タグ

2008年11月10日のブックマーク (13件)

  • 閑話傍題(アネクドートの小部屋): 新帯研 第36回

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/11/10
    "なぜオチのことをロシア語でсоль(塩)というのか長いこと考えていた。最近аттическая соль(アッティカの塩)からきているのではないかという気がしてきた"
  • http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2008/11/%E3%83%87%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E7%94%B7%E7%88%B5%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%81%A7%E4%B9%25

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/11/10
    "記事は非常に珍しく、ロスチャイルド本人のコメントがたっぷりと掲載されている。デヴィット・ロスチャイルド男爵本人が、今まで陰謀サイトに掲載されていたロスチャイルド一族についての多くの事実を認めている"
  • ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : 緊急金融サミットでIMF機能強化へ - ライブドアブログ

    2008年11月10日18:42 カテゴリ 緊急金融サミットでIMF機能強化へ 『洗脳支配』(ビジネス社)で予想した通り、IMFが今後世界の金融の中心となっていくことが、15日に開かれる緊急金融サミットで決まる。既にEUと日政府の両方にサミット前から、IMF機能強化を提言させるという形を取っているところが巧妙だ。私の目から見ると、IMF/BISを中心としたこれまでの国際金融支配の流れそのものが、現在の金融恐慌の原因にしか見えないのだが。IMFは来は、国際通貨体制の安定のための組織であり、金融の監督機能を持たせるというのは、来の設立意図と異なる。にも関わらずIMFに金融監督・調整機能を持たせるというのは、短期的には米国潰しであり、また、ドル潰しであるが、中長期的には、ポンドと円をEUに統合した新国際通貨制度への流れと読む。 勿論、日がIMF管理下に入るというのも中期的には現実的になっ

  • RIETI - 第7回「真の教育、研究水準の向上につながる大学改革とは」

    RIETI政策対談では、政策担当者とRIETIフェローが、日が取り組むべき重要政策についての現状の検証や今後の課題に対し、深く掘り下げた議論を展開していきます。 国立大学が法人化されてから4年が経過し、日の大学改革議論が盛んに行われている。RIETIでも政策シンポジウム「経済社会の将来展望を踏まえた大学のあり方」を2008年5月30日に開催し、国立大学のガバナンスの問題点や予算配分の考え方、また、国際競争時代に求められる今後の大学像について、さまざまな議論が行われた。第7回政策対談では、シンポジウムにも参加していただいた、藤城 眞 (財務省 主税局 税制第三課長/前財務省主計局主計官 (文部科学担当))と玉井克哉 (ファカルティフェロー/東京大学先端科学技術研究センター教授)の両氏に、シンポジウムでの議論を踏まえ、どういった大学改革が我が国の高等教育および研究水準の向上につながるのかに

  • Dr赤ひげ.COM

  • Gmail Backup | Safer is better

    If you like our tool, please donate 10$ to support further development of this tool. Many thanks!

  • 一般民家でヘビがオウムを飲み込む瞬間をとらえた衝撃写真

    オーストラリアの一般民家でオウムがヘビに飲み込まれる瞬間が撮影された写真。写真を撮った人はオウムを救出しようとしたそうですが断念したそうです。「クモが自分よりも大きな鳥を捕獲する」で紹介したクモといい今回のヘビといい、オーストラリアの民家ではいろんな恐ろしい光景が見られるようです。日でこのような事が起きれば、大騒ぎになること必至です。 では、どのような光景だったのか見てみましょう。衝撃的な写真なので、見る時は注意が必要です。 写真は以下より。 The battle and the bulge: Amazing pictures show python making a meal of cockatoo | Mail Online 芸術家のCindy Laneさんが自宅にあるアトリエで絵を描いていると、裏庭が騒がしかったため何があったのか見に行ったそうです。そこで目にしたものはキバタンとい

    一般民家でヘビがオウムを飲み込む瞬間をとらえた衝撃写真
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/11/10
    星の王子さま
  • 2008-11-09

    http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20081109/p4 残念ですね。かなり多くの人に役立っていたサイトであるだけに、同様の気持ちを持っている人は多いでしょう。「ボツネタ」のほうも、引き継ぐ人を探しているということですが、こういったサイトは、管理者の個性によって維持されている側面が強いものなので、引き継ぐといっても簡単には行かないでしょう。 インターネットというものは、善意と悪意が交錯する世界で、善意で、真面目に取り組んでいても、悪意ある攻撃にさらされる、といったことが起きてくる場合があります。善意や真面目さが、経済的利益に裏付けられているのであれば、多少の悪意ある攻撃があってもはねかえしてやって行く、ということで済むのかもしれませんが、時間をかけ労力をかけて、多くの人々のためボランティアで継続、維持しているような場合、そういった嫌なことがあると、継続、維持す

    2008-11-09
  • 日本語のほろび - kom’s log

    とある知り合いに先日翻訳をたのまれた。あるとても特殊な酵母種の実験法に関するプロトコールが日語にしか存在しないとのことで、すでに退官された元教授のかたから送られたそのプロトコールを英語に翻訳してくれと頼まれたのである。お安い御用で、ということではじめてみたら、途中でとても困ってしまった。このプロトコールの遂行にはとても特殊な器具を自作する必要がある。その作成法の一ステップにはたとえば「こころもちここをかくじかしかじか」とか書かれている。この「こころもち」というのをどう説明したらいいのかとわたしはとても悩んだのだった。 少しだけ、というにはなんか気が入っていない感じだしなあ、などと天井を眺めてしまったのである。実際自分がその器具を作成することになるのであれば、手を動かしながら「こころもち」ここをこうする、などと考えつつ作業をすすめるのだが、「こころもち」は私の体に入ってしまっている言葉だか

    日本語のほろび - kom’s log
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/11/10
    「こころもち」
  • 水村美苗氏 英語の覇権憂う書 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    作家の水村美苗(みなえ)氏=写真=が評論『日語が亡びるとき――英語の世紀の中で』(筑摩書房)を上梓(じょうし)した。バイリンガルの作家として、英語の公用語化を推進する意図はない。インターネットを追い風に、強まる英語の覇権から「日語をいかに護(まも)るか」を訴えた、憂国の書だと語る。(尾崎真理子) 21世紀はインドやシンガポールのように、自国語と二重言語化する英語圏がアジアでも増えていく。ネットを通じて英語図書館には、いよいよ激しく情報が流れ込む。一極集中化の中で、日語が生き残る道はどこにあるのか。著は七つの章から示そうとする。 「無限の造語力を持つ漢字を音訓自在に組み合わせて語彙(ごい)を広げ、ひらがな、西洋語を表すカタカナ、ローマ字……多様な文字を縦にも横にも併記して、歴史も感情もすべてを含み込む。書き言葉としての日語は、希有(けう)なだけでなく、世界に誇れる機能的かつ陰影豊

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/11/10
    ほんとに怖い。
  • Amazon.co.jp: 八百長恐慌! 「サブプライム=国際ネズミ講」を仕掛けたのは誰だ: 鬼塚英昭: 本

    Amazon.co.jp: 八百長恐慌! 「サブプライム=国際ネズミ講」を仕掛けたのは誰だ: 鬼塚英昭: 本
  • 大学教員の日常・非日常:ツンデレしてみた

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 初心者に何かを習得させるために最も効果的な1つの方法「とても初心者だとは思えない」と褒めること。半年間、パソコンの先生をします。毎週、課題を課します。けっこう面倒くさいこともやらせました。プログラミングもどきでは半べそかく学生もいました。ぜったい甘やかしませんでした。 最後の1回。 予備としてキープしてある日は、試験も直前。 まとめの日として、半年のまとめと講評をおこない、さっさと講義を切り上げます。 学生は、課題もないし、早く終わるしでウハウハ。 そこで今までの厳しいキャラをやめ、おごそかに言うわけです。 「この半年、みなさんには大学1年生としては、かなり難しい課題に挑戦してもらいました。正直なとこ

    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 2008/11/10
    "初心者に何かを習得させるために最も効果的な1つの方法"
  • http://google-and.meblog.biz/article/1291242.html