タグ

関連タグで絞り込む (128)

タグの絞り込みを解除

webと効率化に関するjed_leeのブックマーク (53)

  • これが欲しかった!記事上でリンクテキストをブログカードのように美しく見せることができるツール「embed.ly」|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

    これが欲しかった!記事上でリンクテキストをブログカードのように美しく見せることができるツール「embed.ly」 ブログなどの記事投稿上で、テキストリンクを作ることは簡単なのですが、やや味気なく感じることはありませんか?だからといって、リンクテキストや画像をきれいに並べて記事上に配置するのも手間がかかります。 ブログ記事上で簡単にリンクを「はてなブログ」のブログカードのように見せてくれるツールはないかと探していたろころ、社内スタッフから「embed.ly」というサービスを教えてもらいました。これがとても簡単に、テキストリンクを見栄えの良いリンクに変えることができるツールだったのでご紹介します。 リンクURLを入れると自動的に画像、タイトル、文冒頭をブログカードみたいに見せてくれて記事内に挿入できる「embed.ly」 下記のリンクは、実際に「embed.ly」を使って表示しているリンクで

    これが欲しかった!記事上でリンクテキストをブログカードのように美しく見せることができるツール「embed.ly」|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP
    jed_lee
    jed_lee 2018/02/17
    少し前からたまに見かける「ブログカード」のカスタム版(?)的な「Embedly」について調査。oEmbed規格を利用しているので期待できるが、カスタマイズ制限など、ブログカード同様デメリットがある模様。
  • 「Embedly」他社サービスを紹介する際のレスポンシブ対応ブログカード作成サービス

    サイト内のコンテンツはNORILOGが独自に制作しています。メーカー等から商品提供を受けることもありますが、その場合は記事内に明記しております。コンテンツの内容や評価に関するランキングの決定には一切関与していません。メーカー等の指示による表示部分にはPRを表記します。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。詳しくはサイト運営ポリシーをご覧ください。 最近ブログを書いている上でクールで便利な外部リンク作成ツールだと思ったものを紹介。 それが無料で使える「Embedly」(エンベッドリー)。 はてなのブログカードに近い感覚で記事を貼り付けられる上に、レスポンシブ対応ときたら・・・これはもう使わないという理由が見つかりません。しかし世界中には面白いWEBサービスがいろいろありますね!

    「Embedly」他社サービスを紹介する際のレスポンシブ対応ブログカード作成サービス
    jed_lee
    jed_lee 2018/02/17
    少し前からたまに見かける「ブログカード」のカスタム版(?)的な「Embedly」について調査。カスタマイズ制限など、ブログカード同様デメリットがある模様。
  • 新時代のブログカード「Embedly」がアツい!今までとはここが違う!! | KOTOBAKO - コトバコ

    ブロガーの皆さんも多く使ってるブログカード。もともとはてなブログカードが正しいんですかね。これねこれ。 僕のテーマでは相性が合わずプラグインが使えなかったのですが、先日お友達のシゲ(@piece_hairworks)さんにブックマークレットを教わってようやく使える様になったのです。 そんなようやく使えるようになったブログカードな訳ですが、いつのまにかブログカードに変わる新しいリンクが話題になってますね。こちらもブックマークレットでの作成ができます。 「Embedly」がアツい!! ブロガー界隈で話題になってる新時代のブログカード「Embedly」。色々なブログで取り上げられていますが、僕の敬愛して止まないOZPA(@OZPA)さんも紹介しておりました。 上の記事で紹介されている通り、ブックマークレットページの赤枠で囲ったボタンがブックマークレットのURL。好きな方法でブックマークに設定しち

    新時代のブログカード「Embedly」がアツい!今までとはここが違う!! | KOTOBAKO - コトバコ
    jed_lee
    jed_lee 2018/02/17
    少し前からたまに見かける「ブログカード」のカスタム版(?)的な「Embedly」について調査。カスタマイズ制限など、ブログカード同様デメリットがある模様。
  • git pushで本番環境に“自動デプロイ”できる環境を作ってみよう! | vdeep

    こんにちは、okutani(@okutani_t)です。Gitを使えばかんたんにプログラムのバージョン管理をすることができますが、リモートにリポジトリをプッシュする機能(git push)を使えば「番環境への自動デプロイ」がかんたんにおこなえる環境を構築することができます。 今回は一例として、僕のポートフォリオサイト(okutani.net)をGitで管理して、番環境に自動デプロイできるようにする流れで解説しています。 次の環境でおこないます。 ローカルリポジトリ MacPC上で管理。 番環境 エックスサーバーにリモートリポジトリを作成し、そこにプッシュすることで番環境にデプロイできるように設定していく。 GitHub GitHubでも管理しているため、番環境とGitHubへのプッシュを同時にできる設定もおまけで設定。 参考: GitHubのURL→「https://github

    git pushで本番環境に“自動デプロイ”できる環境を作ってみよう! | vdeep
    jed_lee
    jed_lee 2017/08/20
    Gitでのpush → サイトへの自動デプロイ設定方法の解説メモその2。
  • gitでシンプルなデプロイ環境を作る - Qiita

    gitで最低限のデプロイ環境を作る際のメモ。 いろいろなCIツールを使うまでもない、小規模なコンパイルいらずのWebアプリのデプロイ環境を作る。 CIツールを使う場合でも基礎となる知識なので整理しておく。 やりたいこと ローカルで開発。 リモートにpush pushを拾って、公開ディレクトリにpull イメージ 図で書くとこんな感じ。 今回は、独自のリモートリポジトリを使うが、ここがGitHubとかでもいい。 前提条件 ローカル、リモートにgitがインストールされていること(Mac想定) リモート(サーバ)にはsshで透過ログインできること 手順 まずは、push,pullの流れを手動でやってみる。 リモートリポジトリの用意(リモート) とりあえず、外からは非公開かつ、チームがアクセスできるディレクトリを用意し、リモートリポジトリにする。

    gitでシンプルなデプロイ環境を作る - Qiita
    jed_lee
    jed_lee 2017/08/20
    Gitでのpush → サイトへの自動デプロイ設定方法の解説メモ。
  • Gitでサイトを更新したい! - Qiita

    git で手元でバージョン管理してるのにいちいち git-archive で差分を出して 展開して、FTPで持って行って上書きなんてめんどくさいなぁ・・・ コマンドだけででうまくできないものかと思った時に使える技。 SSHが使える場合とFTPのみ使える場合とで2パターン用意しました。 WindowsがメインPCなのでWindowsでも使える手順となります。 使うgitはオーソドックスにmsysgitです。 SSHが使える場合 昨今のレンタルサーバーではSSHを利用できるオプションがあります。 ロリポップ! (スタンダードプラン、エンタープライズプラン) heteml さくらのレンタルサーバー (スタンダードプラン以上) XServer git は ssh:// をリモートリポジトリに設定してやるとSSH経由で操作を行えるのでこいつを使います。 今回はロリポップ!を使った場合を想定して進めま

    Gitでサイトを更新したい! - Qiita
    jed_lee
    jed_lee 2017/08/20
    ロリポップその他のサーバで、Git push → サイトへの自動デプロイを設定する方法。これは時短になるのでメモ。
  • Chromeでテーブルの列を選択できる拡張ColumnCopyが激しく便利 - niwanome

    メインのブラウザとしてChromeを利用しているのですが、Firefoxに比べて困るのがテーブルタグの選択です。 テーブルで構築されているWebページのリストをコピーしたいと思った時にFirefoxでは、Ctrキーを押しながらテーブルのセルを選択する事で、セル単位で選択してコピーなどができます。これを利用してテーブルの列をコピーしてExcelに貼り付けるというような便利な事が可能になります。 Chromeでこれを可能にしてくれる機能拡張がColumnCopyです。 直球の名前通り、Webページ上のTableタグの列だけを選択するという機能に特化した機能拡張です。 操作方法シンプル。コピーしたい列で「altキーを押しながらクリック」だけです。するとふわっと浮き上がるようなアニメーションがでてクリップボードに内容がコピーされます。 あとはそれをExcelなりなんなりに貼り付けることができます。

    Chromeでテーブルの列を選択できる拡張ColumnCopyが激しく便利 - niwanome
    jed_lee
    jed_lee 2017/07/14
    便利だったので入れておく。Chromeで任意テーブル内データを一括 / 特定列のみコピーできる拡張機能「ColumnCopy」
  • Picnic for Sketch

    Stop, Collaborate, and Listen. Picnic is a plugin that allows teammates to work better together in Sketch. It ships with a handy-dandy project viewer so you can see what everyone is working on. First 2 users are free, then $15/user/month. Or, bill annually for $120/user/year.

    jed_lee
    jed_lee 2017/06/30
    SketchがGoogleスプレッドシートの様に同時編集可能になるプラグインで、今鋭意開発中とのこと。実現してうまく導入できればいいかも。互いの思考へ干渉しないうまいアプローチが成立できれば。
  • 面倒なレスポンシブイメージの画像作成を自動化してくれる神ツールとブレイクポイントの考え方

    レスポンシブイメージ、使ってますか? ウェブサイトの表示パフォーマンスの最適化をする際に、一番手っ取り早いのが画像の最適化です。そこで、イメージオプティム とかMac Automatorとpngquantなどのツールを駆使して一生懸命に画像自体を最適化したりレスポンシブイメージを使って画像を出し分けたりするわけですけども、特にレスポンシブイメージは手動でやるのは正直言ってかなり面倒です。 そ・こ・で! 日ご紹介したいのが「Responsive Image Breakpoints Generator 」です。このツールを使えばレスポンシブイメージの複数画像の作成やHTMLの記述を自動化できて、しかも!アートディレクションまで自動化できるんです。 ということで、今回はレスポンシブイメージについての簡単なおさらいと、画像作成の基的な考え方、それから自動化について書いてみます。 では、行ってみ

    面倒なレスポンシブイメージの画像作成を自動化してくれる神ツールとブレイクポイントの考え方
    jed_lee
    jed_lee 2017/02/23
    レスポンシブ向けの画像についての大変分かりやすい考え方 + 非常に重要なアートディレクションの概念 + オンラインで各種画像生成 / AD対応トリミングも自動的に判別生成してくれるサービスの紹介記事。
  • eky.hk

    This domain may be for sale!

    jed_lee
    jed_lee 2017/01/30
    cssで三角形を作成する際に使えるオンラインジェネレーター。
  • PANTONEカラー検索・変換の決定版ツール「Find a PANTONE Color」でRBG、CMYK、HEX変換が一瞬になった | co-jin

    PANTONEカラー検索・変換の決定版ツール「Find a PANTONE Color」をご存知でしょうか。 以前からあったツールなのですが、このたび、より使いやすくなって再登場し、非常に扱いやすく、デザインワークにも威力を発揮するツールなのでご紹介します。 気になるカラーをPANTONEカラーで表示する、RBG、CMYK、HEX値に変換する、提示されたパントーンカラーを素早く見つけるといった便利機能が満載です。 このツールがあれば、もうPANTONEカラー⇔RBG、CMYK、HEX値の変換に困ることがない! お仕事でPANTONEを使うのであれば、ぜひとも利用したいツールです。 RBG、CMYK、HEX値変換など便利機能満載!PANTONEカラー検索・変換の決定版ツール「Find a PANTONE Color」 「Find a PANTONE Color」は、気になるカラーをPANTO

    PANTONEカラー検索・変換の決定版ツール「Find a PANTONE Color」でRBG、CMYK、HEX変換が一瞬になった | co-jin
    jed_lee
    jed_lee 2016/12/04
    PANTONEとRGB/CMYK などの相互変換を手軽にできるオンラインサービス。PANTONE公式のiphoneアプリ「myPANTONE」よりも手軽で使いやすいとのこと。
  • アプリ制作でプロトタイピングを導入する前に知っておきたいこと | UXデザイン会社Standardのブログ

    2014.10.29 / Prototyping, UI アプリ制作でプロトタイピングを導入する前に知っておきたいこと Ryo Yoshitake Form、Launch、Mitya、Origami、Pixate、Prott、Weld… これらが何であるか、みなさまはご存知でしょうか。 実は上に挙げたのは、ここ1年間で世に出たモバイルアプリ・Webページ用のプロトタイピングツール / サービスの名称です(まだローンチしていないものも含めればもっとあります)。 ここ2年ほどで、アプリを中心としたプロトタイピング市場は急激に拡大しており、すでに知られているメジャーなものも含めればその数は優に30を超えます。 それゆえに、プロトタイピングに興味を持ち始め、これから使ってみたいと考えている方の多くは、どのツールを使えばよいか迷っているのではないでしょうか。 しかし、プロトタイピングを行う上ではツー

    アプリ制作でプロトタイピングを導入する前に知っておきたいこと | UXデザイン会社Standardのブログ
    jed_lee
    jed_lee 2016/10/29
    アプリなどの制作フローにおいて、どのフェーズでどんなプロトタイピングツールが有効かを分析/解説している。ある意味1つのツールに精通するよりも大事。
  • PhantomJS と CasperJS で複数ページを一括キャプチャする | Tips Note by TAM

    Web 制作をしているとページの表示確認やコンポーネントの洗い出しなどで、大量にキャプチャを撮ってきたい時があります。 しかしブラウザのエクステンションで1枚ずつ撮るのも面倒です。 そこで PhantomJS と CasperJS を使うとキャプチャを自動化することができるということなので、先達たちの情報を参考に、キャプチャしたいURLと想定するデバイスを CSV で管理して、楽にキャプチャがとれるものを作成しました。 PhantomJS と CasperJS とは PhantomJS ですが、グラフィカルな画面のないブラウザで「ヘッドレスブラウザ」と呼ばれるブラウザです。コマンドラインからブラウザの機能を使うことができ、フォームの操作やページの要素を取得することができます。よく CI ツールと組み合わせて自動テストを行ったり Web スクレイピングで使われたりします。 PhantomJS

    PhantomJS と CasperJS で複数ページを一括キャプチャする | Tips Note by TAM
    jed_lee
    jed_lee 2016/10/24
    JSを使って、CSVから複数URLのキャプチャを一括自動で取得する方法。確立できればかなり有用なので調べておく。
  • table周りで便利なスニペットやプラグイン - NxWorld

    忘れてしまったときや使おうと思うときにすぐ見れるよう、table周りで使えるちょっとしたスニペットやプラグインの備忘録です。 ゼブラテーブル(CSS) 情報量が多くなりテーブルが長くなってしまったときなどに、少しでも見やすくなるよう行を交互にカラーリングする方法です。 実装にはCSS3の:nth-childを使って下記のように記述します。

    table周りで便利なスニペットやプラグイン - NxWorld
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/21
    テーブル関連で抑えておくと便利なスニペットやプラグイン。
  • ngrokを使ってローカルの開発環境を一時的に外部に公開する - Qiita

    この記事ではMac OSX(10.10.4)をつかっています。 nmp(2.5.1)を使ってngrokをインストールします。またnpmはインストール済みの前提です。 インストールしているngrokのバージョンは2.0.19です。 はじめに サイト制作の過程でクライアントにちょっとした確認をしてもらいたいけど、タイミングによってはテストサーバを準備したりアップロードする作業が煩わしい時があるのではないでしょうか。 そんなときはngrokを使うと、いくつかのコマンドを打つだけで自分のローカル環境を外部に公開することができます。 まずはngrokをインストールします。 インストール

    ngrokを使ってローカルの開発環境を一時的に外部に公開する - Qiita
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/21
    ngrokを使ってローカルの開発環境を一時的に外部に公開する方法備忘録的メモ。
  • IllustratorとIcoMoonでSVGスプライトのラクラク設定!

    2016年2月9日 Illustrator, SVG, 便利ツール 繰り返し使うSVG形式のアイコン等を表示する際に便利なSVGスプライト。しかし、symbol タグで囲んで…一つ一つにIDを付けて… viewBox 属性をコピペして…と、当にコーディングがめんどくさい!新規プロジェクトを始める度に設定するのが煩わしくなり、いろいろと楽する方法を試した結果、アイコンジェネレーターツールの「IcoMoon App」を使う方法に落ち着いたので、やり方を紹介したいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! SVGスプライトとは? SVGスプライトは、ロゴやアイコンなどの複数のSVG画像をひとつのファイルにまとめて保存し、使いたい時に呼び出す方法です。SVGなので、拡大縮小しても画質が劣化しません。詳細は過去記事「アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう」に目

    IllustratorとIcoMoonでSVGスプライトのラクラク設定!
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/07
    WEBフォントと違って、モノによってはやや重くなる時もあるけどメンテナンスや追加 / 加工のしやすいSVGスプライトのアイコン集を手軽に作成する方法。
  • Photoshop CC の画像書き出しを比較してみた。

    先日Photoshop CC 2015がリリースされ、画像の書き出し関連がまた変更になりましたね。 Webデザイナー&コーダーの皆さんは、普段画像の書き出しにどの機能を使っているでしょうか? CS6・CC・CC2014・CC2015の各バージョンで少しずつ搭載されている機能に違いはありますが、現在PhotoshopからWeb用画像素材を書き出す方法としては下記の4つの方法が考えられるかと思います。 スライス→Web用に保存(CS6〜) Generator機能→画像アセットの生成(CC〜) アセットの抽出(CC 2014) 「新」書き出し機能(CC 2015) 私は長らく1の「スライス→Web用に保存」を愛用してきましたが、昨年あたりからもっぱら2の「Generator機能による画像アセットの生成」を使うようになりました。 ▼「画像アセット」 まず「Web用に保存」と比較した場合の「画像アセ

    Photoshop CC の画像書き出しを比較してみた。
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/02
    Photoshopの画像書き出し(アセット書き出し)機能のまとめ。確か更に変更がかかっているハズなので、ちゃんとベストアプローチを検証しておく。
  • [Photoshop]「レイヤーをファイルに書き出し」を速くしてみた。 - Qiita

    まえおき Photoshopには、全てのレイヤーを個々のファイルに書き出すための 「レイヤーをファイルに書き出し(Export Layers to Files)」というスクリプトが標準で入っているのですが、 これがめちゃくちゃ遅いため、書きなおして速くしてみました。 レイヤー25枚のpsdで使うと55秒かかっていたのが、 このスクリプトに置き換えると、3秒で終わります。 準備 以下のURLから、ExportLayersToFile.jsxをダウンロード https://raw.githubusercontent.com/kyubuns/yogurt/master/ExportLayersToFile.jsx ダウンロードしたファイルを'/Applications/Adobe Photoshop CC 2016/Presets/Scripts/'以下にいれる (Windowsは、C:\Pro

    [Photoshop]「レイヤーをファイルに書き出し」を速くしてみた。 - Qiita
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/02
    Photoshopの「レイヤーをファイルに書き出し」で全レイヤーを画像データ化する際のスクリプト高速化版。ありがたや。
  • GoogleスプレッドシートのデータをJSONで取得する 🌴 officeの杜

    Google Apps Scriptにてウェブアプリを作る場合、通常doGet()でHTMLを表示し、HTML側からスプレッドシートのデータをリクエストした時に、スプレッドシートデータを普通は二次元配列形式でデータを受け取ります。その後、配列を例えば ss[2][3]といった具合に配列の場所を指定して、データを処理します。 しかし、この手法だと行を指定する部分は数字でも良いのですが、列を指定する部分まで何列目として指定しなければならず、少々面倒です。列指定はタイトルの文字で指定できたら楽ですよね。そこで、スプレッドシートのデータをJSON形式でHTML側へ送ってあげて、JSONデータとして扱えば、HTML側の処理が少し楽になります。 今回はこれに加えて、スプレッドシートのデータをJSON形式として、Web APIとして配信もしてみたいと思います。 今回使用するスプレッドシート スプレッドシ

    GoogleスプレッドシートのデータをJSONで取得する 🌴 officeの杜
    jed_lee
    jed_lee 2016/04/17
    Googleスプレッドシートを手軽にJSON化、するスプリクトをWEB公開APIにしてGEtパラメータでもっと手軽に取得する方法。
  • プロトタイプが閉じたデザインを切り開く : could

    12月12日、名古屋にて WCAN 2015 Winter が開催されました。今年はスクリーンが 32:9 という超ワイドスクリーンがある会場でした。今までにないスライドデザインで困難なところが幾つかありましたが、良い経験をさせてもらいました。会場や観客に応じてスライドデザインは工夫していますが、その大切さを改めて痛感したイベントでした。 登壇内容も含め、イベント全体に関するレポートを参加した方々が公開しています。ぜひこちらも参考にしてください。一緒に登壇した佐藤歩さん(@ahomu)の「HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ – WCAN 2015 Winter に登壇してきました」も必読です。 WCAN 2015 Winterに参加してきました – LOGzeudon WCAN 2015 Winterに参加しました – focusmark.jp WCAN 2015

    プロトタイプが閉じたデザインを切り開く : could
    jed_lee
    jed_lee 2016/02/26
    「ツールは出揃いつつあるので、あとはデザイナーがプロトタイプを作るために考え方の変換が必要」まさにこれからの自分の課題に等しいのでメモ。