タグ

少子化に関するjiaoziのブックマーク (31)

  • 中絶繰り返す女性増加 15%超が一度は経験 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    中絶繰り返す女性増加 15%超が一度は経験 日人女性の15・5%が人工妊娠中絶を1回は経験し、2回以上繰り返す「反復中絶」の経験者が、このうちの35・6%にも上っていることが厚生労働省研究班の調査で分かった。反復中絶率は2年前の調査に比べて10ポイント余りの上昇。  分担研究者の北村邦夫・日家族計画協会家族計画研究センター所長は「100%確実な避妊法はないので、性交渉があれば思わぬ妊娠で中絶を余儀なくされることもあるが、繰り返すことは問題だ。高率となった原因は、はっきりつかめていない。いろいろな角度から分析する必要がある」と話している。  2年ごとに行っている「男女の生活と意識に関する調査」の5回目。昨年9月、全国の16〜49歳の男女計3千人を対象に調査票を手渡す方式で実施、1540人(女性869人、男性671人)から有効回答を得た。  中絶したことがある女性は135人(15・5%)

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/25
    中にはやむをえない事情もあると思うが、6人に1人というのは正直衝撃を受けた。これだけで出生率が0.2以上変わる計算になる。身の周りを考えて到底信じられないが、年齢や地域分布など多面的な分析結果が知りたい。
  • SYNODOS JOURNAL : 「結婚・仕事を持つこと」の敷居を下げよ〜「孤族の国」を考える(1) 筒井淳也

    2011/1/247:0 「結婚仕事を持つこと」の敷居を下げよ〜「孤族の国」を考える(1) 筒井淳也 「社会保障」とは何よりも、人生の様々なリスクに物質的に対処するための社会的仕組みである。しかしそれは、同時に人々の心を困窮から救い出す仕組みでもある。というのは、家族(配偶者や子ども)がいること、安定した仕事があることと、自尊心・精神的な安定を保つことができていることとは、強く結びついているからだ。 家族や仕事はそれ自体深刻なストレスをもたらすこともあるが、多くの人は、それでも家族や仕事が全くない状態の怖さを知っているから、その強いストレスに耐えているのだろう。かんじんなのは、そうした「しがらみ」を失って「自由」になり、しかし結果として孤独な死を迎えることになった人々が抱えていた問題と、ストレスに耐えながらも家族や仕事にしがみついている人々の問題は、基的に同じであるということを認識する

  • asahi.com(朝日新聞社):大卒の就職内定率68.8%、過去最低 12月1日時点 - 社会

    今春卒業を予定している大学生の昨年12月1日時点の就職内定率が68.8%と、調査が始まった1996年以降で最低となったことが18日、文部科学省と厚生労働省の調査で分かった。7割を下回ったのは初めて。  調査は全国の国公私立大62校を抽出し、就職希望者に対する内定者の割合を調べた。  男子は前年同時期より2.9ポイント減の70.1%、女子は5.8ポイント減の67.4%で、いずれも過去最低を更新した。文系は3.7ポイント減の68.3%。「就職に有利」とされてきた理系でも7.3ポイント減の71.3%で、文理別でも最低を記録した。  地域別でみると、6地区中、北海道・東北を除く5地区が下落。中部が8.0ポイント減の61.7%で、落ち込みぶりが際立っている。関東は4.3ポイント減の72.1%。

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/19
    若者の職が無いことは、簡単にデモ等実力に訴えない日本の場合、すぐには問題にならない。だがその分対処が遅れて、10年後・20年後に経済・人口・福祉など複数の分野で致命的なダメージとなって現れる。
  • 「集団自殺」に突き進む日本人

    英経済誌エコノミストが「自発的な人類絶滅」に関する刺激的なエッセイを掲載したのは、1998年末のこと。「問題は(人類が)滅亡するかどうかではなく、それがいつ起きるかだ」という警告は衝撃的だった。 世界の大半の国はこんな警告を受け流した。だが、日政府だけは密かにこの運命を恐れているのではないか。私は1年半ほど前に移民の受け入れを拒む日の実態について書いたことがあるが、ニューヨーク・タイムズ紙も1月2日、高い技能をもつ外国人さえ受け入れようとしない現状を報じている。一言で言って、状況は1年半前と変わっていない。 高齢化に伴い、労働人口の減少が差し迫っているにもかかわらず、日は移民に門戸を開こうとしていない。政府の政策は正反対で、小さな利益団体を保護する一方、国内の大学・大学院で学ぶ留学生や外国人労働者が自国に戻るよう積極的に働きかけている。 2009年には、政府が統計を取っている半世紀間

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/07
    ヨーロッパ各国が今まさに移民排斥問題で揉めまくっている時に言われてもねぇ…。
  • 50歳・野田聖子元郵政相、男児を出産 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野田氏の事務所が発表した。当面は産後休暇をとり、議員活動は控えるとしている。 野田氏は昨年5月、米国で第三者の女性から卵子提供を受け、体外受精で妊娠。その経緯を週刊誌で公表していた。

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/07
    ともあれ、おめでとう。無事に生まれたことは、高齢で出産する人の励みになるだろう。
  • 所在不明の小中学生326人 文科省の調査で判明 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    教委ずさんな調査、毎年度「ゼロ回答」も 昨年、行方不明高齢者が社会問題となったが、住民票がありながら1年以上所在不明な小中学生も全国で326人(小学生238人、中学生88人)に上ることが、文部科学省の学校基調査(昨年5月1日現在)で分かった。さらに、産経新聞の調べで各教育委員会のずさんな調査の実態が判明。実際にはこれ以上の児童生徒が所在不明とみられ、憲法で保障されている教育を受ける権利がないがしろにされている可能性がある。 日国籍を持ち、住民登録されている児童生徒については、各市区町村の教委が学齢簿を作る。所在確認できず1年経過した児童生徒は学齢簿から抹消し、別の「簿冊(ぼさつ)」を作成。教委は毎年5月1日の学校基調査で、簿冊記載の児童生徒の累計を「1年以上居所不明数」として文科省に報告することになっている。 同省によると、該当する児童生徒は、調査開始時の昭和36年は1365人(小学

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/06
    怖い話だな…
  • 日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移をグラフ化してみる(2011年1月版) - ガベージニュース

    先日【運営レポート(2010年12月度)】でお伝えしたように2010年12月分のアクセス解析結果の中で、第四位に日の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移をグラフ化して精査した記事の姿が確認できた。1年前の記事ということもあり、恐らくは何らかのニュースに沿える形で紹介されたのだろう。せっかくなので今回は、その記事のデータ更新版を作成することにしよう。 まずは婚姻率と離婚率。こちらは厚生労働省が毎年発表している「人口動態統計の年間推計」で取得できる。現時点の最新データは【平成22年人口動態統計の年間推計】。2010年分については推計データだが、一応数として盛り込まれている。ここから1947年以降の婚姻率・離婚率を抽出し、元々のデータが1000人単位なので%に換算した上でグラフ化したのが次の図。現在婚姻している値では無く、一定人口に対し婚姻”した”割合であることに注意。 グラフ左端の大きな伸びは戦争

    日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移をグラフ化してみる(2011年1月版) - ガベージニュース
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/06
    「クリスマスケーキ」なんてのは、70年代まででとっくに終わってたんだな。男女とも平均初婚年齢が30を超えるのは、そう遠い話でもなさそうだ。
  • 資料屋のブログ - 出生数と中絶数をだらだら並べてみたり。そしたら少妊娠化が見えてきた

    出典 「でき婚」出生数及び人口 2004年までは厚生労働省「平成17年人口動態特殊報告」。なお、でき婚出生数は「平均的な結婚週数の場合」の数値である。 2005年以降…人口は総務省統計局「平成17年国勢調査」、及び同局「人口推計」、でき婚出生数は厚生労働省「平成22年度「出生に関する統計」の概況 人口動態特殊報告」によった。 20代母出生数 厚生労働省「人口動態統計」 20代の中絶率と20代女子人口当たりのでき婚出生率、20代の母親から産まれた子の数に対するでき婚出生率をグラフにすると次のようである。なお、中絶率と人口当たりのでき婚出生率は千分率、子の数に対するでき婚出生率は百分率である。それぞれ単位が違うのでグラフをご覧の際はよく注意していただきたい。 出生に占める「でき婚」の割合の増加ほどには人口当たりの「でき婚」の割合は増えていない。でき婚が増えたのではなく出生が減ったのだ。〔201

  • 【土・日曜日に書く】上海支局長・河崎真澄 一人っ子政策の犠牲者たち (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    捨てるしかなかった… 「そのとき両親はきっと貧しくて私を捨てるしか生きる道がなかったの。私も貧乏に育ったからそれが分かる。もし会えたら両親を恨んだりしない。許します」 中国のインターネットで、不特定多数の参加者が画面上でチャット(おしゃべり)する「QQ」と呼ばれるサービスに、生みの親を探す女性たちが集まるコーナーがある。QQ名を「天上人間」と名乗った福建省の27歳の女性に、チャットを通じて聞いた話だ。 養父母は生まれたばかりの彼女を1983年に仲介業者から200元で買って育てたという。公務員の月給が約50元だった時代。農業を細々と営んでいた養父母は1人息子の将来の嫁にと、なけなしの現金を用意した。だが息子は子供のころ病死。結局、養女になった彼女は今、年老いた養父母の生活のために必死に働く毎日だ。 福建省の北部で、80年代から90年代にかけて1万人以上の乳幼児が仲介業者に売られたとされ、彼女

    jiaozi
    jiaozi 2010/12/25
    これは将来、ものすごい急ブレーキが懸かりそうな気がするな。フロントガラスから投げ出されるレベルの。
  • みずほ情報総研:中高年男性の4人に1人が「お1人様」

    *稿は、『週刊エコノミスト』 2010年7月20日号(発行:毎日新聞社)に掲載されたものを、同編集部の承諾のもと掲載しております。 みずほ情報総研 社会保障 藤森クラスター 主席研究員 藤森 克彦 「毎日、寂しい日が続き、この苦しみを何とかしたい。96歳、長い生涯です。死んでよし生きてよしの端まで生きることの難しさに弱っています」「12月に肝臓がんの治療のため、入院します。精神的不安と物理的不安を感じています。以前は来てくださる友人がいましたが、亡くなってしまい、休日にご家族のお見舞いのある方々が多いとつくづく寂しさを感じます」「現在は頑張っていますが、目にみえてお世話になる日が近づいており、そのときどうしたいかも思いつきません」─。 これは、港区社会福祉協議会(東京都)による高齢単身者に関する調査において、高齢単身者自身が自由回答欄に記述した内容である(「港区におけるひとり暮らし高齢

    jiaozi
    jiaozi 2010/12/23
    割と切実な問題。自分が老人になる頃には、障害未婚率が3人に1人になるのではないかと思っている。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    jiaozi
    jiaozi 2010/12/16
    ”「休暇取得前と同等の職場や職種に復帰させる」” 単純に考えると、復帰時に労働力が過剰になりそうだけどそれはどうしてるんだろう。順番に出産して、調製ができるようにしてるのかな。その点の比較が知りたい。
  • 11年度の年金、引き下げ見通し…厚労相「物価、賃金が下がっておりやむを得ない」 : ネトウヨにゅーす。

    2010年12月14日13:52 TOP > 国内ニュース > 政策 > 11年度の年金、引き下げ見通し…厚労相「物価、賃金が下がっておりやむを得ない」 Tweet コメント( 44 ) 【民主】11年度の年金、引き下げ見通し…厚労相「物価が下がり、現役世代の賃金が下がっており、法律通りに下がることはやむを得ない」 1:シーツφ ★:2010/12/14(火) 11:50:38 ID:???0 11年度の年金支給額、引き下げ見通し…厚労相 細川厚生労働相は14日午前の閣議後の記者会見で、2011年度の公的年金支給額に関し、「物価が下がり、現役世代の賃金が下がっており、法律通りに下がることはやむを得ない」 と述べ、引き下げることになるとする見通しを示した。 公的年金は、年間の消費者物価の変化を給付額に反映させる 「物価スライド」の仕組みを採用しており、10年の全国消費者物価指数 (生鮮料品

    11年度の年金、引き下げ見通し…厚労相「物価、賃金が下がっておりやむを得ない」 : ネトウヨにゅーす。
    jiaozi
    jiaozi 2010/12/15
    年金額を下げるより、円の価値を薄める方が妥当な方策に思えるけど…。
  • 「できちゃった婚」1位は沖縄 最下位は東京と神奈川 - MSN産経ニュース

    平成21年に両親のもとに生まれた第1子のうち、いわゆる「できちゃった結婚」など婚前妊娠のケースの割合は、沖縄県で最も高く4割以上であったことが9日、厚生労働省の調べで分かった。全国平均でも4人に1人が婚前妊娠。10代では8割を超えた。 調査は厚労省が人口動態統計をもとに、5年ぶりに行った出生に関する統計分析。調査によると、婚前妊娠は沖縄県や福島県など九州、東北地方で高い割合を示した。東京都や京都府など大都市圏では低い割合にとどまった。 全国平均では18年まで増加傾向だったが、その後は微減傾向で推移。21年は前年比0・9ポイント減の25・3%だった。 年齢別では15〜19歳が81・5%、20〜24歳63・6%、25〜29歳24・6%、30〜34歳12・1%、35歳以上10・8%となり、年齢が高くなるにつれ婚前妊娠の割合が低くなっている。 30歳の女性(昭和54年生まれ)が子供を産んでいない割

    jiaozi
    jiaozi 2010/12/10
    ある意味隔世の感のあるデータだなぁ。「クリスマスケーキ」と呼ばれた25歳未満では、デキちゃわないかぎり結婚しないという結果。また、31歳以下「年内」に子供を生むのはむしろ少数派、と。
  • 櫻井よしこ「少子化なんかに金使うな。中国に対抗するために空母を造れ。」

    ■編集元:ニュース速報板より「櫻井よしこ「少子化なんかに金使うな。中国に対抗するために空母を造れ。」」 1 冬休み(三重県) :2010/11/26(金) 17:46:12.69 ID:iKar9lrcP ?PLT(12006) ポイント特典 軍備を拡張し、周辺地域への野心を隠さない中国。“大中華帝国”の実現を目論んでいると ジャーナリストの櫻井よしこ氏は指摘する。そうした中国の野望をくじくにはどうすべきなのか。 中国の膨張を抑えるためには、その地域への米国の関与が絶対に必要です。 だから、日は日米同盟をより強固なものにすることが重要なのです。 国から遠く離れているため、米軍の東シナ海、南シナ海、インド洋における中枢戦力は空母になります。 しかし財政状況の悪化から、オバマ政権は軍事予算を5年間で約10兆円減らし、 空母も現在の11隻から9隻にするとしています。 その分

    jiaozi
    jiaozi 2010/11/27
    「少子化対策として子供手当ては役に立ってない」ってのが前提にあるのでタイトルがおかしいが、建造費よりも運用費の方がよほど問題ですよ。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「日本に、もっと移民を!」 日本の政治家や学者ら、異例の大キャンペーン…結婚せず子供作らず減る一方の日本人に警鐘 - ライブドアブログ

    「日に、もっと移民を!」 日政治家や学者ら、異例の大キャンペーン…結婚せず子供作らず減る一方の日人に警鐘 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/11/26(金) 15:03:49 ID:???0 日の識者が外国人受け入れ拡大のキャンペーン 日の著名な政治家や学者、産業界首脳が、外国人の受け入れ拡大を求める異例のキャンペーンを開始した。 日国際フォーラム政策委員会のメンバー87人は25日付の主要紙に半ページの意見広告を載せ、日が生き残るためには移民政策を見直し外国人を受け入れる必要があると訴えるとともに、菅直人首相に そのための政策提言を行った。 日の移民政策は世界で最も厳しいものの一つで、外国人の定住拡大を認めるかどう かは長らく政治的な論争を巻き起こしてきた。しかし最近では、人口が減少を続ける 一方、日の競争力や成長力が

    jiaozi
    jiaozi 2010/11/27
    少子化、というより子供を作りたくても作れない状況の対策も無しに、数だけ合わせようってのは虫が良すぎませんか。
  • イタリアを笑えるだろうか

    女性の股下から上を見上げてニンマリするイタリアのベルルスコーニ首相。誌日版11月24日号の大胆な表紙には笑ってしまいました。表紙のタイトルは、「イタリア男の性」。 いやあ、大胆不敵なデザインですね。イタリア大使館から抗議は来ないのだろうか。 いやいや、イタリア人なら、こんなことでは抗議するわけはないだろう。おおらかなんだから。 特集記事のひとつは「SEXと政治とイタリア男」。中身を見ると、イタリアのテレビは、夜も早い段階からポルノもどきの番組がいっぱいなんだそうです。 でもねえ、大晦日の紅白歌合戦の裏で「野球拳」で負けた女性が下着を一枚一枚脱ぐという番組を流していた国もあるのですよ。イタリアのテレビはひどいよね、なんて他人事みたいに言えないではありませんか。 特集記事は、イタリアの女性の社会進出が進んでいない現状を告発します。イタリアの女性の就労率はヨーロッパの中では低く、賃金格差も

    イタリアを笑えるだろうか
    jiaozi
    jiaozi 2010/11/24
    日本とイタリアの対比、とくればドイツはどうなんだろう。気になるところ。
  • 教育費、年収の37%に 2000年度以降で最高 - 日本経済新聞

    小学生以上の子供を持つ家庭の教育費(在学費用)が2010年度は平均で198万2千円となる見込みで、年収の37.6%に達することが20日、分かった。日政策金融公庫が教育ローンの利用者を対象に調査。比較可能な2000年度以降で最も高い負担割合となった。不景気のあおりで世帯年収が下がる一方、授業料や塾代などの在学費用が5万2千円増えたためで、負担割合は前年調査の33.7%から上昇した。年収が「20

    教育費、年収の37%に 2000年度以降で最高 - 日本経済新聞
  • asahi.com(朝日新聞社):パチンコ熱中のお年寄り急増 年金つぎ込み家族借金も - 社会

    パチンコ店では、高齢の客が増えている=10月21日午後、東京都内、橋弦撮影  パチンコに熱中するお年寄りが急増している。独り暮らしの寂しさをまぎらわせるためだったり、定年後の毎日の退屈しのぎだったり。3年前の規制強化でギャンブル性の高いスロット機が禁止され、客離れが深刻になっている業界も、高齢層からの集客に「生き残り」への期待を寄せる。借金を重ねて大金を浪費する依存症も目立ち始めており、新たな社会問題になろうとしている。  10月15日、東京都板橋区の私鉄駅に近いパチンコ店は白髪の目立つ高齢客で埋まっていた。  「オススメ台」の札がかかる台の前を行き来していた女性(79)は近くで独り暮らしをしている。階段がつらくて遠出ができなくなり、数年前から月数回、この店に通っている。年金は月額約11万円。この日は下ろしたばかりの2万円を持って来た。「お金はかかるけど、ほかにやることもないので。顔なじ

    jiaozi
    jiaozi 2010/11/09
    高齢者層に偏ってる(更にその中でも偏ってるけど)資産が効率的に消費・投資されないと経済が厳しいのに、ギャンブルに流れちゃってるんじゃなぁ…。現役世代にとっては、制度への信頼を損ねる要因が積み重なるな。
  • 読者の皆様からのフィードバック - 「妊娠解雇」が「児童虐待」の引き金になった:日経ビジネスオンライン

    いただいたコメント ご協力いただきありがとうございます。日経BP社は,読者の皆様からの投稿の内容につきまして,その信頼性,適法性などを一切保証いたしません。何らかのトラブルが発生した場合,日経BP社は一切,責任を負いませんので,皆様の自己責任においてご利用願います。その他,コメントに関する諸注意はこちらをご覧ください。 2010年11月1日 他人事ではなく、読むだけで涙が出てきます。5か月の子どもがおります。家で人にお願いしているため、体調を崩すことなく働けておりますが、来年から保育所にいれることを思うと・・・・ 育てやすい子であると思いますが、それでも時々しんどくなり、泣きやまなければイライラして怒鳴ったこともゼロではありません。イライラが募り、きちんと向き合えず泣かせたまま放置して家事に気を向けたことも何回もあります。主人は管理職につき、平日は家事育児は全く参加できず、私も仕事がなけれ

    jiaozi
    jiaozi 2010/11/02
    二人目を諦めることが正論として掲げられる社会で、少子化が止まるわけないよなぁ。まだ身分が不安定、まだリスクが大きい、まだ忙しいとタイミングを計っているうちに、閉経とEDが訪れる。
  • 「妊娠解雇」が「児童虐待」の引き金になった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「こんなはずではなかった。つい、激しく叩くようになってしまった」 4歳の娘と1歳の息子の母、野村加奈子さん(仮名、33歳)は、肩を落とし、ぽろぽろと涙を流しながら話し始めた。 妊娠で正社員の道が閉ざされた 加奈子さんは2000年の超就職氷河期に大学を卒業。就職率55.8%という中では就職先が見つからず、派遣社員で社会人のスタートを切った。一般事務職の派遣として品メーカーで1年働き、「派遣でもスキルをつけなければ生き残れない」と感じた加奈子さんは簿記試験を受けるなどして経理の勉強を始めた。 そのうち、IT(情報技術)関連会社の経理部に派遣された。25歳で大学時代から交際していた恋人と結婚。彼は居酒屋チェーンで正社員として働いている。加奈子さん

    「妊娠解雇」が「児童虐待」の引き金になった:日経ビジネスオンライン
    jiaozi
    jiaozi 2010/11/02
    まったくもって他人事とは思えない。夫婦二人で一世帯分の収入を稼ぐ社会に変わってきたが、労働の「機会の価値」は依然非常に高い。女性が正社員でも(より一層)、出産育児で退職すると失うものが大き過ぎる。