タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (11)

  • サイバーエージェントが拓くネット広告の高度分析技術|【Tech総研】

    サイバーエージェントのインターネット広告代理事業。現在、個別ユーザーの関心に応じた広告を表示する高度な分析技術をはじめ、インターネット広告の最適化をめざした凄まじい競争が始まっている。その最先端領域を切り拓くため、同社は自社技術の強化に乗り出した。 近年は、「Ameba」のブログサービスやアバターコミュニティ「アメーバピグ」などのコミュニケーションサービス事業で知られるサイバーエージェントだが、創業時はインターネット広告の代理業務が中心。現在もこれが売上高の過半を占めるメイン事業だ。 昨年暮れに「アメーバピグ」内で開催された同社の新卒採用説明会で、藤田晋社長は「インターネット広告産業は、これから30年は伸びる市場」と語った。インターネット広告の市場規模が新聞を抜いたのが2009年のこと。現在はテレビに次ぐ第2位の広告媒体だ。今後はさらにテレビをしのぐかもしれない。こうした成長を期待される市

    japanrock
    japanrock 2011/03/28
  • 佐藤CTOが明かすサイバーエージェント内製化の裏側|【Tech総研】

    アメーバ事業を中心にサイバーエージェントの巨大メディアを支え、新サービスを打ち出すエンジニア部隊を率いる最高技術責任者・佐藤真人氏に、その技術力の秘密を聞いた。あらゆる要素技術を内製化してきたのはなぜか。エンジニアが自由な開発ができる環境はどのように生まれたのか──。 佐藤真人氏──サイバーエージェント技術をリードする最高技術責任者(CTO)だ。子供のときからコンピュータに触れていて、新聞配達のアルバイトをしながらSF小説家をめざした時期もあるが、格的なキャリアはIT業界。この業界の先駆的な企業を複数経験してきた。 サイバーエージェントへの入社の動機はすでに多くのメディアに紹介されているが、「当時、外から見ていたアメーバブログのシステムが不安定だったので、それを直せるのは、エンジニアとしてやりがいがあると思った」というエピソードは印象的だ。 「もともとトラブルの渦の中で、火消しをするの

    japanrock
    japanrock 2010/12/21
  • 世界のオープンソースRuby開発者まつもとゆきひろ|【Tech総研】

    今や世界に知られるオープンソースのプログラミング言語「Ruby」を開発した、まつもとゆきひろ氏。シンプルで利便性に優れたオブジェクト指向のスクリプト言語は、世界各国のプログラマたちに愛用されている。カリスマプログラマを生んだ背景とは? オープンソースソフトウェア技術者として最も成功した日人は誰か?という質問をプログラマにしたとするならば、多くの人が、この人物の名前を口にするであろう、まつもとゆきひろ氏。オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発者である。自ら作ったソフトウェアが、国内はもちろんのこと、今や海外でも広く使われている。こんなエンジニアは、おそらく日では彼くらいではないだろうか。実際、海外では、Matzのニックネームで通っているのが、まつもと氏なのだ。「Ruby」の特色は、シンプルで利便性に富んでいること。世界中のプログラマの心をつかんだソフトを生んだことはもちろん驚き

    japanrock
    japanrock 2009/02/20
    何か問題があったとき、それを解決する能力というのは、平準化した低い山のような能力ではない。むしろ、あるところは極端に低くても、あるところが突出して高い、いびつな能力を持った人です。
  • オープンソース開発を楽しむための“譲れないルール”/Tech総研

    1965年生まれ。筑波大学卒業後、ソフトハウス、CADベンダーを経て、1997年に株式会社ネットワーク応用通信研究所に入社。1993年に「景気が悪くなって空いた時間」でRubyの開発を始め、95年にフリーソフトウェアとして公開する。Rubyの特徴は文法がシンプルなこと、整数や文字列などをはじめすべてのデータがオブジェクトとして扱われることなど。現在、Rubyのメンテナンスや質的向上には世界中のプログラマが参加している。 現在Googleでソフトウェアエンジニアとして研究開発を行う。Debian Project オフィシャルメンバー。元Debian JP Projectリーダー、日Linux協会前会長、The Free Software Initiative of Japan副理事長、平成15年度16年度「未踏ソフトウェア創造事業」プロジェクトマネジャー。大学院在籍中に386BSDやLin

    japanrock
    japanrock 2009/02/20
    自由を得るためには、まず脳から汁が出そうなくらい考え抜いて知識や技術を身につけ、周りから信頼されるに足り得る人物となることです。
  • 三次元お絵かきソフトTeddy開発者・五十嵐健夫|【Tech総研】

    学生時代からインタラクションやユーザーインターフェースの研究を推し進め、二次元の絵から簡単に三次元の絵を生成できる「三次元お絵かきソフトTeddy」の開発で世界の度肝を抜いた五十嵐健夫氏。その画期的技術は、既に製品に組み込まれ、世に送り出されている。 パソコン上で描いた絵が、あっという間に立体化され、3Dになってしまう。しかも、四方八方に自由自在に回転でき、絵はいつでも修正・加筆することができる……。「三次元お絵かきソフト(=手書きスケッチによる三次元モデリングシステム)Teddy」を五十嵐氏が初めて発表したのは、東京大学大学院博士課程に在籍しながら、カーネギーメロン大学に短期留学していたときだった。学会関係者を中心とした数百人の聴講者は、デモが始まってすぐに総立ちとなったという。革命的な技術が、世に出た瞬間だった。 この1999年に、アメリカのコンピュータ学会主催による世界最高峰のコンピ

  • SEなら、もちろんブラインドタッチだよね?|【Tech総研】

    SEならブラインドタッチか否か? できて当然、「まかせとけ!」っていわれると思いきや……意外とそうでもないのだとか。でも、キーボード速く打てないと仕事にならないんじゃないの? きたみりゅうじが今回もぶった切ります。 キーボードを見ることなく、タタタンと高速打鍵してみせるブラインドタッチ。ワープロ検定の課題なんかじゃ、規定時間に何文字打てるかが合否判定の項目にも入ってたりして、なにかとキーボードを扱う仕事なら耳にすることが多いスキルです。んじゃ、SEさんもこれって必修課題なわけですか? やっぱタタタンと高速打鍵でプログラム書きするわけですか?はてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 プログラミングなんかで年がら年中キーボードをたたいていれば、いや応なしに指は慣れてくるものです。さすがにずっと「1指でえーとんーと」というのはあり得ない。であれば、まぁそれで事足りちゃうんですよね。しょっちゅう使

    japanrock
    japanrock 2008/04/14
    そうですね。ものすごい早いスピードは必要ないですね。⇒"そんな感じに、「自分がそこそこ快適にキーボードをたたければ」それでいい……なのです。"
  • ITエンジニア300人が賞賛する三ツ星技術2007|【Tech総研】

    2007年はミシュランが発表した“三ツ星料理店”が話題になったが、それではITエンジニアが“三ツ星をあげたい技術”とはどんなモノなのか? 300人の調査を基に発表したい。 まずは昨年度(2007年度)を振り返って、最も印象に残っている「IT用語・キーワード」についてITエンジニア300人にアンケート調査したところ、右表のような結果に。 1位の「Web2.0」はITエンジニアだけでなく、一般にも急速に普及したキーワードであり順当な結果といえるだろう。 次の2位に「SaaS」がランキングされるあたりは、さすがにITエンジニアならではが選んだキーワードだろう。ちなみに「Saas」とは「Software as a Service」の略で、ユーザーが必要とするものだけをサービスとして配布・利用できるようにしたソフトウェアの配布形態の意。 その次の「Ajax」も多くのITエンジニアにとっては既に耳慣れ

  • 戀塚昭彦@ニコニコ動画はガジェットや1.5倍速が好き|【Tech総研】

    ニコニコ動画にハマってますか? 私もです。では、この根幹となるシステムを3営業日で開発した、根っからのプログラマは知ってますか? ゲーム開発集団「Bio_100%」でも腕を鳴らした戀塚さんは、自分が作ったニコ動の中毒者でもありました。そしてその趣味とは……。

    japanrock
    japanrock 2008/03/22
    ”コミュニケーションの手段ですね。プログラムを通して人と会話をしているイメージですし、ソフトウェアはユーザーの声が返ってこないと意味がないとも思います。使ってもらった結果が大切なんです。”
  • そのムダ話にもうウンザリだ!職場の会話強制終了テク|【Tech総研】

    なるべくムダな時間を削って効率的に仕事を進めたいエンジニアにとって、最大の障害になるのが上司や部下、顧客など「対人」シーン。無意味な会話や会議を排除していくための実践的テクニックの数々をご紹介しよう。 過去、Tech総研では「エンジニアと時間」をテーマにした企画をレポートしてきた。 ・早くハンコを押してくれ! 超多忙上司への報・連・相テク ・上司に遠慮せず、“今日こそ残業しない!”術 ・一般人理解不能…ここまでズレてる「エンジニア時間」 ・無心になる?構想を練る? エンジニア的★謎の休憩事情 その中で改めて、エンジニアの時間に対する「シビア」な考え方が明らかになった。 今回、少しでもムダな時間は“排除”して、効率的に仕事を進めたい意識の強いエンジニアにとって最も障害となるシーンを想定した、ムダ時間削減テクニックを紹介したいと考えた。その最大の障害とは、「対人」シーンでのやりとり。 「覚えの

    japanrock
    japanrock 2008/02/06
  • こんなTシャツはエンジニアしか思いつかないぜ!夏|【Tech総研】

    素肌の上にぱっと1枚、それだけで外出着にも部屋着にも、時には寝間着にもなるスグレモノ。まさに「夏はTシャツ!」であります。そんなTシャツにあしらう、「これぞエンジニア」な言葉や図形を大募集。はてさて、その結果はいかに……。 思い起こせば2年前。「やっぱり夏はTシャツでしょ」という思いつき(だけ?)で敢行した特別企画、【こんなTシャツはエンジニアしか着こなせないぜ!夏】。エンジニアの皆さんが持っているTシャツの中から、「こんなの着てるのって、まさにエンジニアでしょ!」という意匠のものを大公開。 そのときは“既にある”Tシャツを集めただけでしたが……。「どうせだったら、こんなのもあればいいのにね」――そんな思いを集めてお届けする第二弾! Tech総研周辺のエンジニア、総研ブログ「ピンク少佐の秘密工作室」への投稿、そして総研スタッフからも、「これぞエンジニア」な言葉や図形を募集、そんな中から厳選

    japanrock
    japanrock 2007/07/23
  • 時短ブームで激減?平均退社8時・平均残業代5万円|【Tech総研】

    働き方の多様化と雇用ルールの規制緩和の流れのなかで、今見直しが進む残業制度。これまでたびたび問題になってきた日企業の長時間労働は、今どうなっているのか。エンジニア500人に残業についての緊急アンケートを実施した。 2007年5月現在に開かれている通常国会では、雇用ルール見直しの法案がいくつか上程されている。その一つが、残業代の割増率を引き上げる法案だ。大企業を対象に月80時間を超す残業には現行(25%以上)より高い50%の割増賃金を義務付けるというもの。現時点では可決の見通しは立っていないが、そもそもなぜこんな法案が審議されるようになったのか。 背景にあるのは、国として長時間労働を是正したいという狙いだ。この数年、日の多くの企業は正社員の採用を抑えてきた。そのぶん派遣などの非正規雇用は増え、正社員一人当たりの仕事量は増える構造にあった。長時間労働はストレスによる過労死や過労自殺、さらに

    japanrock
    japanrock 2007/06/22
  • 1