タグ

2009年8月19日のブックマーク (6件)

  • 身近な植物がなぜ叩かれる?~『大麻ヒステリー』 武田 邦彦著(評:加藤 亨延):日経ビジネスオンライン

    大麻が、日人にとって身近な植物だと聞いて、驚かれる方も多いだろう。神社の鈴縄やしめ縄は大麻から作られているし、七味唐辛子に含まれる「麻の実」は大麻の実である。この他にも蚊帳、産着、下駄の鼻緒、畳の縦糸と、我々の伝統文化と大麻との関係は、枚挙にいとまがない。 著者によれば〈大麻は、日の風土にあっていて、農薬などが少なくて済み、成長が早く、広い用途に使うことができ、持続性社会を考えるなら最適な作物の一つ〉であった。有史以来、日の伝統・文化と多くの接点を持ち、生活に溶け込んでいた植物にも関わらず、戦後、我々は大麻に対し一貫して否定的な印象を持ち続けてきた。書では、このような“現代の禁忌”である大麻問題を、様々な例を挙げつつ、肯定しようと試みている。 そもそも「麻薬」と「大麻」を混同している人も多いのではないか。「麻薬」という言葉は、旧字体では「痲薬」と記し、「痲」の字は「しびれる」という

    身近な植物がなぜ叩かれる?~『大麻ヒステリー』 武田 邦彦著(評:加藤 亨延):日経ビジネスオンライン
    jackal0903
    jackal0903 2009/08/19
    現行の大麻取締法の出自を探りながら、その施行自体に疑問を呈していく社会の発展は何事も安易に決めつけず、常に「なぜ?」と問いかけることからはじまっていく。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    jackal0903
    jackal0903 2009/08/19
    「良いものが売れる」のではなく、「売れるものが良いもの」
  • 『矢印はいつも自分に。』

    『やれなかった やらなかった どっちかな』  by 相田みつを 不意な結果が出た時は常に自分に矢印を向ける。 I couldn't do it. というのは、たいてい、 I didn't want to do it. もしくは I didn't do it right. となるもの。 Doing right things right というのが最高だけど、 なかなかそうもいかないのが世の常。 だからこそ、 自分と正面から向き合い、自分に矢印(矛先)を向ける。 そこにはきっと、成長の芽&成功の種が存在するはず。 それを見つけられれば、それでよし。 広告も同じ。 常に自分に矢印を向けよう。 自戒の念を込めて

    『矢印はいつも自分に。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/08/19
    I couldn't do it. というのは、たいてい、 I didn't want to do it. もしくは I didn't do it right. となるもの。
  • サイゼリヤが考える「おいしさ」の5つの要素|makitani.com

    屋さんで立ち読みをした(ムック)に、サイゼリヤの正垣会長が載っていて、「おいしさ」を測る軸について話していました。そうそう、僕がかつてサイゼリヤにいたときもこの話は研修や調理長などからよく聞いたなあと、懐かしくなったり。 サイゼリヤが考える「おいしさ」の5つの要素 サイゼリヤは、おいしさを5つの要素(軸)で考えます。 Look (ルック) 見た目 Aroma (アロマ) 口に入れる前の香り Taste (テイスト) 味 Flavor (フレーバー) 口に入れたときの香り Price (プライス) 価格 僕はこの話が好きで(というもののすっかり忘れていたのですが)、この5つのバランスだったり、たとえばどれか2つが突出していたり、そういったいろんな組み合わせで「おいしさ」は決まってくるのだ、1つの「おいしい」という軸ではないのだ、というものの見方が気に入っています。 「おいしさ」は1つの「

    サイゼリヤが考える「おいしさ」の5つの要素|makitani.com
    jackal0903
    jackal0903 2009/08/19
    * Look (ルック) 見た目 * Aroma (アロマ) 口に入れる前の香り * Taste (テイスト) 味 * Flavor (フレーバー) 口に入れたときの香り * Price (プライス) 価格。一要素だけで測るのではなく、
  • 『ポニョの歌に見る、日米文化比較。』

    次世代広告+コミュニケーション論。現場で作ってて気づくこと。自分が忘れないための思考整理ログ。日常の断片と写真。 昨日、知った、アメリカ版ポニョの歌。 絶妙な翻訳で、良い感じの、ガキンチョPOPに仕上がっている。 これを、カミさんと見た時に、気づいたこと。 「チャイルディッシュ」という時に、、、 日文化は、稚拙な、たどたどしさの中に、 「ピュアなもの」を見い出して、それを価値あるものとし、 アメリカ文化は、子供っぽさ、というトーンの中での、 100%の「プロのエンタメ」を、価値あるものとする。 、と気づいた。 これは、日文化のハイコンテクスト性と、 アメリカ文化のローコンテクスト性とに、当然、由来する。 稚拙なものの中に、ピュアな価値を見い出すなど、 利休の欠けた茶碗のような、感性のなせるワザ。 「ワビ、サビ、モエ」、とは、よくいったものだが、 あながち、単なる、語呂合わせではない。

    『ポニョの歌に見る、日米文化比較。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/08/19
    「ワビ、サビ、モエ」日本文化のハイコンテクスト性と、 アメリカ文化のローコンテクスト性とに、当然、由来する。
  • 比例代表制 - Wikipedia

    比例代表制(ひれいだいひょうせい)とは、各政党が獲得した投票数に比例して候補者に議席を配分する選挙制度である[1]。比例代表法とも呼ばれ、多数代表法(多数代表制)や少数代表法(少数代表制)とともに代表法の一種に分類される[2][3]。 概要[編集] 定義[編集] 代表法には多数代表法(その選挙区で多数票を獲得した政党が当選者を独占する制度[4])、少数代表法(その選挙区で2位や3位になった者にも若干の議員を選出する機会を認める制度[5])、比例代表法などがあり、比例代表法は代表法の一種である[2]。 政治学において、比例代表制は大選挙区制に分類されており[6]、比例代表制は「大選挙区全体の定数を各党の得票率に比例するように配分する制度」[3]と定義されることもある。 原理[編集] 比例代表法の原理は、次の2点から構成されている。 投票の通算(Durchzählung) 各有権者が投じた票数

    jackal0903
    jackal0903 2009/08/19
    死票を大量に発生させる小選挙区制の対極。これを政党乱立(政局不安定化)と解釈するか、より民主的な制度(専制への予防)と捉えるか、で立場が分かれる。