タグ

2017年8月31日のブックマーク (9件)

  • サイト内部用SEOチェックシート作りました。

    どうも、シブタクです。 今の会社でSEOを担当しているのですが、内部SEOのチェックシートみたいのが無くて不便だったので作ってみました。 今は社内のメディアサイトしか見てませんが、これまで色んな企業の内部SEO分析を行ってきて、「ここはどこの企業さんも出来てないなー」という点を重点的にチェック項目に入れております。 割とざっくり作っているので、どういう意味かわからない~という方はお気軽にTwitterかこのページのお問い合わせから聞いてくださいませ。 解釈の違い、ご指摘なんかもありましたら喜んでお聞きします^^ ▼ぼくの記事はもう古くなってしまったので、さらに詳細に語られているこちらの記事を参考にしてください。 プロの技全公開!SEO対策チェックリスト102項目【PDF付】 ▼チェックシートのダウンロードはこちらからどうぞ。 内部SEO分析チェックシート 色付けとかしてご使用くださいな。

    サイト内部用SEOチェックシート作りました。
  • SEOを考慮したタグページの取り扱いベストプラクティス

    [対象: 初級] あなたは“タグページ”を利用していますか? “タグ”は使い方によっては便利ですが、ついうっかりすると数を増やしすぎてしまうという難点があります。 結果として起こりがちなのが無節操に作られた大量のタグページです。 とにかくページ数が多いほうが評価が高くなる傾向にあった数年前と比べてパンダアップデートが導入された今は単にページ数が多いことはプラスになるどころかマイナスになることすらあります。 タグページはどのように扱うのがベストなのかをこの記事では考えてみます。 タグページで起こる問題 タグページそのものは悪いものでもなんでもありません。 ユーザーがコンテンツを探しやすく整理しやすくすることに役だっているなら価値のある仕組みと言えます。 タグページが問題になってくるのは大きく分けて次の2つのパターンです。 同じようなコンテンツが含まれるタグがたくさん作られ重複コンテンツに近い

    SEOを考慮したタグページの取り扱いベストプラクティス
  • 誰でもプロレベルでできる!SEOキーワードの選定方法

    1.はじめに どのキーワードを対象にしてSEOを行うか。 これはとても重要です。 誰も検索しないキーワードで検索上位に表示されたとしても、アクセスにはまったく寄与しません。 また、多くの人が検索するキーワードで上位表示されたとしても、自社のビジネスに関係のない単語であればアクセスには寄与してもビジネスの目的にはまったく役に立ちません。 どこかのSEO業者が「アクセスが取れるコンテンツSEO」と称してビジネスと関係ない「妖怪ウォッチ」のコンテンツを納品し、「アクセスが取れました」と言い張った・・・という、笑えない笑い話もあります。 この笑い話は極端な例ですが、これに類するような例は、気がついていないだけでたくさんあります。 来は「アクセスを増やす」かつ「自社のビジネスに寄与する」ことができるキーワードを選ばなければなりません。 しかし、これができていないページが圧倒的に多いといえます。 つ

    誰でもプロレベルでできる!SEOキーワードの選定方法
  • プロの技全公開!SEO対策チェックリスト102項目【PDF付】

    職業柄、多くのWebサイトを見ているのですが、ほとんどのWebサイトでは、SEOの初歩的な考慮すらできていないことに気づきます。 制作者側もユーザー側も、SEOに対してあまりにも無理解であることがその原因です。 残念ながら、「SEOが得意です」と自社のWebサイトにでかでかと表示している制作業者であっても、知識のレベルは著しく低いことが多いのが現実です。 10年前のSEOの教科書には書いてあった、現在は無効である知識を堂々と『最も重要な対策だ』と言い張る制作業者もまれではありません。 SEOは誰でもできるものです。 にも関わらず、そうした業者に任せてしまったためにサイトの魅力をユーザーに伝えきれていないサイトがあるのは不幸なことです。 そこで今回は、WebサイトのSEOが正しく考慮されているかを確認するためのチェックリストを作成しました。 多くのサイトがこうした制作業者によって作られている

    プロの技全公開!SEO対策チェックリスト102項目【PDF付】
  • 上司から学んだ、同時進行業務を完遂するための4つのコツ【前編】 - bemee

    現在、僕は困っています。 それは『仕事が全く前に進まなくて、計画していたスケジュールが遅れ続けている』 という問題があるからです。 10個以上のプロジェクトを同じ期間に行わないといけない今、どのようにして掲げた目標を達成するか。 今日はそんな課題につまずきまくっている僕に、上司が与えてくれたアドバイスの内容を紹介させてください。僕と同じような悩みを持っている人に何かしらの参考になれば嬉しいです。 業務スケジュール管理について上司が与えてくれた4つのアドバイス 【4つのアドバイス】 ① 仕事に明確な優先順位をつける ② タスクを処理する際は”大きな石”から手をつける ③ 業務の工程を把握する ④ 業務にかかる所要時間を把握する 内容としては以上になります。 「えっ!?そんなん当たり前やん。」とお思いの仕事のできる方は今日の内容は全くもって不要かもしれません。 僕は上記の内容は、大切だというこ

    上司から学んだ、同時進行業務を完遂するための4つのコツ【前編】 - bemee
  • 1日に何度もFacebookを見てしまうのはなぜ?モバイルUXの主流になりつつある「Alive Design」とは

    約10年のスマートフォンの歴史の中で、アプリデザイナーやUXデザイナーが考えてきたことはずっと*「この小さな画面でどうやってユーザーに心地いい体験をしてもらうか」*ということではないでしょうか。 画面が小さいので過度な装飾はできません。とはいえ単調なデザインでは飽きられてしまいます。 そこで登場したのが、*「マイクロインタラクション」*という考え方です。 マイクロインタラクションとは、小さなアニメーションを使って現在何が行われているかをフィードバックしたり、進行中のプロセスの状況を伝えたりするコミュニケーション手法のことです。 参考: マイクロインタラクションとは?UXに取り入れる際の5つのポイント これまでマイクロインタラクションは、モバイルデザインにおいては全体の中の*「要素の一部」として考えられてきました。 しかし最近では、これまでの「Static Design」(静止したデザイン)

    1日に何度もFacebookを見てしまうのはなぜ?モバイルUXの主流になりつつある「Alive Design」とは
  • これでキャンパスライフの充実間違いなし?金沢工業大学で始まるAIによる学習相談や就職支援 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    昨今、AI分野における技術革新がニュースになる際、「人間の仕事を代替するテクノロジー」といった側面がクローズアップされやすい。しかし、AI仕事を奪うばかりではない。人間の仕事を支え、新たな価値を創造する担い手としても活躍の幅を広げている。 金沢工業大学とIBMによる「コグニティブキャンパス」プロジェクトもその一つだ。昨年11月に発表した同プロジェクトは、多様化する学生のニーズへの対応、自己成長に向けた的確な支援を、IBMが有するAIの「IBM Watson」によって実現する取り組み。 先日は、プロジェクトの第一弾として、大学での学びや生活、課外活動など、キャンパスライフ全般のアドバイザーとなる「KITコグ」システムを発表した。 学生のキャンパスライフを支える「KITコグ」 8月から期間限定で試験導入されるKITコグでは、学生の成績や性格診断結果など、約40の項目にもとづいて、類似する卒業

    これでキャンパスライフの充実間違いなし?金沢工業大学で始まるAIによる学習相談や就職支援 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
  • 9/1にICOを行う『ALIS』突撃インタビュー!直接質問してきた

    仮想通貨にハマって(中毒って)しまったハイパーニートの『ポイン』です。 著書の『億り人ハイパーニートポインの仮想通貨1年生の教科書』(扶桑社)は即日重版のベストセラーに。 主なメディア出演はAbemaTV出演、爆笑問題のラジオ出演、週刊SPA!などインタビュー掲載多数。 >>詳しいプロフィール<<<

    9/1にICOを行う『ALIS』突撃インタビュー!直接質問してきた
  • syaticrypto.xyz