タグ

ブックマーク / president.jp (10)

  • 「日本人のコロナ自粛はすごかった」上から目線で"緩み"に怒る人はこれ以上なにを望むのか 被害甚大な欧米がマスクなしのワケ

    欧米ではコロナ禍に終わりが見え、「マスクなし」の生活に戻りつつある。なぜ日は後れているのか。評論家の山形浩生さんは「日人のコロナ自粛は、欧米先進国に比べれば、よっぽどすごかった。各国の被害は日以上だが、コロナ禍に見切りをつけて、いまのような“戒厳令もどき”を意図的に終わらせようとしている。日もそうした判断を下すべきだろう」という――。(後編/全2回) これ以上ぼくたちは何ができるというのか (前編から続く) そもそも、これ以上の何ができるのだろうか? ぼくは主観的にも、客観的にも、これ以上の大きな犠牲を強いるのは不可能だと思っている。人びとはすでに、十分すぎるくらいに犠牲を払って予防策を講じているからだ。 まずほとんどの人は、主観的にはこれ以上のことはできないと思っている。少なくとも、するつもりはない。 いや、そんなはずはない、という人もいるだろう。感染者数が増えると、毎回ツイッタ

    「日本人のコロナ自粛はすごかった」上から目線で"緩み"に怒る人はこれ以上なにを望むのか 被害甚大な欧米がマスクなしのワケ
    jfkintko
    jfkintko 2021/08/21
    素晴らしい考察、一読の価値あり(後編)
  • 「いつまで"最後の我慢"を続けるのか」これ以上、高齢者のために子供を犠牲にするべきではない 自粛の後遺症を考えたことがあるか

    だれもこんなに長引くとは思っていなかった オリンピックが無事すんで、世間の話題はまたもやコロナだ。デルタ株で感染者数急上昇。収束の気配は見られない云々。緊急事態宣言は当分続きそうだ。酒は出すな、外に出るな、会はだめ、帰省もやめろ、あれはするな、これはダメ。それを守らない不心得者どもがけしからん……。 そしておそらく、ほとんどの人ははっきり思っているはずだ。 これって、いつまで続くの? いや、いつまで続けるの? 今回ですでに2回目の夏だ。だれもこんなに長引くとは思っていなかった。去年の3月頃、コロナが格化した頃には、まあ多少は余裕を見て2020年9月くらいにはおさまるだろうと思っていた。用心深い人でも、年度開けくらいにはすべてが元に戻ると思っていた。 それがこんなに続くとは。しかも1年半たったいま、ほぼ抑え込んであとは残党処理、という状態ではない。ヘタをすると、これからさらにデルタ株の山

    「いつまで"最後の我慢"を続けるのか」これ以上、高齢者のために子供を犠牲にするべきではない 自粛の後遺症を考えたことがあるか
    jfkintko
    jfkintko 2021/08/21
    素晴らしい考察、一読の価値あり(前編)
  • 「感染者数が少ないのに警戒が続く」"社会の老化現象"がこれから引き起こす本当の悲劇 日本人は本格的な絶滅への道を歩む (4ページ目)

    2020年、女性の過半数が50歳以上に 少子化が深刻化してきたときにコロナ禍に襲われたことを「最悪の巡り合わせ」と先述したが、最悪である理由はもう1つある。2020年は実際に、女性人口の過半数が50歳以上となったのである。 総務省によれば、2020年10月1日現在の50歳以上の女性人口は概算で3249万人となり、49歳以下人口の3212万人と逆転した。これのどこが問題なのかと疑問に思われる人もいるだろうが、それは日人がいよいよ格的に“絶滅への道”を歩み始めたということに他ならない。多くの女性は40代で出産を終えるからだ。合計特殊出生率が、母親になり得る年齢を15~49歳として計算されているのもこのためだ。 日少子化は、「過去の少子化」の影響で女児の出生数が減り続けてきたという構造的問題として起こっている。女児は十数年後には出産可能な年齢となるが、女性人口の過半数が50歳以上となった

    「感染者数が少ないのに警戒が続く」"社会の老化現象"がこれから引き起こす本当の悲劇 日本人は本格的な絶滅への道を歩む (4ページ目)
    jfkintko
    jfkintko 2021/08/09
    的確>コロナ禍における日本社会の姿は社会パニックに近く、国家が年老いたことを感じるに十分だった。欧米各国に比べて圧倒的に感染者数が少ないのに、上を下への大騒ぎとなり、政府の対策は後手に回った
  • 「コロナ死4000人vs.肺炎死10万人」という数字をどう読むべきか コロナはどれくらい怖い病気なのか (3ページ目)

    「コロナ死4000人vs.肺炎死10万人」という数字をどう読むべきか コロナはどれくらい怖い病気なのか 一度できた思考のフレームを変えることが難しい 厄介なのは、カーネマンに言わせると、一度思考のフレームが出来上がってしまうと、別のフレームを与えられても(カーネマンの例でいけば、死亡率でなく生存率というフレームに変更、コロナの例でいけば、感染者数でなく死者数に変更)、異なる判断をする人がまずいないだろうということだ。 フレームの再構成(リフレーミング)には大変な努力とエネルギーを要するので、リフレーミングしなければならない明白な理由がない限り、私たちの大半は、意思決定問題を当初フレームされた通りに受け身的に受け入れるということだ。 一度できた思考のフレームはそれほど変わることが難しいものなのだ。 現在の、コロナ対策の判断を「感染者数で行うフレーム」が正しいのか間違っているかは私にはわからな

    「コロナ死4000人vs.肺炎死10万人」という数字をどう読むべきか コロナはどれくらい怖い病気なのか (3ページ目)
    jfkintko
    jfkintko 2021/01/18
    重要な指摘>ワクチンが普及し、死者数が激減しても、感染者数を気にするフレーミングが続き、いつまで経っても市民生活に規制(これに副作用があるのは前述の通りである)が続くのではないか
  • 医者が警鐘!感染拡大を招きかねない、間違いだらけの「コロナ第2波対策」とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    マスク警察、検疫拒否へ罰則議論…医者が警鐘!感染拡大を招きかねない、間違いだらけの「コロナ第2波対策」とは 検査拒否の罰則強化は感染拡大を招く 感染の不安なく、誰もが安心して暮らせる時はやって来るのでしょうか。 特効薬もワクチンも存在しない今、国民の不安を払拭して経済活動を回すためには「国民全員にPCR検査を実施し、陽性者を徹底的に洗い出して隔離することで、陰性者だけで安心して経済活動できるようすべき」という声が上がっています。 検査体制の充実と重症者に限定しない検査対象者の拡大は当然のことながら喫緊ですが、この国民全員検査によって安心を得て経済を回そうという案は、残念ながら「机上の空論」であると言わざるを得ません。拙著にも書きましたが、いかなる検査をもってしても「感染していないこと」を証明することは不可能だからです。カミュの「ペスト」の時代から21世紀の現在に至ってもなお、これだけは変わ

    医者が警鐘!感染拡大を招きかねない、間違いだらけの「コロナ第2波対策」とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    jfkintko
    jfkintko 2020/07/28
    同意します>(罰則強化や隔離は)努めて抑制的であるべきです。感染者の人権は常に最大限の配慮を怠らないこと。それは過去に私たちが大きな過ちを犯してしまったハンセン病隔離政策の反省です
  • 「緊急事態宣言延長」は国民のせいなのか。安倍晋三は1カ月何をやってきたのか 世界最悪の無能リーダーに天罰を

    安倍晋三が何もやってこなかったこの1カ月間 経済活動再開に向けて、日政府がほとんど何もしてこなかった1カ月間。それが4月7日~5月6日までの安倍政権の緊急事態宣言期間だったと言って良いだろう。 5月4日に行われた安倍首相による緊急事態宣言延長の記者会見の内容は驚くべきものだった。一体何に驚かされたかというと、緊急事態宣言の解除後に国民が日常に復帰していくための諸施策が5月中に作られるというものだったからだ。 たとえば、安倍晋三首相は5月4日から2週間を目途として各種業態ごとに専門家と協力して事業活動を再開するための詳細な感染予防ガイドラインを策定する旨を発表した。 そもそもこのようなガイドラインは、緊急事態宣言を発出した段階ですでに策定開始していて当然のものだろう。仮に5月6日で緊急事態宣言を解除したとしても、事業者は新型コロナウイルス蔓延事例が自己の責任が及ぶ範囲内で発生した場合の風評

    「緊急事態宣言延長」は国民のせいなのか。安倍晋三は1カ月何をやってきたのか 世界最悪の無能リーダーに天罰を
    jfkintko
    jfkintko 2020/05/08
    煽りが気になりますが、著者の主張内容に概ね同意します。アベノマスク、うちは未だ届きません
  • 残業大好き昭和上司が「残業するな」という不毛 "絶滅危惧種"の仕事バカ根絶大作戦

    今年4月、「働き方改革関連法」の一部が施行され、残業時間に罰則付きの上限規制ができた。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「企業は長時間残業をする社員を監視していますが、よろこんでサービス残業をする“仕事大好き人間”は潜在的に多く、今後は企業が労基署に処罰されるようになる」という――。 「仕事大好き人間」がかける大迷惑の実態 今年4月、働き方改革関連法の一部が施行され、大企業の残業時間の罰則付き上限規制(※)と、年5日の有給休暇の時季指定付与が義務づけられた(中小企業も含む)。 ※:中小企業は2020年4月1日施行。 もし違反者が出れば、罰則が科されるうえ、経済的損失や社会的ダメージを受けるだけに企業各社は懸命の対策に追われている。対策を主導するのは企業の人事部だが、彼らが最も目を光らせている対象が「仕事大好き人間」だ。 仕事大好き人間にはポジティブな印象があるが、会社という空間には想像を絶す

    残業大好き昭和上司が「残業するな」という不毛 "絶滅危惧種"の仕事バカ根絶大作戦
    jfkintko
    jfkintko 2019/08/14
    実際の残業時間の把握、ここまでやるんだ>ひとつは入館・退館記録。入口の監視カメラも併用。もうひとつはPCのログイン・ログオフ記録。タイムカードは打刻後残業する人もいるので役に立たない
  • ほぼ日が「古典の学校」を開いている理由 古典の再発見こそがクリエイティブ

    英国で、100年以上の年月をかけた『中世ラテン語辞書』が完成した。毎日新聞の前欧州総局長・小倉孝保氏は、その仕事の背景にある英国人気質を近著『100年かけてやる仕事 中世ラテン語の辞書を編む』(プレジデント社)で描き出している。小倉氏が「このを書くときに、いちばんに会いたかった日人」というのが、ほぼ日の学校長・河野通和さんだ。言葉や辞書の話から現代社会に潜む分断の気配まで、縦横無尽に語り合った――。 「イギリス」を読み解くテーマを探していた 【河野】今回、中世ラテン語辞書について、を書こうと思うほどの強い関心はどこから生まれたんですか? 世の中には「とにかく辞書が好き」という人が一定数いて、広辞苑を最初から最後まで読むというような辞書好きもいますけれど。 【小倉】僕の場合は、そういういわゆる辞書好きというわけではないんです。新聞社の海外特派員としてカイロ、ニューヨークへの赴任を経て、

    ほぼ日が「古典の学校」を開いている理由 古典の再発見こそがクリエイティブ
    jfkintko
    jfkintko 2019/07/23
    ルネサンスもそうですよね>旧きよきものの再発見こそがクリエイティブ
  • 大前研一「山手線新駅の開発は失敗する」 国際都市の風格に合う爽快感が必要

    築地市場「再開発方針」の素案が発表された 豊洲移転に伴って、2018年10月に閉場した築地市場の再開発方針の素案が東京都から発表された。築地市場跡地は20年の東京五輪・パラリンピックで車両基地として活用した後、40年代までに段階的に再開発を進めることになっている。 都の素案によれば23ヘクタールの跡地を「おもてなしゾーン(国際会議場や高級ホテル)」「水辺の顔づくりゾーン(レストランや緑地)」「交流促進ゾーン(大規模集客、交流施設)」「ゲートゾーン(交通ターミナル機能)」の4つに区分して整備していく方針。中核になるのは「おもてなしゾーン」で、国際会議や展示会・見市の会場になる「MICE施設」の整備が想定されている。具体的な整備内容は都民などのパブリックコメントを踏まえたうえで19年度末に「築地まちづくり方針」として正式決定するそうだ。

    大前研一「山手線新駅の開発は失敗する」 国際都市の風格に合う爽快感が必要
    jfkintko
    jfkintko 2019/03/19
    良くないですか?>築地、勝どき、晴海の一体開発
  • 年収890万円未満は"社会のお荷物"なのか | プレジデントオンライン

    これから日には誰も経験したことがない「超高齢化」が訪れる。そのときどんな変化が起きるのか。歴史を振り返りながら、「衰退期」に向けた家計の備え方を解説する。第2回は「税金」。いまの日は、現在の高齢者のために、将来の日人へ「ツケ回し」をする構造になっている。「ツケ」を支払うときが、刻々と迫っている――(全6回)。 「担税力」にかかわらずサービス提供できるか 年金に代表される「社会保障」の負担は、国の財政を圧迫している。現状把握のため、内閣府は「税・社会保障等を通じた受益と負担について」という試算を経済財政諮問会議に提出している。図はその抜粋だ。棒グラフのなかほどにある数字は、年金や教育など各種サービスによる「受益」と、税負担や保険料などの「負担」を合算した金額である。 たとえば世帯年収が約755万円、世帯主が40代男性で共働き、子どもなしの場合、約135万円の負担超過。60代男性でと2

    年収890万円未満は"社会のお荷物"なのか | プレジデントオンライン
    jfkintko
    jfkintko 2018/10/10
    年収890万円ないと行政サービスの受領超過だったのか
  • 1