タグ

ブックマーク / ameblo.jp/yoshida-shoin (27)

  • 『顧客を知るということ。』

    『当社は顧客のことをよく知ってる。顧客が何を求めているのか、何が欲しいのか。当社はそれらの全てを把握し、理解している。』そーいうのをよく聞くけど、僕は、顧客のことをよく知っているというのは大きな大きな妄想だと思う。 顧客のことを一番理解しているはあくまで顧客でしかないはず。そして、顧客を知るためには、自分が顧客になるもしくは顧客に教えてもらうしか方法はありません。 教えてもらう手段としてはリサーチやアンケート、グルインやフォーカスグループなどイロイロあるけど、それだけだとどうしても定量的な情報が主となり、定性的な情報はなかなか掴めない。定性的な情報は、顧客を執念深く観察したり、時には顧客の中に身を置くなど、丁寧に耳を傾け、真摯に対話することで得られるものだと思います。 花王の元社長・丸田氏は、19年間もの間、休日になれば自宅近くの西友に通いつめ、一日中トイレタリーコーナーの顧客の動きを観察

    『顧客を知るということ。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/12/23
    顧客のことを一番理解しているはあくまで顧客でしかないはず。そして、顧客を知るためには、自分が顧客になるもしくは顧客に教えてもらうしか方法はありません。事件は会議室ではなく現場で起こっている!
  • 『中ばかりでなく外に出よう!島国日本』

    人民の人民による人民のための政治。 民主主義。 民主党。 でも、最近の動きがなんだか不安。 ・日郵政は国営に戻る。 ・JALも国営に戻る。 ・社会保険病院や厚生年金病院の売却・民営化も中止が決定されたので実質国営化。 ・マニフェストで農家所得も補償されてるので農業もある意味国営化。 ・モラトリアムで金利を払わなくてもOK。国営化。 ・ついでに銀行の面倒も国が見る。 ・子ども手当や母子加算も復活され、家庭の面倒も国が見る。 こう並べてみると、なんだか日は社会主義国家に一直線で突き進んでいるような気がしてしまいます。「貧富は悪」という考え方を全否定する気はありませんが、だからと言って国民全員に貧富の差がなくなるような政策ばかり推進するというのはいかがなもんでしょうか。 母子加算も財務省の反対を押し切って復活させることが決まりましたが、ある試算では、母子家庭で生活保護を受けている人は、子供が

    『中ばかりでなく外に出よう!島国日本』
    jackal0903
    jackal0903 2009/11/05
    面倒も国が見る。こう並べてみると、なんだか日本は社会主義国家に一直線で突き進んでいるような気がしてしまいます。働くこと。経済。働かないこと。
  • 『今日何を学んだか。』

    日々、少しでも成長することを意識している人は強い。 久し振りに会う人から「変わってないねー」と言われるのではなく「なんか変わったね」と言われる人が、それ。(いい意味でね) 日進月歩やドッグイヤー/マウスイヤーというのは、別に技術やツールに限った話ではない。人にも当てはまる。 今日何を学んだか。 今日どう成長したか。 それを意識する、それを意識的に行うことが、成長の第一歩になるんだと思う。 週末も、同じ。 努力せずに何かできるようになる人のことを天才というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを天才というのなら、僕はそうだと思う。 By イチロー

    『今日何を学んだか。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/10/27
    日々、少しでも成長することを意識している人は強い。努力せずに何かできるようになる人のことを天才というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを天才というのなら、僕はそうだ
  • 『指示は具体的であれ。』

    2010年度の概算要求額が過去最高の95兆円になっています。コスト削減を謳っていたのに、2009年度よりも10兆円も多い。ちなみに税収入は40兆くらいなので、50兆くらいは国債でカバー。つまり国民の借金。 うーんと、 月給40万円の人が、生活に必要だからと言って大型冷蔵庫や大型TVを買い、吸引力が変わらないんですとダイソンの掃除機を買い、時代は情報収集だとパソコンを買い、いやいや娯楽も大事だろうとゲーム機を買い、たまには息抜きも必要だと海外旅行を計画、合計で95万円を使う予定を立ててる感じかな?でもって55万円は消費者金融、と♪ 選挙時に理想をぶちまけ、あらゆる方面から財源を懸念視されながらも予算はコスト削減と埋蔵金があるから大丈夫だと言っていたのに、すごく悲しい方向に進んでいる気がしてなりません。 そんな中、関係閣僚は口を揃えて『出来る限り削減努力をしなさい』と言っています。総理も『額あ

    『指示は具体的であれ。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/10/23
    誰かに指示をする際はSMARTであれと言われます。 S=Specific   =具体的である M=Measurable =計測可能である A=Achievable =達成可能である R=Relevant   =関連性がある T=Timely    =期限がある
  • 『自主性を持とう。』

    何かやりたいことがあるのに、自分は何もやらずに誰かがやってくれるのを待つ人が最近多い気がする。 そういう人はたいていそれを誰かがやってくれるのを期待しているんだけど、誰もやってくれない時は自分でやろうとせず、それをやること自体を諦めてしまいがち。 しかもそういう人たちはなぜか、なんでやってくれないのよ!と怒る傾向にある。なぜかは知らんけど 笑 やりたいことがあるのなら、まずは自分から行動を起こそう。一旦行動に移せばけっこう簡単に済んでしまう場合も多いし。 自分から第一歩を踏み出すのは勇気がいるのは分かる。知ってる。理解してる。 でも、その怖さを乗り越える勇気と度胸を一度経験すると、それは自分の血肉となり、次からは勇気を出さなくても踏み出せるようになる。 そして、その経験を繰り返すと、次からは平気で様々なチャレンジに立ち向かえるようになっていく。成長のスパイラル。 もし、それを誰かがやってく

    『自主性を持とう。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/09/08
    なんでやってくれないのよ!と怒る傾向にある。 やりたいことがあるのなら、まずは自分から行動を起こそう。一旦行動に移せばけっこう簡単に済んでしまう場合も多いし。
  • 『矢印はいつも自分に。』

    『やれなかった やらなかった どっちかな』  by 相田みつを 不意な結果が出た時は常に自分に矢印を向ける。 I couldn't do it. というのは、たいてい、 I didn't want to do it. もしくは I didn't do it right. となるもの。 Doing right things right というのが最高だけど、 なかなかそうもいかないのが世の常。 だからこそ、 自分と正面から向き合い、自分に矢印(矛先)を向ける。 そこにはきっと、成長の芽&成功の種が存在するはず。 それを見つけられれば、それでよし。 広告も同じ。 常に自分に矢印を向けよう。 自戒の念を込めて

    『矢印はいつも自分に。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/08/19
    I couldn't do it. というのは、たいてい、 I didn't want to do it. もしくは I didn't do it right. となるもの。
  • 『過去は変えられるけど、未来は変えられない』

    過去は変えられるけど、未来は変えられない。 齊藤ひとりさんの数多い名言の中でもかなり好きなもの。 普通だったら、過去は変えられないけど未来は変えられる、となるのですが、人間の成功は意識部分が強いと説く彼の特徴が出ているクダリだと思う。 過去は過去。 自分の過去を悪く思い、後悔・懺悔するのではなく、過去に起きたことを自分の糧とし、全ての経験から学ぶことを今やることが大切だということ。 自分の意識次第で、過去は変えられる。 自分の意識次第で、過去は栄光となる。 そして、今それをやる/やらないで、未来は決まる。 未来が変わるのではなく、未来が決まるということ。 過去を振り返ると、全てが今に通じているはず。 過去からは決して逃げられない。 であれば、その過去に蓋をするのではなく、過去から学ぶほうがよい。 その上で、今どう感じ、今どうするかがポイントといったところでしょうか。 とか言いながら、「また

    『過去は変えられるけど、未来は変えられない』
    jackal0903
    jackal0903 2009/08/17
    自分の意識次第で、過去は変えられる。 自分の意識次第で、過去は栄光となる。 そして、今それをやる/やらないで、未来は決まる。 未来が変わるのではなく、未来が決まるということ。齊藤ひとり
  • 『目的は何?』

    ズレると痛い、目的と手段。 『目的は顧客とのBOND作りです』 『目的はCS向上です』 『目的はチーム内の風通しを良くすることです』 ・・・というのは、手段でしかない。その向こうに当の目的があるはず。 BONDを築いて何するの? CSを向上させて何を望むの? 風通しを良くして何したいん? ・・・てな感じで、少し考えれば、誰でも気付く。 『当の目的は何だ?』 僕は、この問いが常に頭にあり、常に追い求める者が、結果を出し続けるものだと思う。 コミュニケーションも同じ。 目的を見失うと、大抵、企画内容が甘くなる。 そして、もちろん、結果も薄く、なんか寂しくなる。 そして、企画の効果検証も甘くなり、妥協へと繋がる。 自戒の念を込めて。

    『目的は何?』
    jackal0903
    jackal0903 2009/08/17
    CSを向上させて何を望むの?『本当の目的は何だ?』
  • 『広告は悪だ。』

    今日、『広告は悪だ』という表現を耳にした。 しかも広告会社さんから。 まぁ、意図としてはいかにも広告という広告はこの時代ダメで、広告っぽくない広告を作りましょうということなんですが、そのセリフを軽々しく言ってのけたのにはちょっと唖然としてしまった。 そこで、 広告がこの世の中からなくなったらどうなるかをちょっと想像してみた。 広告というのを『誰かが意図を持って何かを伝える』という定義にすると、 あらまビックリ。 裸族になった 言語や文字、文化すら持たない、裸族。 考えすぎか? (それとも考えなさすぎか?) (仕事しなさすぎか!?)

    『広告は悪だ。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/06/17
    コミュニケーションが狭まる。。
  • 『マーケット(市場)があってのマーケティングだー!』

    今、マーケティングが変わる時期だと思います。 アメリカの金融破綻がもたらした世界経済危機。収束に向かってる感が最近(なぜか)していますが、僕はまだまだ下降する可能性があると思っています。 その昔、経済の判断基準にGDPが使われるようになり、自国のGDPを成長させるために各国政府が主導して資政策に乗り出しました。行き着いたのはレバレッジを効かせた金融資経済。銀行からの借入とかも同じです。誰かにお金を借りながら企業を運営するのですが、実力以上のお金を渡され、それに応えるべくがむしゃらに経営し、企業を成長させていくこの資主義システムは、来あるべき需給レベルをはるかに超えた過剰生産・過剰消費の時代を生み出しました。 要は、実体のない企業資産による商品の過剰供給。利子を乗っけたお金が世界中をぐるぐる飛び回り、そのぐるぐる回るお金で企業規模はどんどん膨らみ、街には必要ない情報で溢れ返る、という

    『マーケット(市場)があってのマーケティングだー!』
    jackal0903
    jackal0903 2009/04/15
    実体のない企業資産による商品の過剰供給街には必要ない情報で溢れ返る判断は鳥の目、確認は虫の目、決断は魚の目で。 (俯瞰する、虫メガネで見る、流れを察知する)
  • 『麻生総理はそんなに悪いか?』

    給付金について受け取る/受け取らないの名言を避けていた麻生総理がついに受け取ると明言。 ハイ。さっそくいついてきました。 重箱の隅突き隊、別名、揚げ足取り隊。 民主党の鳩山幹事長は「さもしい。あまりにもみっともない対応をし続けてきた。矜持の問題なら最後まで矜持を示すべきだった。元々ない方だからしょうがない」と皮肉交じりに指摘。 社民党の重野幹事長は「前言を翻すことの多い人だ。当に言葉の軽い首相であると今さらながら実感させられた」と語った。 僕は、今回の麻生さんに悪いところは全くないと思う。 給付金の当初の目的は低所得者への『生活給付』だったから、その時の高額所得者は辞退すべきという論理は正しい。 その後、急速な経済縮小と企業の業績悪化を受け、目的は『消費の刺激』へと変わった。だとしたら国民全員が平等に受け取るべきというのになんら問題はないはず。 目的の変更というもの自体は、全く悪いこと

    『麻生総理はそんなに悪いか?』
    jackal0903
    jackal0903 2009/03/07
    い法案すら反対してる。麻生総理の全てを悪として考えてる。 ネガティブなスパイラルは政治家が生み出しとるやんけ。 そしてそれに対し、うひょひょと食いつくマスメディア。
  • 『生死を共にする気持ち』

    広告宣伝費を投下する事業主は毎日毎日広告企画の提案を受ける。昨日も今日も明日も明後日も。朝も昼も夜も深夜も。小さい企画もあれば中くらいのもあれば大きいのもあればオイコラというのもある。 ただし、受ける時間帯や規模の大きさにはぜーんぜん関係なく、変わらない想いがある。 出稿の成功を願う気持ち。 投下する宣伝費はべつに出稿担当の持ち物ではない。営業職が頑張ってオカネ取ってきてくれるからと言って営業のものでもない。もちろん、経営陣のものでもないし、株主だけのものでもない。 広告宣伝費は基的に会社の業績を伸ばすために使われるけど、業績が伸びることによって何が生まれるのかを出稿担当は常に考えてる。 例えば、業績が伸びることで社員の給与も良くなる。同時に、商品の改良や新商品の開発にも投資できるようになる。そして、社員の待遇が良くなれば必然とサービスの質は上がり、顧客満足へと繋がり、新たな顧客創造に繋

    『生死を共にする気持ち』
    jackal0903
    jackal0903 2009/03/07
    業績が伸びることで社員の給与も良くなる。商品の改良や新商品の開発にも投資できるようになる。そして、社員の待遇が良くなればサービスの質は上がり、顧客満足、新たな顧客創造に。1円たりとも無駄にする気はない
  • 『広告営業≒コンサル』

    昨晩なSイバーエージェントのN浜さん・K藤さん・M上さん、オンラインチームのおっ君と5人で男だらけの水泳大会的な飲み。 毎度のことですが、彼らと話をするととても刺激になります。 意識の高さ、知識の深さ、視野の広さ。 それぞれ高いレベルで会話ができるので、とても勉強になる。 特に面白かったのはK藤さんの話・・・は置いといて、営業職の話。 出稿側は、日々営業を受けています。毎日毎日。新規もあれば既存もあるけど、広告枠だけを必死に売ろうとしている営業さんほど、話の内容がかみ合わないことはない。 広告を出すという意味を理解せずにバンバン営業してくる人は、ちと見苦しい。広告の出稿というのは、企業の理想や妄想、経営状況や予算など様々なものを考えに考えた結果であり、企業活動のいち手段。 上場企業であれば、宣伝費がPL上でどうなっているのか、営業利益や経常、純利がどうなっているのかなんてすぐに見れる。 見

    『広告営業≒コンサル』
    jackal0903
    jackal0903 2009/02/19
    広告というのは今までよりも経営に近いものになってきているんだと思う。 このへんを意識している営業さんは、強い。
  • 『諦めてるのは自分です。』

    何かを途中で諦めるのは、自分の判断。何かのせいにしても、誰かのせいにしても、結局判断は自分で下してるもの。 『○○がやりたいけど××があるからできない』という時の××というのは他人から見れば別に大したことないことが多い。そして、物理的に無理でない限り、××というのは簡単にクリアできるもの。 でもその前に、××をちゃんと理解せずに諦めてるケースも多い。 例えば、 『あの映画を見に行きたいんだけど、今日は雨だから明日にしよう』という時の『雨』というのは別に止めとくための決定要因ではなく、『雨だから濡れるのがオレは嫌』とか『雨だから出るのがアタシは億劫』とかが当の理由。要は自分の中での勝手な判断。当に見たいんだったら近くてもタクシーで行けばいいし、スケープゴートにされた『雨』からしたらいい迷惑 笑。 例えば、 『あの時ゴールが奪えなかったのはディフェンダーの××が邪魔したから』という時も同じ

    『諦めてるのは自分です。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/02/17
    何かを途中で諦めるのは、自分の判断。諦めるのはまだ早い可能性が高い。本当にやりたいのなら。結局『あ、やるのが嫌だったんだね』と伝わってしまいます。
  • 『会議に出ず、部下を詮索しない。』

    プレジデント最新号。 「年収2,000万円社員vs500万円社員調査」というコーナーでの時間の使い方の統計は興味深かったですが、それよりもJTB田川社長の箇所がすごく面白かった。 会議に出ない仕組みを作る。任せる勇気があれば、時間は生まれる。 上司が会議に出ないように心がけることで、部下のスキルは向上し、同時に自身の時間を確保する。 僕も100%同じ考え方でいるので、なんかホッとしました 笑。 僕は、部下が同席する会議には極力参加はしないようにしています。また、仕事は極力部下に任せ、僕から特に詮索しないようにしています。そのため、部下は自分の仕事は自分でやり切るという意識が芽生え、それが責任感やオーナーシップの向上へと繋がると信じているからです。 昔僕は、とにかく細かいところまでチェックする上司を持った経験があります。その時の僕は、常に上司の意向に沿うような仕事の進め方をしていて、アウトプ

    『会議に出ず、部下を詮索しない。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/02/14
    一人でできるのなら、一人でやる。その仕事を二人でやったら、その分無駄ということ。この意識を共有した上で、部下はいつでも上司を捕まえ相談できる環境が整えられれば、チームとしてはどんどん強くなるんじゃないか。
  • 『風が吹かなくても俺は儲かる。』

    風が吹けば桶屋が儲かる Wikipediaを引用させていただくと、カオス理論を端的に表現したバタフライ効果と同義のこの言葉。 科学的根拠・因果関係はなく、副次的な要因のほうが大きいいわゆる机上の空論的なものですが、あり得なくはない因果関係を無理矢理つなげて出来たトンデモ理論。 初期条件のわずかな差が時間とともに拡大して、結果に大きな違いをもたらすという意味としてもよく使われます。 苦しい時のひと頑張りが将来の大きな資産となったり、反対にちょっとした気持ちの緩みが取り返せない痛手となったり。 北京で蝶が羽ばたくとニューヨークで嵐が起こるという表現もありますが、風が吹けば俺が儲かるという意識で貪欲にアンテナを広げ意欲的に生きる人間であれば、風が吹かなくても儲かる桶屋になるのでしょうし、嵐が起こる前に防御策を自然と講じているのでしょう。 梵天丸もかくありたい

    『風が吹かなくても俺は儲かる。』
    jackal0903
    jackal0903 2009/02/11
    オス理論バタフライ効果。科学的根拠・因果関係はなく、副次的な要因のほうが大きい。初期条件のわずかな差が時間とともに拡大して、結果に大きな違いをもたらす、偶然じゃなく。
  • 『KCO(コンビニ陳列最適化)』

    コンビニで見つけた、KルビーとKッコーマンのコラボ商品。 ポテチ好きな僕としては、迷わず購入。 こういう商品はついつい買っちゃうんだけど、べてみると、味はほぼ同じ。 今回も、確かに醤油味なんだけど他の和風系と同じ気がする。(僕の味覚が変だということは棚に上げ 笑) コンビニなどの販路チャネルに頼っている製菓業界では、コンビニ内のディスプレーシェアが死活問題。コンビニへの販売協賛金や消費者へのインセンティブ、商品自体の認知率や希少価値向上など、販路チャネルが売りやすいマーケティングが必要。B2CというよりはB2B(特に対コンビニ)。 そういえば、コンビニコスメ(コンビニエンスストアで販売される化粧品の総称)なんかもありますね。 週末の新聞(MJだったかな?)に掲載されていましたが、コンビニが商品を選択する際の基準もメーカー側にしたら、けっこうシビアだったりする。 そんなことを思いながらコン

    『KCO(コンビニ陳列最適化)』
    jackal0903
    jackal0903 2009/02/11
    コンビニ内のディスプレーシェア。販路チャネルが売りやすいマーケティングが必要。B2CよりB2B、期間限定という、てっとり早いディマーケで希少価値、おまけで利益なんて目的はシェア。1度シェアを失うと復活は厳し
  • 『ウェブサイトの意味』

    老舗百貨店T島屋がネットワーク広告を出していたので思わずクリックをしてみたのですが、サイトがすごいことになっています。 ファイナルセールのLPなので仕方ないのかもしれませんが、再値下げとセールのオンパレード。 T島屋というのは僕のような庶民からすると高貴な存在なのですが(田舎者かな?)、サイトもそういうサイトであってほしかった。 テナントが多く集う百貨店は店内の政治が大変なのは想像できますし、経営状況が悪いのも知ってます。 ただ、社内の全ての要求をサイトに集約するだけでは、無意味というかむしろ逆効果。 ウェブサイトというのは単なる別館ではなく、既存客から将来の潜在顧客、競合から株主などなど、あらゆるステークホルダーが来る場所。何でもかんでも載せちゃえ!的な考えではなく、自社の経営戦略の集大成であるべき。 ウェブマスター、もしくはWebプロデューサーというのは、めんどくさい政治すら力技で纏め

    『ウェブサイトの意味』
    jackal0903
    jackal0903 2009/02/06
    何でもかんでも載せちゃえ!的な考えではなく、自社の経営戦略の集大成であるべき。何でもかんでも載せちゃえ!的な考えではなく、自社の経営戦略の集大成であるべき。
  • 『号外Poスト』

    地下鉄で発見。 Sッポロビールさん『麦とホップ』の中刷りタイアップ。 通常の週刊Poストの中刷りの隣に、ででーん。 どんな展開をしてるか知りたかったのでWebを探してみましたが、週刊Poストのサイトに折込の画像があるだけで何もなし。 ※Webから拝借 中刷り曰く、著名人4名もTVCFのT村正和と同様「間違えた」そうなのですが、4名のコメントはどこにあるのだろう? HPにもないし、SNS含むCGMでの展開も特にない。 ほんとに中刷りだけなのかなぁ?だとしたらこのコメントも・・ 2日間限定のものなのでしょうか? 何が目的なのだろう? 深い・・ 深イイー

    『号外Poスト』
  • 『覚えるということ』

    いろんな方々とお話させていただく中で、最近よく「それ覚えておきます!」と言ってメモをせかせか取る方が、特に若い方に多く見られます。 今日もありました。 この広告展開にはこれこれこういうKPIがあるけど、これとかこれとかのKPIは数字だけで判断するんじゃなく人間的な考えを注入しいろんな側面から検証したほうがそもそもオモロイし効果も上がると思いますよーと言うと、「それ覚えときます!メモって何度も見直します!ありがとうございます!!」と言われました。 根性論的には、彼は熱意があって頑張っとるねーフムフム、となるのかもしれませんが、別にこっちは何度も見直してもらいたくて言ってるわけではありません。彼の時間ももったいないし。 備忘録をWikiペディアで引くと、記憶すべき事柄を簡単にメモするための個人的な雑記帳、とあります。 がしかし、覚える気があったら、一発で覚えるモンです。 一字一句を暗記する受験

    『覚えるということ』
    jackal0903
    jackal0903 2009/01/29
    本質を体に叩き込み、体の一部にする。 それが覚えるということだと思います。