タグ

2007年10月3日のブックマーク (28件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • http://www.asahi.com/culture/update/1003/JJT200710030004.html

  • The Starbucks iTunes WiFi music store reviewed | Gear Live

  • flickrにあげた写真をiPodで見たい - id:lopnor

    ipod touchを買ったので、いつもケータイからflickr(とはてな)にばしばし送ってる写真をipodで見たいと思ったのです。指でぐりぐり送りたかったんです。と言うことでやってみた。 ipodの写真の同期はディレクトリを指定してやればいいので、flickrをディレクトリとして認識させればいいはず。じゃぁflickrfsみたいなのがあればいいんじゃね?ってことでググったらあった。 http://sourceforge.net/projects/flickrfs/ あーでもmacでFUSEって使えるんだっけ?ってことでググったらあった。 http://code.google.com/p/macfuse/ インストールはここを参考にがんばる。 macfuseはpkg化されてるのでインストーラでするりと入りこれは問題なし。次にflickrfsはpythonで書かれてるけど、どうも2.4以降じ

    flickrにあげた写真をiPodで見たい - id:lopnor
  • 10月末リリース予定のDojo 1.0ではiPhone版も提供か | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JavaScriptで開発されたフルフィーチャAjaxフレームワークDojo Toolkitの最新版は既報のとおりバージョン0.9。次期最新版にして初の1系リリースはとなる1.0は10月31日(米国時間)に予定されているが、早ければ1.0のリリースと同時に、またはそれが無理でも1.0をベースとして、リリース後近いうちにiPhone/iPod touch対応のDojo 1.0がリリースされることになりそうだ。 Dylan Schiemann氏は9月27日、自身のブログにおいてAjaxWorld Westで発表した「Dojo on the iPhone」について言及。iPhoneでDojoを活用する場合の方法を発表し、その資料を公開、iPhoneに対応したDojoの開発について触れた。 同ブログによれば、iPhoneでサポートされていないアイテムに対する機能やコードを削除したiPhone向けD

  • F1日本GP雨の富士スピードウェイ(その10)決勝当日午後2時、ボランティアは「危険なので」ユニフォームを脱ぐよう指示が出た? - 天漢日乗

    F1日GP雨の富士スピードウェイ(その10)決勝当日午後2時、ボランティアは「危険なので」ユニフォームを脱ぐよう指示が出た? トヨタお得意の コストカット が、F1日GPの開催での オペレーションの不備 を招いたとおぼしいのだが、 決勝当日、ボランティアにユニフォームを脱ぐよう指示が出ていた という驚きの報告がある。あくまで掲示板の書き込みだから、真偽は不明だが、あちこちで持ち場に人がいなかったという話が書き込まれているところと勘案すると、どうも運営は途中でまともなオペレーションを放棄したのではという疑いが出る。 【小山】F1日GP開催に伴うスレ【御殿場】より。 書き込んでいるのは、御殿場市民のボランティアを名乗る人物だ。約300人のボランティアの半分は、トヨタ社員とトヨタ関連会社社員だったという。 91 :ボランティア:2007/10/01(月) 09:06:46 3日間、ボランテ

    F1日本GP雨の富士スピードウェイ(その10)決勝当日午後2時、ボランティアは「危険なので」ユニフォームを脱ぐよう指示が出た? - 天漢日乗
    jazzanova
    jazzanova 2007/10/03
  • FSW.TV - F1日本グランプリご来場のお客様へ

    このたびの大会では、悪天候にもかかわらず、多くのお客様にご来場いただき、心より厚くお礼申し上げます。 しかしながら、お客様のご期待に沿えず、弊社の大会運営上の不手際により、様々なご迷惑をおかけいたしましたことを、大会主催者として深くお詫び申し上げます。 特にシャトルバスご利用のお客様には、雨の降る寒い中、長時間にわたり乗降をお待たせするなど多大なご迷惑をおかけし、重ねてお詫び申し上げます。 お客様からのご批判やご叱声を真摯に受け止め、来年の大会がご満足いただけるものとなるよう、全社を挙げて改善努力してまいる所存です。 ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 2007年10月1日 富士スピードウェイ株式会社 取締役会長 冨田 務 取締役社長 加藤裕明 問合せ: 0550-78-2340(9:00〜17:30)

    jazzanova
    jazzanova 2007/10/03
  • 霞が関官僚日記 - 地獄のF1日本グランプリ・富士スピードウェイ開催

    もうね、あれですよ。既に出遅れているけど言わせてくれ。 http://f12007japangp.tumblr.com/ ここに書いてあることは、紛れもない事実です。釣りでもネタでもなんでもなく。久々に行ったF1がこんな事になろうとは…。 確かに予想どおり霧が出た。雨も降った。寒かった。 予想どおりなんだから、天候のことでFISCOやトヨタを責めることはしません。ちゃんと防寒装備していったし。 しかしバスひどすぎ。正確に言うとスピードウェイのバスターミナルが機能崩壊。 私が並んでいたところは、一度列が大崩壊。あわや暴動というところだったけど、なんとか平静さを取り戻して、危機一髪というところでした。日人偉い。 だいたい数千人の列をさばこうというのに、係員が一列に2,3人というのがなめている。コミケを見習え!2時間のレースを見るのに、往復で何時間立ち続けなければいけないのか!? トヨタ生産方

    霞が関官僚日記 - 地獄のF1日本グランプリ・富士スピードウェイ開催
    jazzanova
    jazzanova 2007/10/03
  • トヨタ・モータースポーツ 悪業と顰蹙の遍歴 - トヨタの富士スピードウェイF1グダグダ運営

    NASCAR:ネーションワイド、ジョー・ギブスのマシンに不正が発覚 http://www.nifty-kaigai.com/2008/08/nascar_f74a.html 8月18日、NASCAR当局は8月17日に行われたNASCARネーションワイド第25戦ミシガン『Carfax 250』のレース後の車検で、 ジョー・ギブス・レーシング(JGR)のNo.3トニー・スチュワートとNo.7ジョーイ・ロガノのマシンに不正があったことを明らかにした。 レースはフォードのカール・エドワーズが優勝したが、JGRの2台はレース後のNASCARのダイナモによるエンジン出力検査の 際に、アクセルペダルの裏に約1/4インチほどの磁石シムがつけられていることが発覚した。 このシムによりアクセルペダルが全開とならないようになっており、ダイナモでのエンジン出力が実際より低く出るようにされていた。 NASCARは取

    トヨタ・モータースポーツ 悪業と顰蹙の遍歴 - トヨタの富士スピードウェイF1グダグダ運営
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • F1日本GP雨の富士スピードウェイ(その11)決勝当日、運営担当のJTBから人材派遣を任された関連会社のジェイコムが職場放棄という噂 - 天漢日乗

    F1日GP雨の富士スピードウェイ(その11)決勝当日、運営担当のJTBから人材派遣を任された関連会社のジェイコムが職場放棄という噂 F1日GP決勝当日、現場ではとんでもないことが起きていた。 先ほど 午後2時にボランティアスタッフがユニフォームを脱ぐよう指示があった という話を書いたけど、こっちは 会場スタッフを派遣していたジェイコムが職場放棄 したという噂だ。ジェイコムが担当していたのは 東2 という持ち場で、ここの混乱がひどかったことは、あちこちの掲示板blogで語られている。 情報を提供しているのは、当日現地に行っていたという人だ。 富士F1観戦組集まれ 34スレッドより。 掲示板の書き込みだから、真偽不明だけど、現地の惨状をレポートしてくれている。 26 :音速の名無しさん:2007/10/01(月) 20:28:28 ID:f7+hzT7J0 現地組でした。 携帯から見てた

    F1日本GP雨の富士スピードウェイ(その11)決勝当日、運営担当のJTBから人材派遣を任された関連会社のジェイコムが職場放棄という噂 - 天漢日乗
    jazzanova
    jazzanova 2007/10/03
  • まだこない・・ - PoWer Station

    相変わらずamazonからは出荷予定の日付の変更と下手したら納品できずにキャンセルですみたいなメールが来て以来音沙汰が無く、ますます意気消沈な感じです。まぁ、ここまで待ったんだからとりあえず粘って待つことにしますが。しかしまぁ殿様商売とはまさにこのことですな。そろそろ何らかのプレスリリースなりなんなり出して詫びてもいいだろうに。( ´_ゝ`) 前回のエントリー:ニコニコ動画からPlaggerでPodcastを作りiTunesで見たいゼは思ってた以上にアクセスしていただけているようで、ソーシャルブックマークにもどんどん登録されているみたいです。恐縮です。 自前で実証して出来たテンションでほぼ勢いで書いたのでいろいろ不備も至らない表現もありで申し訳なかったんですが、あれからかなり何度も推敲してスクリーンショットもより分かりやすい感じに作り直しては更新しまくってしまいました。おかげでいい気分転換

  • 巨大SNSを支える多言語混在RPC開発フレームワーク“Thrift” ― @IT

    2007/04/03 全米で第6位のトラフィックを稼ぐ人気SNSサイト「Facebook」のコアモジュール「Thrift」がオープンソースとして公開された(公式ブログ)。ライセンスは独自の「Thrift Software License」(改変や再配布を許容している点はGPL同様のようだ)。Facebookは学生向けSNSとして2004年にスタートし、その後、学生以外にも会員を拡大。2007年2月現在の会員数は1700万人。アップロードされている写真点数は10億枚以上で、1日600万枚の画像がアップロードされるなど、画像共有サイトとして見てもFlickrよりも大きい。そんな急成長した巨大サイトを支えたのは、独自に作り上げた開発フレームワークだったようだ。 多数の言語で開発したモジュールをシームレスに統合 Facebookが、開発フレームワークとして自ら作成したのがThriftだ。“thri

  • ドを鳴らす、QuickTime、MIDI、DATAスキーム - FAX

    JavaScriptFirefox + QuickTimeでMIDIを鳴らした。midi.Play() / midi.Stop()などで再生をコントロールできる。(最初の発音時、大きなノイズがなることがありました。原因不明。ご注意を) 参考リンク詳説MIDI規格JavaScript Scripting Guide for QuickTime: Introduction to JavaScript Scripting Guide for QuickTime

  • どうなるマイネットジャパン--ニュースの価値判断を必要とする上原氏

    ソーシャルニュースサイト「newsing」を運営するマイネットジャパンの代表取締役社長である上原仁氏。その上原氏のブログの内容に注目が集まっている。 上原氏は10月1日付けのブログでnewsingについて「おれは低俗なニュース好きじゃないんだよね。特にあったかなかったかもわからないような芸能ニュースもどきでアフィとかランキングとかに誘導するようなのはマジ気分わるい。このまま低俗なネタしか集まらないサイトになるんだったら一旦閉じようか。」と発言。この記事がnewsingにピックアップされ、newsingへのコメントやソーシャルブックマーク、ブログを通じてユーザーからさまざまな意見が集められ、「炎上」している。 上原氏は、ブログに書いた内容について「言い訳はない。プライベートな上原仁自身の発言」とした上で、サービスを運営する立場として「軽率な発言であった」と反省する。また、ブログ上にも謝罪のエ

    どうなるマイネットジャパン--ニュースの価値判断を必要とする上原氏
  • Google Japan Blog: Google のソフトウェアエンジニアと英語

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google のソフトウェアエンジニアと英語
  • 『iPod touch』の容量不足も解消:MP3の圧縮ソフト | WIRED VISION

    『iPod touch』の容量不足も解消:MP3の圧縮ソフト 2007年10月 3日 IT コメント: トラックバック (1) Michael Calore 2007年10月03日 米Apple社のSteve Jobs最高経営責任者(CEO)が『iPod』シリーズの新製品群を発表してきっかり2秒後には、世界中の音楽マニアが『iPod touch』を手に入れるための資金繰りを始めていた。 しかし、今回発表された製品群には、根っからの音楽好きには耐え難い1つの問題がある。保存容量だ。 iPod touchは最大16GBしかデータを保存できない。最も容量が大きいiPodのわずか10分の1だ。タッチスクリーンは欲しい。でも、容量不足はどうしよう。『iPhone』は容量が8GBしかないため、問題はさらに深刻だ。 ロンドンのZ Group社から発売されたソフトウェア『ShrinkMyTunes』なら、

  • Gungho と Web::Scraper で mashup - file-glob こと k.daibaの日記

    資料 発表で使ったスライドはこれです. 所感 しゃべった後にこんなことを言うのはなんなんですが,cronではなくてGunghoを使ったのかという説明がうまくできてません. ネットワーク上のWebAPIにアクセス 取得した情報に基づきプログラムが内部状態を変更 内部状態に基づき,アクセス先のWebAPIやアクセス頻度を変更 1. に戻る ってことをやってみたかったのでクローラーを使ってみたのでした.ちなみに,牧さんに怒られちゃったけど,現行バージョンのGunghoではバグは直ってます.ハイ 余談 Google PresentationにはPowerPointなんかで言うところの基図形とか矢印とかがありません.んでもってpdfとかodpへの出力ができません.他の形式の資料に再利用するのは難しいです.それから,資料を公開するともれなくチャット画面が着いてきます.これって発表して質疑応答する時に

    Gungho と Web::Scraper で mashup - file-glob こと k.daibaの日記
  • Shibuya Perl Mongers Tech Talks #8 に行ってきました。 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    という報告。30分近く遅れて行ったのでメインは全部すっ飛ばし(_Д_) ちゃんとした報告は他の方がやってくれてますのでそちらをどうぞ。 JavaScript::Writer→使い道が分からん…。wantarrayの件はすごいなー。 # コンテキストには気を付けないとね。 $js->jQuery("#foo")->show(42); print $js->as_string; # jQuery("#foo").show(42); sub foo { $js->jQuery("#foo")->show(42); # array context } print foo->as_string; # jQuery("#foo").show(42). sub foo { $js->jQuery("#foo")->show(42); # void context return $js; # array

    Shibuya Perl Mongers Tech Talks #8 に行ってきました。 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • hide-k.net#blog: Shibuya.pm Teck Talk #8行ってきました

    Shibuya.pm Teck Talk #8に参加させていただきました。 というわけで、出遅れ感てんこ盛りなのでかいつまんで感想です。 (以下表題は敬称略で) Class::Component (Yappo) Class::Componentは使いこなせないまま投げ出したのですが、今回のプレゼンを見てまた触りたくなりました。喫煙所でDanさんの「あのサンプルだとC::Componentのありがたみないねー」のツッコミに対して「サンプルですから」とつぶやいたYappoさんの目が印象的でした。 Practical Web Scraping with Web::Scraper (miyagawa) ちょうどのめり込んだ後だったのでわかりやすく聞けました。CUIは知らなかった。便利そうなので使ってみたいと思います。 Perlで入門テキストマイニング (Tatsuwo) あーゆーアルゴリズ

  • 「Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8」に行ってきました - the time ship

    10/1(月)に開催された Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 に行ってきました。早めに着いたので前の方にいたら、隣に座った人が id:swdyh さんだったので「AutoPagerize いつも使ってます」とわけの分からない挨拶をしていまいました。Perl を始めたのは今年に入ってからなのですが、YAPCの時よりはついていけたような気がしました。 当日、otsune さんと Yappo さんによって ustream で配信された動画を録画したものがここにあります。 http://ustream.tv/search/recorded/tag/shibuya.pm スライドはここに上がるようです。 http://www.slideshare.net/group/shibuya-perl-mongers インターネット便利すぎる。 ということで、各発表の感想を一言

    「Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8」に行ってきました - the time ship
  • [O] Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8

    « 光り輝くもの | トップページ | 中国創菜酒坊 新味園 神保町店 » Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 [イベント] Shibuya.pm #8 に、途中から参加しました。 用事が無ければ、最初から聞けたな。残念。 以下、メモ。 Web::Scraper - Shibuya Perl Mongers Tech Talks #8 いってきました: blog.bulknews.net - Web::Scraper はドキュメントが充実していないので、 隠しコマンド満載な状態になっている。 - test を読んで便利なコマンドを使うようにしよう。 - コマンドラインツールの便利さに感動。 - とくに "c" とか、"WARN" とか、便利。明日から使います。 LT TWiki (トゥウィッキー) - twiki.org - ちゃんと

  • Shibuya Hacks

    もっとプログラミングを楽しむコツ - lonlon - 2008/03/22 1000 人スピーカプロジェクト第 3 回カンファレンス (3-26)

  • Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 に行ってきました | フッ君の日常

    Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 30分ぐらい遅れて、Yappo さんの発表の最後の方からの参加。 ちょこちょこと、感想をば。 JavaScript::Writer (gugod さん) 質問で出てたように、これでクロスブラウザな JavaScript コードを書けるようになったら、かなり使えそう。というか、実用云々の前に、普通に面白い内容だった。wantarray のあたりとか。 Practical Web Scraping with Web::Scraper (miyagawa さん) YAPC::EU の発表+α。Web::Scraper の CLI は、初めて使った時には、ビビった。 Twiki (今津英世 さん) Twiki って、初めて聞きました。今度、試してみよう。 僕の夏休み? (Emerson

    Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8 に行ってきました | フッ君の日常
  • トヨタが自分勝手になる仕組み - 誰も通らない裏道

    富士スピードウェイで30年ぶりに開催されたF1グランプリの運営がきわめて杜撰だったことがネット上で多々報告されている。Youtubeではいつまでも来ないバスを待つ観客の長蛇の列の映像を見ることもできる。 この日グランプリは会場をホンダの拠地である鈴鹿からトヨタの所有する富士スピードウェイに今年から移して開催されたものだ。 ま、トヨタにとって初めてのF1開催というハンディはある。来年はこの大失敗を糧に今年以上に金をかけて運営をカイゼンしてくるかもしれない。 なにしろF1グランプリといえば世界中が注目する大イベントであり、そこでの不評はそのまま世界へ向けて発信される。さしものトヨタもこれだけの不評を買えば、来年は相当に腰を入れてくるだろう。 が、逆にいえば今年の運営というのはトヨタという企業の体質をさらけ出したともいえる。 とはいえ、もちろんメディアが今年のトヨタの不手際を糾弾することは

    トヨタが自分勝手になる仕組み - 誰も通らない裏道
    jazzanova
    jazzanova 2007/10/03
  • 昨日のエントリーの件 | 近江商人JINBLOG

    まずはnewsingユーザーの皆様、そしてこのような物事が目につくことを不快に感じられる方々に、私のブログエントリーに軽率な発言があったことをお詫び申し上げます。申し訳ありません。 低俗という抽象的な言葉、んだよねという軽々しい語尾、マジ気分悪いという無粋な語彙、低俗なネタしかという限定型、閉じようかというサイト運営者として軽率に過ぎる発言がありました。気分を害された方々に無礼をお詫び申し上げたい。 >aplinさん 確かに、アイドル系のネタが多いことは最近目に付き、それそのものが好ましくないというよりは、そういったネタを取り上げているウェブサイトにインターネットユーザー一般にとって好ましくないアフィリエイト誘導やランキングサイト得点などを目的としたものが多い状況が続いていました。 >kamexさん いつもご利用くださりありがとうございます。一旦閉じて再構築するということについては、運営者

    昨日のエントリーの件 | 近江商人JINBLOG
  • Digg - img tag hack to detect browsers

    img tag hack to detect browsers wafful.org — Takesako introduces how to detect browsers without any CSS nor JavaScript hack. His method make uses of known html parser bugs in existent browsers. Currently supports firefox2.0, firefox1.5, other Gecko engine, and Safari2, Safari3, Opera, ie, w3m, lynx, and others.