タグ

ブックマーク / gihyo.jp (93)

  • エンジニアに捧げる起業幻想 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    エンジニアに捧げる起業幻想 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 はじめに ─iPhone/iPadアプリケーション開発方法の各特徴─ | gihyo.jp

    この連載では、iOS SDKによるiPhone/iPad開発について解説します。現在iPhone/iPadアプリケーションを開発するには、Xcode/Interface Builderを用いた標準的な開発手法の他に、WEBアプリケーション+ネイティブアプリケーションのハイブリッド型開発手法、PhoneGapやTitanuim Mobile, Corona SDKといったサードパーティライブラリによるクロスプラットフォームアプリケーション開発手法などいくつか選択肢があります。 連載ではObjective-Cによるネイティブアプリケーション開発に焦点をあてますが、初回はこれらの開発手法の特徴を確認しておきましょう。 XcodeとInterface Builderを使った開発 XcodeとInterface Builderを使った開発は、iPhone/iPad向けのアプリケーション開発手法とし

    第1回 はじめに ─iPhone/iPadアプリケーション開発方法の各特徴─ | gihyo.jp
  • 第41回 HTML::Template::Pro:テンプレートに極力コードを書かせたくないときは | gihyo.jp

    何でも埋め込めるのは楽ですが 前回紹介したHTML::MasonやText::MicroTemplateのように生のPerlコードを埋め込めるテンプレートエンジンは、Perlをよく知っている人が画面の設計からウェブアプリケーションのコーディングまでひとり(ないし、よく統制のとれた少人数のチーム)で行うときには非常に手軽で便利なものです。 ただし、なんでも書けるからといって、たとえばテンプレートの中でO/Rマッパのメソッドを直接呼び出すコードを書いてしまうと、そのテンプレートは(利用するO/Rマッパの性質にもよりますが)おそらく実際に動作するデータベースやそれに付随するテストデータを用意しないと、途中で「Can't call method "..." on an undefined value」などのエラーが発生してレンダリングできなくなってしまいます。また、アプリケーションの設定にあわせて

    第41回 HTML::Template::Pro:テンプレートに極力コードを書かせたくないときは | gihyo.jp
  • 第4回 正規分布[前編] | gihyo.jp

    今回と次回では前後編に分けて、統計においてもっともよく使われる確率分布である「正規分布」のお話をします。 第2回・第3回の復習 最初に、前回までのおさらいを簡単にしておきましょう。 まず確率を定義するものとして、確率変数 X と確率分布 p(X) を紹介しました。これが「確率」であるためには、以下の2つの重要な条件を満たしている必要がありました。 確率の値は0以上1以下 すべての取り得る値の確率の合計は1 これらの条件は、今後機械学習を学んでいく上で、常に意識しておかないといけません。今回も使いますよ。 それから、確率変数が複数ある場合の「同時確率」「⁠条件付き確率」「⁠周辺確率⁠」⁠、そして「事後確率」を導入し、「⁠確率の加法定理と乗法定理」という2つの定理と、「⁠ベイズの公式」を導きました。加法定理と乗法定理については、今回も使いますのでその時に確認しましょう。 最後に、「⁠条件付き独

    第4回 正規分布[前編] | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2011/01/04
    まだ正規分布は出てこない。連続確率や確率分布の説明と平均・分散のけいさんについて
  • 第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp

    さらに詳細な利用方法が知りたい方は、Yahoo!デベロッパーズネットワークのマニュアルを参照してください。 ベイジアンフィルタの実装 ここから格的にベイジアンフィルタの実装に入っていきます。 その前に、まずは先程のリスト1のコードを利用して入力された文章をわかち書きし、単語の集合を返す関数を作成しnaivebayes.pyとして保存しましょう。こちらも先程のmorphological.pyと同様にutf-8で保存してください。 リスト2 文章の分割をする関数(naivebayes.py) # -*- coding: utf-8 -*- import math import sys #yahoo!形態素解析 import morphological def getwords(doc): words = [s.lower() for s in morphological.split(doc)

    第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2011/01/02
    Python による naive Bayes の実装
  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • これでできる! クロスブラウザJavaScript入門:第19回 CSSOM View Module解説|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちは、前々回、前回とアニメーションのお話でしたが、今回はアニメーションにも関連してくるCSSOM View Moduleという新しい仕様(2010年11月時点でWorking Draft)のお話です。 クロスブラウザの連載で草稿段階の仕様について触れることに不思議に思われるかもしれませんが、このCSSOM View Moduleは既存のブラウザの実装をベースとして、その細かな違いを吸収して一つの標準仕様としてまとめあげることを目標として策定が進められています。つまり、この仕様を学ぶことで、「⁠現在の実装がどうなっているのか⁠」⁠、「⁠将来的にどういった実装になる予定なのか」ということを知ることができます。当然、今後大きな変更がある可能性はありますが、現状を整理するうえで重要な仕様なので詳しく見ていきたいと思います。 CSSOM View Moduleとは まず、CSSOMとは、CSS

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門:第19回 CSSOM View Module解説|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第17回 アニメーションの基礎 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。3回ほどJavaScriptの基礎的な内容が続いたので、今回はグラフィカルなアニメーションについて解説します。グラフィカルなJavaScriptというと、難しい・応用的なイメージがあるかもしれませんが、JavaScriptでのアニメーションとはすなわちCSSを段階的に操作するということで、そのポイントを抑えれば中身は単純なものです。 アニメーションの前提知識 HTMLにおける通常のアニメーションを構成するのは、「⁠特定の要素」に対して、「⁠そのCSSプロパティ」を「ある時点からある時点まで」の時間の中で、「⁠ある値からある値に操作」する、といった要素です。 特定の要素と、CSSプロパティについては問題ないと思います。問題となるのは「時間と値の操作」です。 まず、単純にインクリメントするだけというサンプルを見てみましょう。 良くないアニメーション var y = 0;

    第17回 アニメーションの基礎 | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2010/11/14
    時間を基準にした code を書く手法
  • 第2回 境界値バグは上流で潰したい | gihyo.jp

    ソフトウェアテストの最も基の技法といえば、境界値分析と、同値クラス分割の名前が挙がります。今回はその境界値のお話しです。 境界値分析はテストの際の基中の基ともいえる考え方です。なぜか。実際境界値付近は「バグ多発地帯」だからです。 さて、G.マイヤーズが、古典的名著『ソフトウェアテストの技法』の中で、同値クラスと境界値(限界値)テストの有効性を高々と掲げてから、はや30年以上が経過しました。にもかかわらず、今なお、境界値近傍が「バグ多発地帯」であり続けているはなぜでしょうか。いい加減、根的な対策法が開発されて、いいようなものなのに。原因を1つに絞り切ることはできませんが、やはり大きな原因は「人間の側」のミスがあとを絶たないからだ、と思います。 ソフトウェアテストのを読んでいても、『⁠境界値付近はバグが多い。なぜならif文の条件で「<」や「≦」などを取り違える可能性が高いからだ』と書

    第2回 境界値バグは上流で潰したい | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2010/11/14
    数学的な表現がわからないひとのために正しい日本語も添えておくのがいいのかな
  • 第37回 YAPC:国際的なイベントなのだ、ということはお忘れなく | gihyo.jp

    連載の裏話を発表してきました 先日開催されたYAPC::Asia 2010では、この連載の番外編として、筆者が執筆の際にどのような資料を見ているか、また、どのような基準でとりあげる話題を決めているかをお話しました。当はもう少しいろいろな情報源を見ていただいて、サイトの外観や内容の変化から最近のPerl界のうつろいを感じていただければと思っていたのですが、昨年は同じ分量のスライドで半分近く時間を余してしまったからと思ってゆっくりめに話したら、さじ加減を間違えたようで、当に紹介しようと思っていた部分はかなりすっ飛ばしてしまう結果となってしまいました。資料はいまだに整理が済んでいないのですが、内容を説明しそびれたページについてはまた何らかの形で紹介していかれればと思っています。 気になることの多いYAPCでもありました さて、自分のスライドに日語をつけそびれてしまったことをはじめ、個人的に

    第37回 YAPC:国際的なイベントなのだ、ということはお忘れなく | gihyo.jp
  • 第12回 情報を得る手段 | gihyo.jp

    さて今回は珍しく真面目に(?⁠)⁠、どう情報を得るかについて書いてみたいと思います。そういう意味ではエンジニアが対象でインフラエンジニアという括りではないかもしれません。 ネットの世界は日進月歩、ある時点で十分な情報をもっていたとしても、そこで停滞してしまってはすぐに置いていかれてしまいます。そういった新しい情報をどう仕入れ続けていくかという点と、あとその時点で新しくはないかもしれないけれど自分の知らない必要な情報をどう手に入れるかについて考えてみましょう。 宣伝抜きにまずは「書籍と雑誌」 すぐに思いつくものとざっとあげると、、環境、ネット、人あたりになると思います。 まずですが、大別すると雑誌と書籍になります。書籍はリファレンスやチュートリアルです。筆者はリファレンスとチュートリアルの使いわけというのはとても大事だと思います。チュートリアルなしの状態でリファレンスをかたっぱしから読む

    第12回 情報を得る手段 | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2010/10/31
    engineer に限らないハナシ
  • 第3回 地味な重要技術「パケット」 | gihyo.jp

    パケット インターネットの全てのデータ通信は「パケット」と呼ばれる単位で行われています。パケットとは小分けにされたデータです。たとえば、ある特定のファイルを転送しようと思ったとき、データは次のようにパケットに分割されて送信されます。 パケットに分割されたデータは、次から次へとインターネットで送信されていき、宛先に届きます。 図1 大きな四角い「データ」の下の方が小分けのパケットになってネットワークに出て行く図 一般的なパケットは、ヘッダとペイロードによって構成されます。ヘッダは、そのパケットに関する情報が掲載され、ペイロードは実際のデータを格納しています。パケットに関する情報には、例えば宛先やパケットの送信者情報などがあります。 パケット転送 パケットはルータと呼ばれる機器によって次から次へと転送されていきます(L2の場合はスイッチですが、話を簡単にするため割愛します⁠)⁠。インターネット

    第3回 地味な重要技術「パケット」 | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2010/10/31
    トラックと高速道路の例はうまいかも
  • 第52回 『ゾートロープ その1』 | gihyo.jp

    さあ、アニメーションづくりの第二弾です。 以前に円盤形アニメーション上映機『ファナキスティス(フェナキストス)スコープ』を作りました。こちらは鏡に映して映像を楽しみましたが、今回は単体でアニメーション作品を楽しめる装置です。その分、少し大物になりますよ。 参考図書 『アニメーターズサバイバルキット⁠』⁠ リチャード・ウィリアムズ/著 グラフィック社 『アニメーションの⁠』⁠ アニメ6人の会/著 合同出版 アニメーションについて知ってみましょう ゾートロープを作る前に、アニメーションの動きについて考えてみましょう。ちょっとしたことを取り入れることで、あなたの描いた絵の動きが見違えるようになるはずです。 アニメーションの動きで大切なのは間の取り方(タイミング)と慣性や落下の法則をうまく取り入れていくことです。 ゴムボールを放り投げてみます。ボールは放物線を描いて飛んでいって、やがて地面に落ち

    第52回 『ゾートロープ その1』 | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2010/09/29
    animation の知見て robot とかのぎこちなさの解消に使えるんじゃなかろうか
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2010/09/21
    建築家や大工さんの仕事だってアートだと思うけど。構造がアレというのはわかる
  • 達人が語る、インフラエンジニアの心得 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    達人が語る、インフラエンジニアの心得 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はJSONPについて解説しました。今回は、XMLHttpRequestについて解説していきます。 XMLHttpRequestとは XMLHttpRequestはブラウザ上でサーバーとHTTP通信を行うためのAPIです。 名前にXMLが付いていますがXMLに限ったものではなく、HTTPリクエストを投げてテキスト形式かDOMノードでレスポンスを受け取る機能を持っています。 仕様としてはW3CよりXMLHttpRequestとして定義されており、2010年8月3日にCandidate Recommendation(勧告候補)となったばかりです。また、XMLHttpRequest Level 2の策定も進められています。 XMLHttpRequestの機能と特徴 前回のJSONPと比べると機能的には大きな違いはありません。ただ、スキーム、ドメイン、ポート(これをまとめて

    第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2010/08/16
    level2 だと cross domain request できる
  • モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp

    第42回Template ToolkitPerl製テンプレートエンジンのデファクトスタンダード 石垣憲一 2011-06-30

    モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp
  • これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • 公開から1年、OpenSocialの現在とこれから─OpenSocial Developer Advocate、Ryan Boyd氏インタビュー | gihyo.jp

    公開から1年、OpenSocialの現在とこれから─OpenSocial Developer Advocate、Ryan Boyd氏インタビュー SNS開発者向けの共通APIであるOpenSocialの公開から1年。2009年に公開されるバージョン0.9の新機能のうちいくつかがプレビュー公開され、また日でもSNS最大手のmixiが、OpenSocialに準拠した開発環境「mixi Platform」の提供を発表するなど、ますます活発な動きが見られます。 折しも、GoogleでOpenSocial Developer Advocate(開発者向け世話人)を務めるRyan Boyd氏が来日し、インタビューの機会を得ましたので、OpenSocialの現状と今後についてお話を伺いました。 Ryan Boyd氏 “Write once, Deploy everywhere”を目指して ─⁠─まずイ

    公開から1年、OpenSocialの現在とこれから─OpenSocial Developer Advocate、Ryan Boyd氏インタビュー | gihyo.jp
  • 第3回 CSRFの対策法ってどんなもの? | gihyo.jp

    <前回のお話> IMGタグが付いていても、それが当に画像なのかはリクエストしてみないとわからない。巧みに「誰かにリクエストさせる」のがCSRFの手口だと知ったわかばちゃん。じゃあ、ブログサイトやSNSはどんな対策をしているの…?はまちちゃんによる前回までの説明からはじまりはじまり!

    第3回 CSRFの対策法ってどんなもの? | gihyo.jp
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/24
    せきゅりてぃはむずかしいなあ