タグ

2011年1月10日のブックマーク (10件)

  • 休み中のダラダラから抜け出せないあなたに送る、“正月ボケ”解消法 - はてなニュース

    朝なかなか起きられない、仕事に集中できないといった“正月ボケ”の症状に悩んでいませんか?仕事始めを迎えてもなかなか頭が仕事モードに切り替わらないという人のために、今からできる「正月ボケ解消法」をまとめてみました。 ■寒くて朝起きられない! 休み中にダラダラ寝ていた癖がなかなか抜けない人のために、まずは寒い朝でもシャキッと目覚めるヒントから見ていきましょう。 <“二度寝”の誘惑に打ち勝つには?> ▽ “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース 布団から抜け出すためには、目覚めのぼんやりした意識をはっきりさせることが必要です。上記のエントリーでは、「起きる前に部屋を暖めておく」「部屋を明るくする」「足の指を動かしてウトウトを解消する」など、起きやすい環境を作るためのヒントを多数ご紹介しています。また「日中はできるだけ運動する」「夕はできるだけ夜9時以前

    休み中のダラダラから抜け出せないあなたに送る、“正月ボケ”解消法 - はてなニュース
  • 1年を大きく変えるための「小さな習慣」 | シゴタノ!

    調査によると、典型的な新年の誓いは一〇年繰り返され、そのうちの四分の一は年明けから一五週間のうちに挫折して翌年また引っ張り出されるという。 明日は大晦日です。上記引用は、シゴタノ! —    挫折しないためのたった1つの方法で私が引用した箇所ですが、毎年今頃の時期に読み直す価値があると思っています。 ところで、書の邦題は相当の意訳です。『脳が教える!1つの習慣』の原題は、「1つの小さなステップが人生を変える」なのです。内容は明らかに「小さな習慣の重要性」を説いています。 「小さな一歩」が「習慣」を作り出す 藤村 あと用途が明確だとアナログは使いやすいです。僕はライフログ(その日にあったことを時間で区切ってひたすら記述する)をMOLESKINEに書き始めたのですが、これが習慣になっちゃいました。 誠 Biz.ID:誠トレンド格付2010:iPadiPhone電子書籍――誠 Biz.ID

    1年を大きく変えるための「小さな習慣」 | シゴタノ!
  • 考える力を養うにはどうすればいい? : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年01月02日 考える力を養うにはどうすればいい? Tweet 2コメント |2011年01月02日 00:00|仕事・勉強|Editタグ :学習考える力思考想像発想 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1002407885/ Copyright (C) 2011 Sano Minami Design Office All Rights Reserved. 生涯学習板より 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 07:38 ID:? 論理力というか、考える力を身につけたいんだけどねえ 俺ってどうも洗脳とまではいかなくても 他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・ 他人の意見にしっかり反論出来る力はどうすれば養えるのでしょうか? 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :お

    考える力を養うにはどうすればいい? : ライフハックちゃんねる弐式
  • 最強の勉強法 : ガラパゴス速報 跡地

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 22:59:30.78 ID:5kWnyiHH0 一番最強なのは反復法。 これに勝る物はない。 自分もやったし友人4人(内馬鹿2人)でいろいろな勉強法試したが反復法が一番だった。 何故反復法が最強なのか。 ・構造、原理がシンプル。 ・目標を立てやすい。 ・複雑な技術、時間のかかる技術(美しいノート作りのようなもの)が不要。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:00:39.30 ID:5kWnyiHH0 すまん途中なのに書き込んでしまった。 ・科学的(脳科学的)に見ても反復法の効果は明らかである。 (しかし、ほかの方法が検証されていないだけかもしれない) ・記憶期間が長い。 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:01

    最強の勉強法 : ガラパゴス速報 跡地
    jacoby
    jacoby 2011/01/10
  • 憂鬱な気持ちとクリエイティビティ - jkondoの日記

    毎年2回、ネット系企業の経営者が集まるIVSというカンファレンスがあります。先々週、このIVSに参加してきました。 他の方はどうか分かりませんが、僕はIVSに出ると少し憂になります。業界内でも注目企業のトップの皆さんが次々と登壇され、輝かしい話を聞いているうちにどうしても自分たちの足りない部分が見えるからです。ただそこから目を背けていても仕方なく、今のポジションを確認して次に向けて動き出す良い機会と思って毎回参加しています。 今回のIVSで、ひときわ印象深かった講演があります。登山家の栗城さんの講演です。 元々登山の専門家でもなかった栗城さんは、大学で思い立って登山を始め、その後単独無酸素で世界中の高峰を制覇しています。現在はエベレスト登山をネット中継で共有しながら登頂を目指す取り組みをされています。 栗城さんの講演が終わったとき、IVSの会場ではスタンディングオベーションが起こりました

    憂鬱な気持ちとクリエイティビティ - jkondoの日記
    jacoby
    jacoby 2011/01/10
    劣等感を感じる居心地の悪い場所にいくというのは、モチベーションを上げる。
  • 高い品質のプログラムを作らなくてはならないと考えている職人PGの考えは間違っていた? - 達人プログラマーを目指して

    ソフトウェア工学の教科書やプログラミングに関する技術書は、例外なく「プログラムの品質を(制約の範囲内で)できるだけ高いものにするべき」という前提で書かれています。それがエンジニアリングの目標だし、そもそも、ものづくりの職人として、できるだけ良いものを作りたいという思いがあるのは当然だと思います。 また、よく言われることはプログラムというのは一度書いたら終わりなのではなく、長い年月をかけてメンテナンスされるものであるという考え方です。ですから、単に短い期間で作るということでなくて、長い目で見て保守性、拡張性の高いプログラムを作るということは、こういった専門書では当然良いことであるとされます。ネット上でもプログラムの品質に関するこのような特徴については、いろいろ意見が書かれていますね。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/10/post_9db7.ht

    高い品質のプログラムを作らなくてはならないと考えている職人PGの考えは間違っていた? - 達人プログラマーを目指して
  • プログラマーが選ぶプログラミングに関する名言ベスト10

    jacoby
    jacoby 2011/01/10
    10位気に入った。/プログラミングの進展をコードの行数で測るのは、飛行機建造の進展を重量で測るようなものだ。
  • 達人プログラマーに学ぶ 絶え間ない結合化と容赦ないテスト | Act as Professional

    書いたコードの量が増えれば、増えるほど、比例してバグが増えていきます。 予期せぬバグはスケジュールに致命的な影響を与える。 手を加えたソースの量が増えてからバグを特定するのには多くの時間や労力を費やすことになります。 達人プログラマーはどうするのか?p.241 第8章 達人のプロジェクトより 早めにテスト、何度もテスト、自動でテスト 書いたコードが少ない段階で、少ないテストをして、小さなバグをできるだけ早く解決していく。製品コードとテストコードを同時に書いていくのです。仮にバグを埋め込んでしまったとしても、バグになっている箇所はすぐに特定できるでしょう。 このテストをあながた手を動かしてやっている暇はありません。 あなたは新たなバグを埋め込むために製品コードを書かなければなりません。絶対に自動化しましょう。 自動化してテストを何度も、何度も、繰り返しおこなえるようにしましょう。結合テストも

    達人プログラマーに学ぶ 絶え間ない結合化と容赦ないテスト | Act as Professional
  • C++0x Memory Model 第1回 - 1.9 Program execution - Cry’s Diary

    前回の記事:C++0x Memory Model 第0回 - メモリモデルとは何か 以下では, C++0x プログラミング言語の標準規格として一貫して N3225 を参照しています.文中で (1.9/12) などという表現が出てきた場合は N3225 における条項を指しています. 太字かつ斜字体の言葉 は N3225 で C++0x で定義される用語, 太字の言葉 はブログエントリ中で特別な意味を持たせた用語として定義しているものです. 第1回目のこの記事では,まず,ただ1つの 実行スレッド thread of execution だけを考慮した場合のメモリモデルに関わる基的な事項を説明していきます.複数スレッドが存在する状況下でのメモリモデルに関する説明する上で,単一の実行スレッド内に限定した場合の状況を把握しておくことは必要不可欠なのです. 第0回において,プログラム中にただ1つの

    C++0x Memory Model 第1回 - 1.9 Program execution - Cry’s Diary
  • 5分でわかる Ruby を知らない人が Ruby の便利さを学べる記事をかいたよ を勝手に改造 - 方向

    5分でわかる Ruby を知らない人が Ruby の便利さを学べる記事をかいたよ って記事があってとっても感動しました。RubyではRailsとかSinatraとかのWebアプリのフレームワークが流行っていますが、もっとお手軽にちょっと便利な使い方を紹介するのっていいですよね!! ただ書き方が少し冗長なコードが多くて、元ネタのPHPよりもRubyが長ったらしいと誤解されてしまっている節があります。 もうちょっと短く書けるよ!! ってことで書きなおしてみました。 >コピーライトの西暦を自動更新 >Ruby を使えばページフッタの西暦も自動更新します。 before Copyright (c) 20010-<%= Time.now.strftime("%Y") %> Weble inc. All Rights Reserved. Time#yearってメソッドがあるのでそっち使ったほうが素直で

    5分でわかる Ruby を知らない人が Ruby の便利さを学べる記事をかいたよ を勝手に改造 - 方向