タグ

ブックマーク / gihyo.jp (126)

  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    jazzanova
    jazzanova 2023/05/01
  • WEB+DB PRESS連載記事「Rubyのウラガワ」を期間限定で無償公開(公開終了)

    新型コロナウイルスの影響で多くの学校が休校する状況を受け,『WEB+DB PRESS』で笹田耕一氏が執筆しており,現在も連載中の「Rubyのウラガワ」の第1回から第5回までの記事のPDFを,学習用に期間限定で無償公開します。 記事の概要やダウンロード先などは以下のとおりです。 記事名 Rubyのウラガワ ─⁠─ Rubyインタプリタに学ぶデータ構造とアルゴリズム 記事概要 連載では,Rubyインタプリタという,実際に多くの人が利用しているアプリケーションを題材にしてデータ構造とアルゴリズムを学ぼうという趣旨で,その実装を紹介します。単なる実装の紹介だけではなく,なぜそのような選択をしているか,その背景を紹介できればと思っています。(⁠Vol.110「連載のはじめに」より) 公開範囲 Vol.110(第1回⁠)⁠~Vol.114(第5回) 公開期限 2020年4月5日まで ※期限が過ぎまし

    WEB+DB PRESS連載記事「Rubyのウラガワ」を期間限定で無償公開(公開終了)
    jazzanova
    jazzanova 2020/03/04
  • 2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年1月10日Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 「Don't use ZFS. ―ZFSは使わない。その理由はシンプルだ。ZFSはこれまでずっと、バズワード以上の何物でもなく、そして実感するのだけど、例のライセンシング問題は僕にとってZFSを価値のない存在と思わせるだけだ」 1月6日、IT業界に特化したオンラインメディア「Real World Tech」のフォーラムで繰り広げられたあるスレッドにて、Linus TorvaldsはZFSをメインラインにマージする予定がないことをあらためて明確に主張している。 Do not blame anyone. Please give polite, constructive criticism By: Linus Torvalds -Real World Te

    2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp
  • Kubernetes実践入門 プロダクションレディなコンテナ&アプリケーションの作り方

    2019年3月2日紙版発売 2019年3月2日電子版発売 須田一輝,稲津和磨,五十嵐綾,坂下幸徳,吉田拓弘,河宜成,久住貴史,村田俊哉 著 B5変形判/328ページ 定価3,278円(体2,980円+税10%) ISBN 978-4-297-10438-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo このの概要 Dockerの登場以降,アプリケーションはコンテナイメージとして管理・実行できるようになりました。コンテナイメージには,アプリケーションの実行に必要な言語ランタイムやライブラリなどがすべて含まれているため,どんな環境でも同じアプリケーションを同じように実行できます。このコンテナの利点を活かして,アプリケーションのデプロイ・設定

    Kubernetes実践入門 プロダクションレディなコンテナ&アプリケーションの作り方
  • 第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp

    第2回目のゲストとしてお迎えしたのはamachangこと天野仁史さん。これまでのこと、これからのこと、熱く語ってくださいました。 天野 仁史 さん2012年にプログラマーとして起業。その後、スマートニュースにバイアウトし、エンジニアリングマネージャーとして開発チームを作る仕事に携わる。 Twitter:@amachang URL:https://amachang.hatena blog.com/ JavaScriptのスターからベンチャーの立ち上げへ 天野:天野仁史です。amachangのハンドルネームで活動しています。2007年ぐらいにインターネットで活躍していました。サイボウズ・ラボでJavaScriptをがんばっていた時期があって、そこで技評さんにお世話になったり、いろんな勉強会に顔を出したりしていました。2010年以降はベンチャーを立ち上げたり手伝ったり。 経歴を言うと、高専でコン

    第2回 JavaScriptの呪いから解き放たれて | gihyo.jp
    jazzanova
    jazzanova 2019/02/22
  • ドラゴンクエストXを支える技術 ── 大規模オンラインRPGの舞台裏:書籍案内|技術評論社

    『ドラゴンクエストX』は,ドラゴンクエストシリーズ初のオンラインRPGです。書は,ドラゴンクエストXの開発・運営の舞台裏を,現在はプロデューサーとして全体の責任者を務め,以前は技術責任者でもあった著者自らが徹底公開していきます。 著者のこだわりによりプログラミングやドラゴンクエストXの事前知識がなくても読み進められるよう丁寧に解説していますので,技術者やドラゴンクエストXのプレイヤーでなくても,幅広い方々に参考にしていただけます。 こんな方におすすめ オンラインゲーム開発・運営に興味のある方 将来ゲーム業界に進みたい方 ゲーム開発者の方 ドラゴンクエストXの冒険者のみなさま この書籍に関連する記事があります! はじめに 『ドラゴンクエストX オンライン』(以下,ドラゴンクエストX)は,国民的RPGとも呼ばれるドラゴンクエストシリーズの10番目のナンバリングタイトルで,シリーズ初のオンライ

    ドラゴンクエストXを支える技術 ── 大規模オンラインRPGの舞台裏:書籍案内|技術評論社
    jazzanova
    jazzanova 2018/11/09
  • 継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して 記事一覧 | gihyo.jp
    jazzanova
    jazzanova 2018/06/01
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

    2018年2月22日紙版発売 2018年2月22日電子版発売 広木大地 著 A5判/304ページ 定価2,618円(体2,380円+税10%) ISBN 978-4-7741-9605-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」 エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を,さまざまな企業の技術組織アドバイザリーを務めている著者が解説。 若手を戦力として育て上げ,成長する組織を設計・運営するためにおすすめ

    エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
  • 「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2018年版 ——2017年に出たコンピュータ書ならこれを読め!——」開催報告 | gihyo.jp

    高橋さんがお勧めする2017年刊行書籍の2冊 次に、2017年刊行された書籍のうち、高橋さんがお勧めしたい書籍として『Androidを支える技術』の2冊を取り上げました。著者の有野和真氏からのコメントも届き、あわせて紹介しました。 『Androidを支える技術〈Ⅰ〉 ─⁠─60fpsを達成するモダンなGUIシステム』と『Androidを支える技術〈Ⅱ〉─⁠─真のマルチタスクに挑んだモバイルOSの心臓部』を紹介する高橋さん 『Androidを支える技術』の書籍内容を説明するために用意されたフリップ。しかしイベントでは簡単に紹介するのみにとどまりました。ここに掲載しておきます 2017年の特徴 また、2017年に刊行された書籍のうち、2017年の話題であり、数多く刊行された書籍ジャンルとして「Python」「⁠機械学習人工知能」「⁠ブロックチェーン」を挙げ、各ジャンルの書籍を紹介しました。

    「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2018年版 ——2017年に出たコンピュータ書ならこれを読め!——」開催報告 | gihyo.jp
  • スケールするメッセージングシステムを構築せよ ―チャットワークとNTTデータが挑んだKafkaベースの"土管"づくり | gihyo.jp

    スケールするメッセージングシステムを構築せよ ―チャットワークとNTTデータが挑んだKafkaベースの"土管"づくり クラウドコンピューティングが普及し、多くの企業が日常的に膨大で多様なデータを扱うようになるにともない、ITの世界では"スケール"という言葉がごく一般的に使われるようになりました。ニーズに応じて利用するコンピューティングリソースを柔軟に増減し、処理を分散してシステム全体の稼働力を上げる"スケール"というしくみは、いまや"あって当然"の概念となり、加えてここ数年はスケールにおいてもよりリアルタイムに近いパフォーマンスが求められるようになっています。 これはサーバやストレージといったハードウェアリソースだけではなく、データベースやミドルウェアにおいても同様で、スケールしやすい技術としてHadoopやPostgreSQLといったオープンソースプロダクトが選ばれるケースが飛躍的に増え

    スケールするメッセージングシステムを構築せよ ―チャットワークとNTTデータが挑んだKafkaベースの"土管"づくり | gihyo.jp
    jazzanova
    jazzanova 2017/07/12
  • オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方

    2016年9月2日紙版発売 2016年9月2日電子版発売 Sandi Metz 著,髙山泰基 訳 B5変形判/304ページ 定価3,608円(体3,280円+税10%) ISBN 978-4-7741-8361-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 オブジェクト指向設計の名著として名高い“Practical Object-Oriented Design in Ruby”,待望の翻訳版!使いこなせるようになるととても便利なオブジェクト指向ですが,「なんとなく」の理解で使っていると,大きな罠にかかってしまいます。書は,保守性を上げて運用コストを下げるア

    オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
  • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

    第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp
    jazzanova
    jazzanova 2014/12/15
  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
    jazzanova
    jazzanova 2014/12/10
  • 第4回 Hubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp

    今回は、Hubotのスクリプトが動く仕組みについて説明し、基的な機能であるチャットでの受け答えを実装する方法を説明した後に、その他の機能について紹介します。 スクリプトの基 Hubotがスクリプトを読み込み実行する仕組みを説明するために、“⁠hello⁠”と挨拶するとHubotが“⁠hi⁠”と返事する単純なスクリプトのサンプルを示します。 hello.coffee module.exports = (robot) -> robot.hear /hello/, (msg) -> msg.reply 'hi' このサンプルコードの一番外側を見ると、module.exportsに関数を代入しています。このmodule.exportsは、Node.jsでモジュールを作るための仕組みです。つまり、Hubotのスクリプトとは、引数を1つとる1つの関数を提供するNode.jsのモジュールということに

    第4回 Hubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp
  • 第25回 cron周りのベストプラクティス(2) | gihyo.jp

    前回の(1)はこちらから。 プロジェクトcronを利用する 筆者は普段ゲーム開発のサーバサイドを担当していますが、プロジェクトによってはバッチサーバのcrontabが100行を超えることもあります。イベント、ランキング処理、監視、集計、バックアップ、リカバリ処理などをしっかりやろうとすると、どうしてもそれくらいになってしまいます。 100行とはいかなくても、プロジェクトで使うcrontabの行数が膨らんでくると、サーバで直接crontabを編集することは管理上現実的ではありません。 crontabの記述とリポジトリ管理 では実際のプロジェクトcrontabをどのように管理していけばよいのでしょうか。筆者は次の方針を立てています。 crontabの記述にゆるやかな規約を設け、リポジトリ管理する crontabの自動テストを行う crontabの反映方法をなるべく自動化する crontab

    第25回 cron周りのベストプラクティス(2) | gihyo.jp
  • ユークリッド原論を読み解く〜数学の大ロングセラーになったわけ〜

    このの概要 『ユークリッド原論』は2000年以上も読み継がれてきた言わずと知れた数学の大ベストセラーです。なぜ大ベストセラーになったのでしょうか。 書では,定義,公理,公準などを組み合わせてどういう定理が生まれているのか俯瞰しながら,幾何・素数・完全数など『ユークリッド原論』のおもしろいところ,奥深いところを解説します。 みなさんがこれまで聞いたことがあるピタゴラスの定理や平行線の性質,ユークリッドの互除法なども取り上げています。それらが構築されているプロセスは実に明快です。 こんな方におすすめ 数学が好きな人。幾何学を知りたい人。 書のサンプル 書の一部ページを,PDFで確認することができます。 サンプルPDFファイル(920KB) 第1章 原論ってどんな 1-1. 原論の雰囲気紹介 1-2. 原論の内容紹介 第2章 公理って何? 2-1. 数学はモデルが大事 2-2. 原論で

    ユークリッド原論を読み解く〜数学の大ロングセラーになったわけ〜
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
  • 第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp

    連載では、GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークである「Hubot」を使用して、チャットツールにオリジナルのbotを住まわせ、開発フローに組み込むことで開発を楽にする方法について解説していきます。 botとはなにか 開発の現場で、開発チーム内のコミュニケーションのためにIRCなどのチャットツールを導入することは、よく見る光景だと思います。そんなチャットツールに常駐してチャット経由でコマンドを待ち受けて実行したり、決められた条件に従ってチャットに発言してチャットの参加者に通知したりするようなプログラムのことをbotと呼びます。 Skype、HipChatやChatWorkなどコミュニケーションツールが多様化した現代においても、それぞれのチャットツールに対応したbotが開発されており、botを開発するためのフレームワークも様々な形で提供されています。botを導入するこ

    第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp
  • 第1回 神獄のヴァルハラゲートの裏側をCTOが語り尽くす! | gihyo.jp

    C#の非同期構文をフル活用し業界最速の応答速度を実現 現在、多くのソーシャルゲームPHPPythonRubyといった、いわゆるLightweight Languageを使って開発されていますが、(⁠株)グラニではプログラミング言語としてC#を採用し、Windows環境で開発および運用を行っています。実は、現在提供している「神獄のヴァルハラゲート」は、2013年1月のリリース時点ではPHPを利用していました。しかし同年4月にC#への移植を開始し、3ヵ月後の7月16日にはC#への切り替えを完了させています。 このようにC#にこだわっている理由の一つがパフォーマンスです。ソーシャルゲームはユーザがアクションを起こすたびにデータが更新されるというしくみ上、どうしてもViewのキャッシュを効かせられなかったり、1万リクエスト/秒を超えるような高負荷が発生したりしますが、そうした状況においても平

    第1回 神獄のヴァルハラゲートの裏側をCTOが語り尽くす! | gihyo.jp
    jazzanova
    jazzanova 2014/04/17
  • 第5章 ビジネス視点の改善~効果検証に基づく機能改善と、チームでの仕事の進め方 | gihyo.jp

    サービス成長のために はじめまして、paperboy&co.(以下、ペパボ)でショッピングモール「カラメル」の事業部長をしている安宅(あたか)です。 章ではビジネス面から見たサービス改善のための効果検証方法と、チームを作る際に意識していること、そしてプロジェクトの進め方について、実際にカラメルであった事例とともに解説していきます。 カラメル カラメルは、2006年4月にリリースされたオンラインショッピングモールのサービスです。ペパボが運営しているネットショップ作成ASPサービス「カラーミーショップ」を利用したショップを含め、執筆時現在(2013年5月)約2万のショップが出店し、180万人を超えるユーザが利用し、チームのメンバーも増えてきています。 筆者は2007年4月にカラメルのディレクターとして入社し、2009年12月よりマネージャとしてサービスに関わっています。 サービス継続に収益は

    第5章 ビジネス視点の改善~効果検証に基づく機能改善と、チームでの仕事の進め方 | gihyo.jp
    jazzanova
    jazzanova 2014/02/21