タグ

2007年4月24日のブックマーク (15件)

  • livedoor ニュース - 情報の裏側をどう読む?=マイクロソフトBI Dayで宋 文洲氏講演(上)

    情報の裏側をどう読む?=マイクロソフトBI Dayで宋 文洲氏講演(上) 2007年04月24日08時54分 / 提供:PJ 写真拡大 公演中の宋 文洲氏 13日六木ミッドタウンで (撮影 安居院 文男) 写真一覧(4件) 【PJ 2007年04月24日】− 4月13日に行われたマイクロソフトBI Day(BusinessIntellligenceDay=ビジネスインテリジェンスデイ)で、基調講演とゼネラルセッションがあった。「情報の裏側をどう読むか?〜議論を嫌う日人の皆様へ〜」と題して、ソフトブレーン創業者の宋文洲氏の基調講演があった。 多面的に情報を見るには、自己否定が必要だ  宋文洲氏の講演は、「スポーツの試合放送の前に、日が負けるだろうと解説者などが話していても、放送が始まると日が勝つと言うような論調になるのは、聞いているみんなが勝ってもらいたいと思っているからだ」と言う

  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 採用面談でSNSを積極的に活用してきたと自己PRする学生の評価は?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    1年前の4月に大学生の採用面接をする機会がありました。私の会社もIT業界なので、学生のITリテラシーが現時点でどの程度のものか判断する材料として、必ず学生に対して“学生時代にICTをどのように活用してきましたか?”という質問をしました。 学生からの答えは、約7割~8割が“mixi等のSNSを使ってネットのコミュニケーションをしています”と答えました。インターネットでの様々な活用の話を聞けるものと思っていましたが、多くの学生が同じような答えをしたのは少々驚きでした。 そこで、学生が学生時代にSNSを活用してきたという自己PRがどのように評価されるのか、またどのようにPRすれば面接官に良い印象を与えそうなのか少し整理してみたいと思います。 面接官の年代によって評価は大きく変わる SNSは年代によってかなり価値観の差がありますので、面接官の年代によって評価は大きく変わるものと考えています。一次面

    採用面談でSNSを積極的に活用してきたと自己PRする学生の評価は?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • 新卒募集サイトで応募率が倍増。人材確保に有効な会社案内の作り方とは? | エキサイト ウェブアド タイムス

    新卒募集サイトで応募率が倍増。人材確保に有効な会社案内の作り方とは? [ 山崎健太郎 ][ 望月良 ][ 鈴木大栄 ][ ビーコン コミュニケーションズ ][ 人材 ][ 新卒募集 ][ 応募率向上 ][ ストップモーション ] 就職活動において売り手市場の昨今、企業にとって優秀な人材の確保がますます重要になってきている。そんな中、大手外資系広告代理店、ビーコン コミュニケーションズ(以下ビーコン)は、社員の一日を一のムービーのように見せる新卒採用サイトを制作した。オープン後は、就職活動中の学生だけでなく、ニュースサイトや個人ブログなどでも取り上げられ話題となった。その過程と成果について企画・制作を担当した山崎健太郎さん、望月良さん、鈴木大栄さんの3人に聞いた。 ビーコン コミュニケーションズ株式会社 世界的な広告会社であるレオ・バーネット・ワールドワイドの日事業に電通が資・人材

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/04/24
    社員の一日を一本のムービーのように見せる新卒採用サイトを制作した。オープン後は、就職活動中の学生だけでなく、ニュースサイトや個人ブログなどでも取り上げられ話題となった。
  • プレスリリース : 日経電子版

  • ビジネス : 日経電子版

  • 404页面

  • 「ものづくり」と「コトづくり」の両立を考える

    前回の当コラムで,日経ものづくり誌が4月10日に開催した「コラボレイティブ・ものづくりデイ2007」におけるセイコーエプソン 情報機器事業部 ビジネス機器事業部 ビジネス機器企画推進部 副主幹の坂井佐千穂氏の講演の中から,「コトづくり」の重要性を強調したくだりを紹介させていただいた。 同氏はスマイルカーブのなかで,日の製造業はこれまで得意だった「中央部」(製造や組み立て工程)だけでなく「両端」(左端はマーケティング・製品およびビジネスモデル企画,右端は販売やサービス)にも力を入れるべきだとし,この「両端」を「コトづくり」と呼んでいる。前回のコラムでは,その前提として,スマイルカーブを成り立たせている企業間の水平分業についてとりあげたが,今回は「コトづくり」そのものについて考えてみたい。 「コトづくり」と「売りづくり」 そもそも,なぜ「コトづくり」という言葉を使う必要があるのだろうか。例

    「ものづくり」と「コトづくり」の両立を考える
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/04/24
    こういう『モノ』を造りたいという想念(コト)から始まり,設計(コト)が具現化して『モノ』になるわけだから、『コト』が『モノ』に注入されてはじめて,『モノ』が機能するのだ。
  • 「超鼻セレブ」と「不都合な真実」に学ぶ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今年は世界的な暖冬で、稼働できないスキー場があったり、一方でビールが売れたりと、各所にさまざまな影響を引き起こしていますが、花粉症の私としては、スギ花粉の飛散開始が例年よりも早いということが非常に気になっています。 そんな中、インターネットで3000セット限定発売されたネピアの高級ティッシュペーパー「超鼻セレブ」が、2箱セット3000円という価格ながら即日完売したというニュースを大勢のブロガーが話題にしており、この値付けがクチコミ戦略だったのかどうかは不明ですが、そのバイラル効果にすっかり感心してしまいました。 鼻をかむことがイベントになる商品 冬の終わりから春に飛散するスギ花粉が引き起こすアレルギー反応、いわゆる花粉症に悩む人にとって、鼻の

    「超鼻セレブ」と「不都合な真実」に学ぶ:日経ビジネスオンライン
  • 「セカンドライフ」での広告って、意味あるの?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今、インターネットでいちばんホットな話題といえば、やはりセカンドライフです。日語版がまもなく公開予定という段階なのですが、このサービスに関してはネット業界以外の友人たちの間でも関心が高く、会話にもよくセカンドライフが登場します。 そして決まって聞かれるのが「セカンドライフって、流行ると思う?」という質問です。 私の回答は「セカンドライフはまさに今、流行ってる」です。 もちろん、日語版はこれからリリースですし、登録ユーザーは世界中のユーザーを合計してもようやく400万を超えたところです。でも、今がまさに流行中だと思うのです。 昨年秋から急増しているユーザー数 2003年にリンデン・ラボ社がスタートさせたセカンドライフは、「ゲーム」でも「ソー

    「セカンドライフ」での広告って、意味あるの?:日経ビジネスオンライン
  • 「ネタ帳マーケティング」で作る新しい連携:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン この連載でも何回か取り上げてきましたが、一般の消費者が書くブログの影響力が増す中で、企業のマーケティング活動においてブロガーと連携しようという動きが活発になっています。 こうした流れに対して、結局は企業にしかプラスにならないのではないか、ブログ読者を欺くものではないか、といった批判も少なからず存在します。 たしかにルールや基準が未成熟な中で、一部には「やらせブログ」のような残念な事例も発生しており、マーケティングとブログが組み合わさることに懸念を持つ声があがるのは致し方ないことなのかもしれません。 しかし、オープンな形で、きちんとした実体験を伴って、ひとりのブロガー、そして生活者の目線で書かれた記事と、企業のマーケティング活動が掛け算になるこ

    「ネタ帳マーケティング」で作る新しい連携:日経ビジネスオンライン
  • 「Web2.0」、5つの落とし穴:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    1.「ロングテール」の罠 ◎ 「『不良在庫』保有の勧め」との勘違い 「死に筋不人気商品でもネット上に置けば売れる」と考えるのは誤り。「80対20の法則」で店頭の棚から弾き出されるマニアックな商品でも通好みの愛好者が満足するクオリティーがあり、かつそこに愛好者がアクセスしやすいルートが確保されていて初めてネットで売れる。 ◎ 成立はレアケース 商品が陳腐化しにくく保管コストが限りなく低いという条件が不可欠。音楽配信のようなデジタルデータの販売に向く。不採算事業からの撤退反対派が、方便として悪用するケースがあるので要注意。 2.「みんなの意見」の過信は禁物 ◎ 属性に偏り ブログやクチコミサイトの投稿は、相応のネットリテラシーを持つ特定層の意見である。また商品に対する感想は、感銘を受けた層と、期待ハズレで怒っている層が、書き込む意欲が高いので、偏った意見が幅を利かせやすい。 ◎ みんなの意見は

  • 誰のためのデジタル放送か?(前編) (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    デジタル放送番組の録画回数制限の緩和に向けた議論が紛糾している。総務省の「デジタルコンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」では、“制限派”の著作権者や放送局と、“緩和派”のDVDレコーダーメーカーや消費者団体の主張が平行線をたどったままで接点が見えてこない。著作権保護の徹底か、消費者利益の重視かという対立構図だけからは見えてこない核心を、NHK出身で放送業界に詳しい池田信夫氏に聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン副編集長=水野 博泰) NBO DVDレコーダーなどの製品を売りたいメーカー側からの緩和要求に対して、著作権を盾にした著作権者や放送局の抵抗はかなり頑強のようです。正直言って、デジタル番組のコピー制限が「消費者利益を損なう」などと正論を振りかざして青筋を立てるほどのことでもないと思いますが、逆に、だからこそ、コピー回数ぐらいのことで一歩も前に進めなくなっている姿は、何だ

    誰のためのデジタル放送か?(前編) (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/04/24
    コピーワンス議論空転が映す変われない業界の体質
  • 誰のためのデジタル放送か?(後編) (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    言うまでもなく、著作権保護はデジタル放送時代の重要な課題だ。しかし、実際には既得権益を守り、新規参入を阻むための“便利な口実”になっているのではないか──。NHK出身で放送業界に詳しい池田信夫氏は、そこに甘えの体質があると指摘する。(聞き手は、日経ビジネス オンライン副編集長=水野 博泰) (前編へ) NBO ただ、放送映像の著作権を保護しなければならないという放送局や著作権者の主張はもっともだと思うのですが…。アナログでコピーすると映像品質が劣化しますが、デジタルでは高品質のまま複製できてしまいますから。 池田 著作権の保護と言いますが、注意深く見てください。著作権を守れって声高に叫んでいるのは著作者やクリエーターではなく、真ん中に入って仲介している人たちですよ。現場のクリエーターたちが「コピーワンスでなければ困ります」なんて言っているのを、僕はあまり聞いたことがない。 僕はいつも言って

    誰のためのデジタル放送か?(後編) (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/531704.html