タグ

2007年6月27日のブックマーク (55件)

  • ダニーの読書スピードは本当に速かった! - ネタフル

    小飼弾さんに『クチコミの技術』の書評をいただきました!というエントリーより。 実は、『クチコミの技術』の見ができた日に、著者のコグレさんといしたにさんが、たまたま小飼さんにお会いする機会があったので、直接手渡して、書評を“ONEDARI”していたのでした。 そうなのです。「クチコミの技術」の見を手にして“ダニー”こと小飼弾氏に会う機会があったので、その場で書評をONEDARIしてしまったのです。 以前、ダニーが4冊くらいのを同時にものすごいスピードで読んでいるのをテレビで見たことがあったので(ずばりペラペラとめくっている感じ)、いまここで10分くらいで読んでくれませんかとお願いしたら当に読んでくれました。驚いた。 そしてこれが実際に読んでいるところを撮影した動画です。 10分もかかりませんでした。正直、すいませんでした。わーおものすごいテレビ的な演出! と思っていたのですが、当に

    ダニーの読書スピードは本当に速かった! - ネタフル
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    →これはすごい
  • 404 Blog Not Found:怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ

    2007年06月26日22:00 カテゴリ翻訳/紹介 怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ の虫にふさわしい話題。 14 Ways to Cultivate a Lifetime Reading Habit - lifehack.org Set times - 時間割りに読書を設定する。 一回5分から10分程度の読書のための時間を、一日数回作っておきましょう。この時間は、何が何でも読書以外は何もしないという時間です。後と就寝前にその時間を割り当てれば、一日40分は読書専用の時間になります。 中の訳注:私の一日平均の読書時間も、実はこんな感じだったりします。フィクションかノンフィクションかによっても違うのですが、一日平均5冊程度でしょうか。ただし、「ながら」も出来るので、意識して時間を作るというところまでは言っていません。 Always carry a book -

    404 Blog Not Found:怠翻 - 読書を一生の習慣にするための14の心がけ
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    →時間割りに読書を設定する。本を常に持ち歩こう。リストを用意しよう。読書録を付けようなど14の項目が書かれている。原文は英語。
  • 国際日本文化研究センター | 怪異・妖怪伝承データベース

    Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    妖怪についてのDB
  • 社会科見学に行こう! - 親子で社会科見学

    社会科見学に行こう! 現在サイト調整中です。ご迷惑をおかけします。(管理人:小島健一) @kengakuorgさんのツイート

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    「社会科見学に行こう!」は個人では見学のしづらい施設や史跡をみんなで見学をしに行く団体です。
  • 「ぐれたい」から始まった再生機構への道:日経ビジネスオンライン

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    本当にそうです。銀行の人は分かっていないと思う。つぶれそうな会社の経営者から連帯保証なんか何遍も取っちゃいけないんです。これは今の仕事に役立っています。借りる側のリアリティーがよく分かった。
  • 「ぐれたい」から始まった再生機構への道 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    オリンピックでいっぱい種目があって、金メダルはどれも金メダルというところがある。日本は金メダルに差をつけるんです。みんなそれぞれチャンピオンなのに。
  • 就職四季報−東洋経済新報社

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    料理人として一流の人は、素材をどう調理し、調味料をどう効かせるか、という調理法(How)に優れているとつい思いがちですが、じつはそれ以前に何を作るか、何を使うかというWhatに優れているからこそ一流
  • 産業再生機構のハンコは「3つ」~元・産業再生機構 専務兼COO 冨山和彦氏 (Road to CEO):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    司会、山中(以下Y) 倒産寸前のコンサルティング会社、CDIの社長になられて、一段落したあたりでどんなことを考えましたか。 社長になったら大変です。毎年売り上げをつくらなきゃいけない。コンサルティング会社は人がすべてですから、若い連中を鍛えなきゃいけない。ボーナスも払わなきゃいけない。もう大変、大変でした。その頃ちょうど日リース(の再建)を始めたんです。こういう再建の仕事は、別に営業したわけじゃなくて、成り行きです。他の有名なコンサルティング会社は怖がってやらないんです。 Y 日リースの件は、さまざまなバブルの後始末だったと聞いています。 リース部門と、倒産の原因になった不動産融資の部門があって、リース部門はGEが買ったんです。問題は残った不動産融資の部門。これはとにかく複雑ですごいんですよ。(リースというより)むしろインベストメントバンキングに近い仕事ですね。 日は銀行に対する行政

    産業再生機構のハンコは「3つ」~元・産業再生機構 専務兼COO 冨山和彦氏 (Road to CEO):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    こういう再建の仕事は、別に営業したわけじゃなくて、成り行きです。他の有名なコンサルティング会社は怖がってやらない。
  • 産業再生機構のハンコは「3つ」:日経ビジネスオンライン

    司会、山中(以下Y) 倒産寸前のコンサルティング会社、CDIの社長になられて、一段落したあたりでどんなことを考えましたか。 社長になったら大変です。毎年売り上げをつくらなきゃいけない。コンサルティング会社は人がすべてですから、若い連中を鍛えなきゃいけない。ボーナスも払わなきゃいけない。もう大変、大変でした。その頃ちょうど日リース(の再建)を始めたんです。こういう再建の仕事は、別に営業したわけじゃなくて、成り行きです。他の有名なコンサルティング会社は怖がってやらないんです。 Y 日リースの件は、さまざまなバブルの後始末だったと聞いています。 リース部門と、倒産の原因になった不動産融資の部門があって、リース部門はGEが買ったんです。問題は残った不動産融資の部門。これはとにかく複雑ですごいんですよ。(リースというより)むしろインベストメントバンキングに近い仕事ですね。 日は銀行に対する行政

    産業再生機構のハンコは「3つ」:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    スプレッドシート(表計算)に載らないものは嫌いです。だけど、企業の超過収益は人が作り出すしかない。その人的資源の評価は、事業の中身に対する洞察がないとできない。
  • 産業再生機構のハンコは「3つ」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    オペレーションをやっていく世界は1つの軍隊ですから、指揮命令系統があって物事が動いていく。一方のプロの世界は独立したプロが集まってフラットでやる組織。だから階層はいらない。
  • カネボウが「分かっていても間違えた」理由~元・産業再生機構 専務兼COO 冨山和彦氏 (Road to CEO):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    司会、山中(以下Y) 産業再生機構には、続々とすごいメンバーが集まりましたね。皆さんのマインドを統一するのはかなりてこずりましたか。 最初のメンバーは、しょっちゅう一緒に仕事をしていた仲間で、何が問題かということは分かっていた。だからみんな同じ価値観を持っていましたね。その次が大変だった。 Y 先ほどのお話からすると、銀行から来た方が? いえ、銀行の人は帰しちゃった。それで僕は怒られたんです。銀行だって、玉突きで一生懸命人事をやって、半年もたたないうちに「帰れ」と言われて帰されて、それは怒りますよね。 Y この人たちをどうするんだ、人事ローテーションが滅茶苦茶だ、と。 怒る気持ちはよく分かるんですけど。ただ、実質的には(産業再生機構は)銀行から会社を買うわけでしょう。株主価値がなくなっているから、不良債権会社を持っているのは銀行ですからね。その売り手側から出向で来ている人は、再生機構の中で

    カネボウが「分かっていても間違えた」理由~元・産業再生機構 専務兼COO 冨山和彦氏 (Road to CEO):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    こういう企業再生の分野には何種類かの“専門医”がいて、普通分野ごとにモジュール化されている。でも、機構では専門家を全部ワンプールにした。専門分野を軸に全部やるマルチプレーヤーということで集めた。
  • カネボウが「分かっていても間違えた」理由:日経ビジネスオンライン

    司会、山中(以下Y) 産業再生機構には、続々とすごいメンバーが集まりましたね。皆さんのマインドを統一するのはかなりてこずりましたか。 最初のメンバーは、しょっちゅう一緒に仕事をしていた仲間で、何が問題かということは分かっていた。だからみんな同じ価値観を持っていましたね。その次が大変だった。 Y 先ほどのお話からすると、銀行から来た方が? いえ、銀行の人は帰しちゃった。それで僕は怒られたんです。銀行だって、玉突きで一生懸命人事をやって、半年もたたないうちに「帰れ」と言われて帰されて、それは怒りますよね。 Y この人たちをどうするんだ、人事ローテーションが滅茶苦茶だ、と。 怒る気持ちはよく分かるんですけど。ただ、実質的には(産業再生機構は)銀行から会社を買うわけでしょう。株主価値がなくなっているから、不良債権会社を持っているのは銀行ですからね。その売り手側から出向で来ている人は、再生機構の中で

    カネボウが「分かっていても間違えた」理由:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    歴史は絶対逆さから見ちゃいけない。その時間軸に自分を置かなきゃいけない。この問題に自分が身を置いて、そこを越えられないと意味がない。
  • カネボウが「分かっていても間違えた」理由 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    時間軸には、秒針、長針、短針、あるいは日めくりカレンダー、いくつかの時間軸があるが、いろいろな針を同時に回していられますかというのが問題で、大経営者ほど短いものから長いものまでいっぱい持っている
  • エリートを大事にすると組織は弱くなる:日経ビジネスオンライン

    カネボウ化粧品の場合、(いま社長になっている)知識賢治さんという人は、理と情のバランスが取れた人間ですが、中から上がっていますから、基的には情の世界の出身者です。そうすると、血が流れるようなことには限界があるんです。合理的にやる人も必要なので、うちから、元マッキンゼーの、余語さんという血も涙もない人に行ってもらって(笑)。ああ、これは余語さんを褒めているんですよ。 だから、経営というのは頭がいいとか悪いとかより、ちょっと違うところにあるんです。これは新しい概念ではなくて、渋沢栄一が近いことを言っています。「経営の要諦は何か」と問われて、「右手にそろばん、左手に論語」と言ったでしょう。松下幸之助も同じようなことを言っているから、この肝のところは変わっていないんです。ああいう大経営者も若いときに散々、理と情の相克で苦労し、血の小便が出るような思いをしている。 経営は、ある意味、罪つくりな仕事

    エリートを大事にすると組織は弱くなる:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    経営は頭がいいとか悪いとかより、ちょっと違うところにある。大経営者も若いときに散々、理と情の相克で苦労し、血の小便が出るような思いをしている。日本の社会は優秀な人を危ない場所に送り込んでいない
  • エリートを大事にすると組織は弱くなる:日経ビジネスオンライン

    カネボウ化粧品の場合、(いま社長になっている)知識賢治さんという人は、理と情のバランスが取れた人間ですが、中から上がっていますから、基的には情の世界の出身者です。そうすると、血が流れるようなことには限界があるんです。合理的にやる人も必要なので、うちから、元マッキンゼーの、余語さんという血も涙もない人に行ってもらって(笑)。ああ、これは余語さんを褒めているんですよ。 だから、経営というのは頭がいいとか悪いとかより、ちょっと違うところにあるんです。これは新しい概念ではなくて、渋沢栄一が近いことを言っています。「経営の要諦は何か」と問われて、「右手にそろばん、左手に論語」と言ったでしょう。松下幸之助も同じようなことを言っているから、この肝のところは変わっていないんです。ああいう大経営者も若いときに散々、理と情の相克で苦労し、血の小便が出るような思いをしている。 経営は、ある意味、罪つくりな仕事

    エリートを大事にすると組織は弱くなる:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    経営の仕事というのは、一方でいいこともしているけれども、同時に罪を作り、人に迷惑をかけています。経営者の大変さがあるので、子供が経営しちゃだめ。経営を語れないやつが投資家をやっちゃいけない。
  • エリートを大事にすると組織は弱くなる (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    エリートを大事にすると組織は弱くなる (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    ムラ社会は仲間意識が高くて、お互いを助け合う気持ちが強い。いい方向に働くとすごい団結力になって、調子の悪いときにはむしろ辞めない。これが1つ間違えると、さっき言った内向きになって腐敗。
  • “産業再生機構”流「失敗から学ぶ」方法:日経ビジネスオンライン

    司会、山中(以下Y) それではご質問のある方、挙手をお願いしたします。 Q 「失敗から学べ」と言われるんですが、失敗して、その失敗の原因をちゃんと分析して、成功に変えるのはすごく難しいと思うんです。どうすればいいのでしょうか。 冨山 どれだけ自分を客観視できるかという話ですね。自分の中にもう1人の自分を常に用意しておき、当の自分は、自分を見ている自分だと思った方がよいと思います。 Y 失敗している自分は自分じゃない、ということですか。 冨山 例えば将棋があります。経営の仕事は、僕が例えばCOOだったとすると、自分はCOOという駒でもあるんです。玉なんです。玉として、いろいろなことをやっているわけです。それと将棋を指している自分がいるんです。実際の経営というのは、現場で切った張ったをやっているので、結局、盤上にいる玉が自分なんですよ。 動き方を間違えて詰んだりすることもあるんでけど、それを

    “産業再生機構”流「失敗から学ぶ」方法:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    どれだけ自分を客観視できるかという話ですね。自分の中にもう1人の自分を常に用意しておき、本当の自分は、自分を見ている自分だと思った方がよい。将棋の駒でありながら、将棋を指す感覚。
  • “産業再生機構”流「失敗から学ぶ」方法:日経ビジネスオンライン

    司会、山中(以下Y) それではご質問のある方、挙手をお願いしたします。 Q 「失敗から学べ」と言われるんですが、失敗して、その失敗の原因をちゃんと分析して、成功に変えるのはすごく難しいと思うんです。どうすればいいのでしょうか。 冨山 どれだけ自分を客観視できるかという話ですね。自分の中にもう1人の自分を常に用意しておき、当の自分は、自分を見ている自分だと思った方がよいと思います。 Y 失敗している自分は自分じゃない、ということですか。 冨山 例えば将棋があります。経営の仕事は、僕が例えばCOOだったとすると、自分はCOOという駒でもあるんです。玉なんです。玉として、いろいろなことをやっているわけです。それと将棋を指している自分がいるんです。実際の経営というのは、現場で切った張ったをやっているので、結局、盤上にいる玉が自分なんですよ。 動き方を間違えて詰んだりすることもあるんでけど、それを

    “産業再生機構”流「失敗から学ぶ」方法:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    絶対変わっちゃいけない部分は、人間として持っている哲学や価値観。そのレベルで間違えた自分は許せなくて、それに比べたら、戦略的判断を間違えた自分なんて、そんなに罪深くない
  • “産業再生機構”流「失敗から学ぶ」方法 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    “産業再生機構”流「失敗から学ぶ」方法 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    全部含めた意味でインセンティブが機能するような仕掛けになっていれば、人間はちゃんとやる。そのインセンティブの基本的なところに手を入れるのは、実は一番会社の根幹のところにメスを入れること。
  • あなたがライブドアリーダーにスイッチする3つの理由。 | 技術動向 | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    つい最近まで「フレッシュリーダー」を使っていたのだが、つい最近「ライブドア リーダー」にスイッチした。もう最近では「ライブドア リーダー」が手放せなくなっている。一言で言うと「ライブドアリーダーLOVE、俺はライブドアリーダが好きだ愛している。」という感じだ。 元々、ライブドアリーダーにスイッチしたきっかけは、徳力さんのの「デジタル・ワークスタイル―小さなことから革命を起こす仕事術」で「300個の情報源を30分でチェックできるツール」と紹介されていたからだった。いくらなんでもそれは無いだろうと思いつつ、試しに使ってみたら、当に30分程度で一通りのフィードを読むことができた。ツールを変えるだけでこれだけ情報を読むスピードがあがるとは驚きだ。 これだけ読むスピードが上がるのは3つの理由があると思う。それは「ショートカットー」「モバイルでのピン」「フィードを色々な点から見られる」といった3点

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    スピードが上がるのは3つの理由があると思う。それは「ショートカットー」「モバイルでのピン」「フィードを色々な点から見られる」といった3点だ。
  • 2週間に1つ、身につけたい習慣リスト | その他(ライフ) | とりあえず、やってみる! | あすなろBLOG

    「持たない暮らし」の中にあった「2週間に1つ、身につけたい習慣」というリストがあったので、自分なりの○×をつけてみました。 リストは、こちら。 「持たない暮らし」に直接関係なさそうな項目もありますが、 実践すると、次第に家の中からモノが減っていきます。 イライラしなくなり心と体が健康になるので、 つまらない買い物をしなくなるのです。 すでにできている項目は飛ばし、やりやすいことから順次、 実践していきましょう。 マイバック(レジ袋の使いまわしでも)を持ち歩き、レジ袋を断る 帰宅したら、郵便物をチェックして、不要なものは即資源ゴミかシュレッダーへ 封を切ったり、電子レンジ調理だけですぐべられるものを買う機会を減らす 「安くて大量なもの」よりも「高くても気に入ったほう」を選び、大切に使う 無料のものを受け取らないようにする 買い物にはメモを持っていく ワンパターンになっても、好き

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    「持たない暮らし」に直接関係なさそうな項目もありますが、 実践すると、次第に家の中からモノが減っていきます。 イライラしなくなり心と体が健康になるので、 つまらない買い物をしなくなるのです。
  • あすなろBLOG | キャリア×ブログ 未来へ向かうITエンジニアのための実録キャリアライフ・ストーリー

    パソナグループでIT分野に特化した人材派遣・人材紹介を担うパソナテックが運営するブログサイト。ITエンジニアのキャリア、ライフスタイル、ワークスタイルを発信しています。

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    「あすなろBLOG」は、ITエンジニアとしてのキャリアやライフスタイルについて参考にしたい触発されたいと模索しているITエンジニアのためのブログです。
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/537984.html

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    携帯電話からスタッフ登録の予約や仕事情報の検索ができる「 パソナテック携帯サイト」をオープンした。パソコン向け「 パソナテックサイト 」同様、各種研修やセミナーなどの申し込みと、仕事への応募が可能
  • 502 Bad Gateway nginx openresty 153.120.13.138

    502 Bad Gateway nginx

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    「犯罪」謝罪文
  • 「えっ! あのニュース読んでないの?!」に、うろたえるあなたへ - bpspecial ITマネジメント:コラム

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 「えっ! あのニュース読んでないの?!」に、うろたえるあなたへ 営業マンにとって「えっ! うちの会社に関係するあのニュース、まだ読んでないの?!」と取引先の部長に言われるのはバツの悪い話である。だから、毎朝、経済新聞を読みながら通勤するビジネスマンの中には、「重要なことを万が一知らなかったら……」という恐怖に突き動かされて新聞を読み漁っているという人も、少なからずいるかもしれない。 しかし、このコラムを読み終わったあなたは、今日からそのような場面に遭遇しても

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    要は自分が知ることを諦めて、周囲のうちの誰かが必ず知っているようにすればいい。ネットワークのおかげで重要なものの範囲が広がっているのであれば、知ることの能力も人のネットワークに依存すればいいのだ。
  • 「えっ! あのニュース読んでないの?!」に、うろたえるあなたへ bpspecial ITマネジメント:コラム

    まず一つ目の根っこを解きほぐすのは、「メトカーフの法則」である。「ネットワークの価値は、そこにつながる人の数の二乗に比例する」という経験則だ。 例えば電話に加入している人が1人なら価値はゼロだが、2人ならお互い同士が会話できるという価値が生まれる。それが4人になれば6通りの会話が発生する。このように、そのネットワークにつながる人の数が増えるほど、そのネットワーク自体の数は飛躍的に上昇するのである。 では、我々の住むこの「世界」というネットワークはどうだろうか。こちらはトーマス・フリードマンの『フラット化する世界』(2006年/日経済新聞社)に詳しいが、2000年以降、世界中がブロードバンドにつながった結果、ビジネス面でダイレクトにつながっている人々の数はここ数年で飛躍的に増加している――これが、二つ目の根っこをほぐす“カギ”である。 そして「世界」というネットワークの価値を、これも「メト

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    重要な事柄はどんどん増え、その一方で「気付く」という能力はそれほど増やすことができない――このジレンマによって、「自分が知らない重要な事柄」というものが増えていくのである。
  • 鈴木貴博「タテ社会に生きる“ガンダム世代”と、ヨコ社会に住み始めた“ワンピース世代”」

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 タテ社会に生きる“ガンダム世代”と、 ヨコ社会に住み始めた“ワンピース世代” 僕が講師を務める“社会人向けの塾”がある。そこで30歳前後の塾生たちに、彼らよりも一回り下の世代の「若者論」を研究してもらっている。先日、その中間発表で興味深い調査結果が上がってきたので、そこから読み取れる“兆し”を僕なりに論じてみようと思う。 キーワードは「タテ社会」と「ヨコ社会」である。 「タテ社会」とは、東京大学の名誉教授である社会学者、中根千枝氏が1967年に発表した名著『

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    「ヨコ社会」とは、所属は異なっていても世代が近い者同士の、“自分と自分の仲間たち”で構成される社会。彼ら若者にとっては、このヨコ社会が自分が所属する「第一の軸」になる。タテ社会の要素は第二位以下の軸
  • タテ社会に生きる“ガンダム世代”と、ヨコ社会に住み始めた“ワンピース世代”2 bpspecial ITマネジメント:コラム

    今の30歳代、40歳代のビジネスマンの多くが若いころに影響を受けたアニメ番組として、『機動戦士ガンダム』が挙げられる。そこから、この世代を「ガンダム世代」と呼ぶことがある。 『機動戦士ガンダム』の世界では、登場人物は地球連邦軍かジオン公国軍のどちらかに所属する。主人公のアムロ・レイは地球連邦軍に所属しているのだが、この地球連邦軍という組織はかなり“腐りきった組織”という設定である。それでもタテ社会という人間関係の規範の中で生きているアムロを始めとする登場人物は、組織内部の矛盾と葛藤しながらも、地球連邦の立場で戦っていく。 主人公のアムロと対峙するジオン公国軍には、シャアというもう一人ヒーローがいる。彼とアムロは互いに認め合い、惹かれ合い、一時は共闘するのだが、結局、最後には自分の所属する陣営で敵同士として戦うという枠組みに立ち戻ってしまう。 必ずしも善ではない地球連邦軍と、必ずしも悪とは言

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    『ガンダム』に影響を受けた世代は、組織は理不尽なものと理解しつつも、そこに所属することをよしとしている。一方で、『ワンピース』に影響を受けた若い世代は、組織への所属よりも仲間への所属をよしとしている。
  • 郵便局の窓口でイライラしながら考えた事  bpspecial ITマネジメント:コラム

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    は常に違う風土の組織を転々としながら仕事をすることから、異なるカルチャーを持った組織への浸透のテクニックを身に付けている。だが、一般の人がこの違いに気付き、対処できるようになるには少々、時間がかかる
  • 郵便局の窓口でイライラしながら考えた事 bpspecial ITマネジメント:コラム

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    「トヨタ自動車」という企業は、企業全体が“カイゼン”の重要性を入社初日から叩き込まれる組織。そのような特定の“とがった”風土で育った人間は、そうでない風土の組織では力が発揮できない。
  • 「顧客セグメントを変えることで新たなマーケットを創り出す」 モチベーションエンジニアのマネジメント日記 | 株式会社リンクアンドモチベーション

    組織にモノサシを 組織にモノサシを 組織の課題を、可視化・診断・改善 あらゆる組織課題は、組織状態を定量化・可視化し、 PDCAを回すことで解決が可能になります。 モチベーションクラウドには、組織課題解決のメソッド※が 搭載されています。 詳しくはこちら

    「顧客セグメントを変えることで新たなマーケットを創り出す」 モチベーションエンジニアのマネジメント日記 | 株式会社リンクアンドモチベーション
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    世の中で一般的に捉えてきた世の中の人々を分ける属性では、自社のターゲット顧客として分類する軸としては不十分。消費者の価値観や興味関心といった、目に見えない部分でセグメントしなおす必要性が高まっている。
  • <好きな人に会える場所は、好きな人の好きな場所>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <好きな人に会える場所は、 好きな人の好きな場所> ぼくが作詞という仕事をするようになったのは、 仕事としてCMソングの作詞をしたことがきっかけだ。 CMソングのつくり方と、 ポピュラーソングのつくり方と、 そうたいしたちがいがあるわけじゃない。 目的がちがうんだとか、決済の方法がちがうとか、 ちょっとはちがうこともあるのだけれど、 人が気持ちよく感じる部分というのは同じだ。 どういう目的の仕事であれ、 「人が気持ちよく感じる」ことをしているのだと、 ぼくは思っている。 「人が気持ちよく感じる」の内容にもいろいろあって、 ジェットコースターを設計する人なんかは、 悲鳴をあげさせるような仕事になるし、 ホラー映画の製作スタッフたちは、 怖がらせることが 「人が気持ちよく感じる」の実現になる。 魚を売ってる人だって、 クルマの運転をしている人だって、 仕事のいちばん大事なところは、そこなんだと

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    目的がどうであれ、方法がどうであれ、思想がどうであれ、仕事というのは人が気持ちよく感じることについて、技術を高めたり、気合いを入れたり、方法を工夫したりすることだ。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    あまり先を見ない方がいい。大きな目標を立てるのは間違ってないが、短い距離で区切りをつけていった方が、達成感を得やすいし、小さな達成感を持って前へ進んだ方が、モチベーションを落とさずにいられる。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    格闘家は刹那的である。先のことを考えるよりも、とにかく今日を、いまを、どれだけ濃く生きるか。だから過酷な練習をして、100%の自信を持って上がる。人生の計画なんて立てられないし、将来を考えたことがない。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    小さな達成感とともに自分をレベルアップさせてきた。何年かに一度のフルモデルチェンジではなく、細かいマイナーチェンジを繰り返すことで問題を解決したり、変化が必要な部分を抱えながら走ってきた
  • 【経営】1人当たり売上高で全国1位の住宅会社、その秘訣は自由な社風

    日経ホームビルダー2007年4月号の「住宅会社全国調査2007」で、「社員1人当たりの建設棟数」と「同売上高」の2分野で1位になったのが、福島県郡山市のウェルズホームだ。この調査の「1人当たりの建設棟数」では、同社は2005年に1位、2006年に2位。今年の調査で再び1位に返り咲いた。今回の調査時の社員数は10人で、棟数は1人当たり9.5棟だった。

    【経営】1人当たり売上高で全国1位の住宅会社、その秘訣は自由な社風
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    間接業務をできるだけ簡素にして、利益を生み出す仕事に社員一人ひとりが集中できる環境をつくる。働きやすい職場環境をつくることで社員の定着率も良くなり、経験を積み重ねることで能力を高めてもらえる。
  • RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ

    ジムニーはラバー製のマウントを介してラダーフレームの上にボディーが乗っているという構造から、フレームとボディーの位相差振動が生じ、ドライバーが感じる剛性感は非常に低いものになっています。この対処として、フレームとボディーをセミリジット化し、強化ボディーマウントを導入することで、剛性感とステアリングフィールを劇的に向上させました。

    RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    金銭的な報酬の多寡とは関係なく、価値の高いものを作り出す人々が、現実に多数存在。彼らは間違いなく格好いいし、賞賛や尊敬を集めている。→価値のないものを作り金銭を得る人<無報酬で価値のあるものを作る人。
  • 企業トップの考えは メールでは伝わらない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    企業トップの考えは メールでは伝わらない:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    トップが従業員にどう見えるかは、「どんな方法でどんな言葉を通して自分に語りかけてくるか」しかない。誰にでも分かるシンプルな言葉で、何度も同じことを繰り返し伝える。どう人に伝え、どう人を説得するかが大切
  • 正確な記憶力と発想力はトレードオフ:日経ビジネスオンライン

    記憶力が異常に強い人がいます。こういう人は、一般的に体験を整理して、意味を見いだすという能力は低いということが、経験的に分かっています。創造するということは、過去の体験や記憶を、組み合わせを変え、結びつきを変えて、アウトプットすることです。 もちろん記憶力が良くて創造力が豊かな人もいますが、人間の脳の働きとしては、記憶が正確に保てるということと、新しい発想を生み出すということは、脳の記憶の動作の仕方として、別の回路なのです。これは脳の分野でも最近分かってきたことです。 創造的な人でも鍛えれば正確に記憶を再現することは可能です。記憶力は鍛えられるもので、記憶術を身につけた人などは、それで鍛えています。ただ、発想豊かな人はそういうことに関心がない場合が多いのです。 正確な言い方をすれば、より多くの発想を出すように脳を使うということは、記憶を正確に再現することと直結しない、独立したこととなります

    正確な記憶力と発想力はトレードオフ:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    より多くの発想を出すように脳を使うことと、記憶を正確に再現することは直結しない。脳を使う時間は有限なので、何を優先してどの回路を発達させてきたかという結果が現れる。脳は常に編集され、書き換えられている
  • 正確な記憶力と発想力はトレードオフ:日経ビジネスオンライン

    記憶力が異常に強い人がいます。こういう人は、一般的に体験を整理して、意味を見いだすという能力は低いということが、経験的に分かっています。創造するということは、過去の体験や記憶を、組み合わせを変え、結びつきを変えて、アウトプットすることです。 もちろん記憶力が良くて創造力が豊かな人もいますが、人間の脳の働きとしては、記憶が正確に保てるということと、新しい発想を生み出すということは、脳の記憶の動作の仕方として、別の回路なのです。これは脳の分野でも最近分かってきたことです。 創造的な人でも鍛えれば正確に記憶を再現することは可能です。記憶力は鍛えられるもので、記憶術を身につけた人などは、それで鍛えています。ただ、発想豊かな人はそういうことに関心がない場合が多いのです。 正確な言い方をすれば、より多くの発想を出すように脳を使うということは、記憶を正確に再現することと直結しない、独立したこととなります

    正確な記憶力と発想力はトレードオフ:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    ゼロからは何も発想は生まれない」ということです。新しい企画や発想には、必ず過去の経験がネタになっています異質なものとの出合いから、発想が生まれる。新しい種は、必ず出合いから、衝突から生まれている。
  • 正確な記憶力と発想力はトレードオフ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    正確な記憶力と発想力はトレードオフ (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    プロは素人と圧倒的な技量の差を持つべき。能力の差をちゃんと見えるようにしてあげるのは良い。明確になった方が、未熟な人にとってはやる気も出るし、目標もできまる。「仕事」については、能力の差が曖昧だ。
  • 「ビジネスライク」という言葉を再考する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「ビジネスライク」という言葉を再考する:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    「プロ」であることの倫理を、「自分の持つ能力を最大限に発揮して、自分が与えられている状況、仕事に対応する」とするならば、「楽しむ」という感覚を持たないと、プロとしての倫理を全うしているとは言えない
  • ウイスキー作りと組織論:日経ビジネスオンライン

    ウイスキー作りでは、全く同じ条件で仕込んでも最終的に出来上がる原酒は違う。これは生体反応の特徴で、熟成の過程で起こるプロセスはカオスに基づいており、人間は制御できない。それを認めたうえで成り立っているのが、ウイスキー作りだ。 人間についても同じことが言える。規格品を作ろうとしてもコントロールできない。多様なものができることを認めることは重要だが、今回、サントリーのチーフブレンダー・輿水精一さんの話を聞いて、面白かったのは、その先があるということだ。 多様なものが数多くできた時に、そのままにしておくのではなく、それをこういうウイスキーが欲しいというイメージを持って、統合する作業にかかる。多様なものをいったん作って、そのあとで、それをまとめる方向に持っていく。組織論で言えば組織としてあるべき形に持っていく。広げてまとめる2段階をやっているのが面白い。 欠点は組み合わせによって長所になる。ウイス

    ウイスキー作りと組織論:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    欠点は組み合わせによって長所になる。単独だと欠点になってしまうような原酒が、要素として微量入っていると、全体がおいしいものとして感じられる。クセのある人間が加わっていた方が、良い組織なる。
  • ウイスキー作りと組織論:日経ビジネスオンライン

    ウイスキー作りでは、全く同じ条件で仕込んでも最終的に出来上がる原酒は違う。これは生体反応の特徴で、熟成の過程で起こるプロセスはカオスに基づいており、人間は制御できない。それを認めたうえで成り立っているのが、ウイスキー作りだ。 人間についても同じことが言える。規格品を作ろうとしてもコントロールできない。多様なものができることを認めることは重要だが、今回、サントリーのチーフブレンダー・輿水精一さんの話を聞いて、面白かったのは、その先があるということだ。 多様なものが数多くできた時に、そのままにしておくのではなく、それをこういうウイスキーが欲しいというイメージを持って、統合する作業にかかる。多様なものをいったん作って、そのあとで、それをまとめる方向に持っていく。組織論で言えば組織としてあるべき形に持っていく。広げてまとめる2段階をやっているのが面白い。 欠点は組み合わせによって長所になる。ウイス

    ウイスキー作りと組織論:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    感覚という言葉じゃないものに向き合っているとそれを表現するための言葉が磨かれる。生の業務体験を、テキスト、マニュアル化できないものが現場にはたくさんある。それを生で体験することによって、知能が磨かれる
  • ウイスキー作りと組織論 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    ウイスキー作りと組織論 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    プロセスとして長くかかる現象が世の中にはたくさんある。ちゃんとした能力を持った人を作るには10年、20年、30年かかるのは当たり前だ。労働力は使い捨てになっている。それでは良いクオリティーのものが作れない。
  • 「一芸」に秀でるためには「総合力」が必要:日経ビジネスオンライン

    「総合的な人間力がないと、一芸に秀でない」。僕がこのところ非常に気になっているテーマです。先日、京都大学でシンポジウムがあり、そこで「理論物理学者の湯川秀樹がそうだった」と気づいたのが、一つの発見でした。湯川秀樹は子供の頃から論語を読むといった教育を徹底して受けていました。 今回、お話を伺った陸上競技のコーチ・高野進さんは「ただ足が速いだけじゃダメだ。陸上は総合的な人間力の勝負だ」と、現役の選手を指導していると言います。 陸上競技や、湯川秀樹の理論物理学にしても、どちらかと言えば若い頃にその分野で突出した能力さえ持っていれば一流になれる。そのうえ、突出しないとトップにはなれないと思われている分野です。 しかし、こうした才能こそが大事だと思われている分野においてさえ、実は背後にある総合的な人間力がなければ、当にオリジナルなことや、一流になることができないというのが、大事な視点だと感じました

    「一芸」に秀でるためには「総合力」が必要:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    指導の根本にあるのは、選手に乗り移って教えること。自分自身がその選手になったつもりで、修正点を見つけ出し選手に伝える。伝え方も、手取り足取り教えるものではない。要点だけを伝え、後は選手自身に考えさせる
  • 「一芸」に秀でるためには「総合力」が必要:日経ビジネスオンライン

    「総合的な人間力がないと、一芸に秀でない」。僕がこのところ非常に気になっているテーマです。先日、京都大学でシンポジウムがあり、そこで「理論物理学者の湯川秀樹がそうだった」と気づいたのが、一つの発見でした。湯川秀樹は子供の頃から論語を読むといった教育を徹底して受けていました。 今回、お話を伺った陸上競技のコーチ・高野進さんは「ただ足が速いだけじゃダメだ。陸上は総合的な人間力の勝負だ」と、現役の選手を指導していると言います。 陸上競技や、湯川秀樹の理論物理学にしても、どちらかと言えば若い頃にその分野で突出した能力さえ持っていれば一流になれる。そのうえ、突出しないとトップにはなれないと思われている分野です。 しかし、こうした才能こそが大事だと思われている分野においてさえ、実は背後にある総合的な人間力がなければ、当にオリジナルなことや、一流になることができないというのが、大事な視点だと感じました

    「一芸」に秀でるためには「総合力」が必要:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    こうした才能こそが大事だと思われている分野においてさえ、実は背後にある総合的な人間力がなければ、本当にオリジナルなことや、一流になることができない「仕事ができる」というのは総合的な人間力のたまもの。
  • 「一芸」に秀でるためには「総合力」が必要 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「一芸」に秀でるためには「総合力」が必要 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    現役を引退したからといって成長が止まっているわけではなくい。むしろ現役を引退したからこそ、見えてくることがある、身につけられることがあるという点。だからコーチと選手は二人三脚で高め合っていける。
  • 組織の限界と理想をどう両立させるか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 理想というのは誰にでもある。しかし現実としてできることの間の兼ね合いは、いつも難しい問題だ。今回、ユニセフ・タジキスタン代表の杢尾雪絵さんの話をうかがって、改めてそれを認識した。杢尾さんが向き合う課題は重く、深刻だ。国家や戦争がからむ、個人の力ではどうすることもできない問題だ。 戦争がなく、すべての子供が十分な栄養教育、愛情を受けられる世界が理想だけれども、現実はそうではない。杢尾さんは、ユニセフという国連機関の中で働く一個人だが、そこでの活動は、政府機関に対して、強制力を持たない。要請しかできない。 通常、自分の理想と現実の手段とのギャップがあると、安易に現実の方に妥協してしまうことが多い。しかし杢尾さんは、現実の範囲内で、徹底してベスト

    組織の限界と理想をどう両立させるか:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    そればただナイーブに熱意とか善意に基づいて行動していくだけじゃだめだ。もっと大人の判断が必要だ。杢尾さんの姿勢は、大人の態度でありながら、理想を失っていない。それはなかなか両立しないことだ。
  • 組織の限界と理想をどう両立させるか:日経ビジネスオンライン

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    通常、自分の理想と現実の手段とのギャップがあると、安易に現実の方に妥協してしまうことが多い。しかし杢尾さんは、現実の範囲内で、徹底してベストを尽くしている。
  • 組織の限界と理想をどう両立させるか (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    組織の限界と理想をどう両立させるか (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    日本では、社会的な正義を実現させるために、ビジネス的な経営感覚が必要だという意識がまだまだない。個人の善意のレベルでやっていることが多い。 お金もうけではない経営感覚がどうしても関わってくるのに。
  • 「失敗から学ぶ」を阻害する2つの障壁:日経ビジネスオンライン

    失敗から学ぶことの大切さは、誰しも認識している。しかしそれを阻害する2つの障壁がある。1つは、記録を取っていないこと。何をして、どういうプロトコルでやった結果がどうなったか。この記録と結果の対照表がなければ、失敗を解析して学ぶことはできない。 もう1つは心理的な障壁だ。人間の場合、失敗するとどうしてもそれを忘れてしまいたいと思うことが多い。だからその心理的な障壁を乗り越えて失敗と向き合うことが難しい。 自分が間違いを犯してそれを改めるのは、それに気づいた瞬間にやるのが一番良い。自分の失敗に気づいて改められないのは心理的な問題であることが多い。しかしそれ自体が機会の遺失である。改めるまでの時間が長くかかればかかるほど、取り返しのつかないことになりがちだ。 今回、お話を伺った鴨川シーワールドの海獣医師である勝俣悦子さんは、意思決定が速い。いつどのような手段で治療行為に入り、対象に介入するか。そ

    「失敗から学ぶ」を阻害する2つの障壁:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    (行動)記録と結果の対照表がなければ、失敗を解析して学ぶことはできないし、人間の場合、失敗するとどうしてもそれを忘れてしまいたいと思うことが多いので、心理的な障壁を乗り越えて失敗と向き合うことが難しい。
  • 「失敗から学ぶ」を阻害する2つの障壁:日経ビジネスオンライン

    失敗から学ぶことの大切さは、誰しも認識している。しかしそれを阻害する2つの障壁がある。1つは、記録を取っていないこと。何をして、どういうプロトコルでやった結果がどうなったか。この記録と結果の対照表がなければ、失敗を解析して学ぶことはできない。 もう1つは心理的な障壁だ。人間の場合、失敗するとどうしてもそれを忘れてしまいたいと思うことが多い。だからその心理的な障壁を乗り越えて失敗と向き合うことが難しい。 自分が間違いを犯してそれを改めるのは、それに気づいた瞬間にやるのが一番良い。自分の失敗に気づいて改められないのは心理的な問題であることが多い。しかしそれ自体が機会の遺失である。改めるまでの時間が長くかかればかかるほど、取り返しのつかないことになりがちだ。 今回、お話を伺った鴨川シーワールドの海獣医師である勝俣悦子さんは、意思決定が速い。いつどのような手段で治療行為に入り、対象に介入するか。そ

    「失敗から学ぶ」を阻害する2つの障壁:日経ビジネスオンライン
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    失敗から学ぶことの大切さは、誰しも認識している。しかしそれを阻害する2つの障壁がある。1つは、記録を取っていないこと。もう1つは心理的な障壁だ。間違いに気づいたらその場で直すというのが一番正しい戦略だ。
  • 「失敗から学ぶ」を阻害する2つの障壁 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    職業のなかで求められる判断というのは、いつ踏み込むか、いつ処置を取るかということだ。取る行為というのは意外と単純だが、その前提条件として考えるべきことが単純なわけではない。 その背後ですごく考えている
  • 「外見は丸善、中身はアマゾン」、丸善がオンライン戦略を大転換

    丸善は2007年6月26日、同社が独自に運営しているオンラインショッピングサイト「丸善インターネットショッピング」を8月をめどに閉鎖し、それに代わってアマゾン ジャパンのシステムを利用した同名のサイトへ移行すると発表した。 新しいサイトはいわば、Amazon.co.jpを丸善向けにカスタマイズしたようなもので、商品管理や配送など一切合切でAmazon.co.jpのシステムを利用する。丸善独自の出版物や文具なども取り扱っていく予定だが、商品ラインアップは基的にはAmazon.co.jpのもので、約1000万点すべてに対応する。このため、検索では書籍や文具以外もヒットしてしまうが、「書籍と文具を主に扱う会社なので、(ベビー商品や健康商品など)自社の性格と合わない製品をプッシュするつもりはない」(丸善の小城武彦社長)という。 Amazon.co.jpで利用できるポイントや、2007年6月に開始

    「外見は丸善、中身はアマゾン」、丸善がオンライン戦略を大転換
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/27
    アマゾンを丸善向けにカスタマイズしたようなもので、商品管理や配送など一切合切でアマゾンのシステムを利用する丸善は売上に応じて、アマゾンから一定金額をもらう形になる。売上は減収となるが利益は上がる