タグ

2008年3月12日のブックマーク (30件)

  • 結婚できない男女が増加 今後は「婚活(こんかつ)」が必須に:日経ビジネスオンライン

    結婚できない男女が増えている。就職に「就活」(就職活動)が必要なように、結婚にも「婚活」(結婚のための活動)が必要な時代が到来した――。書では、「パラサイト・シングル」「格差社会」などの概念の生みの親として知られる家族社会学者の山田昌弘氏と、ウェブサイトで「白河桃子の『“キャリモテ”の時代』」を連載中の白河桃子氏が、晩婚化、非婚化の進む日の実態を解明し、各種結婚サービスの活用法を紹介している。山田昌弘教授に、現代日結婚の実態と具体的な「婚活」について聞いた。 (聞き手は日経ビジネス オンライン 大塚 葉) 1980年代です。例えば就職について言えば、就職協定などの規制があった頃は、学生の就職先も比較的楽に決まっていました。しかし1980年代の就職協定解除や男女雇用機会均等法施行後、就職難の時代が来た。1990年代には求人も減り、「就職氷河期」が訪れます。よりよい就職先を見つけるに

    結婚できない男女が増加 今後は「婚活(こんかつ)」が必須に:日経ビジネスオンライン
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    結婚は出来るでしょうが、子供が生みにくい社会ってことでしょうか?結婚というより、子供を生むための活動かなぁ。
  • ブログをつくったときのチェックリスト | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに

    バチカンのローマ教皇庁にある内赦院の内赦執行官 ジャンフランコ・ジロッティ師が発表したところによると、リサイクルしないことは環境を汚染するという「大罪」に値するとのことです。 つまり、今まで7つの大罪とされていた怠惰、嫉妬、大、貪欲、色欲、激怒、傲慢とはまた別に新しい「7つの大罪」がある、と。 詳細は以下に。 Recycle or go to Hell, warns Vatican - Telegraph バチカンの公式新聞「オッセルヴァトーレ・ロマーノ」に掲載されたところによると、今までの7つの大罪はやや個人主義的な側面があったため、これまでとは違う種類の大罪もあるということを信者たちに伝え、理解させるために新しい7つの大罪を発表したとのこと。 新しい7つの大罪は以下のようになっています。 ・遺伝子改造 ・人体実験 ・環境汚染 ・社会的不公正 ・人を貧乏にさせる事 ・鼻持ちならない程金

    バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに
  • http://thoughtpad.net/alan-dean/http-headers-status.gif

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Google、「モバイルコンテンツ向けAdSense」の導入テストをドコモ公式サイトへ拡大

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Google、「モバイルコンテンツ向けAdSense」の導入テストをドコモ公式サイトへ拡大
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    勝手サイトもよろしくです・・・。
  • Amazonのすごいアクセス解析サービス - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! Amazonほしい物リスト、すごい話題になってますね! なんでも、メールアドレスで検索すればAmazonに登録してある名がでてくる (ケースもある) とか…。 で、さっそくぼくも試してみたよ! ほしい物リストサーチ! これって、いま話題になっているのは、誰かのメールアドレスを手がかりにして ウィッシュリストや名、下手すると住所まで知られてしまうってところだよね。 それだけでも面白いんだけど、 あまり注目されていない機能として、こんなものがあったよ。 友だちにほしい物リストについて知らせる これ。 自分のほしい物リストを誰かにメール送信できちゃう機能らしいね! じゃあ試しにメール送信時のリクエストを確認してみると… http://www.amazon.co.jp/gp/registry/send-nudge.html?ie=UTF8&type=wishlist&__mk_j

    Amazonのすごいアクセス解析サービス - ぼくはまちちゃん!
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    すげええぇ⇒"自分のサイトにアクセスした人の本名とメールアドレスを、Amazonがどんどこメールで送ってきてくれるよ! 親切だね!"
  • 休んだ方がいいっすよ:Geekなぺーじ

    (注意)フィクションです。 会議中に寝てしまう コーヒーを飲まないと眠さを耐えられない 肩を通り越して首がこる 風呂に入っていない 頭がかゆい 足がかゆい 下の中がむれて痛くなってくる キーボードと指が相互に引き付けあう引力の働きを実感できるようになってくる バグが増える コンパイルエラーを連発する 意味もなく新着メールを頻繁に確認する 間違ったレポジトリにコミットしてしまう 意味もなく同僚との議論でヒートアップしてしまう 同じ話を何度も繰り返すようになる まわりが寝てないからという理由で眠れない 心配してくれた人に「ゆっくり寝れるなら寝たいさ!」とブチ切れる まっすぐ歩けない 曜日を思い出せない 激しい頭痛がある 吐きそう 何故か世界の明度が上昇してきた気がする 視界の半分が真っ白になってきている 視界の正面に辛うじて丸く見える場所がある 夢の中でコードを書いている 夢の中でコードを書

    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    Twitterにグチを言いまくるとか・・・
  • ウェブデベロッパーイベントのお知らせ

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    ウェブデベロッパーイベントのお知らせ
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    申し込んでみよう。
  • codepad – ブラウザ上で言語を編集・実行 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    codepad.orgは、ブラウザ上のフォームから各種プログラミング言語のソースコードを打ち込んで、綺麗に色づけして表示したり、なんと実行して結果を表示させることができるというウェブサイト。 なぜか初心者に優しいと定評のあるあの言語や、10年前はみんなcoolと言っていたあの言語がない。くやしいのう、くやしいのう。 しょうがないのでC++で。 動いた! ちょっとだけやんちゃしてみる。ちゃんと返ってくる。 ついでにppencodeで via del.icio.us/popular この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    codepad – ブラウザ上で言語を編集・実行 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • ユーザビリティ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Eric Burkeさんのブログ Staff That Happens(閉鎖)より、単純さ(Simplicity)とは、 AppleGoogle と、「あなたの会社の製品」では、カバーする内容が違っているというのもあるだろうけれど、ユーザーが選べる箇所を減らすためにはどうするか、という視点を持つことについて示唆に富む比較かもしれないと思った。 [更新 2015-09-11 リンク先閉鎖確認にあわせて修正] この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    ユーザビリティ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Google,ECの承認を受けDoubleClick買収を完了

    Googleは米国時間2008年3月11日,米DoubleClickの買収が成立したと発表した。欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)による承認を同日取得したため,取引が完了した。 Googleは2007年4月13日に,DoubleClickを31億ドルで買収する計画を発表していた(関連記事:Googleが過去最大の企業買収,DoubleClickを31億ドルで)。米Microsoftやプライバシ保護団体などがGoogleによる市場独占を懸念して同買収計画への異議を申し立てた(関連記事:MicrosoftGoogleによるDoubleClick買収の阻止を米国政府に要求,GoogleのDoubleClick買収計画にプライバシの懸念,3団体がFTCに申し立て)が,米国連邦取引委員会(FTC)は最終的に「オンライン広告市場の競争は大きく損なわれない」と結論付け,12月20日に同買収計画を承

    Google,ECの承認を受けDoubleClick買収を完了
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    ”米Googleは米国時間2008年3月11日,米DoubleClickの買収が成立したと発表した。欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)による承認を同日取得したため,取引が完了した。”
  • ソフトウェア開発のメタファ:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ソフトウェア開発のメタファーはいろいろある。建築、などと対比されることが結構多い。 ここでは、ラグビーで得点する、という活動と対比してみたい。敵の動きはあらかじめ計算できない。監督は試合が始まったら声をかけたりサインを出したりするが、基的に現場で判断が起こる。つまり、「計画して忠実に実行する」という考え方では得点できない。 野中郁次郎先生が、"The New New Product Development Games"という論文で、製品開発の「知識創造活動」をSCRUMという形で定式化した。これが、アジャイル開発の1つの起源になっている。SECIモデルの知識創造が、現場で起こっており、それを支援するプロセスとして製品開発をモデル化している。 ただ、すべてのソフトウェア開発がこのような「動的な」ものだ、というつもりはない。ものによっては、「計画してその通り実行」というモデルに近いものもある

    ソフトウェア開発のメタファ:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    「ソフトウエア開発はソフトウエア開発だ」と聞いたことがあります。
  • 才能の無い人がやれる事 - D-6 [相変わらず根無し]

    才能の無い人がやれる事 色んなところで自分の今までの経歴を話す時に話してるけど、俺は基的に落ちこぼれです。大学は工学部でComputer Scienceを専攻したけど、イマイチぱっとせず、基中の基みたいなコースも落とした事あるし、授業なんて(アメリカの大学なのに)全然出てなかった。自分の専攻のクラスはさすがに退学にされたくなかったんで出てたけど、それ以外の数学、経済、化学、物理、ことごとく出席日数は50%以下だ。物理なんて全行程を通して2回しか出てない。 特に創造力があるわけでもない。若かりし頃、高校生とかその頃は漫画家を目指してみたり、ミュージシャンを目指してみてレスポールを膝くらいの位置に吊って弾いてたりしてみたけど、結局そういうシナプスがばりばり音を立てて何かをゼロから生み出すような事もたいしてうまくなかった。 だから正直大学卒業間際は相当焦ってた。卒業後紆余曲折あって、2年後

  • トランザクションのテスト - LukeSilvia’s diary

    RailsでActiveRecord(DB)のトランザクション処理をテストする際のメモ。 トランザクション処理 簡単な例として以下のコードを考える。 class User def destroy_with_transaction User.transaction do destroy raise end end end テストコードを書く User#destroy_with_transactionは必ず例外が起こるので、トランザクションの働きで、レコードは削除されないことになる。よって、テストコードは以下のようになる。なお、フィクスチャとしてusers.ymlがあるとする。 class UserTest < Test::Unit::TestCase self.use_transactional_fixtures = false fixtures :users def setup @bob

    トランザクションのテスト - LukeSilvia’s diary
  • MySQLの高速化のメモ - LukeSilvia’s diary

    最近Railsアプリを作成している中で、初めて高速化をやったので、その際のことをメモしておく。 高速化の手順 ベンチマークをとる まずはベンチマークをとっておく。これによって、どのくらい早くなったか見極める。Railsなら、script/performance/benchmarkerを使って出来る。 テストコードとして、大量のフィクスチャを用意し、それに対して処理したベンチをとる方法もあるが、フィクスチャのデータがかなり現実味を帯びている必要があるため、番環境でベンチをとった方がいい。 また、プロファイルして、当にDBアクセスがボトルネックになっているのかを見ておく。 スロークエリログを見る MySQLには、結果を得るのに一定時間以上かかったクエリを記録しておく、「スロークエリログ」という機能があるので、どのクエリがボトルネックになっているかをこのログを見て調べる。 ログファイルの場所

    MySQLの高速化のメモ - LukeSilvia’s diary
  • OpenID プロバイダになるより SocialGraph プロバイダになる方が大事、という話 - 観測所日誌

    OpenID プロバイダって誰でもなれるんですね。自分も昔は自前サーバを OP にしてました。 それに対して 例えば行儀のよろしくないIdPがあったらどうするか?また、自分のアカウントを大量に作ったり、スパムで荒らしたりといったIdPが現れると怖いなという印象があった って意見がありますがそこは OpenID と別の話だと思っています。 結論から書くとホワイトリスト方式は間違い*1だと思っています。 この問題の根的解決に必要なのは信頼モデルの構築で、それには SocialGraph が使えると思っています。 信頼モデルの構築はまだ誰も成功していない部分ですが、OpenID の普及(アカウントとサービスの分離が進む)で必要性が増し、今後 10 年の主戦場&極めて価値が高いのは OpenID ではなくこの部分で、今まで「検索」が極めて重要であったように、次は検索と共に「探索」が極めて重要にな

    OpenID プロバイダになるより SocialGraph プロバイダになる方が大事、という話 - 観測所日誌
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    "「Nifty 違うよ、Nifty」と「SocialGraph よろ」"
  • なんでも評点:もうすぐ結婚式なのに25人の荒くれ男たちと同房に入れられ陵辱の限りを尽くされる

    結婚式を間近に控え、幸せの真っ只中にいたのに、ケダモノのような連中に陵辱の限りを尽くされてしまう。――こう書くと、嫁入り直前の娘が男たちに襲われて身も心もずたずたにされた話かと思う人が多いだろう。だが、南アフリカ共和国リンポポ州の州都ポロクワネで暮らすニコ・バウアーさんは、25歳の青年である。 ニコさんは、警察署で取調べを受けることになった。南アでは、こういう場合、容疑者が家族に電話連絡を入れることが法的に許されている。ニコさんは、家に電話を入れさせて欲しいと4回にわたって頼んだが、許可してもらえなかった。 なんせ、彼は3月に1歳年下のローズマリーさんと式を挙げる予定になっていた。フィアンセを心配させたくないという思いが強かったようだ。 夜になると、いったん取調べが終わり、留置房に入れられることになった。同じ房の中には、25人もの男たちが収容されていた。 そして消灯後、男たちが寄ってたかっ

  • 未記入の入力フォームに案内画像を表示する [ホームページ作成] All About

    上記の入力フォーム内をクリックしてみて下さい。案内画像が消えるはずです。 何も入力しないままフォーム外をクリックすれば、案内画像が再表示されます。 何かを入力してからフォーム外をクリックした場合は、案内画像は消えたままです。 実現方法はとても簡単で、画像「」を用意して、入力フォーム内に表示させているだけです。 JavaScriptを用いて入力内容を判断し、画像を消したり再表示したりしています。 前回の記事(2) ※今回ご紹介する入力フォームの作り方は、以下の2つの記事でご紹介した内容をベースにしています。 重複する解説は記事では省略しています。まだご覧になっていない場合は、先にこれらの記事をお読み頂くと、次ページでご紹介するソースが分かりやすくなると思います。 ■入力フォームが空のときに入力案内を表示 入力フォーム内に何も入力されていないときには「検索語を入力」などの入力案内文字を表示

    未記入の入力フォームに案内画像を表示する [ホームページ作成] All About
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    これはナイス
  • 新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I

    多少ネタ臭がするかもしれないけど、意外とまじめに選んでみた。文系・理系は特に意識してない。あとプログラム方面の話とかExcelのtipsみたいな分野も選んでない。 追記:いただいたコメント等について(1/2) - I 慣性という名の惰性 I 「産業構造」というものを理解するための 自分のいる業界とか、自分の部署がやっている仕事とかを理解しようとするときの土台になる考え方を身に付けるために読む。この土台部分がないまま日経新聞とか日経ビジネスとかを読んでも無駄無駄無駄無駄無駄無駄。業界分析とかも同様。 自分の所属する産業が現在どういうステージにあって(成長とか衰退とか)、そのなかで自社はどういうポジション(業界のリーダーなのか泡沫なのか先行者なのか追随者なのかとか)にあるのかを把握することがまずは大事。まあ当ならエントリーシート書く前にちゃんとやっとけという話ではある。 上司にこの手の

    新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I
  • 起業家 - jkondoの日記

    近く独立して事業を始めようとしているという若い方とお話をした。自分がどうこう言えるような事はまだできていないと思うが、それでも何かお互い刺激を与えられればと思いお会いしてみた。 お話をしていると、それでも7年間会社をやっているうちに、昔はまったく見えなかったものが少しは見えるようになったんだなと思う事ができて嬉しかった。 その方は、会社の組織の作り方や就業規則などについて詳しく聞きたがっていたのだが、まだ社員もいない状態で心配すべきなのは、どうやってビジネスを立ち上げるかであるし、少人数のうちは規則なんかよりも言葉の方がずっと重要だと話した。最初は就業規則なんて標準的なものにしておけば良いし、規則の中に事細かに休日の規定が書いてあったりするよりも、大変そうな社員に「今日は休め」と言ったり、時間外でも頑張った社員に「頑張った」と労ってあげる方がずっと重要だと思う。そうやって声をかける事ができ

    起業家 - jkondoの日記
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    ”必要以上に最初の計画にこだわる必要はないし、だけども根源的なところで常に同じ方向を目指して考え続けていなければいけないと思う。”
  • サイバーエージェント、「Ameba(アメブロ)」の掲示板サービス「アメばた会議」を開始

    サイバーエージェントは3月11日、同社が運営する「Ameba(アメブロ)」にて、PCおよびモバイル向けに、掲示板サービス「アメばた会議」を開始した。 アメばた会議ではAjaxを使ったユーザーインターフェースを採用しており、ユーザーは、チャットのような感覚で掲示板の利用が可能となる。また、PC版では、「AmebaVision」や「YouTube」、「ニコニコ動画」などの動画や画像、絵文字も投稿することができる。

    サイバーエージェント、「Ameba(アメブロ)」の掲示板サービス「アメばた会議」を開始
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    "PC版では、「AmebaVision」や「YouTube」、「ニコニコ動画」などの動画や画像、絵文字も投稿することができる。"
  • 欧州委員会、グーグルのダブルクリック買収を承認

    UPDATE 欧州の独占禁止当局は米国時間3月11日、Googleが提案していた31億ドル規模のDoubleClick買収を承認した。これにより、インターネット検索企業であるGoogleと、ウェブパブリッシャー向けの広告企業であるDoubleClickの大型合併が実現することになる。 かねてより、欧州委員会が今週にも買収を承認するものと予想されていた。欧州委員会は、期限であった4月2日よりも3週間前倒しで結論を下したことになる。 承認を受け、Googleは同日、DoubleClick買収が正式に完了したことを発表した。 Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は声明で「DoubleClickの買収が完了したことを大変嬉しく思う」と述べ、次のように付け加えた。「DoubleClickの獲得により、Googleは今や最先端のディスプレイ広告プラットフォームを手に入れるこ

    欧州委員会、グーグルのダブルクリック買収を承認
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    "欧州の独占禁止当局は米国時間3月11日、Googleが提案していた31億ドル規模のDoubleClick買収を承認した。"
  • 知っておくといいかもしれないCSS、8つの小技 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • Windows Live メッセンジャー / MSN メッセンジャー Xbox 360 「アイドルマスター」ダウンロード

    メッセンジャー にサインインする メッセンジャーをお持ちでない方は、下記のページからメッセンジャーをダウンロードしてサインインしてください。 ダウンロード手順はこちら このページの [簡単インストール]ボタンをクリック! 簡単インストールの使い方 メッセンジャーの会話で使う 絵文字を使った楽しい会話 自分の表示アイコンを変更する 背景を設定する ※ 対応環境について Windows Live メッセンジャー7.0以上/MSN メッセンジャー 7.0 以上/OS:Windows XP 以上/ブラウザ: Internet Explorer

    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    2.5次元はじまりすぎだろ・・・
  • 【児童ポルノ】 「アニメ・漫画・ゲームの性的描写も違法に」「18歳以上が子供演じても×」 マイクロソフト、ヤフー協賛で署名開始 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【児童ポルノ】 「アニメ・漫画ゲームの性的描写も違法に」「18歳以上が子供演じても×」 マイクロソフト、ヤフー協賛で署名開始 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/03/11(火) 19:54:06 ID:???0 児童ポルノに反対する「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンのネット署名受け付けが3月11日始まった。児童ポルノの単純所持の違法化や、アニメや漫画ゲームなどで児童を性的に描いたものも「準児童ポルノ」として違法化するよう政府・国会に求めていく。キャンペーンにはマイクロソフトとヤフーが企業として賛同した。 同日、東京・永田町の衆院第2議員会館で開いた記者会見で、アグネス・チャンさんは 「子どもへの性的虐待は犯罪。ポルノを持ってもだめ、漫画を買って読んでもいけないと 訴えていくべき」と話した。森山真弓元法相は「自民党の小委員会では単純所

    【児童ポルノ】 「アニメ・漫画・ゲームの性的描写も違法に」「18歳以上が子供演じても×」 マイクロソフト、ヤフー協賛で署名開始 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「JavaからRubyへ」についてそろそろ本音を書いておくか - ひがやすを技術ブログ

    今回は、TKSKがおいらに乗り移って書くよ。おいらの文章じゃないので、誤解しないでね。(笑) TKSK開始 「JavaからRubyへ」を読んで、みんなおかしいとは思わなかったのかい。「Javaはフレームワークが乱立しているからだめで、RubyRailsただ1つ(103ページ2行目)だからいいんだ」という主張がさ。 オープンソースなんだから、みんなが作りたいもの作っていいじゃん。競争があるから切磋琢磨していいものが生まれるんだろう。 お前(著者)はプロだろう。なんだよ45ページの3行目は。 激動するJavaの最新技術の動向に遅れをとらないようにするのが つらくなっていました。 選択肢の多さに圧倒されていました。情けねぇ。 今じゃ、Rubyも選択肢がいろいろあるよ。また、選択肢の多さに圧倒されるのかい。難しいことは考えられないから、無難にRailsを使い続けるのかい。それじゃ、JavaでSt

    「JavaからRubyへ」についてそろそろ本音を書いておくか - ひがやすを技術ブログ
    japanrock
    japanrock 2008/03/12
    Rubyは好き
  • IT再生の「のろし」を上げよ!──シリコンバレーに切り込んだ八人の侍 (1/4)

    のスーパークリエイターは世界に通用するのか? 米国現地時間の10日、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業」で選ばれた「スーパークリエイター」を含む7団体8人が、米国市場進出へ向けシリコンバレーで一堂に会した。 彼らの目的は米国のベンチャーキャピタリストに会って、自らの事業を説明することだ。また、現地のベンチャー企業を訪問したり、米グーグルでプレゼンテーションを行なう。果たして日IT業界から、世界に通用する野茂やイチローのようなヒーローは誕生するのだろうか? この記事では彼らの足取りを記録していこう。

    IT再生の「のろし」を上げよ!──シリコンバレーに切り込んだ八人の侍 (1/4)
  • Linuxの標準化が進まなかった理由 - @IT

    2008/03/11 Linux対応アプリケーションの多くは、サポートするディストリビューションやバージョンを特定している。典型的なのはRed Hat Enterprise Linux 4や5を前提としており、ほかのディストリビューションでの動作は保証しないというものだ。同じLinuxでもディストリビューションが違えば、カーネルだけでなく、インストールされているライブラリやコマンド、ディレクトリ構成、GUIなどに違いがあるからだ。パッケージシステム、コンフィグファイルも異なることがある。 ディストリビューションごとの非互換性は、UNIXがSun OS、AIX、Ultrix、HP-UXなどに分裂したのと同じ過ちを犯すことなる。そうした懸念から、Linuxの標準化を推進する非営利の業界団体「Linuxファウンデーション」が立ち上がったのは1997年。以来、同団体が策定する「Linux Stan

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知