タグ

Let's Encryptに関するji_kuのブックマーク (16)

  • Let's Encryptでサブドメインをまとめてhttpsにする - console.lealog();

    この記事はなんたらAdventCalendarとは関係のないただのメモです。 このへんの分野はあんまり強くないものの、手探りでやってみてなんとかできたのでその学びを。 基的にはこのリンクを参考にしたけども、内容を理解するまでにいろいろ壁があったので・・。 Let's Encryptで複数サブドメインの証明書を発行して自動更新を設定する - Qiita 環境は、 CentOS 6.8 nginx 1.0.15 nginxのバージョンは後であげた。 はじめに そもそも気になってたことなので改めて書いておきます。 Let's EncryptってサブドメインもまとめてHTTPS化できるの? できます! ワイルドカードできる証明書じゃないのでちょっと手間はかかるができる。 というわけでざっくり手順 certbot いれる acme-challenge用のlocationを作る 既存のser

    Let's Encryptでサブドメインをまとめてhttpsにする - console.lealog();
  • Let's encrypt運用のベストプラクティス - Qiita

    この記事について Let's encryptは無料で使用できるSSLプラットフォームです。certbotコマンドを使って、簡単にSSL証明書の取得と更新ができます。 しかし、あまりに簡単で手軽すぎるためか、ネット上ではやや問題のある手順が紹介されているケースが見られました。私なりにベストと思われる手順をまとめておきますので、改善点があれば教えてください。 DNSの設定、Webサーバのセットアップ、certbotのインストールは完了しているとします。またcertbotのコマンド名はcertbot-autoで、$PATHが通っていると想定します。 証明書の取得 以下のような補助スクリプトを準備します。

    Let's encrypt運用のベストプラクティス - Qiita
  • let's encrypt で複数ホスト名対応な証明書を作る - 日記

    let’s encrypt で複数ホスト名対応な証明書を作る タイトル通りですが、割と簡単に複数のホスト名に対応した証明書が取得できるので、やってみました。 今回は ansible playbook のおまけ付きです。 let’s encrypt の困った問題 let’s encrypt ではワイルドカード証明書が無いので、複数のホスト名を1台のサーバでホスティングできないため、ちょっと困っていました。 ググって調べてみたら、let’s encrypt は SAN 対応の証明書だったら発行できる、と言うことだったので実際にやってみました。 その前に、SAN って何よ? ワイルドカード証明書だと良く聞くと思うのですが、 SAN って何よ?と思う人も多いと思います。 SAN とは Subject Alternative Name の略称で、サブジェクトの別名です。 ん?サブジェクトってなに? 

    let's encrypt で複数ホスト名対応な証明書を作る - 日記
  • Let's Encrypt の証明書をブラウザ上で簡単取得 (dns-01 / ECDSA もあるよ) - Qiita

    (2023/07/23 追記) これまで利用していたドメイン名「sslnow.ml」が利用できなくなったため、いったん「https://sslnow.cf/」に退避しています。 「sslnow.ml」でブラウザのlocalStorageに保存されていた既存の署名鍵は利用できないため、再度Let's Encrypt への署名鍵の登録が必要となります。 (2019/11/22 追記) ACMEv2 に対応しました。 これに伴いワイルドカード証明書にも対応しました。 はじめに 無料で SSL 証明書を取得できる Let's Encrypt も 2016/04/12 にベータが外れ、当初からの証明書発行数は約 600 万枚となるなど、かなり普及が進んでいるようです。 前回の「ブラウザで動く Let's Encrypt クライアントを作ってみた」ではブラウザ上で証明書を取得できる「SSLなう! (h

    Let's Encrypt の証明書をブラウザ上で簡単取得 (dns-01 / ECDSA もあるよ) - Qiita
  • ブラウザで動く Let's Encrypt クライアントを作ってみた - Qiita

    (2023/07/23 追記) これまで利用していたドメイン名「sslnow.ml」が利用できなくなったため、いったん「https://sslnow.cf/」に退避しています。 (2016/07/09 追記) dns-01 と ECDSA に対応しました! 「Let's Encrypt の証明書をブラウザ上で簡単取得 (dns-01 / ECDSA もあるよ)」 はじめに 無料で SSL 証明書を取得できる Let's Encrypt が 2015/12/03 に Public Beta となり、誰でも試せるようになりました。 公式の Python スクリプトが用意されていてコマンド一発で証明書が取得可能! …なのはいいのですが、公式スクリプトにはいくつか気になる点も。 sudo されて /etc/letsencrypt 以下にもろもろ生成される サーバ秘密鍵も自動で生成される 一発コマン

    ブラウザで動く Let's Encrypt クライアントを作ってみた - Qiita
  • Let's encryptをHerokuにあるRailsアプリに適用する - Qiita

    追記(2016/9/23) Let's encryptのやり方がだいぶ更新されてhomebrewでインストール可能になった 新しい方法を別記事で書いたので参考にしてください はじめに 無料でSSL証明書を反抗できるLet's encryptを用いて、ステージング環境に対してSSL証明書を使えるようにした。 (以前はオレオレ証明書を使っていた) ここでは以下のことを実施する Railsで組み込めるようにプログラムを変更する Let's encryptのコマンドを叩いて証明書を発行する 出来ないこと SSL証明書の自動更新 普通のLinuxサーバの場合は自サーバでCrondでSSL証明書を更新しているが、Herokuの場合は今のところこれが出来ない。もしやり方がある場合は是非情報を提供していただきたい Railsプロジェクトに組み込む方法 Let's encryptでは証明書を取得するために、

    Let's encryptをHerokuにあるRailsアプリに適用する - Qiita
  • Let’s EncryptのSSL証明書で、安全なウェブサイトを公開 | さくらのナレッジ

    安全なウェブサイトを公開するため、無料で利用可能な Let's Encrypt の証明書を使う方法をご紹介します。Let's Encrypt の背景とSSL証明書の自動発行をはじめ、CentOS 7 上の Nginx ウェブサーバを SSL に対応する方法、そして、証明書を自動更新する方法を見ていきましょう(所要時間10~20分)。 なお、Let's Encrypt については既に中津川さんの記事「すべてのWebサイトの暗号化を目指すLet's Encryptを試す」で取り上げられていますが、今回は新しいクライアント certbot-auto を使う方法や、証明書の自動更新の仕方をとりあげます。 こんにちは!こんにちは! みなさん、はじめまして。さくらインターネットの前佛雅人(ぜんぶつまさひと)です。さくらのナレッジに何か書け(業務命令)ということで、皆さんがサーバをより活用できるよう、ナ

    Let’s EncryptのSSL証明書で、安全なウェブサイトを公開 | さくらのナレッジ
  • 無償SSLサーバー証明書Let’s Encryptの普及とHTTP/2および常時SSL化 | OSDN Magazine

    Webサイトの暗号化(SSL化、HTTPS対応)はこれまでEコマースやプライバシを守る目的で部分的に導入されてきたが、SHA1からSHA2への切り替え、モバイル端末の普及やHTTP/2の登場によって、サイト全体を常にHTTPS通信にする常時SSL化の動きが活発になっている。さらにSSLサーバー証明書を無償で入手可能なLet’s Encryptのサービス開始や主要なWebサーバーソフトウェアの安定版でHTTP/2が利用できるようになったことでその動きは加速している。稿ではSSL化を取り巻く最近の状況を整理し、NginxとLet’s EncryptによるHTTP/2&SSL化の実装例も紹介していく。 これまで証明書の無償入手は限定的 HTTPSのWebサイトを運用するには通常、商用の認証局にSSLサーバー証明書の発行を申し込み、必ず費用が発生するものだった。一部限定した目的では無償で利用でき

    無償SSLサーバー証明書Let’s Encryptの普及とHTTP/2および常時SSL化 | OSDN Magazine
  • Let’s EncryptとZeroSSLで、もっと簡単にSSL証明書を用意する | DevelopersIO

    こんにちは、ももんが大好きの小山です。あまりにも料理が下手なため、冷蔵庫に入れるものがビールしかない小山です? さて、みなさんは既にLet's Encryptを試されましたか? 無償のSSL証明書を取り放題ということで一世を風靡するかのように思われましたが、いまいち盛り上がりに欠けるサービスですよね。どうしてでしょうか? あれでしょ、タダで証明書がもらえるやつでしょ。すごいよね。 でも、もらえる証明書の有効期限が短いんだっけ? 90日だよね。 なんか、certbotとかいうツールを入れなくちゃいけないんでしょ。ちょっとめんどくさいよね... じっさい、StartSSLの方が楽かな... 以上は私がLet's Encryptに対して持っていた感想ですが、昨日それを覆すようなページを見つけました。 驚いたことに、Let's Encryptから証明書をもらう方法は1つじゃなかったわけです。さまざ

    Let’s EncryptとZeroSSLで、もっと簡単にSSL証明書を用意する | DevelopersIO
  • Let's EncryptのDNS-01を使用して無料のSSL証明書をWebサーバなしで取得する -- ぺけみさお

    サマリDNSによる認証(DNS-01)でドメインを認証し、Let’s EncryptからSSL証明書を取得することができたので、メモとしてまとめます。クライアントはサードパーティ製のletsencrypt.shを使用します。DNSで認証するには、ドメインに認証専用のサブドメインを追加し、サブドメインに対してTXTレコードを設定できる必要があります。HTTPによる認証ではないため、Webサーバは必要ありません。このためHTTPによる認証と比較してとても簡単に証明書を取得できます。HTTPによる認証と手間なところ無料でDVのSSL証明書を取得できるLet’s Encryptが話題です。 Let’s Encryptで証明書の取得を行う場合、HTTPを使用してドメインを認証を方法(HTTP-01)が紹介されることが多いようです。 この方法でドメインを認証する仕組みは、ざっくり説明すると以下のとおり

  • Let’s EncryptとNginx : セキュアなWebデプロイメントの現状 | POSTD

    最近まで、SSL暗号化通信は「あると好ましい機能」という程度にしか考えられていませんでした。そのため、安全なのはアプリのログインページだけというサービスが数多く存在していました。 しかし、状況は良い方向へと変化しています。現在では暗号化は必須と考えられ、ほとんどの開発者が導入を義務付けています。また、巨大検索エンジンGoogleでは、SSLの導入が検索結果の順位を決定する要因にさえなっています。 しかし、SSLが広範に普及しているにも関わらず、セキュアなWebサービスを構築することは、未だに面倒で、時間がかかり、エラーの原因になりやすいと考えられています。 最近この分野では、 Let’s Encrypt が、SSL証明書をより広く普及させ、Webサイトのセキュリティ維持に係るワークフローを大幅に簡略化しようと取り組んでいます。 強力なWebサーバNginxや、他のハードニング方法と組み合わ

    Let’s EncryptとNginx : セキュアなWebデプロイメントの現状 | POSTD
  • 無料で証明書を発行してHTTPSの導入をサポートする「Let’s Encrypt」がベータ版から正式版に

    By Sean MacEntee SSLを用いたHTTP通信の暗号化を誰でも手軽に行えるようにするために立ち上がったのがEFF、Mozilla、Cisco Systems、Akamai Technologies、IdenTrust、ミシガン大学の研究者などで、これらのメンバーがHTTPS普及のためにスタートした取り組みが「Let's Encrypt」です。これまで手間がかかり金銭的な負担も大きいと言われてきたサーバー証明書の発行を無料で行えるようになるのですが、同取り組みはついにベータ版から正式版にサービスを移行しています。 Leaving Beta, New Sponsors - Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates https://letsencrypt.org//2016/04/12/leaving-beta-new-sponsors.h

    無料で証明書を発行してHTTPSの導入をサポートする「Let’s Encrypt」がベータ版から正式版に
  • さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順

    さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順 注意 以下はあくまで結城の個人的なメモです。 前提 さくらVPSを使ってWebサイトを運用している。 独自ドメインを持っている。 VirtualHostを使っている。 目標 いままで http://www.example.com で運用していたサービスを https://www.example.com で運用したい。 無料で使えるLet’s Encryptを試す。 方法 作業はすべてSSHで接続したさくらVPS上で行っています。 注意: 以下の内容は古いです。インストールについては Apache on CentOS/RHEL 7 を参照してください。 $ cd $ sudo /etc/rc.d/init.d/httpd stop $ sudo yum update $ git clone h

    さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順
  • 光の速さのWEBサーバー(nginx)をlet's encryptでSSL化及びHTTP/2化。ついでにセキュリティ評価をA+にする。 - Qiita

    光の速さのWEBサーバー(nginx)をlet's encryptでSSL化及びHTTP/2化。ついでにセキュリティ評価をA+にする。nginxCentOSSSLTLSLet’sEncrypt 前回のおさらい インフラ さくらのVPS(v4) SSD 1G CentOS7.2 (OS) ミドルウェア nginx 1.8.0 php7.0-fpm (アプリケーション) MariaDB(SQL) 5.5.44 フロントエンド Wordpress 4.4.1 前回の記事の通り、Ansibleであっという間に以上の構成のwebサーバーを組むことができました。今回の記事ではこれらを無料で証明書を発行するwebサービス、let's encryptを使ってSSL/TLS化しちゃいます。そして、ついでにSSLの評価計測サイトであるQualys SSL Reportセキュリティ評価でA+をもらっちゃいます

    光の速さのWEBサーバー(nginx)をlet's encryptでSSL化及びHTTP/2化。ついでにセキュリティ評価をA+にする。 - Qiita
  • Let's Encrypt の使い方 - Let's Encrypt 総合ポータル

    Let's Encrypt は、クライアントソフトウェア「Certbot」を使用することで、SSL/TLS サーバ証明書の取得・更新作業を自動化できる仕組みになっています。 独自ドメインがあれば、簡単なコマンド操作で SSL/TLS 証明書(無料)を取得できます。 ※一般の認証局で SSL/TLS サーバ証明書を取得する場合とは異なり、秘密鍵・公開鍵・署名リクエスト(CSR)を手動で生成する必要はありません。これらの作業は、Certbot クライアントが自動的に行います。 ※Certbot 以外の ACME クライアント (英文) を使用して Let's Encrypt の証明書を取得することも可能です。 より詳しく知りたい方へ このページでは、Certbot クライアント(旧・Let's Encrypt クライアント)のプラグイン Webroot または Standalone を使用して

    Let's Encrypt の使い方 - Let's Encrypt 総合ポータル
  • Let's Encrypt でサイトを HTTPS 化

    ついに Let’s Encrypt の Public Beta が始まりましたね。私は Closed Beta の時から参加していて、このサイトも HTTP からのリダイレクトはしないけど HTTPS でも見れるという状態にはしてあったのですが、Public Beta になったということで、リダイレクトするようにして HSTS も設定してみました。 ということで、Let’s Encrypt を導入してサイトを HTTPS 化する中でわかったことを書いておきます。 証明書の発行・更新 手順に沿ってやれば証明書を発行してもらうこと自体は簡単です。しかし、Let’s Encrypt の証明書は有効期限が3ヶ月しかありません。これは beta だからというわけではなく、自動更新することを前提としているためだそうです。手動で頑張れなくも無い間隔ではありますが、面倒ですし、忘れる可能性もあるので自動化

    Let's Encrypt でサイトを HTTPS 化
  • 1