タグ

医療に関するjiaoziのブックマーク (28)

  • 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 | WIRED VISION

    前の記事 どのタブレットを選ぶか:購入時のチェック点 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 2010年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berrid

    jiaozi
    jiaozi 2010/11/30
    "われわれの脳細胞は、「すでに知っている事柄」について、さらなる情報を求めるよう調整されている"かくて人はヲタク化する、と。▼情報によって得られる「報酬」の多寡や、効用関数の比較をしてみると面白そう。
  • 「こんなことになってたんだ…」体重113kgと54kgの女性をスキャンした断面写真の比較 : らばQ

    「こんなことになってたんだ…」体重113kgと54kgの女性をスキャンした断面写真の比較 先進国では肥満が結構な社会問題となっていますが、肥満の人はスリムな人に比べて、どこの部分が違うのでしょうか。 113kgの人と54kgの女性をスキャンした断面図の比較写真が大きな注目を集めていました。 ひと目で脂肪の量が多いことがみてとれますが、筋肉の部分は細い人と同じくらいだと言うのも良くわかりますね。 同じ身長でこうも違うことに驚いていた、海外サイトのコメントを抜粋してご紹介します。 ・うーん、爆発物を腹に隠し持つって言う手はもう使えないな。だが骨髄なら行けそうだ。 ・骨髄に何かするって激痛だろう。 ・その黒い部分は何なんだ? ・そりゃあ、あれでしょう。 ・ブラックホールだ。 ・きっと魂だ。 ・チーズバーガーだよ。 ・オレオかな。 ・違うよ。君が太いんじゃない。便でいっぱいなだけだよ。 ・便じゃな

    「こんなことになってたんだ…」体重113kgと54kgの女性をスキャンした断面写真の比較 : らばQ
    jiaozi
    jiaozi 2010/11/28
    "美しさは皮膚だけじゃないって、よくわかるな。"
  • 食べても食べても満足できない人必見、空腹を感じる10の理由

    by Randy Son Of Robert 誰しも空腹は感じるものですが、普通に事を取っているのにまだべたいであるとか、事の直後でもまだべられる気がしてしまう人も多いのではないでしょうか。そんな場合に考えられる空腹の理由が挙げられていました。 おなかがすいたら事をすればいいかというと必ずしもそうではなく、実は別のところに原因があったりするようなので、ダイエット中の人はもちろん、特に減量の予定はなくても生活が乱れがちな人には必見の内容となっています。 空腹を感じる10の理由は以下から。 Healthy Eating Tips - Healthy Eating Guide at WomansDay.com 1. 睡眠が不十分だった 睡眠不足になると、まやかしの空腹感を感じることがあります。エネルギーが欠乏している時、人体の自然な反応として、体に栄養を蓄えようとし、またホルモンバラ

    食べても食べても満足できない人必見、空腹を感じる10の理由
    jiaozi
    jiaozi 2010/11/28
    なーに、文章だけでも。「炊き立てご飯を塩のきいた塩にぎりにして、皮のパリッとしたソーセージを軽く焦げ目がつくまで炒め、少しトロッとして火が通り過ぎないように焼いた厚焼き玉子を添えて…」←悪魔の囁き
  • 俺眼科医の息子だけど、レーシックはやめとけ。あれは金が欲しい眼科医が勧めてるだけ : 【2ch】コピペ情報局

    2010年11月25日23:38 心と体・病気と健康 コメント( 1 ) 俺眼科医の息子だけど、レーシックはやめとけ。あれは金が欲しい眼科医が勧めてるだけ 1: [―{}@{}@{}-] 注連飾り(USA):2010/11/25(木) 15:59:36.88 ID:xvEdSOTzP レーシック手術には適正・不適正があり、向かない患者もいる。 しかしレーシックは自費治療であり、手間の割に莫大な利益も上げられるので 眼科医としてはできればレーシックをやってもらいたい。 そこで、当はレーシックが向かない患者に対しても それを隠してレーシックの手術をさせるということが流行っている。 実際にうちの病院に来た患者がレーシックを希望していたが、角膜が薄すぎるので父は「やめとけ」と助言した。 しかし患者は納得しなかったようで別の場所でレーシックをやってしまい、角膜をこれ以上削れないほど薄くしてしまった

    jiaozi
    jiaozi 2010/11/27
    幸いにして自分は視力矯正の必要が無いが、まだちょっと不安がある施術だなー。
  • 改正薬事法の盲点突いたケンコーコムの海外通販-集中|MEDICAL CONFIDENTIAL

    改正薬事法が施行されてからすでに9カ月。コンビニやスーパー、あるいはホームセンターが登録販売者を集めて一般用医薬品(OTC医薬品)の販売に乗り出しているのは折に触れて報じられているが、さっぱり音沙汰がないのは薬事法改正に徹底抗戦したネット販売業者の動静だ。  昨年6月に施行された改正薬事法では、OTC医薬品を三つに分類。副作用リスクの高い発毛剤の「リアップ」などを第一類、それほど副作用の心配のない風邪薬など大半の薬を第二類に、ほとんど副作用のないうがい薬や湿布薬などを第三類とした。第一類は薬剤師だけが対面で説明して販売することを義務付ける一方、第二類、第三類の医薬品は新設した登録販売者でも販売できるように改正した。  ところが、対面販売ではないネット販売や通信販売は第三類しか扱えないことが分かったため、ネット販売業者が反発。健康品・医薬品のネット通販大手、ケンコーコム(東京・港区)は同業

    jiaozi
    jiaozi 2010/11/26
    結果的に、日本国内で回せるべき金がシンガポールに流れてるんだから、これほどバカバカしい事はない。免許制にでも何でもすればいい。
  • ローマ法王:コンドーム容認 カトリック原則から踏み出す - 毎日jp(毎日新聞)

    【ローマ藤原章生】ローマ法王ベネディクト16世は23日に出版される会見録「世界の光--法王、教会と時代の道標」の中で、「限定的」と断りながらも、避妊具コンドームの使用を法王として初めて認めた。性行為は受胎のためだけにあるというカトリックの原則から大きく踏み出した発言といえる。 法王は会見録をまとめたドイツ人記者にコンドームについて聞かれ、「売春女性が(エイズ感染)予防に使う場合などに限り認められる」と語った。ただし使用には道徳的な考えに加え、すべてに通用するわけではないと自覚する責任が必要と説いている。バチカン紙「オッセルバトーレ・ロマーノ」がからの抜粋を伝えた。 法王はアフリカを訪れた09年3月、エイズ予防について「コンドーム配布では解決できず、問題を広げるだけだ」と断言し、世界保健機関(WHO)をはじめ医療団体などから非難を浴びた。 今回の発言は「全面的禁止」を緩めたものといえるが、

    jiaozi
    jiaozi 2010/11/24
    そういえば避妊具が発明されたのっていつ頃なんだろう。その頃からずっと反対してるのかな。
  • Vol.8「最近、どうも調子が悪い」アナタへ:日経ビジネスオンライン

    「最近、どうも体調が悪い、調子が出ない…」 そんな悩みをお抱えの方はいらっしゃいませんか? それ、原因がわかるかもしれません。なぜかって?私自身が最近、不調のツボにハマったからです。 10月下旬のある日の朝、突然“それ”は、やって来ました。 「えっ、わたし、お、起き上がれない!?」 腰でも悪くしたのかって? いえいえ、そうじゃないんです。心身の状態が悪くて、朝、目が覚めても身体がだるくてチカラが入らず、フトンから出られなくなる。これすなわち、私にとっては“う”のサインなのです。 (ちなみに、眠くて起きたくないというのとは完全に違います) もちろん、これが、すべてのひとにとって“う”のサイン、とは限りません。でも、“う”の湯に浸かったことのあるひとなら、多くのひとが経験済みという典型的なサインではあるのです。 「ま、まさか!?」 “うつ再発”という言葉が頭の中をグルグルと回ります。 「嘘でし

    Vol.8「最近、どうも調子が悪い」アナタへ:日経ビジネスオンライン
    jiaozi
    jiaozi 2010/11/19
    なるほど。調子が悪い時でも、その先の回復に期待が持てると気が楽になるかも。
  • 感情を切り売りする時代がもたらす苦難:日経ビジネスオンライン

    滑り台の滑り心地は、最高だったことだろう。何しろ缶ビールを片手にすべてを放り出して、一気に地上まで滑り降りたのだから……。 飛行機の扉から地上までって、結構高さがあるので滑りがいのある距離なんですね、これが。 機内に響き渡る大声で「やっていられるか!」と叫んだ後に緊急脱出。誰もがやりたくてもできないことを、スティーブン・スレーターなる男はやってしまったのである。 ヒーローとなった“脱出男” 先週のことだ。米国の格安航空会社、ジェット・ブルー航空の男性客室乗務員だったスティーブン・スレーターは乗客と口論の末、緊急脱出用のシュートを作動させて機内から滑り降り、警察に逮捕された。テレビなどで報じられたのをまだ覚えている方も多いだろう。 米ニューヨークのケネディ国際空港に着陸した際、機体が完全に停止する前に荷物を取り出そうとする乗客に着席を指示したところ、乗客は従わず荷物がスレーターの頭に当たった

    感情を切り売りする時代がもたらす苦難:日経ビジネスオンライン
    jiaozi
    jiaozi 2010/08/19
    繁忙期にクレーマーが増えるのは、普段使わない人も使うから、って側面もある/「顧客の要求水準に付き合うと、えらい目にあう」という話については、id:entry:24102673も参照。