タグ

ブックマーク / directorblog.jp (21)

  • 今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアのモリウチです。突然ですがWebディレクターのみなさん、「WebAPI」を使った企画や設計をしていますか? APIとは「Application Programming Interface」の略で、特にWebAPIとはあるプログラムが、別のシステム (Webサービス) が持っているデータのCRUD (読み書き削除) や、一連の処理 (機能) の利用を可能にするための技術です。 WebAPIの活用の普及に貢献したのは2005年のGoogleMapAPIでしょう。 WebAPIは、登場当初は地図情報や、都道府県やジャンルなどの静的な情報を取り出して利用することが主流でしたが、最近ではTwitterやFacebookのように利用ユーザーからの許可を受けてユーザーの個人データやソーシャルグラフを取り出して利用したり更新したりできるようなWebAPIが一般化してきました。そして

    今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2011/07/20
    良記事。APIの本とか昔あったけど、バージョンアップですぐ陳腐化するし、ドキュメントで把握するしかないと思う。
  • ブログでのマネタイズは費用対効果が良くない - livedoor ディレクターブログ

    ■はじめに ブログサービスを担当しているの森です。 ・ブログで収入を得ることって可能?4ヶ月間の実践記録 上記のブログに見られるように、個人でブログメディアを立ち上げ、収入を得ようと試みるケースが最近よく見られるようになってきました。 世の中に溢れているブログはほとんど無償で閲覧でき、多くは広告による収益モデルとなっています。ライブドアも同様の形式で、「アゴラ」や「Tech Wave」などメディアを立ち上げ、ブログ単体で黒字を目指すプロジェクトを行っております。 しかし、ブログでのマネタイズは、個人で行うと大変な労力がかかります。その上、すでに著名な方を除き、月間100万PVに満たなければ、ブログ単体で得られる収入は予想以上に少なかったりします。 マネタイズの中でも収益率が高く、個人の方でも使い勝手が良いと言われている『Google AdSense』を例に説明します。ちなみにライブドアでは

    ブログでのマネタイズは費用対効果が良くない - livedoor ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2010/05/18
  • iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ

    こんにちは、ブログ担当の坪田です。 今回は、先日公開したlivedoor Blogアプリを事例として、iPhoneアプリ公開までの流れと必要な情報について書きたいと思います。 ■iPhoneアプリを作るために用意するもの 1,Mac OSX 10.5.5以降を搭載したMaciPhoneアプリWindowsPCでは開発できません。 iPhoneを作るうえで必要なソフトウェアはAppleから無料で提供されています。 2,Appleのアカウント Apple storeから無料で取得できます。 URL:http://store.apple.com/jp 3,iPhone Developer Programへの登録とライセンスの購入 ライセンスは「スタンダード 10,800円」「エンタープライズ 33,800円」と2種類ありますが、自社向けの業務用アプリケーションを開発する場合でなければ、ス

    iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2010/01/27
  • 仕事を効率よく行う為の基本的なPC環境作り : LINE Corporation ディレクターブログ

    「ねとらじ」担当、自称「社内デュアルディスプレイ推進委員会」副会長のクォです。 あまりにも基的過ぎるとは思うのですが、今回は仕事を効率よく行う為の「作業ディスプレイのデュアル化」と、「複数PCでのマウス&キーボードの共有」を紹介したいと思います。 まずはデュアルディスプレイ! 「デュアルディスプレイ」って何よ?というと、「マルチモニター」とも「マルチディスプレイ」とも呼ばれ、簡単に説明すると、「モニターで表示させる領域を増やしたいなら、画面数を増やせば解決するじゃん!」みたいなものです。 例えば、「1280x1024」の画面サイズで作業エリアを増やしたい場合、ワイド型液晶等(「1680x1050」や「1920x1200」)の大画面モニタに買い替えるのではなく、もう!つ、別途「1280x1024」サイズのディスプレイを繋いで、「2560(1280x2)x1024」の画面サイズにしてしまおう

    仕事を効率よく行う為の基本的なPC環境作り : LINE Corporation ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2010/01/20
  • オープンソースライセンスいろはのい : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。『livedoor フォーチュン』(占い)を担当しております、ナガナガと申します。ライブドアでは、さまざまなオープンソースソフトウェアを利用してサービスを提供しています。 オープンソースソフトウェアとは、「自由に利用・コピー・再配布・改変が可能なソフトウェア」のことです。オープンソースという言葉からも想像できるように、ソフトウェアのソースコードを入手することができます。無料で利用できるという意味での「フリーソフトウェア」と混同される方も多いですが、無料であっても再配布や改変を許していないライセンスのソフトウェアはオープンソースソフトウェアではありません。また、オープンソフトウェアは無保証であり、利用者の自己責任で利用する必要があります。セキュリティアップデートやサポートを受けられるかわりにお金を払う必要があるソフトウェアとは対照的だと思います。ちなみに、フリーソフトウェアの「フ

    オープンソースライセンスいろはのい : LINE Corporation ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2009/12/15
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2009/12/09
  • ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの現場の空気感とか文化的なものを少しでも皆さんに伝えられればなあという思いから、「ディレクターとエンジニアと対談したいね」と1年以上前から話していました。 今回は、ディレクターとエンジニアがそれぞれ二人ずつ登場し四人で対談をしてみましたのでその模様をお届けします。内容に関してはニュアンスが変わらないよう可能な限り発言そのままでお届けいたしております。あらかじめご承知おきください。 ではどうぞ。 ■出演者プロフィール ・栗原由樹 職業:webエンジニア/シニアマネージャー 1977年生まれ、2001年ライブドア入社。受託制作時代を経て現在はモバイル自社サービスを手がける。デジタルガジェットを愛しすぎて月々の支払いがえらいことになっている。Yokohama.pm主宰。更新が少ないことで有名なTech Blogの担当でもある。Perlハッカー。 ・井原郁央 職業

    ライブドアのすべらない話!?   ディレクター×エンジニアのガチンコ座談会 : LINE Corporation ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2009/05/19
  • web開発者なら知っておきたい HTTPステータスコード : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログと検索を担当している河野です。 突然ですが、皆さんは404という数字を見て何を思い浮かべるでしょうか。 この数字からWebブラウザで時折見かける「404 Not Found」を思い出す人は多いのではないかと思います。ということで、ちょっと強引ですが、今回はこの404などのHTTPステータスコードについて、ディレクターの視点で知っていた方がいいことを書いてみたいと思います。 【1】HTTPステータスコードの定義と確認方法 まずはHTTPステータスコードについて一通り説明をしたいと思います。 HTTP ステータスコードとは、「HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコード」とWikipediaには定義されています。 冒頭であげた404は、このステータスコードの1つで、リクエストに対応するページやファイルを見つけられなかった時にサーバが返し

    web開発者なら知っておきたい HTTPステータスコード : LINE Corporation ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2009/02/22
  • 【募集締め切りました】第四回Webディレクター交流会を開催します。 : LINE Corporation ディレクターブログ

    【追記】 こちらの参加応募受付は終了させていただきました。 今回は予想を上回る100名を越す応募がありました。 ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました。 ご応募いただいた方には、個別にメールにてご連絡させていただきます。 ----------------------- こんにちは、豪です。 日を代表するWebディレクターのみなさまへお知らせです。 第四回Webディレクター交流会を開催したいと思います。 少しづつ規模の大きくなってまいりましたWebディレクター交流会ですが、 今回はライブドアが幹事を務めさせていただきますのでよろしくお願いします。 ■日時や場所 日  時:2008年12月11日(木) 20:00〜23:00 場  所:渋谷近辺 参加人数:50名〜70名程度を予定 ※社外との交流を深めることを目的としてますので、1社あたりの参加者を最大5名程度でお願いしたいと思います

    【募集締め切りました】第四回Webディレクター交流会を開催します。 : LINE Corporation ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2008/11/10
    行こうかな~。迷う。
  • 受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは? - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、小久保です。今回は受託開発事業と自社媒体事業におけるディレクターの意識の違いについて書きたいと思います。 弊社はもともとウェブ関連のSI事業から始まっており、私が入社した5年前もほとんどの仕事がウェブの受託開発・運用でした。 そこから紆余曲折がありながら、現在のメディア事業中心の会社へと変化してきたわけですが、その過程における組織変更はまさに試行錯誤の連続でした。 以前、面白法人カヤックの柳澤社長が「受託開発と自社開発の両立」という記事を書かれていましたが、この記事を読んだときに「やっぱりどこも同じような悩みをかかえているんだなぁ」と激しく共感したことを覚えています。 ところで皆さんは、受託事業と自社媒体事業について一般的にどのようなイメージを持たれているでしょうか? 弊社が事業シフトの過渡期にあったときに頻繁に出ていた声は以下のようなものでした。 受託 = クライアントに詰め

    受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは? - livedoor ディレクター Blog
  • ライブドアディレクターが意識すること : LINE Corporation ディレクターブログ

    ついに出番が回ってきました。薮田(yabucccchi)です。 私は、最近ライブドアに入社しました。今回はライブドアに入って感じた「Web ディレクターが意識すること」について書きたいと思います。 「Web ディレクターが意識すること」といっても属している企業、ミッションや役割によって意識することが異なります。 私たちの役割を説明するため、Web ディレクターを大きく3つの種類に分けてみます。 【A:製作会社の Web ディレクター】 ■企業例 キノトロープ、アイ・エム・ジェイ、テレウェイブ等 ■ミッション クライアント(お客様)の要望に基づいたコンサルティング、Webサイト製作を行う。 ■役割 クライアントの要望に沿った製作する。 【B:ポータルやSNS等の Web ディレクター】 ■企業例 Yahoo、mixi、価格.com、はてな、EC ナビ等 ■ミッション 既存のサイトにトラフィッ

    ライブドアディレクターが意識すること : LINE Corporation ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2008/10/07
    A,B,Cの3種類の中では断然Bをやりたい
  • クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    はじめまして、ライブドアキャリアを担当している小俣といいます。 いきなりですが、ライブドアにはたくさんの広告枠があることは、皆様ご存知かと思います。トップ以外の各コンテンツのヘッダー部分に出ている横長のバナーや、ニュース面に掲載されているテキストなどがその代表例でしょう。 その広告枠、常に完売状態なら万々歳なのですが、売れずに枠が空いてしまう場合もあります。 このような場合、売れなかったからといって空欄にするわけにはいかないため、フィラー(自社広告)を出します。 例えばテレビの場合、番組宣伝や公共広告機構の CM がフィラーとして使われます。 そしてライブドアの場合、自社広告は各コンテンツの広告を出すのですが、やはり自社の広告といえども広告。結構キャッチコピー1つで、クリックされる数が大きく変わってきます。 そこで以下に、効果的なキャッチコピー作成のための、3つコツを書かせていただきたいと

    クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    jdg
    jdg 2008/09/10
    わかりやすいまとめ
  • Googleウェブマスターツールから見る、大規模サイトの落とし穴 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログの担当ディレクターの久野(きゅうすけ)です。 Google ウェブマスター ツールは、Googleの検索エンジンやクローラに、サイトがどのように見られているのか知ることができるツールです。livedoor Blogでも、ウェブマスターツールを導入し、主にSEO対策として活用しています。 Googleによるウェブマスターツールの解説 livedoor Blogでの実践例 - titleとdescriptionの改善 SEO対策で重要な点としてよく言われるのが、ページのtitleタグとdescriptionタグです。大量のページが存在する大規模なサイトを運営している場合などは特に、HTMLのテンプレートを使い回してしまい、titleタグとdescriptionタグのまったく同じページが生成されてしまうことがあります。こうしたページが検索結果に引っかかったとしても、表示されたt

    Googleウェブマスターツールから見る、大規模サイトの落とし穴 : LINE Corporation ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2008/08/01
  • “褒め”を見える化する「記念の楯」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor Blog担当の眞子です。 livedoor Blogを運営するブロググループでは、大きな実装をしたあとに、その労を互いにねぎらうため打ち上げを行っています。今回は、ポータルリニューアルと有名人ブログのオープンを祝して打ち上げを行いました。 現在のポータル 有名人ブログ お酒の入る打ち上げは、メンバー同士のコミュニケーションを円滑にできるよい機会です。私たちのチームでは、チームの功労者を祝う表彰式を開催するようにしています。 “褒め”を見える化するため、その表彰式では功労者名を記した「記念の楯」をプレゼントしています。 この「記念の楯」に書かれている中身にご注目ください。 MVN(Most Valuable 中の人)という名の称号と功労者の名前、表彰内容が掘られています。世の中に一つしかない特注品です! 「記念の楯」を持ちつつほほえんでいるのが今回表彰された香山

    “褒め”を見える化する「記念の楯」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ
    jdg
    jdg 2008/07/24
    こういう褒め方って最高にイカス!
  • 顧客対応の超基本「○○はできます、しかし△△日かかります」 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。ディレクターの方の谷口です。 今回は、顧客対応の超基について、話したいと思います。 【01】顧客対応の基とは クライアントから発注を受けて成果物を作る場合、ディレクターはよく、顧客と開発側との板バサミに苦しむことになります。この顧客対応は、構成書などを書く等の見えやすい仕事と違い、非常にあいまいな作業で、なにをもってスキルがあるかはカンタンにいえません。 しかし、この顧客対応のもっとも基としては、「○○はできます、しかし△△日かかります」というフレーズを覚えてもらうことかなと思います。 「○○はできます」だけだと、開発側の負担が強くなりますし、結局できませんでした、という最悪の展開を迎えることが多くなります。「○○はできません」だと、顧客との関係性が深まりません。こう書くと当たり前のような事ではありますが、お金をもらっている以上、断ったらそもそもこの発注自体がなくなるので

    顧客対応の超基本「○○はできます、しかし△△日かかります」 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • Linuxのススメ - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、ライブドアでディレクターをしている河野です。 今回はディレクターという立場で、Linux のススメについて書きたいと思います。 ライブドアで使用しているサーバは、基的に「LAMP」(Linux+Apache+MySQL+PerlorPHP)の構成です。そして、私の所属しているモバイルメディアグループでは、今までの経緯やモバイルの特徴から、HTML やテンプレートエンジンである Template-Toolkit などのフロント周りのコーディングやディプロイ作業はディレクターの担当のため、Linux サーバ上で操作することが少なくありませんが、これは他のグループのディレクターと比べ珍しいかもしれません。詳しくは、「livedoor「モバイルディレクター」のご紹介」や「【座談会】 livedoor ディレクターの実態とその業務」をご覧下さい。 早速ですが、ブログをご覧の皆さんは、

    Linuxのススメ - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    jdg
    jdg 2008/05/25
    自分がやったら普通に煙たがれそう
  • livedoor ディレクター Blog

    2013年12月19日 ディレクターが考える「もし○○が終わらなかったら」〜LINEディレクターブログ締めます〜 カテゴリ:ディレクション Web Director Meetupが今年も開催されます。イベント実施にともないLINE株式会社では会場提供させていただきます。 イベントについては公式サイトをご覧ください。 Web Director Meetup 公式サイト ※イベントはボランティアによるWeb Director Meetup運営実行委員会によって運営されています。 日時や場所 【日時】 2013年12月12日(木)19:00開場 19:30開演 22:30終了予定 【場所】 LINE株式会社 オフィス内カフェスペース 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 27階 Access: 東急田園都市線、東京メトロ副都心線「渋谷駅」15駅出口直結 東急東横線、J

    livedoor ディレクター Blog
  • 議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちわ、ライブドアの櫛井です。 ディレクターに限らず、会議の議事録をとるというのは基的な部分ですが周りの先輩がきちんと教えてくれなくて苦労した覚えがあります。 そこで今回は「議事録の書き方の基礎」をお届けしようと思います。 なぜ議事録が必要か 会議が終わって数日してからのありがちな 「△△さん、こないだの件終わりました?」 「え?あれって○○さんがやってくれるんじゃなかったっけ」 「いや、こないだの会議で△△さんが明日までにやるって言ってましたよね・・・」 「言ったっけなあ、まぁとりあえずやるけどさー」 「はい。すいませんがお願いします・・・(俺が悪いの?)」 といった、ちょっとした行き違いを防ぐための認識合わせをする為にも有効です。 また、会議で話した時は場の雰囲気に流されて「まぁとりあえず、まぁいいですよね、まぁまぁ」といった形で話が終わってしまった内容を、「最終的にどうするか」

    議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog
  • 私が考える「見出しの達人」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。 「livedoor ニュース」と「livedoorスポーツ」を担当している松永です。今回は「livedoor ニュース」の記事の選定と、見出しのつけ方について書きます。 【01】記事を選ぶ 記事を選ぶ作業の基は、これを見れば見出しの達人!?かも… を参考にしてください。 今回はまた、違ったポイントを紹介します。 おなじみの、「ポータルサイト livedoor」のトップページです。 ライブドアではアルバイトという勤務形態でもこの「ポータルサイト livedoor」の中で一番目立つ場所の編集を任されます。 「livedoor ニュース」には、一日に何千件というニュースが配信されてきます。その中からここに掲載する記事を選ばなくてはなりません。 具体的どういうことかというと、下の画像をご覧ください。 こちらは、「livedoor ニュース」の管理画面の一部(2008年4月3日分)で

    私が考える「見出しの達人」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ウェブディレクターとプログラミング : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『livedoor Blog』担当ディレクターの久野(くの)です。私は大学時代にプログラミングの勉強を少ししていたこともあり、現在も趣味でウェブ関連のプログラミングをやっています。仕事以外でプログラミングをすることを「ホリデープログラミング」と呼び、それをテーマにしたブログも多くあります。私の場合、ホリデープログラミングで作成したものを業務で活用することもあります。 いままでも『livedoor ディレクター Blog』で便利なツールを紹介してきました。しかし、適当なツールやウェブサービスが見つからないときや、自分用にカスタマイズしたいときに、ごく簡単なものですがプログラムを書いて自作しています。 ツールをプログラミングで自作するメリット ■プログラムについて勉強できる どのようなウェブサービスでも、必ずその裏ではプログラムが動いています。実際にプログラムを書くのはプログラマー

    ウェブディレクターとプログラミング : LINE Corporation ディレクターブログ