。そんな思いが、さりげなく相手を思いやったり、無駄話につきあって面白がったりする「余裕」を奪い去ってしまっているのだろう。 「馬鹿だと思われたくない」

    jackal0903
    jackal0903 2008/12/05
    「役割交流」「感情交流」「人間性」にもかなり重きを置いている。
  • 一人ひとりが輝く場をつくる。:日経ビジネスオンライン

    受験生の親御さんから「品川女子学院の生徒さんは明るく活発な方が多いようですが、うちの子はおとなしくて自分から前に出ないんです。そんな子でもやっていけるのでしょうか?」と質問されることがあります。 確かに新入生にアンケートを取ると、小学校の時に生徒会長や学級委員など、リーダーの立場を経験したことのある子が半数近くいました。しかし逆に見れば、半数はそういう経験のない子が集まっているとも言えます。 在校生を見ていても、力があっても自分からは手を挙げない子、「縁の下の力持ち」が好きで、表に出るのを嫌がる子、みんなでやる前向きな雰囲気をうっとうしいと感じる子など様々です。 でも、それでいいのではないでしょうか。一人ひとりにその子なりの持ち味があり、それを生かして役割分担ができるからこそ、お互いがお互いの役に立てる。チームとしての力が出るのだと思います。 こんなことがありました。企業経営者を招いて講演

    一人ひとりが輝く場をつくる。:日経ビジネスオンライン
    jackal0903
    jackal0903 2008/12/05
    コーチは覚えていてくれた。ずっと見てくれていたんだまず行動することで、発見があり、次からは自らの意志で動くようになる子どもの教育は山登りと似ている大人が上手に押したり引っ張ったりすることも必要なのです