Have you had an opportunity to see the latest version of Bloglines Beta? We're building the next generation feed reader. Check it out!
via ユーザあてメール通知 日本でlivedoor Readerに、英語圏でGoogle Readerに押されっぱなしの老舗サーバサイドRSSリーダーサービスbloglinesが、インタフェースを作り直してベータとして公開してきた。既存Bloglinesユーザは http://beta.bloglines.com/ からログインして使い始めることができる。 全体的に今風のデザインに。今のデザインはすごい無骨だった 開いた直後のページに好きなフィードの最新を置けるようになった エントリのタイトル一覧だけ見るモードや、タイトルとエントリ内を見る3ペインモードがついた 一度見た過去のエントリリストを指定して再度見る手順がワンクリックに短縮 キーボードショートカット 左ペインの既読数更新とか、閲覧時の既読への変わり方のルールがまだちょっとわからないな。下へスクロールさせると既読になるということだ
Namespace declaration The namespace for Feed Access Control RSS and Atom is defined to be: http://www.bloglines.com/about/specs/fac-1.0 For example: <rss version="2.0" xmlns:access="http://www.bloglines.com/about/specs/fac-1.0"> Or in Atom: <feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:access="http://www.bloglines.com/about/specs/fac-1.0"> <access:restriction> element Sub element of <rss> or <f
Claim a Feed http://www.bloglines.com/profile?mode=4 When you claim your feed(s), you'll be able to make Bloglines-specific changes. For example, you can edit your feed description, mark it as a duplicate or exclude your feed from Ask.com/Bloglines Blog & Feed Search. BloglinesやAsk.com(Ask.jpもかな?)で、ブログを移転したりしてFeed URLが変わった場合、Bloglines登録してもらう時複数存在するfeed urlを統一させたい時とかに便利なツール。お知らせの方で、301 Redirectでの切り
Ask.comの検索エンジンに,あらたにブログ検索メニューが加わった。注目したいのは,RSSリーダーBloglinesのRSSフィード収集リソースを取り込んでいることだ(Ask.comは昨年2月にBloglinesを買収している)。 人気の高いブログ検索エンジンといえば,現時点ではTechnoratiがトップとなるのか。ブログエントリーの収集やインデクス化の更新周期が短いし,検索結果もまずまずである。私も,海外ブログの検索では,Technoratiを利用することが多い。ただ,機械的なクローラーにブログエントリーを収集させている限り,どうしても検索結果にノイズが多くなる。ブログそのものが玉石混淆であるため,しかたがないのだろう。 そこで,Ask.comのブログ検索エンジンAsk Blog & Feed に,ノイズ削減を期待したくなる。インデクス化するブログエントリーの多くは,RSSリーダーB
Recent entries じゃんけん2.0で優勝したJavaScriptのソースを公開しました yasuyuki 2006-10-02 第16回GaucheFestを開催します yasuyuki 2006-10-02 LL Ringの動画配信開始 kahei 2006-09-06 英語BlogにLLRingの記事掲載 kahei 2006-09-05 発表資料を公開しました yasuyuki 2006-09-02 Recent comments Re:じゃんけん2.0で優勝したJavaScriptのソースを公開しました Anonymous User 2009-06-05 Re:じゃんけん2.0で優勝したJavaScriptのソースを公開しました Anonymous User 2007-07-17 Tシャツサイズアンケート Anonymous User 2007-01-23 Re:Tシャ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
よくある質問 メールアドレスの所有者確認(ブログやメールのアラート)livedoor ID メールアドレスの所有者確認(ログイン時)livedoor ID 横に二つを並べて表示したいlivedoor 相互RSS cssの変更についてlivedoor 相互RSS 枠線とスクロールバーを非表示にしたいlivedoor 相互RSS 背景黒のデザインを使うと 見えなくなってしまう。livedoor 相互RSS 枠線とスクロールバーが消えてしまった。表示したい。(初級編)livedoor 相互RSS 自分の運営しているウェブページが検索結果に表示されないようにするには?検索 ウェブ検索の対象となるウェブページの範囲は?検索 枠線とスクロールバーを非表示にしたい(初級編)livedoor 相互RSS livedoor全般 おしらせ 郵送対応終了に関するお知らせ livedoorのパスワード設定に関する
Blogline で ドラッグ&ドロップによるフィードの編集機能が追加になりました。これまでは、フィードやフォルダの並び順は一定の規則でソートするしかなかったと思いますが、D&D で任意の並び順を設定できるようになっています。もちろんフォルダ間のフィードの移動も D&D で可能です。フォルダやフィード選択後に長めのクリックで見出しの編集モードになりリネームも容易になりました。これで編集画面はずいぶん使いやすくなりました。欲を言えば Clippings の画面でも並び替えができると良かった。この機能、ネタの保存に良く利用しているのですが、勝手にソートされてしまって使い勝手がいまいちです。 それから、これは以前からある機能ですが、Options 画面の Show only updated feeds をチェックすると新着のあるフィードだけの表示になるので、大量のフィードを購読している場合反応が
これの http://www.bloglines.com/profile?mode=3 一番下のオプション。左フレームに表示されるフィードのリストが新着記事のあるフィードのみの表示になって転送量もツリー描画の負荷も減る。 何人か(5人ぐらい)に、このオプションをチェックしてるか聞いてみたのですが、誰もチェックしていない。長いこと使ってるにも関わらずこのオプションの存在自体を知らなかった、という人が結構いる模様。Bloglinesの表示が重いとか巡回が大変とかよく聞くのですが、その不満の5割ぐらいはこのオプションで解消される。 自分がBloglinesを使うのはまさにこういう理由で、既読の項目を隠すことで目に入る情報量を減らすことができる。心理的な圧迫感が減って、どれぐらい未読記事が残っているのか視覚的にわかる。 2004年10月からあるみたいですね。 Bloglines: Show onl
FeedAmazon で Bloglines の表示不具合に暫定対応しました Bloglines には、マルチバイトを含む長い title の RSS を登録すると description が表示されなくなる、という不具合がかなり前からあります。これは以前に「Bloglines で FeedAmazon の本文が表示されなかったりする件」でもお伝えしたように、FeedAmazon が生成する RSS でも同様なのですが、この度暫定対応しました。 Bloglines では RSS の title を、購読 RSS 一覧 (左ペイン) で 64 バイト、RSS 本文表示 (右ペイン) で 80 バイトの位置で「エンコードや文字列内容に関係なく」ぶったぎるステキな仕様になっているようです。これにより、マルチバイト文字の途中で文字列がカットされる可能性があります。その場合、文字列が不完全な形で処理
* bloglines のアイテムをまとめて ChangeLog メモに変換する bookmarklet [logging][firefox][bl2clog][bloglines] 10 users 新しくなりました.こちらへ [2006-10-08-3]. bloglines で開いているフィードのアイテムをごっそり ChangeLog 形式に変換して,クリップボードへコピーする bookmarklet を書いてみた.ただし firefox 専用. bl2clog → New [2006-04-22-1] → さらにNew [2006-07-08-1] → しつこくNew [2006-10-08-3] 書いてみたというか,下記の「ページタイトル+選択文字列+リンクを clipboardにコピーするbookmarklet」をちょっと書き換えてみただけです. bl2clog() って関数が
米国で人気の高いRSSリーダーとなると,MY YahooとBloglinesあたりか。でも使われ方が違うようだ。 Datamation(Earthweb)に掲載されていたFeedBurner.comの統計データーが,MY YahooとBloglinesの違いを浮き彫りにしていた。 FeedBurnerでは,指定RSSフィードの利用環境やトラフィック統計などを測定している。ちょっと古いが昨年6月末に測定したデータが,以下の表1と表2である。表1では,購読数の多い上位1000本のRSSフィードについて,どのRSSリーダーから読み込まれているかを示している。My Yahooのシェアが圧倒的に高い。 表1. RSSリーダーのトップ10 1. My Yahoo* -- 59.02%; 2. Bloglines* -- 10.42%; 3. Firefox Live Bookmarks -- 4.2
Bloglines 社の購読者統計情報の一部が Web2.0 カンファレンスで披露されたらしい。 1800万といわれる世界中のブログに対して、Bloglines で一人でも購読している、つまり「誰かが読んでいる」ブログは 1,356,081 ブログ。9割超のブログは誰にも読まれてないことになる。 20人以上に購読されているブログの数は、世界で 36,930 個。2ヶ月前からはじめたこのサイボウズ研究所プログラマーブログも、おかげさまで現在 42 購読者。なんとかこのカテゴリに入ることができた。 とても有名で、1000人以上が購読しているブログとなると、その数は一気に減って 437 個。この 437 個のブログの書き手は、ひとつエントリを書くごとに 1000 人以上に物事を伝える力があることになるわだ。 ブログの数と RSS の数をごっちゃにしてる(ブログじゃなくても RSS は発行している
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く