タグ

2008年10月1日のブックマーク (25件)

  • DSの特色を最大限に生かすために! 『ナイツ・イン・ザ・ナイトメア』インタビュー

    9月25日にスティングより発売されたDS用ソフト『ナイツ・イン・ザ・ナイトメア(以下、KiN)』。作のゲームデザインを担当した伊藤真一氏からお話を伺ったので、その様子をお届けする。 『KiN』は、スティングのS・RPG『Riviera ~約束の地リヴィエラ~』や『ユグドラ・ユニオン』に続く「Dept.Heaven Episodes」シリーズの最新作。プレイヤーは、タッチペンを使って、リアルタイムでユニットに指示を出しながら、古城の奪還を目的とした激しい戦いを繰り広げることとなる。 今回、電撃オンラインでは伊藤氏にインタビューを敢行。作制作までの経緯やこだわり、さらにはスティングファンなら見逃せない情報を語っていただいていたので、ぜひ最後まで読み進めてほしい。 (インタビュー中は敬称略) ■『KiN』開発までの経緯 ――まずは、開発の経緯をお伺いしたいと思います。作の開発は、いつ頃から

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    これはおもしろそうだ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » [CG]日本製スチームパンク腕時計はスゴい

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » [CG]日本製スチームパンク腕時計はスゴい
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    ここ有名だよね。この前テレビでやってたのを見た記憶が
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 米国政府はいかにして現在の経済危機を招いたのか

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 米国政府はいかにして現在の経済危機を招いたのか
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    まぁみんなが熱に浮かされるのがバブルだしな
  • YouTube - experiencewii さんのチャンネル

    Celebrate The Legend of Zelda: 25th Anniversary with a countdown to the release of The Legend of Zelda: Skyward Sword.

    YouTube - experiencewii さんのチャンネル
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    これは面白い。物理シミュレーションの有効活用
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterはもっとがんばりが必要だ

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterはもっとがんばりが必要だ
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    これってクラスタリングしようよって言ってるわけだよね。ゆるいつながりがウリなんじゃなかったっけ?
  • システムを守っていくための正しい世代交代とは

    システムのダウンサイジングは、複雑化したアプリケーション群をあいまいなまま放置して進めることではない。さらに言えば長年蓄積された開発担当者の業務ノウハウを若い世代に伝えないままでは、新しいシステムを守りきることはできないのではないか。 ダウンサイジングが急激に進んでいる背景 ほんの4、5年前「レガシーマイグレーションは四面楚歌」なんて書かれたくらい、ダウンサイジングが進まないと嘆かれたものだが、ここ1年、汎用機からのダウンサイジングが盛んだ。Linuxが普及し、十分にこなれて安定化してきたし、メーカーもちゃんとサポートするようだから、安価なPCサーバへ移行しようというのなら極めて筆者好みの話なのだが、どうも違うような気がしてならない。 ここ数年を改めて振り返り、以前と大きく違うことといえば、CIOの出現と業績評価ではないかと筆者は密かに思っている。もちろん「業績評価」は古くからある単語だが

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    まだ業界自体が若いってことよな
  • Windows 7は最後の32ビットWindowsか

    誰もが、Microsoftさえも「Windows 7」のことをおおっぴらに話している。わたしは32ビット版のWindows 7が登場すると思っているが、それは最後の32ビット版になるかもしれないとも考えている。Microsoftが64ビット版Windowsの採用を促進するためにそうした対応を取り、わたしたちをさらにWindows 8――完全に64ビットになるかもしれない――への道に進ませるとしても、わたしは驚かない。 Windowsには、ほとんどの人が完全には理解しないであろうルールがある。Windowsのすべての新版は、次世代ハード向けに設計されているということだ。ユーザーが2004年ごろのハードでXPをVistaにアップグレードして動作が悪いと言ったなら、それは的外れだ。程度の差はあれ、ほかのOSについても同じことが言える。確かに、Mac OSもそうだ。Mac OSはもっと密接にハード

    Windows 7は最後の32ビットWindowsか
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    64 bit core が普及するとまた違う世界 / 社会が現れるんだろうな
  • Androidの父、モバイルの未来を語る

    Androidの生みの親アンディ・ルービン氏は、センサーが携帯電話をよりスマートにし、持ち主の状況や好みを把握して便利な情報を知らせるようになると予測している。 GoogleAndroid OSの生みの親アンディ・ルービン氏は9月19日のブログで、モバイルコンピューティングの将来についての興奮を語った。 このエントリは、9月23日のGoogleとT-Mobileの初のAndroid携帯発表前に、ユーザーの好奇心を刺激するタイミングで書かれたものだが、ブログ界ではほとんど話題になっていない。 Google観測筋はおそらく、マリッサ・メイヤー氏が検索の将来を徹底的にブログで語って以来、Googleが繰り出してきた予言ブログにうんざりしているのだろう。だがわたしは、Android Dream(G1)のリリースが迫った今(訳注:稿はG1発表前の9月22日に掲載された)、ルービン氏に注目するのは

    Androidの父、モバイルの未来を語る
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    巨視的にみるとある特性をもつ個体が臨界量を超えると別の相へ転位するような感じ ?
  • 連載:ソースコード・リテラシーのススメ|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:ソースコード・リテラシーのススメ|gihyo.jp … 技術評論社
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    こういう連載はそんなにないよね
  • ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識:第3回 ユーザーにとっての福音?―「引用」ルールの可能性とその限界|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに 前回までの連載の中で、他人の著作物を無断で利用することにはリスクが伴う、ということを繰り返しお話ししてきました。 もちろん、例外がないわけではなく、たとえば、「⁠著作物」であっても、著作権法が明文で保護しない(権利の目的になることができない)と定めている「法令」や「裁判所の判決」などは、誰でも自由に使うことができます(著作権法13条⁠)⁠。 また、 「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、…著作物に該当しない。」 著作権法10条2項 という規定の存在からも分かるように、作成者の個性が表れていない創作物の場合、そもそも著作物に該当せず、同じものを丸々複製したとしても著作権侵害にはあたらない、とされる可能性があります。 先日、社会的関心の高い刑事裁判の「傍聴記」の一部がブログ上に無断で転載されたとして、「⁠傍聴記」の作成者がプロバイダーに対して発信者情報開示や記事の削除を請求した

    ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識:第3回 ユーザーにとっての福音?―「引用」ルールの可能性とその限界|gihyo.jp … 技術評論社
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    web 上なら引用より anchor 打った方が速いし便利だと思うけどね
  • 第1回 便利な時代に潜む「著作権」という名の見えないリスク | gihyo.jp

    はじめに 「自社のホームページに掲載する予定の新製品紹介資料に、○○○というサイトにあったフリー素材のイラストを使いたいんだけど?」 「新入社員向け研修のレジュメに、当社を紹介したニュースサイトの記事を無断で引用してもいいですか?⁠」⁠ 会社の中で、「⁠著作権の担当です」と名乗って仕事をしていると、こんな相談ごとばかり飛び込んできます。 また、時には、見ず知らずの個人の方から、 「貴社のホームページに掲載されている製品の画像を自分のブログで使いたいんですが…?」 といったご要望をいただくこともあったりします。 インターネットが普及した今、手に入れたい素材は検索サイト等を通じて、簡単に手に入れることができるようになりました。しかし、他人が創作したものを使う、ということは常にリスクを伴います。その最たるものが、「⁠著作権」という第三者の権利を侵害する、リスクだといえるでしょう。 近年、著作権を

    第1回 便利な時代に潜む「著作権」という名の見えないリスク | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    実践ということかな
  • FLAとは何か | OSDN Magazine

    法的統合(legal consolidation)などと言われると何のことやらという感じだが、これはようするに、標準化された被信託者ライセンス協定(Fiduciary License Agreement, FLA)を作ってヨーロッパの主要10ヶ国語で提供するということである(すでに英語版は存在する)。では被信託者というのは誰が何を信託されるんだという話になるが、オープンソース/フリーソフトウェア開発プロジェクトの代表者が、プロジェクトへの貢献者から、彼らが持つ著作権の行使を信託されるということだ。 多くのオープンソース/フリーソフトウェア開発プロジェクトは、複数の人からコードなりドキュメントなりの貢献を受けて成長していく。そうして貢献された部分部分は、それを貢献した人々が著作権を保有する。成果物としてのソフトウェア全体は、そうした貢献者たちによって分有されているとも言えるわけだ。例えばLi

    FLAとは何か | OSDN Magazine
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    その代表者て時間がたつと変わるわけだよね。選挙でもすんの ?
  • IBMが悪標準に対抗 | OSDN Magazine

    悪標準と標準の戦いは現代情報技術の至る所に見られる。そうした中、悪標準に業を煮やしたIBMはもはや我慢しないと宣言した。もちろん、その矛先はMicrosoftに向いている。 IBM Research開発・知的財産部門の広報担当マネージャーAri Fishkindは声明の中で次のように述べている。「当社では、技術標準化コミュニティーへの参加を統制する新たな社内ポリシーを策定した。技術標準化コミュニティーの一員として進歩的で透明性のある形で行動しオープンかつ品質の高い標準を促進するという決意を明文化したものだ」 「標準化団体への参加の有無は、その団体の行動が当社の理念にそぐうものかどうかによって判断する」。具体的には「これまでの標準化コミュニティーは途上国を疎外するという過ちを犯しており」、途上国に「自分たちは完全に無視されており、ルールは途中で変えられているという印象」を与えている点が問題だ

    IBMが悪標準に対抗 | OSDN Magazine
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    標準化運動に参加する際のポリシーを決めたてことだよな
  • CVS/Subversionを使ったバージョン管理(後編:SVNを使ったバージョン管理) | OSDN Magazine

    特集ではバージョン管理システムの基的な考え方や用語を解説するとともに、SubversionやCVSを使ったバージョン管理方法について説明していく。前編、中編ではバージョン管理の基事項やCVSについて解説してきたが、後編となる記事では、Subversionの利用について解説する。 Subversionは、CVSの後継として開発されたバージョン管理システムだ。CVSでは対応していない、ファイルのリネームや移動、「アトミックなコミット」といった機能が実装されており、リポジトリ管理がより柔軟に行えるため、近年ではバージョン管理にSubversionを利用する例も多い。 Subversionの導入 SubversionはUNIX/Linuxのほか、WindowsMac OS Xといったさまざまなプラットフォームで利用できる。Subversionのソースコードやバイナリは、Subversio

    CVS/Subversionを使ったバージョン管理(後編:SVNを使ったバージョン管理) | OSDN Magazine
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    コマンド覚えてないのよね
  • Linux.comの見た2008年米大統領選候補 | OSDN Magazine

    11月の大統領選を前に、米国の有権者は、激しい論戦を呼びそうな重要課題が主要メディアおよび選挙広告でこれまで以上に取り上げられることを期待している。しかし、オープンソースおよびフリーソフトウェアコミュニティにとって重要な課題の情報は、なかなか目にする機会がない。ここでは、民主党と共和党の両候補がFOSSコミュニティの有権者に身近な問題についてどのように述べているかを紹介する。 Barack Obama氏もJohn McCain氏も、テクノロジをはじめとする問題に対する政策を記したポジションペーパーを選挙活動Webサイトに用意している。また、どちらの党についても、オフィシャルな政治要綱のPDF文書をダウンロードすることができる。以下で参照している情報はすべて、これらのドキュメントに基づいている。 テクノロジの問題に対する両候補のスタンスのほとんどは、「テクノロジ」という独立したページに記載さ

    Linux.comの見た2008年米大統領選候補 | OSDN Magazine
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    日本でこういうこと言ってる人っていたっけ?
  • 太陽電池セル、2008年3月の日本企業生産能力は約1.5GW/年 - ワークスタイル - nikkei BPnet

    太陽電池セル、2008年3月の日企業生産能力は約1.5GW/年〜約45%をシャープが占める、2011年3月は3.8GW/年へ 地球環境に対する意識の向上と原油価格の高騰により、太陽電池の需要が欧州を中心に盛り上がっている。これを受けて日メーカーは続々と生産能力の拡張を発表している。日経マーケット・アクセスの調査によると、日メーカー全体の太陽電池セルの年間生産能力は、2008年3月時点で約1.5GW(ギガワット)(図1)。3年後の2011年3月には、その約2.5倍の3.8GWに達する見通しだ。 図1 日メーカーの太陽電池セルの生産能力の推移(2008年3月実績、2009年3月〜2011年3月予測 ※) シャープが独走、2011年の2位争いは三洋、京セラ、三菱、昭シェル 各社の生産能力を見ると、2008年3月時点でシャープが日メーカー全体の約45%を占めトップを独走。2011

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    2 年で倍てパネェな
  • グーグルのワイヤレス構想--特許申請で判明したその「オープン度」

    Googleが構想している未来のワイヤレスネットワークは、現在の携帯キャリアのビジネス手法と大きく異なっており、両者はいずれ衝突する可能性がある。 先週初め、Googleは、スマートフォンがどの携帯電話ネットワークにも縛られることのない、オープンなワイヤレスネットワーク構想について記述した特許申請書を米特許商標庁(USPTO)に提出した。Googleのオープンなワイヤレスネットワークでは、携帯電話などのワイヤレスデバイスは、最も魅力的な価格でありながら最も強力で速い接続を検索できるようになる。必然的に、携帯キャリアのネットワークは「ただのパイプ」と化すだろう。 Googleのアイデアは、ワイヤレスネットワークのユーザーが居場所に応じて、複数のネットワークを利用できるようになるということだ。たとえば、自宅ではVerizon Wirelessの電波の方が強い場合、加入者は、そのネットワークに接

    グーグルのワイヤレス構想--特許申請で判明したその「オープン度」
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    to be wired in true meaning
  • “直流電化エコホーム”とは何か?

    これは、家庭内の配電をすべて直流(DC)化するというもの。1000ワットアワーという大容量のリチウムイオン電池を家庭内に置き、そこに電源を集約。各電化製品に直流で電流を流す仕組みだ。 太陽電池や風力発電機が生み出す電気も、これまではいったん交流に変換して、それをテレビなどで使うときに再度直流に戻すということをやっていた。直流電化エコホームであれば、直流のままリチウムイオン電池にため、変換することなく利用できる。 白熱灯や蛍光灯は交流で動作するが、LEDは直流で動くため、LED照明には交流を直流に変換する装置が都度組み込まれている。これが小型のLED照明を作るためのネックの1つだ。直流で電気を流せばこれも解決する。 発想の元となったのは、交流から直流に変換するときに発生するロス。TDKでは変換効率を約93%と見積もっており、7%が変換のために失われていると話す。「7%というのも良いときの値。

    “直流電化エコホーム”とは何か?
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    あー電気インフラを仮定に構築しようという話か
  • ケータイがプロジェクターになる時代へ

    プロジェクター機能を搭載した携帯電話が、数年後には登場するかもしれない。NTTドコモやコニカミノルタが、携帯電話にプロジェクターを搭載した試作機やモックを、「CEATEC JAPAN 2008」で参考展示している。 ドコモは、LED光源の超小型プロジェクターモジュールを組み込んだ試作機で映像を投影するデモを行っていた。ワンセグテレビの映像やゲーム映像、映画の映像などを映し出し、周囲の人と一緒に楽しむという使い方を提案する。 携帯電話で閲覧できるコンテンツのリッチ化が進んでいるが、画面サイズはせいぜい3.5インチ。プロジェクター機能を持たせれば「どこでもみんなで大画面、が可能になる」と説明する。

    ケータイがプロジェクターになる時代へ
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    モジュールがけっこうデカイな
  • 第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その3 良いメソッド名 | gihyo.jp

    インスタンスメソッドは、「⁠dateFormat.parse」のようにオブジェクト名と組み合わせて呼び出されるので、組み合わされたときに重複なく意味が通る名前にします。クラスメソッドとクラス名も同様です。 // ×parseDateStringだとクラス名のDateFormatと // dateが重複するため、若干冗長 DateFormat dateFormat = new DateFormat("yyyy-MM-dd"); Date startDate = dateFormat.parseDateString("2008-04-01"); // ○クラス名のDateFormatとメソッド名parseの // 組み合わせで、何を行うのかは十分理解できる DateFormat dateFormat = new DateFormat("yyyy-MM-dd"); Date startDate

    第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その3 良いメソッド名 | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    オブジェクトが主語で処理を SVO みたいにかけると気持ちいいよね
  • クリックジャッキング:研究者が複数のブラウザに対する新たな脅威について警告

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-09-27 10:55 セキュリティ研究者が、すべての主要なデスクトッププラットフォームに影響のある、新たな恐ろしいブラウザに対する脅威に対する警告を発している。その対象となるのは、Microsoft Internet Explorer、Mozilla Firefox、Apple Safari、Opera、そしてAdobe Flashだ。 この脅威は「クリックジャッキング」と呼ばれるもので、OWASP NYC AppSec 2008カンファレンスで議論されるはずだったものだが、Adobeやその他の影響を受けるベンダーの要望で、包括的な修正が準備されるまではこの話題を公にすることが取りやめられていたものだ。 これを発見したのは、Robert Hansen氏とJeremiah Grossm

    クリックジャッキング:研究者が複数のブラウザに対する新たな脅威について警告
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    click jacking という名前と lynx は関係ないという情報からしてマウスを握らなければ問題ないってこと ? まだ情報が少ないね
  • 第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp

    良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド 第2回名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 良いクラス名 変数名やメソッド名と比べてクラス名は粒度が大きいため、適切で良いクラス名を付けることは重要です。良いクラス名は、名前だけで何を行うクラスかがわかります。 クラス名がうまく浮かばないときは、自分が作ろうとしているクラスの役割がちゃんと整理しきれていないことを疑ってください。1つのクラスに複数の責務を押し込んでいたり、役割があいまいだったりしていませんか? その場合、解決したい問題をじっくりと考えて、クラスを再設計する必要があるでしょう。「⁠クラスの名前付け」=「設計」なのです。 クラス名のボキャブラリと設計能力 名前付けに関して、「⁠自分が知らない表現・概念は、自分の中から(簡単には)生まれない」と思っています。より上位の表

    第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    あー名前付けと設計が対応するというのはその通りかもね
  • 第2回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう | gihyo.jp

    第2回目の今回は、実際に自分のコマンドを作ってみます。まずは、チュートリアルからのサンプルを参考にし、基的な記述について見てみましょう。 Ubiquity 0.1チュートリアル Ubiquityコマンドを自作する場合、Mozilla Labsで公開されているチュートリアルLabs/Ubiquity/Ubiquity 0.1 Author Tutorialが一番最初に読むべき資料となります。Ubiquityコマンドの定義方法や考え方がまとまっており、JavaScriptの経験があればこのチュートリアルを読むだけでサクサク開発できるようになります。 コマンド定義関数 Ubiquityプロンプトでcommand-editを実行してエディタを開きリスト1を入力します。 この関数でhello-worldコマンドが作成されます。Ubiquity 0.1ではcmd_から始まる関数は自動的にUbiqui

    第2回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    いろいろ考えてあるみたいだねぇ
  • 第4回 盗作しても著作権侵害にはならない?-「アイデア」と「表現」の分かれ目 | gihyo.jp

    はじめに (1) 読書趣味の私は、最近思い立って「ケータイ小説」を書き始めました。当初は好意的な感想が寄せられていたのですが、書き進めるにつれて、「⁠盗作じゃないの?」「⁠あなたの小説は××氏の著作権を侵害している!」といった批判的なコメントが多く来るようになり困っています。確かに、登場人物の性格や場面設定等、子供の頃愛読していた××氏の人気小説を参考にしたところもあるのは事実ですが、主人公の行動やセリフなど、物語の多くは自分のオリジナルだという自負があります。それでも、私の小説は、××氏の著作権を侵害することになってしまうのでしょうか…? ジャンルを問わず、表現活動を行う者がもっとも避けねばならないことの一つに「盗作」(⁠「⁠盗用⁠」⁠)があります。 よくニュースになるものとして、音楽(詞・曲)や小説、マンガ、ドラマの脚、学術論文といったものが挙げられますし、最近では有名人のブログ記

    第4回 盗作しても著作権侵害にはならない?-「アイデア」と「表現」の分かれ目 | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    わかりやすい。まぁ最近盗作とか著作権とかいうひとはたいてい感情的だとは思うけど
  • 第17回 バイナリパッケージを読む | gihyo.jp

    最近、ようやく朝夕が涼しくなってきました。今年の夏は全国的にも暑かったようですが、筆者の使っているPCには、最近の省電力志向のCPUが出てくる以前の、Xeon DualやAthlon64といった消費電力を気にしない世代のCPUが乗っているため、この夏の暑さは余計にこたえました。Plamo-4.5のリリースに向けた作業を進めているためPCを動かしている時間も長くなりがちで、余計に暑さが厳しかったように感じます。 筆者がまとめ役をやっているPlamo Linuxではパッケージ管理機能もごくシンプルなため、利用者自身が自前のバイナリパッケージを作成することも多いのですが、最近の大手ディストリビューションでは、洗練されたパッケージ管理システムが処理を自動的に行うため、ユーザがバイナリパッケージを調べたり、自前で作ったパッケージをインストールする機会はほとんど無いようです。 バイナリパッケージを表に

    第17回 バイナリパッケージを読む | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/01
    ここらへんは一回ちゃんとやったほうがいいよね